2013年04月27日
子連れ狼で・・・
時代劇専門ちゃんねる 子連れ狼3 20話
白いダグバと黒いクーガが雪の中で死闘を演じます。そう、仮面ライダークウガの49話 ”空我”でのシーン。 互角で最後は人間に戻って死闘を繰り広げ、相討ち・・・
子連れ狼では、一刀は打倒・柳生家裏総帥である烈堂と死闘を繰り広げた・・・雨の中のシーン。これを見ていて?? そうやんか、クウガのシーンを思い出した。何だか不思議な感じではあったのですが、すごく似た展開。時代劇とヒーロー物のストーリーの中ではありますが、何となく思い立って話題にしてみました。
いや~。ダグバもいいけど、バラの姉さんは良かったな。大好きだわ

子連れ狼では、一刀は打倒・柳生家裏総帥である烈堂と死闘を繰り広げた・・・雨の中のシーン。これを見ていて?? そうやんか、クウガのシーンを思い出した。何だか不思議な感じではあったのですが、すごく似た展開。時代劇とヒーロー物のストーリーの中ではありますが、何となく思い立って話題にしてみました。
いや~。ダグバもいいけど、バラの姉さんは良かったな。大好きだわ

2013年04月26日
追突されたが・・・
昨日の通勤途中・・・
細い道を曲がろうとしたら対向車。停車していたら、後ろで”ボコン”と大きな音が・・・
なんやねん!? と、見たら、横に軽自動車がフロント側面ぼっこりへこんで停車。おいおい、これって自分のボロボに追突?と、車から降りて見た。しかし、傷がない??良く見たら、後ろバンパーの角にキズがついている。ショック! とは思ったが、ボロボだし・・・バンパーは少しガタとえぐれたキズ。修理するなら交換かなと考えた。しかし相手の方がかわいそうな状態。ボロボの丈夫さは天下一品。ぶつけられたのは運が悪いが、全く何ともない自分は運が良い。ボロボいや、ボルボのすごさを実感。
実感といえば、保険加入代理店の、ボルボカーズから速攻TELが・・・・。車と怪我の心配をしていただいた。この心遣いに感謝と感激。素晴らしい心配りを感じた次第です。さすがとしか言いようがないスタッフ。感動しました。ボロボだけど自分のお気に入り。傷はちゃんと?修理しないといけません。
なんやねん!? と、見たら、横に軽自動車がフロント側面ぼっこりへこんで停車。おいおい、これって自分のボロボに追突?と、車から降りて見た。しかし、傷がない??良く見たら、後ろバンパーの角にキズがついている。ショック! とは思ったが、ボロボだし・・・バンパーは少しガタとえぐれたキズ。修理するなら交換かなと考えた。しかし相手の方がかわいそうな状態。ボロボの丈夫さは天下一品。ぶつけられたのは運が悪いが、全く何ともない自分は運が良い。ボロボいや、ボルボのすごさを実感。
実感といえば、保険加入代理店の、ボルボカーズから速攻TELが・・・・。車と怪我の心配をしていただいた。この心遣いに感謝と感激。素晴らしい心配りを感じた次第です。さすがとしか言いようがないスタッフ。感動しました。ボロボだけど自分のお気に入り。傷はちゃんと?修理しないといけません。
2013年04月22日
最年少記録樹立!!
ついに、1982年にフレディー・スペンサー選手が樹立した、世界選手権最年少優勝記録が破られた。
レプソルホンダチームの超大型ルーキー。マルク・マルケス選手が参戦2戦目で初優勝!! 82年7月4日、アメリカ独立記念日に、ベルギーGP スパ・フランコルシャン・サーキットで開催された第7年。NS500の初優勝は、史上最年少記録とともに記録されました。勝てそうで勝てないレースが続き、エンジンのピックアップが悪い中。現場判断でミキシングレシオを25:1から30:1に変更。マシンはNS2AタイプB(アルミフレーム) これ以降レーシングマシンは30:1になった気がするのですが・・・余談。さて、こうしてスペンサーが優勝して以来、ついにマルケス選手が記録を更新しました。
まさかの参戦1年目のタイトルを撮りそこなったMOTO2の時よりも、ここまでは良い感じです。我らがダニ君に心境やいかに・・・ それでも、ヨーロッパラウンドからはいよいよダニ君が暴れてくれると確認します。しかし、今回はこの記録に乾杯!! ゼッケン40のスペンサー・・・この時はUターンしようと立ちごけのおまけつき。優勝というお酒のエピソードもあった人間臭い時代から時を経て、新世代肘スリライダーがデットアウトシンドロームにならぬことを願いながら、心より乾杯!!
※82年の物語は、富樫ヨーコさん著。いつか勝てる:文庫はホンダ二輪戦士たちの戦い。紹介されています。レース資料は、当時の雑誌で色々と記憶を巡って記載しました。 そういえば、80年以降の資料というか整頓しないといけない・・・

まさかの参戦1年目のタイトルを撮りそこなったMOTO2の時よりも、ここまでは良い感じです。我らがダニ君に心境やいかに・・・ それでも、ヨーロッパラウンドからはいよいよダニ君が暴れてくれると確認します。しかし、今回はこの記録に乾杯!! ゼッケン40のスペンサー・・・この時はUターンしようと立ちごけのおまけつき。優勝というお酒のエピソードもあった人間臭い時代から時を経て、新世代肘スリライダーがデットアウトシンドロームにならぬことを願いながら、心より乾杯!!
※82年の物語は、富樫ヨーコさん著。いつか勝てる:文庫はホンダ二輪戦士たちの戦い。紹介されています。レース資料は、当時の雑誌で色々と記憶を巡って記載しました。 そういえば、80年以降の資料というか整頓しないといけない・・・
2013年04月22日
さりげないカッコ良さか・・・
塩尻にある本屋さんに、森高千里さんの事を書いた本を買いに行った・・・
森高千里としか言えないこのタイトルの本。最近森高さんは活動が活発です。以前、ザ・シングルスの初回限定バージョンを購入。我が家のミニラ2号(JC)は、初めてテレビで見た時に「森高千里って、きれいな人だね」とコメントしていた。ミニラ1号の様に「ペドさん、もののけにもマルケスにも抜かれて、ホルンがぶっちぎったよ~」などという、JKなのに自分が16歳の頃のようなコメントをするのとは大違い(解説なげぇ) 相応ののコメントでちょっとうれしかった。
そんな森高本を買ったレジで・・・ お金を女性に渡して、店主さんが話をしながらさらっとブックカバーをかけたその仕草。あまりに自然で早く丁寧な仕事。何気ない事だけど、中々できない当たり前な事。自分の仕事もこうありたい・・・と、感じたのでした。通常多いのは、「ブックカバーおかけしますか?」と聞かれ、待つのはいいけどかけ方がスマートではないのがほとんど。中島書店のスマートさに感心しました。何となくカッコ良かったと感じたのです。
カバーがつくとこうなります。今は電子書籍が多いとはいえ、やはりこうしてページをめくるとか、カタログをじっくり見るとか・・・ 電子で味わえないものがあります。自分の書いた文章や写真が掲載された本を見て、すごくうれしく思っていた10代の頃・・・・ こんな原点があるから今も本が好きなのかもしれませんね。良い本屋があるとなかなか良いものです。
そんな森高本を買ったレジで・・・ お金を女性に渡して、店主さんが話をしながらさらっとブックカバーをかけたその仕草。あまりに自然で早く丁寧な仕事。何気ない事だけど、中々できない当たり前な事。自分の仕事もこうありたい・・・と、感じたのでした。通常多いのは、「ブックカバーおかけしますか?」と聞かれ、待つのはいいけどかけ方がスマートではないのがほとんど。中島書店のスマートさに感心しました。何となくカッコ良かったと感じたのです。
2013年04月22日
雪にはまいりました。

釣りも田んぼもキャンセル。刀が出来たから取りに行こうかな・・・
2013年04月17日
乗りたいが現実的には・・・
乗るとすれば高校生の時以来・・・ 当時は350ccだと速かったな~。
中学3年の時に発表。高校1年になった80年に発売。RZの前はRD400とか思ってみたが、やはりSR500がカッコ良かった。でも、RZは250でも良かった。TZは250だたしね。今見てもカッコイイ。乗るならそろそろ入手できる最後の時期か・・・RC30も値上がり必至との事。今がチャンスとか・・・
どっちが良いかなと考えつつ、SRもCBRも良いと思う気が多いテンカライダー。そうそう、88モデルのスペシャルマシン。やっぱり再燃してほしくて欲しくて! まあ、結局は入手不可能なのは十分承知しています。でも、どれも良いんだよな~。CB900Fもそうですが、憧れはそのままが一番かもな~あ。

どっちが良いかなと考えつつ、SRもCBRも良いと思う気が多いテンカライダー。そうそう、88モデルのスペシャルマシン。やっぱり再燃してほしくて欲しくて! まあ、結局は入手不可能なのは十分承知しています。でも、どれも良いんだよな~。CB900Fもそうですが、憧れはそのままが一番かもな~あ。
2013年04月17日
2013年04月15日
カタールつれづれ
さて、MOTOGP開幕のカタール・・・・ この男が復活したってことは・・・
正直125cc時代から、好き勝手にやっている少年がいるな~と思っていたが、そのスタイルが好きで応援していたのは事実。やがて最高峰クラスでは、ドゥーハン以来レースを面白く無くした男でもあった。その強さは誰も勝てないと思えた程だったな~。宇川さんはよくもまあこの男に勝ったものだ。ミックに勝った岡田さんもすごいと思うけど・・・
さて、ゼッケン46はマシンのせいで低迷していたことが事実。いよいよ表彰台に戻って来たな。それもあっさりと!!
今朝がたというか、深夜にカタールのレースを再放送していたらしい。らしいというのは・・・ ミニラ1号がこれを見ていて、JKなのに詳しく説明してくれた。ロレンソをホルン、ロッシをもののけ。ダニ君をペドさんと呼び、マルちゃんを・・・マルケスとなぜか呼び捨て。まだ適当な呼び方を見つけていないらしい。ダニ君を応援しているのだが、今回のレースを事細かに解説してくれた。もののけとマルケスのバトルを気に入った様子。楽器屋向きのコースとはいえ、まんまとやられた!! さて、次戦はまさかマルちゃんの優勝が現実味を帯びた。そうなると、マルク、ロッシ、ホルヘ・・・か?? おいおい、ダニ君の勝利と昨年後半の力強さを信じているぞ!!
と、ダニ君第一の自分はロッシのステッカーセットとかもらったけれど、どこにも貼っていません。でも、この写真はカッコ良いから載せてみました。マフラーから出る炎の色を見ると・・・その出力のすごさが想像できますね。

さて、ゼッケン46はマシンのせいで低迷していたことが事実。いよいよ表彰台に戻って来たな。それもあっさりと!!
今朝がたというか、深夜にカタールのレースを再放送していたらしい。らしいというのは・・・ ミニラ1号がこれを見ていて、JKなのに詳しく説明してくれた。ロレンソをホルン、ロッシをもののけ。ダニ君をペドさんと呼び、マルちゃんを・・・マルケスとなぜか呼び捨て。まだ適当な呼び方を見つけていないらしい。ダニ君を応援しているのだが、今回のレースを事細かに解説してくれた。もののけとマルケスのバトルを気に入った様子。楽器屋向きのコースとはいえ、まんまとやられた!! さて、次戦はまさかマルちゃんの優勝が現実味を帯びた。そうなると、マルク、ロッシ、ホルヘ・・・か?? おいおい、ダニ君の勝利と昨年後半の力強さを信じているぞ!!
と、ダニ君第一の自分はロッシのステッカーセットとかもらったけれど、どこにも貼っていません。でも、この写真はカッコ良いから載せてみました。マフラーから出る炎の色を見ると・・・その出力のすごさが想像できますね。
2013年04月11日
木曽川水系。アマゴ
気合入れて起きたら・・・なんで雪が積もっているの! げんなりしながらも、木曽方面にアマゴを目指した。
今日は餌釣りスタート。ヒラタを獲り風を避けるため、そのまま沢筋で釣ってみた。本日入った場所は初めての入川。入り口で奥まで行こうとした爺様が、いろいろと教えてくれた。釣ってみたら、この川で生まれ育ったアマゴ(タナビラ)は、まだまださびがありこのサイズ。それでもきれいな魚体!!15c位だけど、久しぶりにパーマークが太くてきれいなアマゴと対面。天然のアマゴはきれいです。稚魚放流とも違う特徴がある。完全に純粋ではないにせよ、この沢はしばらく禁漁だったらしい。
こんな場所は大切にしておきたいものですね。
そのあとテンカラをするために普通の支流に入った。釣れますが・・・雪が舞うし風は強い。おまけに雨の影響で水が高くて川虫向きじゃないか・・・ アマゴも釣れてくるのですが、皮一枚で食っている。浅いな~。でも、2時間弱でけっこう釣れたので楽しく感触を楽しめました。
テンカラを始めたら・・・ 突然の吹雪で退散しました。
支流下流部は広くてアマゴもたくさんいるんじゃないでしょうか。まだまだ春の感じはほんの少しだけ・・・ まあ雪が無いからいいか! それでもあと少しで、いよいよテンカラシーズンかな~。
こんな場所は大切にしておきたいものですね。
テンカラを始めたら・・・ 突然の吹雪で退散しました。

2013年04月08日
竿の進化! テンカラ竿編
今も大切にしている竿。一昨年折れた部分は、LLHの部品で補修。当然本来の部品は生産中止。
翆渓LL3.9と、渓流テンカラ そのまんまの名前!!
だから解り易い名前の進化!? 竿の長さはわずか10cm。重さとその容姿から、15年ほどの歳月を感じます。テンカラ竿の変化は渓流竿の変化よりも頻度が少なく、どのメーカーも何年かに一度モデルが変わる程度だと思います。でも、今回の竿はダイワのレーシングマシンみたいなテンカラ竿をの除けば、正常進化の中では最先端のタイプじゃないですか??
手にやさしい。そして風も問題無しで、ピンポイント問題無。と、好みの問題はあれど良い竿です。むかしから自転車屋のテンカラ竿は良い竿があった。NFTのテンカラ竿の影響かな・・・
ともあれ、こうして並べると技術の進化も感じてしまいます。でも、釣ってみたら遜色ないし・・・ でも新しいのを欲しくなるんですね!

さて、MOTOGPが開幕! ダニ君・・・・トラクション不足でFPから今一だった。何となくまずいな~と感じてはいましたが・・・ 残念ですが仕方なし。次回のアメリカは、テストでマルケス君が絶好調。もしかしたら、フレディー・スペンサーの記録が破られる時が近いかもしれませんね。ダニ君は今シーズンが正念場。必ず巻き返すと思います。連続して表彰台に立つことが大切。ワンミスが命取り。
そして、ロッシはおそらくというか、確実にタイトル争いの中心に戻りました。キーマンはブラドルとクラッチローか・・・ 4人の争いにこの二人がどう食い込むかで、一気にポイント差が変化します。さらにはドビチオーゾは・・・ 面白いシーズンになる予感あり。MOTO2も中上選手がいよいよ表舞台にきましたね。楽しみです。
だから解り易い名前の進化!? 竿の長さはわずか10cm。重さとその容姿から、15年ほどの歳月を感じます。テンカラ竿の変化は渓流竿の変化よりも頻度が少なく、どのメーカーも何年かに一度モデルが変わる程度だと思います。でも、今回の竿はダイワのレーシングマシンみたいなテンカラ竿をの除けば、正常進化の中では最先端のタイプじゃないですか??
手にやさしい。そして風も問題無しで、ピンポイント問題無。と、好みの問題はあれど良い竿です。むかしから自転車屋のテンカラ竿は良い竿があった。NFTのテンカラ竿の影響かな・・・
ともあれ、こうして並べると技術の進化も感じてしまいます。でも、釣ってみたら遜色ないし・・・ でも新しいのを欲しくなるんですね!

さて、MOTOGPが開幕! ダニ君・・・・トラクション不足でFPから今一だった。何となくまずいな~と感じてはいましたが・・・ 残念ですが仕方なし。次回のアメリカは、テストでマルケス君が絶好調。もしかしたら、フレディー・スペンサーの記録が破られる時が近いかもしれませんね。ダニ君は今シーズンが正念場。必ず巻き返すと思います。連続して表彰台に立つことが大切。ワンミスが命取り。
そして、ロッシはおそらくというか、確実にタイトル争いの中心に戻りました。キーマンはブラドルとクラッチローか・・・ 4人の争いにこの二人がどう食い込むかで、一気にポイント差が変化します。さらにはドビチオーゾは・・・ 面白いシーズンになる予感あり。MOTO2も中上選手がいよいよ表舞台にきましたね。楽しみです。
2013年04月02日
もう少し!
偶然見る事が出来た。だから停車して記念撮影。
あと少しで18万キロ!! さすがにボルボはここまで問題無。途中の整備はきっちりと実施しています。でも、長く乗れます。最近はV40のAWDが気になりますが・・・
良いものは大切に長く使えますが、次回の車検から税金が高くなります。困ったものだ・・・ 燃費も高速なら13km程度。普段は8くらいかな。
乗れば乗るほど味がでます。こんな車はほかに無い気がします。

あと少しで18万キロ!! さすがにボルボはここまで問題無。途中の整備はきっちりと実施しています。でも、長く乗れます。最近はV40のAWDが気になりますが・・・
良いものは大切に長く使えますが、次回の車検から税金が高くなります。困ったものだ・・・ 燃費も高速なら13km程度。普段は8くらいかな。
乗れば乗るほど味がでます。こんな車はほかに無い気がします。
2013年04月01日
オートバイの季節になった。
朝からタイヤ交換。ボロボにデリカと軽トラック。そろそろデリカのみにしなきゃ・・・ タイヤ交換のあとは峠に行った!
そこで久々にバイク仲間に遭遇!! 相変わらずカワサキにカッコイイのに乗っている。かれはKZ1000Rも持っている。エンジンチューンの途中で放置中!?で、この750で走っていた。モリワキのマフラーは良いな~。自分はモリワキマフラー以外、ほとんどつけたことないしな。
そんなことより、良い味出ているよこのバイクは・・・ タイヤ交換して思ったが、そろそろ4WDのステーションワゴンが1台あれば良いと思った。デリカを手放せないし、それならボロボをもういい加減廃車するなと思案中。まあランサーエボリューションワゴンがあればそれで一石二鳥ではあります。
さて、そんなことより峠を走って思った事。タイヤはグリップしないけど、風はもうオートバイの季節になったと感じました。皮ジャンのしたにダウンベスト来ていたけど、ちょっと暑かった。グローブも冬用では汗ばむ。やっと春物の操作性の良いグローブを使えます。タイヤは・・・本日今年初めてトラクションコントロールが効きました!
やはり安全に走るためのトラクションコントロール。スーパースポーツのそれとはちょっと異なる作動かな・・・
そんなことより、良い味出ているよこのバイクは・・・ タイヤ交換して思ったが、そろそろ4WDのステーションワゴンが1台あれば良いと思った。デリカを手放せないし、それならボロボをもういい加減廃車するなと思案中。まあランサーエボリューションワゴンがあればそれで一石二鳥ではあります。
さて、そんなことより峠を走って思った事。タイヤはグリップしないけど、風はもうオートバイの季節になったと感じました。皮ジャンのしたにダウンベスト来ていたけど、ちょっと暑かった。グローブも冬用では汗ばむ。やっと春物の操作性の良いグローブを使えます。タイヤは・・・本日今年初めてトラクションコントロールが効きました!
やはり安全に走るためのトラクションコントロール。スーパースポーツのそれとはちょっと異なる作動かな・・・