2011年03月01日
ぼうずってか??
解禁!! 今日もゆっくり出勤? 流れ(水の量)は予想の通り最高。しかし・・・
流れは雨の後で適度に増水しており、普通なら最高の流れです。しかし、嫌な予感あり。昨夜の冷たい雨による増水で水温がさらに低下しそうな予感。
今にも雨が降りそうな空の下。9時からゆっくりと餌釣り開始。しかし、餌を変えようがポイントを変えようが、流す層を変えようが・・・何をしても天然のアマゴには見向きのされない。久しぶりに”ぼうず” ここまで釣れないと逆に集中するから不思議。さらに、ポイントの見切りも良い感じになっていました。いつもの様に、中途半端な無駄時間を使わなくなったのです。
まあ、放流はしていないけど石の下にいるのはわかっています。さらに、流れのどの石の下に隠れ家を持っているかも学習済み。しかし、そこを狙うものの気配なし
腕が悪ければ条件も悪い。いっそ放流地点に行きたくなるほどでしたが、やっぱり腕が悪いとあきらめるしかなさそうです。別の場所ではたくさん釣った人もいたので・・・・
そして場所を変更したのですが、雨脚は強くなり水量は増水しさらに冷たくなりました。ここでも釣れない・・・・ 仕方なし、雨の中で愛車”ボロボ”の写真を撮ってみました。恐怖の税金まであと少し・・・ 車検はたっぷり。さて、オンボロボなんで釣りに行っても気にすることはありません。燃費もさほど悪くありません。16万キロ走行しても、きちんと整備してあるので安心です(突然壊れたら仕方なし)というわけで、昨年から魚釣りもボロボがお供です。金持ちフライマンはボルボですが、貧乏テンカラ師改め中流テンカラ師(自称)に格上げされた気分です。しかし、税金の心配しているようではやはり、貧乏テンカラ師に代わりありません。貧乏っていうか、物欲の塊で借金で首が回らない症状が改善されないとうのが、正直なところです。だから当然、壊れたら直す財力もなく、捨てて終わる可能性が大きい
情けないテンカライダーでございます。 しかしまあ、釣れねえし!!
ちょっとピンボケですが、流れは最高なのですが、冷たい雨はいただけません。とはいえ、木曽の3月はまだ天然のアマゴには寒いのかな。
次回は近くの里川で、天然の小ぶりな元気なアマゴを釣ってリベンジの予定です。 高原川は水量次第でテンカラもできます。さて選択肢はあるのでじっくり考えて釣行予定にします。
今にも雨が降りそうな空の下。9時からゆっくりと餌釣り開始。しかし、餌を変えようがポイントを変えようが、流す層を変えようが・・・何をしても天然のアマゴには見向きのされない。久しぶりに”ぼうず” ここまで釣れないと逆に集中するから不思議。さらに、ポイントの見切りも良い感じになっていました。いつもの様に、中途半端な無駄時間を使わなくなったのです。
まあ、放流はしていないけど石の下にいるのはわかっています。さらに、流れのどの石の下に隠れ家を持っているかも学習済み。しかし、そこを狙うものの気配なし



次回は近くの里川で、天然の小ぶりな元気なアマゴを釣ってリベンジの予定です。 高原川は水量次第でテンカラもできます。さて選択肢はあるのでじっくり考えて釣行予定にします。
2011年02月24日
釣りガール!!も必見?
釣りガールを目指す方!! シンプルでお金もあまりかからない、そして楽しいテンカラを始めましょう!!
これぞテンカラ教本の集大成か。これを読めばテンカラのすべてが解ると言っても、過言ではありません。が、読んだからと言って上手くなったつもりにはならないで下さい。以前、伊藤稔さんの書いたヤマメ釣りの本を熟読した私は、すっかり本の中の主人公になったつもり=上手くなったと勘違いして、全く釣れないで落ち込んだことがありました。まあこんなアホは私くらいでしょうね。
ともあれ、これはとても良く書かれたテンカラの教本だと思います。 真面目にかかれていますので、オヤジギャグは無いです。これは先生ご本人のHPでのコメントです。確かに、強烈なギャグは全くありませんでした!!

ともあれ、これはとても良く書かれたテンカラの教本だと思います。 真面目にかかれていますので、オヤジギャグは無いです。これは先生ご本人のHPでのコメントです。確かに、強烈なギャグは全くありませんでした!!
2011年02月22日
自分の渓流釣り解禁!!
やっと自分の釣り解禁です。伊勢神宮参拝翌日で釣りの用意は何もしていなかった。
朝餌を買いに行き、さらに川では虫を取り・・・ でも暖かい一日で良かった。というか、いったいなん時に渓流釣りに行ったの!?と突っ込まれそうですが、10時から昼過ぎまで3時間弱。で、釣れたのは天然のアマゴは18から19cm。さらに、ちょっとしたタルミの成魚放流まで釣りました。これは25cmか26cm位の大き目な放流アマゴです。即リリース!!しかし、天然アマゴの写真は撮影途中で逃げやがって・・・
証拠写真無・・・ だから、その場で景色の写真を撮ってごまかしました。 あら情けない。まあ解禁したからよかったよかった。次は高原川にGO!!の予定です。
帰宅してすぐ、あまりのポカポカ陽気だったのですぐさまオートバイでチョイノリ。さすがにタイヤの暖まりは遅く、信号でくるっと回ってカパッと開けたら・・・ズルッとリアが滑りました。タイヤも新しいし今までよりもちょっとバンクしたし、薬品で表面を拭いておいたとはいえ、一皮むけていないので滑ったのでした。ついでに白線もあったけど・・・ とまあ、今までならそのあとコケなくても少しおつりが帰ってきて、グネグネっとなりますが、さすがはトラクションコントロール。モードはRACEモードなので、その介入は少な目ですがその効果は絶大でした。低速の急な滑りって不意に来るから嫌ですね~。しかし、今日は一瞬流れてもきれいに後ろが出ながらきちんと前に進みました。しかし前見ていたので作動ランプの点灯、これまた見逃しました。前は中速コーナーで、ノーマルモードなので早めに介入して、音でわかった様に思います・・・。さてさて、しかしまあ今の電子制御ってすごいと思いますね。でも、これって人間のテニックじゃなくて機会がやるんですよね。なんだかある意味複雑な気分でも、安全のためには大切な物だと実感しました。
しか~し、何となくだけど、電子制御使いこなすよりアクセル集中して走る方が、ファジーでいいな。
あらためて、もどき号の出来のよさ及びR1100Sの最強の中途半端加減が最高だと感じたのです。なんか、僕の直感的な感性は、その2車種の良さに洗脳されており未だ抜けていません。・・・未練がましい?かな。

しか~し、何となくだけど、電子制御使いこなすよりアクセル集中して走る方が、ファジーでいいな。
あらためて、もどき号の出来のよさ及びR1100Sの最強の中途半端加減が最高だと感じたのです。なんか、僕の直感的な感性は、その2車種の良さに洗脳されており未だ抜けていません。・・・未練がましい?かな。
2011年02月06日
地元の解禁までもう少し!!
解禁は近い。実は先日郡上に出かけようと思いながら、道中の雪で時間がロスしそうなので中止。
そんなわけで、8日にでも解禁しに岐阜に行こうか・・・いやいや、じっくりと仕掛けを用意し、来るべき2月16日にそなえます。が、ことしはお伊勢参りに行かないといけませんから、テンカライダーの解禁は22日かな・・・
ことしも、こんなサイズ以上!!をたくさん釣りたいなと思います。本流でのテンカラで大物狙い・・・今年は昨年のリベンジをしないといけません。自分の最高サイズは手にしたイワナ45cmだったかな。本流アマゴの40cmなど、やはり35cm以上のをきっちり仕留めることを目標に、テンカライダーは頑張ります。
さて、そのまえに3月1日からテンカラの予定ですが、餌釣り用に今年は テクニカルチューンを注文。本命の琥珀抜硬調はぐっと我慢。はじめにお安い赤いTTを注文しました。細糸で20cmをすっと抜ける竿らしい・・・ ゼロ釣法もやったのですが、ちょっと色々面倒くさい。だから抜いてタモで受けるのが性分にあっていいます。が、細糸でうまく抜けるパワーの竿かどうか、興味深々。抜いてやろうやないかい!!というわけで、テンカラの前にTT抜きを体験予定です。琥珀ゼロスペシャルの時代に、0,1号で20cm以上のサイズを僕の師匠は抜いていましたが、いかんせんやわらかいし魚が低い位置を飛んでくるので、時々石にヒットして、そのまま放流ってことを目にしています。さて、TTはどんな感じかがお楽しみではあります。
テンカラ竿はやはり自転車屋、渓流竿はぼくにとって琥珀抜と郡上アマゴが一番です。 ちなみに、このアマゴは昨年一番気に入ったアマゴです。
ことしも、こんなサイズ以上!!をたくさん釣りたいなと思います。本流でのテンカラで大物狙い・・・今年は昨年のリベンジをしないといけません。自分の最高サイズは手にしたイワナ45cmだったかな。本流アマゴの40cmなど、やはり35cm以上のをきっちり仕留めることを目標に、テンカライダーは頑張ります。
さて、そのまえに3月1日からテンカラの予定ですが、餌釣り用に今年は テクニカルチューンを注文。本命の琥珀抜硬調はぐっと我慢。はじめにお安い赤いTTを注文しました。細糸で20cmをすっと抜ける竿らしい・・・ ゼロ釣法もやったのですが、ちょっと色々面倒くさい。だから抜いてタモで受けるのが性分にあっていいます。が、細糸でうまく抜けるパワーの竿かどうか、興味深々。抜いてやろうやないかい!!というわけで、テンカラの前にTT抜きを体験予定です。琥珀ゼロスペシャルの時代に、0,1号で20cm以上のサイズを僕の師匠は抜いていましたが、いかんせんやわらかいし魚が低い位置を飛んでくるので、時々石にヒットして、そのまま放流ってことを目にしています。さて、TTはどんな感じかがお楽しみではあります。
テンカラ竿はやはり自転車屋、渓流竿はぼくにとって琥珀抜と郡上アマゴが一番です。 ちなみに、このアマゴは昨年一番気に入ったアマゴです。
2010年11月09日
ワカサギでヘラか!?
近所まで我慢できずにワカサギ釣りに出かけた。 着いたら雨か・・・
いよいよワカサギで暇つぶしする季節到来か。しか~し、ワカサギを順調でもないが、ポツポツと釣っていたら今年も大物が!!
そうそう、ブラックバスの稚魚も釣れた!! こんなもんふざけるな
と思った。ブラックバスの繁殖力はすごい。釣れば面白いだろうけど、5cmじゃ外道中の外道。今日はワカサギだし。そしたらヘラブナ釣れちまった。ことしは3匹釣れた。さすがにこの1匹は写真撮影用にボールですくってみた。ほかは、水面でハリを外して逃がしたのでした。
ポツポツと釣れてる。そういえば、3匹じゅづなりの写真は忘れた。しまった・・・ 今日は午後2時から4時で30匹ほど釣った。大きさは10cm以上のも釣れた。昨年よりも大きいからうれしいな。天ぷらにしたら美味そうだ。しっかり塩で洗って冷凍したのでした。
ワカサギ釣りは適度に暇つぶし程度にしておかないといけない。渓流釣りは凝りに凝っているけど鮎は冷静になっている。だってお金がかかるので・・・
なんだかのんびりの半日はちょっと寒いがおもろかった。
紅葉も見ごろかな。来週はカエデとオートバイの写真でも撮りたいものだ。とはいえ、またまたワカサギに出かけてしまいそうな自分が怖い。そんなことしていて良いのだろうか・・・・ レースシーズンも終わってしまったしな~。で、本屋で立ち読みしていたら、無性にSRが欲しくなったのでした。しかし、それならトラのスクランブラーだなと思う。トラで思い出した・・・ ノートンコマンドが復活?? 実は高校生の頃、ノートンコマンドにあこがれていたのでした。雑誌で見たノートンはカッコよかったな~。コマンドSEの復活はうれしいな。オヤジになって最後まで所有するなら、モンキーとノートンだったらいいかもな。
そうそう、ブラックバスの稚魚も釣れた!! こんなもんふざけるな

ワカサギ釣りは適度に暇つぶし程度にしておかないといけない。渓流釣りは凝りに凝っているけど鮎は冷静になっている。だってお金がかかるので・・・
なんだかのんびりの半日はちょっと寒いがおもろかった。
2010年09月28日
テンカラ最終戦は・・・
今年は最後まで雨に翻弄されたような気がする・・・・
世も末川ならさほど増水しないだろうというよみは見事はずれ
小雨の中、何とか岸から毛バリをうつと・・・ 瀬尻でわりと反応した。が、小さいのばかり。餌釣り道具も持参すべきだったかと、情けない思いが頭をよぎる。しかし、こんな小さなアマゴでも、きれいだし増水の中で釣れたから良しとしました。 仕方ない、ここが一番テンカラになりそうだったから・・・
最後まで雨に翻弄されて、テンカラらしい事にならなかった??今シーズンも、ここで終了になる。 まあ、出勤前に近所の本流ヤマメ狙いはまだ大丈夫だけど・・・・ って、やらねぇし!!
ここは普段ひざ下の水深で、ちょっとした瀬になっている。この下は水遊びができる天然プールだから水深はある。が、本日は見事に瀬の流れになっていました。 餌釣りならいい感じの水の色でした。 まあ釣れれば良いというわけでないので、テンカラで釣りたかったので良しとしましょう。最終戦は雨天中止といった感じでしょうかね。
で、どこも茶色い水がゴーゴーと流れていたので、即帰宅。そしてしばらくしたら・・・・晴れ間がのぞいてきた。1100S号に燃料をいれながら、ついでに峠を軽~く流して来たのでした。今日もツートンカラーの公共車両が目を光らせていました。

最後まで雨に翻弄されて、テンカラらしい事にならなかった??今シーズンも、ここで終了になる。 まあ、出勤前に近所の本流ヤマメ狙いはまだ大丈夫だけど・・・・ って、やらねぇし!!
で、どこも茶色い水がゴーゴーと流れていたので、即帰宅。そしてしばらくしたら・・・・晴れ間がのぞいてきた。1100S号に燃料をいれながら、ついでに峠を軽~く流して来たのでした。今日もツートンカラーの公共車両が目を光らせていました。
2010年09月14日
もどき号 お気軽テンカラ
久しぶりにもどき号でテンカライダーした。 でも、雨が・・・
竿と糸と毛バリだけ。ウェーダーもタモも無し、もちろんベストはありません。
着いたら雨が降ってきた。だからヘルメットをかぶったままのテンカライダーでした。この姿を見たら変人扱いは間違いなしですな。
それでも今日はリベンジ成功です。いい場所では釣れません。流れの中のちょっとした場所。餌釣りだったら流せないと思える場所です。いい場所では魚がいても相手をしてくれません
タモがないからこの写真を撮るのに苦労しました。とにかくイワナのぬめりが強いので滑ります。にゅるっと逃げて蛇籠の中で、ミイラか蛇の餌になったら大変です。写真のために握りすぎたら、イワナが弱ってしまいそうでした。ついでに毛バリを咥えたままの写真も撮ってみたのですが、なんとピンボケしていました。 まあリベンジ成功ということで、もどき号とテンカラを充分楽しんだのでした。

着いたら雨が降ってきた。だからヘルメットをかぶったままのテンカライダーでした。この姿を見たら変人扱いは間違いなしですな。

それでも今日はリベンジ成功です。いい場所では釣れません。流れの中のちょっとした場所。餌釣りだったら流せないと思える場所です。いい場所では魚がいても相手をしてくれません

2010年09月07日
釣れない理由??
この流れの一面に沢山のアマゴ!!
尺アマゴと近いサイズや小さいサイズが群れています。ごく稀に毛バリや落ちる虫に反応しています。水中を右往左往。尺ものに近づくアマゴを、お追い払うようなアマゴのいました。でも・・・産卵にしては早いこともないか・・・
毛バリに反応したのは数回、釣れませんでした。餌とっている場合じゃないってか?? 時々目にする産卵は、いつも禁漁後だった気がします。ここはさほど荒れないし、安定しているからいい場所かも。それにしても、どこにこんなに多くのアマゴがいたの?と思うほどです。この場所で見た数としては初めての多さでした。それでも、先日の集中豪雨の影響で、流れは変わっていましたが、いい感じになっていました。あわや今年2度目のぼうずを食らうところでした。次週は農作業をお休みして、いい場所に行く予定です。
毛バリに反応したのは数回、釣れませんでした。餌とっている場合じゃないってか?? 時々目にする産卵は、いつも禁漁後だった気がします。ここはさほど荒れないし、安定しているからいい場所かも。それにしても、どこにこんなに多くのアマゴがいたの?と思うほどです。この場所で見た数としては初めての多さでした。それでも、先日の集中豪雨の影響で、流れは変わっていましたが、いい感じになっていました。あわや今年2度目のぼうずを食らうところでした。次週は農作業をお休みして、いい場所に行く予定です。
2010年08月24日
秘密兵器??
さて、9月も近いと言う事で、世も末川及び高原川対策の毛ばりを作成。工房の毛ばりは生産が間に合っていない。
秘密兵器ったって、単にいつもの毛ばりを少し丁寧に?というか、少し多めに作った。でも、サイズは小さくしてあります。毛ばりの色を変えるのは・・・・ まあ何でも良いのですが、釣れない時に気分を変える為なのです。テンカラでは毛ばりなんて何でも良い派に属していますのです。大きさは変えますが、色とかは気分で作っています。釣れない時の気分転換と、毛ばりを巻くときの自己満足のために、色を変えているのです。毛ばりなんて魚が見るものです。(これは大王様のお言葉ですが)事実、毛ばりよりも流し方だと言う事は特に感じています。
きちんと食い筋を食べやすく流せば良いのです。といっても、これが一番難しいのです。これが出来たらいくらでも釣れますなあ~。
さて、話は変わり囲碁のことですが・・・
今日の午後の一時、農作業の終了(日中は暑くてダウンね)後に、囲碁の先生に指導して頂きました。やはり実力はちがいます。50年間白石で打っているようです。解説本や囲碁ネットには無い生の指導はすごい。そして、来ている有段者の皆さんも指導がうまい実力者ばかりでした。
これは今記憶しているところまでの棋譜並べ。秀策の棋譜です。たぶんいろんな意味で勉強になっています。釣りでも、広く見て筋を読む考え方が役立つと思います。釣りもよき指導者(師匠)がいるから良し。碁も同様ですね。オートバイだけはよき指導者とめぐりが無かった。これが失敗だったかな~。
とにかく、いろいろと精神的に修行して、テンカライダーを極めたいと思う今日この頃です。

きちんと食い筋を食べやすく流せば良いのです。といっても、これが一番難しいのです。これが出来たらいくらでも釣れますなあ~。
さて、話は変わり囲碁のことですが・・・

これは今記憶しているところまでの棋譜並べ。秀策の棋譜です。たぶんいろんな意味で勉強になっています。釣りでも、広く見て筋を読む考え方が役立つと思います。釣りもよき指導者(師匠)がいるから良し。碁も同様ですね。オートバイだけはよき指導者とめぐりが無かった。これが失敗だったかな~。
とにかく、いろいろと精神的に修行して、テンカライダーを極めたいと思う今日この頃です。
2010年08月18日
今日のテンカラは・・・2
アマゴが好きですが、やはりこのサイズの場合イワナもださないと・・・

イワナも綺麗です。さすがにアマゴには負けますが、なかなかすれたイワナです。住みかはまさか??というような場所にいました。餌釣りなら間違いなく入れませんというか、入れない流れの部分です。イワナ狙いにしぼっても、多分入れません。それくらい??な場所ででました。
反対に、餌釣りで絶対入れる(自分が)場所は、反応なしか追いかけて終わりです。流石にスレ川は違います。世も末川=スレ川ですね。でも、以前はもっと釣れてたし型も今回のサイズばかりでした。今回は近年にない型が揃って嬉しかった。昨年はこの型が揃う事はなかったです。条件が良いことが一番です。

イワナも綺麗です。さすがにアマゴには負けますが、なかなかすれたイワナです。住みかはまさか??というような場所にいました。餌釣りなら間違いなく入れませんというか、入れない流れの部分です。イワナ狙いにしぼっても、多分入れません。それくらい??な場所ででました。
反対に、餌釣りで絶対入れる(自分が)場所は、反応なしか追いかけて終わりです。流石にスレ川は違います。世も末川=スレ川ですね。でも、以前はもっと釣れてたし型も今回のサイズばかりでした。今回は近年にない型が揃って嬉しかった。昨年はこの型が揃う事はなかったです。条件が良いことが一番です。
2010年08月17日
今日のテンカラは・・・
今日はテンカラ。それも、なんと世も末川に行ってきた。まあ、帰りしには目の前真っ黒川で終了。さて、世も末川か・・・??

今日は久しぶりに良い感じ。世も末川・・・にはなりませんでした。良かった。早朝は、ウェーダーを履いたら腹痛になり出直し。約30分以上のロスあり。銀座から入って、増水した良い条件(ちょっと多いかな)の中、餌釣りの竿が入らないところを選ぶと、反応は良い感じでした。18cmから28cmが多数。アマゴもイワナも綺麗なのばっかり。25cm以上がアマゴ、イワナ共々時々20cm。18cmくらいのは数引きでした。高原川より少し小さいけど、数は数倍か・・・
でもすれていますね。流石銀座ですが、今日は条件が良かったと思います。丁寧に釣らないと反応しませんでした。

早朝の世も末川。この直後・・・自分が世も末かと思うような事態になり、タイムロスしてしまいました。
が、この流れから1枚目の写真サイズが出る出る!! スレているので毛鉤に触れたアマゴは、その場所で反応がなくなります。2投目まででピンポイントのスジを的確に流せるかで決まりました。少しずれると、全く反応はありません。が、時々10cmくらいから20cmくらいのが、ポチャンと出てくる事もありましたが、当然掛かることはありません。
この帰り、いつもの場所でちょっと様子見。時間が悪いのですが・・・目の前はまさに真っ黒川の状態になってしまいました。まあ楽しめたので良い半日でした。

今日は久しぶりに良い感じ。世も末川・・・にはなりませんでした。良かった。早朝は、ウェーダーを履いたら腹痛になり出直し。約30分以上のロスあり。銀座から入って、増水した良い条件(ちょっと多いかな)の中、餌釣りの竿が入らないところを選ぶと、反応は良い感じでした。18cmから28cmが多数。アマゴもイワナも綺麗なのばっかり。25cm以上がアマゴ、イワナ共々時々20cm。18cmくらいのは数引きでした。高原川より少し小さいけど、数は数倍か・・・
でもすれていますね。流石銀座ですが、今日は条件が良かったと思います。丁寧に釣らないと反応しませんでした。

早朝の世も末川。この直後・・・自分が世も末かと思うような事態になり、タイムロスしてしまいました。
が、この流れから1枚目の写真サイズが出る出る!! スレているので毛鉤に触れたアマゴは、その場所で反応がなくなります。2投目まででピンポイントのスジを的確に流せるかで決まりました。少しずれると、全く反応はありません。が、時々10cmくらいから20cmくらいのが、ポチャンと出てくる事もありましたが、当然掛かることはありません。
この帰り、いつもの場所でちょっと様子見。時間が悪いのですが・・・目の前はまさに真っ黒川の状態になってしまいました。まあ楽しめたので良い半日でした。
2010年08月10日
高原川水系 真夏のテンカラ 4
早朝の時間対、減水したポイントを責めた直後。
ここは減水したのでテンカラポイントになった場所。そして狙った2投目でした。ポコっと水面が盛り上がりましたよ!! 一気に竿が絞り込まれたまでは良かった。 ミニラカメラマンに「でかい!!でかい!! カメラで・・・」と言いながら、心の中ではついに来た来た大巨人。じゃ無くてヤマメが釣れた。ラッキーなどと喜んでいたのですが、直後に一気に竿がかえってラインがひらひら~。
おいおい切れた?バカな?とショックが大きい。ラインを調べたら、直前に張りなおしたハリス。レベルラインとの接続部分で・・・なんと抜けてしまったのでした。ちゃんと2回くぐらせたのにな・・・
まてよ、実はその前に毛鉤を小さくした時。なんとなく手元が見づらい感じがしたのです。暗いからと思ったのですが、どうやら近視のテンカライダーにも、老眼? めがねがあると15cm位の位置がぼけています。ここで糸の縛り方が甘かったと思います。以前は毛鉤でこんな経験があります。タモですくった直後に、切れたと思ったらハリスが抜けていた事がありました。 ちゃんと縛らないとダメですね。

おいおい切れた?バカな?とショックが大きい。ラインを調べたら、直前に張りなおしたハリス。レベルラインとの接続部分で・・・なんと抜けてしまったのでした。ちゃんと2回くぐらせたのにな・・・
まてよ、実はその前に毛鉤を小さくした時。なんとなく手元が見づらい感じがしたのです。暗いからと思ったのですが、どうやら近視のテンカライダーにも、老眼? めがねがあると15cm位の位置がぼけています。ここで糸の縛り方が甘かったと思います。以前は毛鉤でこんな経験があります。タモですくった直後に、切れたと思ったらハリスが抜けていた事がありました。 ちゃんと縛らないとダメですね。
2010年08月04日
高原川水系 真夏のテンカラ 2
やはり暑い。朝日が水面を照らすとじりじり温度は上昇。カメラマンの(カメラウーマンか)ミニラ1号は、テンカライダーがあまりに釣れないので・・・・
暇だからって、こんなことして暇つぶししてんな!!と、後から突っ込みを入れたのですが、「だって全然釣れないじゃん」の一言に、テンカライダーは傷ついたのでした。
条件が悪いの!!と言い訳してもガキンチョには意味不明。大小や魚の種別関係無しに、とにかく釣れたら面白いらしいという事が解りました。
さて、もう1回再戦するチャンスには、弓なりに曲がった本流テンカラ竿と、体高のある立派なヤマメを見せてやろうと、心に誓ったのでした。心に誓うくらい簡単ですから。
今年の長雨増水中、テンカラが出来ないと思い餌釣りした事で、テンカラの感覚を狂わせていた事に、今頃気がついています。
やはりテンカラオンリーじゃなきゃいけないか!! さて、来週の作戦はいかに・・・

条件が悪いの!!と言い訳してもガキンチョには意味不明。大小や魚の種別関係無しに、とにかく釣れたら面白いらしいという事が解りました。
さて、もう1回再戦するチャンスには、弓なりに曲がった本流テンカラ竿と、体高のある立派なヤマメを見せてやろうと、心に誓ったのでした。心に誓うくらい簡単ですから。
今年の長雨増水中、テンカラが出来ないと思い餌釣りした事で、テンカラの感覚を狂わせていた事に、今頃気がついています。
やはりテンカラオンリーじゃなきゃいけないか!! さて、来週の作戦はいかに・・・
2010年08月03日
高原川水系 真夏のテンカラ
今日も午前の勝負!! 午後は蕎麦を蒔く予定もあり、夏休みで時間をもてあますミニラ1号をカメラマンにして、いざ高原川水系2!!
朝日を背に本流テンカラ。日差しが雲の中にあったこの直前、〇〇センチのイワナを狙い釣!! してやったりで竿のズームばりに鼻が伸びそうなテンカライダーの姿。ミニラ1号は撮影しまくりです。カット数実に130枚ほど。 さて、この高原川水系はこの後・・・・
それはまた次回という事で、とにかく先週、今週と水位を見ながらの大物狙いです。早朝と夕方しかチャンスは無し。しかも午後はダメなので、早朝の1チャンスが勝負。さすがに8時にもなればギラギラ太陽が・・・と口ずさみたくなるような真夏の暑さです。オチビしか魚影は見えません。そうそう、下流のウグイ軍団は元気でした。中には尺近い?ウグイも見えたのでビックリしました。マルタじゃないんだからね~。
20cm以下のサイズすら中々出てくれません。水位はまだまだ餌向きかな。魚はいるのですが、流石にすれています。水位が落ち始めてからというもの、銀座状態の高原川上流部。鮎は鮎で、下流部が銀座です。結果、昼には飛騨牛の串焼きと奥飛騨ラーメンを食べ、さらにはドラゴンフルーツソフトクリームを食べて岐路に着きました。
やはり毛鉤は青柳工房の大王様献上毛鉤にかないませんでした!!
さて、もう1チャンス。ぜったい35cmクラスのヤマメが着いている場所。ここでそれを釣るために再戦決定です。いっそ餌釣・・・いやいや、テンカラで狙うのは当然です。

それはまた次回という事で、とにかく先週、今週と水位を見ながらの大物狙いです。早朝と夕方しかチャンスは無し。しかも午後はダメなので、早朝の1チャンスが勝負。さすがに8時にもなればギラギラ太陽が・・・と口ずさみたくなるような真夏の暑さです。オチビしか魚影は見えません。そうそう、下流のウグイ軍団は元気でした。中には尺近い?ウグイも見えたのでビックリしました。マルタじゃないんだからね~。

やはり毛鉤は青柳工房の大王様献上毛鉤にかないませんでした!!
さて、もう1チャンス。ぜったい35cmクラスのヤマメが着いている場所。ここでそれを釣るために再戦決定です。いっそ餌釣・・・いやいや、テンカラで狙うのは当然です。

2010年07月27日
高原川水系
今日はまだまだ水量が餌釣用だった!! いつもの所は渡れない。川通し出来ない場所があるほど。
流れの押しは強かった。
橋の上から見ると、尺上のヤマメがお約束の場所で餌を食べていた。 この位置に出ているから水量としては一番快適なのかも・・・ たらればは無いけど、餌釣りなら尺上が出たかな!?ガンガンの流れに乗って走るから、糸切れする可能性もあるだろうけど・・・
まだテンカラ向きの水量ではありませんでした。瀬脇は小型、せいぜい24cmどまりのイワナ。ヤマメはチビばかりでした。この天候ではヤマメは厳しいとの予想的中。沈めて誘ってでたヤマメも20cm弱の小物でした。がっちりと咥えていました。餌釣りでも餌獲りには来るでしょうね。
今日は半日、ちゃんと朝4時には(本当は3時予定)出発。昼間でテンカラ三昧です。
帰りは木曽に回って、木曽川水系の上流部でイワナを釣って来ました。大きな川も小さな川も・・・・テンカラって本当に楽しいですよ!!
流れの押しは強かった。

まだテンカラ向きの水量ではありませんでした。瀬脇は小型、せいぜい24cmどまりのイワナ。ヤマメはチビばかりでした。この天候ではヤマメは厳しいとの予想的中。沈めて誘ってでたヤマメも20cm弱の小物でした。がっちりと咥えていました。餌釣りでも餌獲りには来るでしょうね。
今日は半日、ちゃんと朝4時には(本当は3時予定)出発。昼間でテンカラ三昧です。
帰りは木曽に回って、木曽川水系の上流部でイワナを釣って来ました。大きな川も小さな川も・・・・テンカラって本当に楽しいですよ!!
2010年06月29日
なんとボーズ!!
参りました!! 今年初の・・・ボーズです。まいったな~
一応何匹かは釣り上げたのですが、抜き上げる途中で空中放流ばかり。ということで、今日は増水して濁っていたのでミミズで餌釣でした。が、途中から一気に濁りが取れはじめると、水位も下がりました。こんな急激な変化のあとは、少し落ち着かないと餌を活発には追いません・・・多分。ってことにして釣れなかった?タモに入らないアマゴばかり、すなわちボーズ!!の言い訳です。 しかしまあ、今日は愛用のタモを忘れていったのが事の始まりか。仕方なしに川虫採取用の網を腰にさしての釣でした。しかもミミズだし、竿は自転車屋のビビットトップの赤い竿。実はこの竿は僕に全くマッチしない竿でした。 購入直後の釣で何となし直感はあったのですが、慣れの問題と思う事にしていました。
結果、ハリがしっかり入らないし、強い流れからは抜けないし、抜いても落ちるし、感度不明だし天糸は絡むし・・・。琥珀抜の素晴らしさを考えると、やはりお手ごろの軟らかい竿は流派3TTしかないと思いますね。本当は琥珀抜が欲しい!!
ではアマゴの映像がありませんので、濁りがとれた流れの写真をお楽しみ下さい!?
今度はテンカラでリベンジすると心に誓いました!!
あ~参った参った ちっきしょ~。 で、ボロボにETCつけちゃった。今更か??
さてさてネタは無いし、オートバイにも乗れなかったし、ボーズでボロボロです。ついでに、今日釣りに出かけた車は・・・・ボロボです。 ボロボのせいで懐具合もボロボロです。 先週、碁会所では80過ぎのジイ様8段にコテンパン。このところへこみっぱなしでボロボロです。ボロボつながりという事で。オヤジギャグにもならないネタでした。 さあ来月は気分を一新して、オートバイに乗ってがんばろうかな。

結果、ハリがしっかり入らないし、強い流れからは抜けないし、抜いても落ちるし、感度不明だし天糸は絡むし・・・。琥珀抜の素晴らしさを考えると、やはりお手ごろの軟らかい竿は流派3TTしかないと思いますね。本当は琥珀抜が欲しい!!

今度はテンカラでリベンジすると心に誓いました!!
あ~参った参った ちっきしょ~。 で、ボロボにETCつけちゃった。今更か??
さてさてネタは無いし、オートバイにも乗れなかったし、ボーズでボロボロです。ついでに、今日釣りに出かけた車は・・・・ボロボです。 ボロボのせいで懐具合もボロボロです。 先週、碁会所では80過ぎのジイ様8段にコテンパン。このところへこみっぱなしでボロボロです。ボロボつながりという事で。オヤジギャグにもならないネタでした。 さあ来月は気分を一新して、オートバイに乗ってがんばろうかな。
2010年06月08日
本日の澄んだ流れ・・・
今日は早朝から出かけてみた。実は午後には農作業目白押し・・・・ たまには早朝朝早くから釣りに(久々)出発。
水量がいつもより多いとは思った。それでもちょっとやれば、状況は判断できるし釣れる!! はずだった・・・・・
アマゴは釣れたけど、写真を撮ろうとしていたら手が滑って逃がした。で、写真がないと言うことはそれしか釣れなかったと言うことです。ボーズこそまのがれたが、ちょっとチビが当るのと
誘うと場所によっては反応がある程度。すなわち、これって水温が低い?活性低い?多分両方。そして、なんだか魚が薄いような気がしてならないのですが・・・たしかにすれている。でも反応する場所としない場所、はっきりしているし小さい。自分が下手なためかと思って、このあと別の場所で少しふってみた。
結果・・・・アマゴ達は良い場所で反応した。やはり透明度が高過ぎる川は大変なのか・・・
次回はもっと透明で冷たくて、釣れた事が無い場所に行こうと思う!!
さてさて、LL3.9その後なのですが本日無事に復帰しました。LLH3.6の部品が使えたのです。調子も変わりません。問題なしですが色は違います。そういえば問題発生ですが、ゴアテックスのウエーダーにピンホールが開いてました。川を渡ったら水温の冷たさでない、なんとも言えない感触が・・・帰宅後にテストしたらピンホール発見。早速こちらも修理したのでした。
さて、ここでイタリアGPの結果ですが、ついに待ってましたのダニ君優勝です。今回ばかりはペースについてこられるライダーはいませんでしたね。ツボにはまると独走パターンです。早くもいろいろな噂があるMOTOGPライダーですが、とにかくダニ君でチャンプ奪回して欲しい。そう、89年にローソンが乗るNSRが3第用意したり、フレームが15本も改良されたり・・・ ダニ君の為に全力で良いマシンにして欲しいと思います。で、サテライトや大柄なライダーにはドヴィ仕様をベースにすればいいでしょ?? ロッシがいないのが残念ですが、とにかくがんばれダニ君!!

アマゴは釣れたけど、写真を撮ろうとしていたら手が滑って逃がした。で、写真がないと言うことはそれしか釣れなかったと言うことです。ボーズこそまのがれたが、ちょっとチビが当るのと
誘うと場所によっては反応がある程度。すなわち、これって水温が低い?活性低い?多分両方。そして、なんだか魚が薄いような気がしてならないのですが・・・たしかにすれている。でも反応する場所としない場所、はっきりしているし小さい。自分が下手なためかと思って、このあと別の場所で少しふってみた。
結果・・・・アマゴ達は良い場所で反応した。やはり透明度が高過ぎる川は大変なのか・・・
次回はもっと透明で冷たくて、釣れた事が無い場所に行こうと思う!!
さてさて、LL3.9その後なのですが本日無事に復帰しました。LLH3.6の部品が使えたのです。調子も変わりません。問題なしですが色は違います。そういえば問題発生ですが、ゴアテックスのウエーダーにピンホールが開いてました。川を渡ったら水温の冷たさでない、なんとも言えない感触が・・・帰宅後にテストしたらピンホール発見。早速こちらも修理したのでした。

2010年06月03日
破損!! 貴重な竿なのに
農作業の合間に・・・またちょっと気分転換のテンカラ。さて、その短時間の成果といえば。
ちょっと痩せているけど天然の良いイワナです。綺麗なイワナ。でも・・・最近アマゴの良いもの釣れないなあ。まあいいや、それより結構活性が高く出た出た!! 虫が凄くふ化していたたけど、ライズは無かった。それでも釣れたから良かった。しかし、貴重なLL3.9が穂持ちで折れた。これは困った。この竿はもう部品供給が無い。あきらめていたのだけど、何気にLLH3.6の穂持ちが使えるかセットしてみたら・・・
なんと、使えるやん。
これが折れた竿。それでも使える部品が偶然見つかった事はラッキーだったなあ。早速部品を注文しなきゃいけない。よくよく考えてみると、本流もLLHも2本持っているんだった。でも竿から抜くのはバランスの問題も有るような気がするから止め。ちゃんと部品注文しないといけません。元2本を除くとそのまま使えると考える自分はアホか??竿の調子もあるんだけど、このあたりは実釣してみないとわかりません。
さて、実は竿が折れた直後にはさらに事件発生。流れの様子を写真に撮ろうと歩いていると・・・
おいおい、シマヘビかよ。一瞬ギョっとした。約1mほどのシマヘビがじゃ篭の上で日向ぼっこしていた。シマヘビのアップを撮ろうとしたら、急に方向転換して逃げ出した。カメラを近づけると一気に石の隙間に入り込んでいった。蛇を見たらお金が入るといいな~。そんなわけ無いか。
さてさて、そんなわけで今日はまたまた農作業にいそしんで、ちょっと気分転換の中途半端なテンカラでした。次回はまるまる1日テンカラに行きたいと思います。
こんな感じの流れにいいアマゴはついています。そして岩魚はそのさらに脇にある大きな石と木の根元に潜んでいます。毛鉤に反応する速さといったらビックリします。そういえば天然アマゴもイワナも15cmから18cmくらいのが、一気に反応するのでちょっと毛鉤を持ち上げたら、なんと鮎の様に背掛かりで釣れましたよ!!これには笑えました。おかげさまでテンカラでボーズが無いから、今のところ良い感じかな。

なんと、使えるやん。

さて、実は竿が折れた直後にはさらに事件発生。流れの様子を写真に撮ろうと歩いていると・・・

さてさて、そんなわけで今日はまたまた農作業にいそしんで、ちょっと気分転換の中途半端なテンカラでした。次回はまるまる1日テンカラに行きたいと思います。

2010年05月18日
新緑の中 テンカラ
今日はヤマメを釣りに・・・・ イワナはニッコウということになるかな。良く考えると、アマゴもヤマメも水系を選べる中信地方って釣には最高だな~
久しぶりにヤマメ釣りに出かけた。いつもはアマゴばかり釣っているので、今日は風の影響が無い上流の谷間に入ったのでした。何故かヤマメは小さい、しかも釣れねぇ~。イワナはいつものヤマトじゃなくて、ニッコウイワナだから白っぽい。川は底までしっかりと透けて見えるし、砂地には雲母の破片が砂金のようにキラキラとしている。新緑の綺麗だし流れと岸の段差もほとんど無く、木が生えている感じが最高。気温良し!!水質最高、新緑最高で景色良し。途中マムシの匂いで・・・ちょっとげんなりして退散したけど、新緑は気持ちよかった。
出るサイズは20cm位のがそろいました。といっても、ヤマメは15cm以下のがちょっとだけ。ほとんど釣れない・・・ というか、反応しないんだな~。はじめはボーズ覚悟の状態でした。でも良かった・・・なんとか釣りました。見慣れたイワナじゃないので、なんだか別の魚みたいですが、イワナです。新緑も水も最高に綺麗でした。流石に工事の影響でこの場所も10年ほど前とは、だいぶ様変わりしていますが、それでも水質は良い。魚影はなんだか・・・少ない感じを受けました。たんに条件か腕が悪いか!? なんか反応鈍い感じでしたね。次回は今日の場所よりさらに上流も探ってみます。いいヤマメ釣らなきゃね~。なんとなくアマゴのほうがピンと来るけど・・・


2010年05月11日
田植え改め テンカラ
今日は田植えのつもりが・・・ 雨で明日に変更した。吉と出るか凶とでるか。考えていても仕方が無い。
ということで、色々と準備の後の空いた時間にテンカラへGO。
川に着くお約束。急に雨脚が強くなった
またかよ。と思いながら気を取り直して川に入った。昨年も今日の様な増水時に、テンカラでも良い釣りが出来た事を思い出した。が、今年はちょっと違う感覚。とにかく魚の反応が悪い気がした。釣れるとか釣れないということでなく、活性が低すぎるのか魚が少ないのか?? 日和も水温も水量もほぼ昨年と同じ。天候が不安定で今日の気温が13度という事と、昨日の気温から10度は低い状態が問題だった。自然に沈めて流れると20cm。誘いまくると16cm。そして何度か打ち込んで、横に毛鉤を引くと20cm以上のサイズが出るが・・・・ かからない。活性もさることながら、絶対ポイントで出ない事が問題でした。今日の場所は渇水の時に流れる筋も、石の位置と前後の深さ。増水すると良い型のアマゴが入る場所や、イワナが出る場所も記憶し記録してある。さらに、餌釣りでのリサーチも完了している場所。
だから同じようにして出ないのは、自然条件と魚の薄さしか考えが浮かばない??いけね~腕の悪さは・・・いやいや、これは毎回同条件だから除外ね。というわけで、ダメダメな感じです。おそらく、この場所を安定した天気の時に、普通に打ってみてダメなら、今年はこの上流でテンカラ遊びをする予定です。それでも沈めるとがっちり毛鉤を咥えているのが平日の証か。
今日のアマゴも綺麗だった。でも、はじめはボーズになるかと思った位でした。まさにゼロ釣法になるかと思いました。餌釣りだと釣れないと不機嫌モードですが、テンカラだとちょっとご機嫌斜めくらいか。テンカラの楽しさが勝るからでしょうか。テンカラか気軽に楽しめるので、是非皆さんもテンカラを始めてみませんか!! キャンプ場で(いい川のリバーサイド地を選ぶこと)サンダルに短パンでテンカラを楽しめます。実際やったのですが、正直問題もありました。蚊などの虫害と擦り傷。さらには、こんな時にっ限って大きな(姿的には40cmほどか??)が掛かりました。流木の脇だったので必死にいなしても、結果ウェーダーでない為、石の上からが災いし流木を巻いて岩のしたへ。何とかこらえたものの、石でハリスは傷つき途中から高切れしました。悲しい結末は・・・大物が出たらヤバイとは思ったものの、どうせ釣れないと思った自分がアホでした。あまりにお気軽過ぎるのはやめましょうね。というわけで、ブログ書いているよりも、原稿の締め切りでテンパっている忘れてました。とにかく、テンカラって最高ですね。
ということで、色々と準備の後の空いた時間にテンカラへGO。


だから同じようにして出ないのは、自然条件と魚の薄さしか考えが浮かばない??いけね~腕の悪さは・・・いやいや、これは毎回同条件だから除外ね。というわけで、ダメダメな感じです。おそらく、この場所を安定した天気の時に、普通に打ってみてダメなら、今年はこの上流でテンカラ遊びをする予定です。それでも沈めるとがっちり毛鉤を咥えているのが平日の証か。
