2011年02月27日

生薬か?

先日のお伊勢詣りのお土産!!
 これって、今思えばもっと大きいのを買えばよかったな。百草丸と比べて効果をみます。胃腸の弱い自分には、生薬が良いと思います。 しかしまあ、今もこんな薬があることがうれしいと思いますね。百草丸のライバルか!!どちらも体にやさしい生薬かな。
良く考えたら、香港でタイガーバームに萬金膏 だっけ?軟膏を買った。この時なぜか萬金丹と勘違いしていたことを思い出しました。えらい違いだわな。
さて、話は変わりますがそろそろオートバイレースも開幕やテストが始まりましたが、時々全日本を盛り上げる事何かできないか考えたいと思っています。  


Posted by テンカライダー at 22:54Comments(0)いろいろ

2011年02月24日

釣りガール!!も必見?

釣りガールを目指す方!! シンプルでお金もあまりかからない、そして楽しいテンカラを始めましょう!!

 これぞテンカラ教本の集大成か。これを読めばテンカラのすべてが解ると言っても、過言ではありません。が、読んだからと言って上手くなったつもりにはならないで下さい。以前、伊藤稔さんの書いたヤマメ釣りの本を熟読した私は、すっかり本の中の主人公になったつもり=上手くなったと勘違いして、全く釣れないで落ち込んだことがありました。まあこんなアホは私くらいでしょうね。
ともあれ、これはとても良く書かれたテンカラの教本だと思います。 真面目にかかれていますので、オヤジギャグは無いです。これは先生ご本人のHPでのコメントです。確かに、強烈なギャグは全くありませんでした!!  


Posted by テンカライダー at 23:12Comments(3)釣り

2011年02月22日

自分の渓流釣り解禁!!

やっと自分の釣り解禁です。伊勢神宮参拝翌日で釣りの用意は何もしていなかった。

 朝餌を買いに行き、さらに川では虫を取り・・・ でも暖かい一日で良かった。というか、いったいなん時に渓流釣りに行ったの!?と突っ込まれそうですが、10時から昼過ぎまで3時間弱。で、釣れたのは天然のアマゴは18から19cm。さらに、ちょっとしたタルミの成魚放流まで釣りました。これは25cmか26cm位の大き目な放流アマゴです。即リリース!!しかし、天然アマゴの写真は撮影途中で逃げやがって・・・face07 証拠写真無・・・ だから、その場で景色の写真を撮ってごまかしました。 あら情けない。まあ解禁したからよかったよかった。次は高原川にGO!!の予定です。

 帰宅してすぐ、あまりのポカポカ陽気だったのですぐさまオートバイでチョイノリ。さすがにタイヤの暖まりは遅く、信号でくるっと回ってカパッと開けたら・・・ズルッとリアが滑りました。タイヤも新しいし今までよりもちょっとバンクしたし、薬品で表面を拭いておいたとはいえ、一皮むけていないので滑ったのでした。ついでに白線もあったけど・・・ とまあ、今までならそのあとコケなくても少しおつりが帰ってきて、グネグネっとなりますが、さすがはトラクションコントロール。モードはRACEモードなので、その介入は少な目ですがその効果は絶大でした。低速の急な滑りって不意に来るから嫌ですね~。しかし、今日は一瞬流れてもきれいに後ろが出ながらきちんと前に進みました。しかし前見ていたので作動ランプの点灯、これまた見逃しました。前は中速コーナーで、ノーマルモードなので早めに介入して、音でわかった様に思います・・・。さてさて、しかしまあ今の電子制御ってすごいと思いますね。でも、これって人間のテニックじゃなくて機会がやるんですよね。なんだかある意味複雑な気分でも、安全のためには大切な物だと実感しました。
しか~し、何となくだけど、電子制御使いこなすよりアクセル集中して走る方が、ファジーでいいな。
あらためて、もどき号の出来のよさ及びR1100Sの最強の中途半端加減が最高だと感じたのです。なんか、僕の直感的な感性は、その2車種の良さに洗脳されており未だ抜けていません。・・・未練がましい?かな。  


Posted by テンカライダー at 20:57Comments(0)釣り

2011年02月21日

お伊勢詣り

暖かい日でした。昨日から伊勢神宮に参拝!!

 その昔、おばーちゃんから、一度はお伊勢様に参拝しなと言われた事があった。地区の役員の引き継ぎ前の大きな行事。初の伊勢神宮参拝に行くことが出来ました。
さすがに広い。内宮を参拝しただけですが、本来は外宮も参拝すべきらしいです。毎年近所のお宮さんから頂くお札に、伊勢神宮のお札も入っています。毎年注文してはいたのですが、伊勢神宮に出かけてそこでお札を頂く事が一番だと感じました。
昔の人は何日もかけて参拝したのでしょうが、しかしまあ、長野県との寒さの違いは今さらですが、あらためて寒さを感じたのでした。信州の寒さってやはり厳しいものです。

 で、お土産はべたべた~な赤福。お土産では頂く事が多いので、違うもの・・・とは思ったのですが、やはり自分で買うならやはり”赤福”でしょうね。本店で買わないと気分的に満足できません。変なこだわりです。僕のご先祖様も赤福を食べた(現地でね)ご先祖様もいたのかな・・・
歴史の重さを感じる次第です。何だか良い事がありそうな予感・・・な、伊勢神宮参拝道中でした。
まあ、他ももろもろ楽しかったから行って良かった!!次はツーリングで・・・、ツーリングなら奈良にも行きたいですが・・・  


Posted by テンカライダー at 21:54Comments(0)いろいろ

2011年02月15日

解禁前に雪か

昨年の2月15日と16日は雪が降った。今年ほどではないけど・・・

 ついつい、雪が降るとモンキーを引っ張り出して写真を撮るパターン。しかしまあ、渓流解禁の前後は雪になる事が多い。もう15年くらい前か、木曽川本流の解禁。2月16日で確か休日だったと思います。当時、師匠と一緒に早朝から上松を目指した。当日の朝降り出した雪は、上松では15cm程になっていた。この時は氷の上に積もった雪をかき分け、流れの中のポイントまで入っていった記憶があります。
友人は少し酔っぱらっており、水中で転んで・・・・ いやいや、事なきを得たとはいえ、相当に寒い思いをしたのが思い出されます。今年はこの雪でモンキーと雪の写真、すこしはまともに撮れたかな・・・

 早朝から雪かき。雪を落としても寒々として、僕のボロボは雪にまみれていました。もうすぐ16万キロをこえるボルボ Ⅴ70 ノルディック。FFだしノンターボだし、この雪の中ではちょっと走るのは躊躇します。タイヤももらい物のスタッドレスだし・・・ それでも3シーズン目だからまだ使えます。このあと4WDで買い物に行ったのですが、その快適さといったらありません。やはりミツビシの4WDマニアとしては、雪の時くらいガンガンと気分良く快適走行を堪能しますicon22
さて、いよいよお伊勢参りの後から餌釣りに行きますが、準備をしなくてはいけません。いよいよ始まる渓流釣りです。  


Posted by テンカライダー at 12:50Comments(0)いろいろ

2011年02月13日

問題点は・・・


 やはり問題点はある。
ダニ君体型で、僕は足が短い=足が届かないのは当たり前ダのクラッカー。サイドスタンドはいつも大変。ダニ君はレースのスタート時点に、腰をずらして大変そうだな。
そして、タンクバックをつけると、あごの下にはタンクバック。疲れた時にはそのままタンクバックに寄り掛かれるでど、ちょっと邪魔。シートバックは純正やないと座りが悪いね。これでテンカライダー可能か心配。
いろいろ問題はあるけど、まだほとんど乗り込んでいないから、ナラシ終了まで本来のパワー共々、封印状態かも。それでも、前後サスのセットは問題だとは思う。フロントブレーキが初期の立ち上がり強!!で、フロントはスっと入る。リアは開けると2次旋回が弱い。でも、プリをかけたら少しよくなり、いまは妥協中。乗り心地は良いとはいえません。前後オーリンズが良いのか。
そんなことするなら、CBRかR1100Sの方良かったと後悔するくらいなら、かわなきゃ良かったよな~。
さて、もっと乗りたいけど雪でしばらくは無理か・・・・ やっぱりAPE100が良いなicon22 そうそう、もうすぐ16万キロになる壊れたら捨てるつもりのボロボ!! 雪で泥除けが取れそうface07 まあこんなの直せばいいけどね。しかしまあ、捨てるなどと言いながら壊れたら修理してしまうのが見え見えかなあ。ボロボは意外にすごくいい車でした。しかし、維持する金がありましぇ~んが・・・・ 16万キロになったら写真写そうと思います。  


Posted by テンカライダー at 23:38Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年02月08日

チョイノリ久々

天気はまあまあ。田んぼの土手焼きも終了・・・ ちょっとガソリンを入れながら走ってみた。

 久しぶりに乗ることができた。今のセットにしてから2回目か? サスの方向は決めたので、再度やわらかくして前後のサスのナラシもしないといけないかな。まあ1000km位は走んないと、サスもギアもエンジンも固いなあ~。 ナラシ終了までこの乗り味や良さも悪さもコメント控えめか。 まだわかれた彼女に未練たらたら・・・・な自分は、黄色いS1000を思い涙に・・・なんのこっちゃ。ということは置いといて、早くナラシが終わる日を楽しみにしています。
今日は文化財の住宅の正門横付けで記念すべき写真を撮影。やはり日本文化の良さと、スーパースポーツが融合するっていいな。 しかしまあ、考えようによったらこのオートバイでブレーキやアクセルの開け方など、自分の乗り方も進歩するんじゃないかと直感しました。そして、短足で足が届かないことを除けば、意外や意外にもポジションがしんどく無い事に気が付いたのでした。なんだか不思議な感じです。  


Posted by テンカライダー at 19:59Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年02月06日

地元の解禁までもう少し!!

解禁は近い。実は先日郡上に出かけようと思いながら、道中の雪で時間がロスしそうなので中止。
 そんなわけで、8日にでも解禁しに岐阜に行こうか・・・いやいや、じっくりと仕掛けを用意し、来るべき2月16日にそなえます。が、ことしはお伊勢参りに行かないといけませんから、テンカライダーの解禁は22日かな・・・
ことしも、こんなサイズ以上!!をたくさん釣りたいなと思います。本流でのテンカラで大物狙い・・・今年は昨年のリベンジをしないといけません。自分の最高サイズは手にしたイワナ45cmだったかな。本流アマゴの40cmなど、やはり35cm以上のをきっちり仕留めることを目標に、テンカライダーは頑張ります。
さて、そのまえに3月1日からテンカラの予定ですが、餌釣り用に今年は テクニカルチューンを注文。本命の琥珀抜硬調はぐっと我慢。はじめにお安い赤いTTを注文しました。細糸で20cmをすっと抜ける竿らしい・・・ ゼロ釣法もやったのですが、ちょっと色々面倒くさい。だから抜いてタモで受けるのが性分にあっていいます。が、細糸でうまく抜けるパワーの竿かどうか、興味深々。抜いてやろうやないかい!!というわけで、テンカラの前にTT抜きを体験予定です。琥珀ゼロスペシャルの時代に、0,1号で20cm以上のサイズを僕の師匠は抜いていましたが、いかんせんやわらかいし魚が低い位置を飛んでくるので、時々石にヒットして、そのまま放流ってことを目にしています。さて、TTはどんな感じかがお楽しみではあります。
テンカラ竿はやはり自転車屋、渓流竿はぼくにとって琥珀抜郡上アマゴが一番です。 ちなみに、このアマゴは昨年一番気に入ったアマゴです。  


Posted by テンカライダー at 22:42Comments(2)釣り

2011年02月02日

いよいよ始まり近し!!

いよいよMOTOGP、セパン合同テストが始まったですね。渓流も解禁になるし、春は近いね。
 ダニ君は本日のトップタイムをマーク。昨日のケーシーとともに、レプソル軍団が1-2 やっとマシンもライダーも整いはじめましたかね。
まだテストだから未知数ですが、ダニ君とケーシーのプーチ学校、26番27番にもちろんロレンゾがからみ、ロッシは肩の回復次第か・・・・ で、そのビック4に入るのはベン・スピーズってのが当然の流れなのですが、マシンがいい方向になればシモンチェリと青山のコンビはここに絡むと思います。しかしやはりダニ君に今年こそゼッケン1をもたらしてほしい。そして、1じゃなくて26のまま走って欲しいと思います。

 さて、いよいよ黄金の原付2種時代の幕開けになるオートバイと期待します。このクラスならではのちょっとどころか、かなりお気軽に使えて走りもよさそうなオートバイ。いやはや、APE100やDトラッカー以上にこれは良いと思わせるオートバイだと直感しました。不安なのは・・・けっこう故障するだろうなという事ですなあ。まあ、何とかなるかとは思います。SR400、APE100D、最近気になるCB750(最近のね)そしてなぜかRZ350・・・ これに加えて新たな候補ですね。発売楽しみ!!
  


Posted by テンカライダー at 21:40Comments(0)オートバイレース

2011年02月01日

復刻・限定品

子供の頃家で飼っていた秋田犬。すごく獰猛な犬だった思い出がある。大きさも当時の犬の中では、シャレたハンターのおじさん達が買っていたポインターを除けば、近所では大きい部類の犬だった気がします。

 その秋田犬には時々こんな餌を与えたことがあったなあ。”ビタワン”の懐かしい響き。当時そんなには買わなかったけど、このパッケージが懐かしくてついこの餌を買ってしまいました。味は我が家の犬にとっていかがなものか・・・
国産!!数量限定!!そして極め付けはビタワンの名前そのパッケージの絵。速攻でこれに決めたのでした。
いつものワンパターン餌の味に飽きているだろうから・・・ まてよ、また以前の餌に戻したら、まずくて食べないなんて事ないかいな?? 少し不安な気分です。  


Posted by テンカライダー at 19:08Comments(0)いろいろ