2009年06月30日
雨の中・・・
また雨になった・・・・ 予定は変更され、結局川にでかけてしまいました。
久しぶりに朝早くから・・・・ 雨の濁りで釣が出来るかわかりません。で、前回のミミズが残っているので、畑で放し飼い?とも思いましたが結局は魚の餌です。木曽川本流はさすがに雨の中竿を出す気になりません。濁りが少なめで増水が少なめの河川をみつけ、餌釣りでスタートでした。はじめはビビットトップの赤い竿。自転車屋の竿です。先週の衝動買い・・・・ちょっと後悔? この竿でスタートです。安いからか、ビビットだからか感度はちょっと悪い。しかも、餌を話さないにしてもミミズだとハリにのりません。強くあわせないとフッキングしないのかな??糸は残り物をもらった鮎用の0.2号フロロです。このメーカーの糸はいつも使う東レのフロロと違い、パリっとして硬いしのびません。今日最大の欠点はビビット効果で飲まれそうになった場合、抜こうとするとアマゴの歯で見事に切られます。過去、こんな経験はありません。ゼロ竿で飲まれても、切れることはありませんでした。東レだからです。同じ鮎用フロロなのに・・・・ このメーカーの糸(鮎用)はやはり分けて使う必要がありそうです。さて、そのあとは琥珀の登場。さすがに感度はよく、抜きも扱いも手についている竿って感じです。ただ、ミミズだとやはり合わせは大変です。通常は川虫しか使わないのでなおさらでした。でも、フッキングは抜群で飲まれないので糸も切れません。ついでに、雨脚が強くなりやる気も流れてアマゴも釣れません。餌釣りで郡上ビクをつけないとやる気にならないので、郡上ビクは腰につけました。しかし、だめです。はじめのうちはリリースしていましたが、途中から「たまにはおかず」ということで、家族分だけ20cm程度のアマゴをそろえました。でも・・・・ 竿の善し悪しがわかりましたが、いつもの楽しさが少ない感じでした。餌は釣れて当たり前。釣れないと面白くありません。ついでに、ビビットの短竿は僕に合わないかもしれません?? 本流竿ではそんなこと無かったですが、気のせい? というわけで、午後、ラーメンを食べたあとは雨も上がり、水も落ち始めたので、とある河川でハリ屋のテンカラ竿を使ってみました。結果、良い竿でした!! ちょっと大物対応?のような胴の粘りですが最高です。以前のハリ屋のテンカラ竿よりも良い感じです。これならテンカライダーの時に安心して使えます。自転車屋の竿と同じくらい気に入りました。というわけで、今日はなんだかあらためて琥珀の凄さと、テンカラの面白さが良~くわかった1日でした。テンカラってなんともいえない面白さと、シンプルで面倒な事がないから最高です。最近は餌よりも釣れる気がしています。・・・・多分気のせいですが。ついでに、今日はステルスが一番反応したけど、大きさ(大小)と色(濃い・薄い)しの選択で何とかなるのは事実です。でも、やっぱり毛鉤は何でもいいかな?? といいつつもその2点はいろいろ変えているのですが・・・・ ほんなら何でも良くは無いのか??

2009年06月27日
ビーナス2
我慢できなくて・・・・・ 結局同じようなカットが使ってしまいます。
いつもと山の角度がちがいますが、基本的に同じです。この色合いは夏らしいから好きです。今度はこれで木曽川水系か天竜川水系にテンカライダーです。さて、テンカライダーといえば・・・・
今日の朝NHKのBS2ですが、出勤前に釣りに気分でした。我らがテンカラ大王出演の番組に釘付けでした。オートバイシーンがあるとは聞いていたものの、宅間 伸さんがハーレーでテンカラに来たシーンは感動です。なにが・・・って、テンカライダー・スーパー1じゃありませんか?? たしかスーパー1だっけ??ハーレーに乗っていたのは・・・・ まあいいけど、何となくテンカライダーの輪が広がった気分で、宅間伸さんは有名な俳優ですが、テンカライダー仲間に思えてきました。しかし、先生の指導はやはり先生なんだと関心しました。正直、大王様とテンカラが出来るってことは、それだけで凄いことだなっと実感しました。
7月4、5日は安曇野渓流会設立のイベントがあります。さて、5日だけでも参加できるといいのですが、PTAの作業もあるので・・・・
ちょっと調整しなければなりません。
さて、ちょっとMOTOGPの話ですが・・・・ 青山選手が優勝!! 伝統のアッセンです。来年は青山選手がMOTOGP最高峰に新しい212vワークスマシンとともに、グレシーニチームに加入しないかな。というか、青山選手・・・開発が止まったマシンでここまでやっているし、KTMでの実績もあります。青山選手と契約するチームが早々に決まって欲しいと思います。 開発が出来るし日本人だし・・・ レプソルってわけにはいきませんが(昔はレプソルにいっぱいいたね)グレシーニチームで開発ならいいと思います。スポンサーとHRC次第じゃないかな~。 そうそう、WSBの芳賀選手・・・ 最終戦あたりでMOTOGPに出たらうれしいな。

今日の朝NHKのBS2ですが、出勤前に釣りに気分でした。我らがテンカラ大王出演の番組に釘付けでした。オートバイシーンがあるとは聞いていたものの、宅間 伸さんがハーレーでテンカラに来たシーンは感動です。なにが・・・って、テンカライダー・スーパー1じゃありませんか?? たしかスーパー1だっけ??ハーレーに乗っていたのは・・・・ まあいいけど、何となくテンカライダーの輪が広がった気分で、宅間伸さんは有名な俳優ですが、テンカライダー仲間に思えてきました。しかし、先生の指導はやはり先生なんだと関心しました。正直、大王様とテンカラが出来るってことは、それだけで凄いことだなっと実感しました。
7月4、5日は安曇野渓流会設立のイベントがあります。さて、5日だけでも参加できるといいのですが、PTAの作業もあるので・・・・
ちょっと調整しなければなりません。

2009年06月23日
快走~
梅雨の晴れ間、こんな日だからかビーナスラインはスイスイ~ってな感じです。車もオートバイも無いに等しい感じ。オートバイ(スポーツタイプ)は1台すれ違っただけ。自分の自己満足ペースで走れましたよ!! 久しぶりに快走ビーナスラインのまき。
お約束の写真です。で、もどき号とSの次は・・・APEかな。いや、よく考えたらモンキーの写真がありません。おい!!もと筑波選手権ライダーさん!! こんどモンキーでビーナスに行きましょうか? モンキーでファステスト刻みながら、いっきに引き離したらごめんなさい!? と、意味不明なことはやめて、あと3回写真を撮りにこようかな。それと、霧ケ峰のコロボックル小屋の情報がBMW BIKESのページにアップされますから、霧ケ峰情報も見てください。
本題です。まだニッコウキスゲはぽちぽちくらい。この写真の場所に少しだけ。まだ早いね。梅雨の晴れ間は昨日の豪雨の影響か、車もオートバイもまばらでした。路面は所々に水が流れた形跡と、木々と砂利のゴミが・・・ 調子よく飛ばしていると危ない危ない。それでも久しぶりにビーナスライン快走ができました。日中、いくら平日といえど車の列しか記憶になかった。今日は違ったのです。なんだかラッキーでした。
車山で写真を撮るのも全く苦労しません。車が入らないようにするのは至難の業なのに、今日は簡単にクリアな写真になりました。車の流れを気にしなくてよいから、ますますストレス解消です。自分のペースで風景を見ながら、止まりたいところで写真撮影です。 そうそう、1枚目の写真の場所は路面にからくりがあります。車が走ると音楽が大音響??で響きます。はじめ○○族の懐かしい○走で、○連ホーンの懐かしい音楽??と振り返ったほどです。1台の車が走ってきて、その車のステレオか??と納得して、それでも変な音・・・ と、その刹那また同じ音楽!! これで納得です。自分のオートバイでも確認したのですが、オートバイのノイズにかき消され?? たんにパターンノイズしか聞こえませんでした。ちょっとビックリでした。ビックリといえば、コロボックルの下手とうか肩駐車場の大型お土産店がなくなっていました。富士見台のお土産屋とともに、高校時代から時々利用した店でした。ちょっとショックだな。
霧ケ峰の駐車場も閑散としています。シーズンの週末などこの場所にバイクがズラ~っとならび、まさにマシン展示場と化します。今日は僕のSがポツン。逆に寂しい感じでした。
まさか昨日の天候から、ビーナスがこの天候になるとは思いませんでした。路面は完全にドライコンディションです。もしかして、昨日の天候が幸いして空いていたのかもしれません。
本来ならば和田か扉で帰るよていのチョイノリ予定でしたが、快走しながら止まった先は美ヶ原でした。
そして、ここでラーメンを食べてユーターン。武石経由だと白樺林がきれいなのですが、林道でペースが落ちる事を考えて和田峠から戻ることにしたのでした。 美ヶ原で食べたラーメン、屋外で食べたせいかすごく美味しかったなあ。結局はここでラーメンを食べてばかりの気がします。
実のところ今日の目的は・・・・ 白樺湖のテディーベア博物館のお店で、ちょっと買いたいものがあったのです。ちょっとオートバイで行こう!! とそんなのりで出かけたのでした。時にはこんな事もいいと思います。で、我が家のクマコレクションシリーズは、またまた増えました。そのうちツキノワグマでも飼いますか!! とまあ、たのしい1日になりました。そして・・・・・ なんだかいけそうな気がする~!? あると思います。・・・・ 意味不明です。これは別件ですよ。

本題です。まだニッコウキスゲはぽちぽちくらい。この写真の場所に少しだけ。まだ早いね。梅雨の晴れ間は昨日の豪雨の影響か、車もオートバイもまばらでした。路面は所々に水が流れた形跡と、木々と砂利のゴミが・・・ 調子よく飛ばしていると危ない危ない。それでも久しぶりにビーナスライン快走ができました。日中、いくら平日といえど車の列しか記憶になかった。今日は違ったのです。なんだかラッキーでした。

まさか昨日の天候から、ビーナスがこの天候になるとは思いませんでした。路面は完全にドライコンディションです。もしかして、昨日の天候が幸いして空いていたのかもしれません。
本来ならば和田か扉で帰るよていのチョイノリ予定でしたが、快走しながら止まった先は美ヶ原でした。

実のところ今日の目的は・・・・ 白樺湖のテディーベア博物館のお店で、ちょっと買いたいものがあったのです。ちょっとオートバイで行こう!! とそんなのりで出かけたのでした。時にはこんな事もいいと思います。で、我が家のクマコレクションシリーズは、またまた増えました。そのうちツキノワグマでも飼いますか!! とまあ、たのしい1日になりました。そして・・・・・ なんだかいけそうな気がする~!? あると思います。・・・・ 意味不明です。これは別件ですよ。
2009年06月22日
今日の竿は・・・
雨で予定が狂いました。だから空いた時間に吉江釣具店まで、テンカライダー仕様のテンカラ竿を引き取りに行きました。
そしたら・・・ 自転車屋のビビットトップ竿が再入荷。衝動買いでした。
竿を手にしたらついつい行きたくなってしまいます。竿のテストはいつもの川で実施。
通いつめているので、魚がどこに着くかは何となく解っています。だから竿を試すのはいつもこの場所なのです。ほぼ同じ感覚て釣れるので、その竿が自分に合うか合わないか、仕掛けのセッティングはどんな感じなのか・・・ この場所で釣って確認している場所です。 今日は条件が良かったので、水深40cm以下の小石底のちょっとしたえぐれ。流れの芯であたりがきます。おいおい、いつも隠れているのに20から22cmのアマゴが??な場所でけっこう釣れました。仕掛けのセットもほぼ決まりました。それにしても、ミミズで釣るのが苦手です。あたりが難しいな~。
それにしても釣って楽しい大きさのアマゴがそろいました。条件が良いのでアマゴも活発です。やはりアマゴはそれなりに多くて安心しました。テンカラで釣れなくても、餌で釣れなくてもアマゴがいないのではなく、条件か腕のせいということです。というわけで、空いた時間にちょっと楽しむ里の川ってのは良いものです。
明日はこれまた雨雨?? 郡上八幡遠征は・・・・・ 次回に延期って感じです。
そしたら・・・ 自転車屋のビビットトップ竿が再入荷。衝動買いでした。

通いつめているので、魚がどこに着くかは何となく解っています。だから竿を試すのはいつもこの場所なのです。ほぼ同じ感覚て釣れるので、その竿が自分に合うか合わないか、仕掛けのセッティングはどんな感じなのか・・・ この場所で釣って確認している場所です。 今日は条件が良かったので、水深40cm以下の小石底のちょっとしたえぐれ。流れの芯であたりがきます。おいおい、いつも隠れているのに20から22cmのアマゴが??な場所でけっこう釣れました。仕掛けのセットもほぼ決まりました。それにしても、ミミズで釣るのが苦手です。あたりが難しいな~。

明日はこれまた雨雨?? 郡上八幡遠征は・・・・・ 次回に延期って感じです。
2009年06月19日
さて、今年はどんな8耐かな。
スズカ300kmオートバイレース。今年は秋吉・伊藤組が優勝でした。
初戦筑波でトップ独走しながら転倒。それ以来伊藤選手本来のキレが無くなっていたように感じていました。300kmの優勝で、何とか浮上のきっかけをつかんで欲しいと思います。マシンのセットアップに迷いがあるのか・・・・ 。それにしても、CBRが安定してきつつあるようではあります。やはり秋吉選手の加入は大きいか。MOTOGPでもトップスピードやローンチコントロールは良い感じです。やはりカッコよさが今いち? 楽器屋のマシンは2次旋回がとてもよく感じます。それはロッシだけか・・・・ ともかく、やっとCBRが勝てるようになって嬉しい。スタイルも見慣れてきたし。 ともかく、今年のスズカはTSRとヨシムラにハルクがどう絡むのか楽しみです。
それにしても、ハルク・プロが125ccクラスだけを戦っていた頃が懐かしい。と、こんなことを書いていたら80年代後半の全日本125ccクラス、激戦だったけど夢があふれたクラスだったと思います。あ~なつかしい

それにしても、ハルク・プロが125ccクラスだけを戦っていた頃が懐かしい。と、こんなことを書いていたら80年代後半の全日本125ccクラス、激戦だったけど夢があふれたクラスだったと思います。あ~なつかしい
2009年06月16日
テンカラ道場2
テンカラ道場・その2です。
何故かフライマンが多い感じの1日でした。所々、いたるところにフライマンの軍団です。貧乏テンカラ師の性でしょうか・・・。 フライマンは全てお金持ちに見えてきます。 昔からのフライマンへのイメージ・・・・ それは、犬(洋犬のしゃれたの)をつれてボルボのステーションワゴンに乗り、ハンチング帽をかぶり、ランドセルを背負うようなベストを着ています。 颯爽と川原に下り立ちフライロッドを片手に川に入ります・・・・。 こんなイメージを持っています。金持ちテンカラマンの社長の風体がそんな感じなのですが、決定的に違うのが車です。軽のはワゴン車にしたからです。社長もXC90か何かに乗ってテンカラロッドを持って出かければ・・・・ 多分僕は一緒に行きません。なんちゃって。 貧乏テンカラ師は日本の伝統を重んじます。師匠であるテンカラ大王は、アメリカで日本のテンカラ文化を伝授してきました。なんと、献上毛鉤もアメリカに渡ったとか・・・・ と、そんなテンカラ師の奥で釣りもやらないでイップクしているハンチングの姿こそ、工房社長です。そして、その手前で一生懸命にアマゴを釣るのが・・・・
このあと、2回ばらしてしまいこの場は終了です。そして直後はV3と社長が竿の品評会で盛り上がっていました。
さて、二人が品評会のころにせっせとアマゴを釣っていました。そのテンカライダーの釣ったアマゴがこんな感じです。感想としてはアマゴはきれいでした。でも、なんとなく魚が少ない感じ・・・・ 腕も悪いけど少ない感じも事実です。 じつはこの後に、別の河川でも釣って見ました。人数と先行者の関係で、途中からは入りにくい場所に行ったのです。が、川底が生きていない感じでした。この直感は正解でして、上がる頃の場所から川が生きた感じになり、大きなヒラタが沢山・・・・ その先にはまたまたフライマンです。で、釣り始め直後に直近に放流されたアマゴが沢山いました。誘うと追いかけてきます。ついには掛かりましたが・・・・ いかにも成魚放流のアマゴそのものだったので、すぐにゆるめてばらしました。小さなアマゴは天然系のが釣れましたよ。しかし、結果論ですが上がった場所から上を釣れれば、もっとアマゴの顔を見れたと思います。だって、いつも良いペースで18から20cmのきれいなアマゴを釣っている場所ですから。
さて、最後に1枚目の写真についてですが。
僕は飲み物とタモを車に忘れて、釣れるたびにドキドキしていました。もっとも、そんなに釣れないし大きなのも釣れないから良かったですが・・・・ くれぐれも飲み物とタモは忘れないようにしないといけません。 さて、次週はどこに行こうか?? そろそろ長良川水系、郡上にでもオートバイで行くとするかな。 余談ですが、キヤノンのカメラはニコンやオリンパスよりもシャープでコントラストが強い感じの写真です。くっきりしています。いつもオリンパスとニコンが多いのですが、今のデジカメはやはりキヤノンが良いのかな~?? 中学の時にA1ていうのを買って、やっぱりF3買えばよかったと後悔して以来・・・・ なんとなくキヤノンは使っていないのです。全く関係ないことでした・・・
このあと、2回ばらしてしまいこの場は終了です。そして直後はV3と社長が竿の品評会で盛り上がっていました。

さて、最後に1枚目の写真についてですが。
僕は飲み物とタモを車に忘れて、釣れるたびにドキドキしていました。もっとも、そんなに釣れないし大きなのも釣れないから良かったですが・・・・ くれぐれも飲み物とタモは忘れないようにしないといけません。 さて、次週はどこに行こうか?? そろそろ長良川水系、郡上にでもオートバイで行くとするかな。 余談ですが、キヤノンのカメラはニコンやオリンパスよりもシャープでコントラストが強い感じの写真です。くっきりしています。いつもオリンパスとニコンが多いのですが、今のデジカメはやはりキヤノンが良いのかな~?? 中学の時にA1ていうのを買って、やっぱりF3買えばよかったと後悔して以来・・・・ なんとなくキヤノンは使っていないのです。全く関係ないことでした・・・
2009年06月15日
テンカラ道場!!
昨日は今頃、やっと木曽から帰り始めた頃です。そう、日没までテンカラでした。
日曜日に休むのは地区の仕事以外に、久しぶりです。日曜日の河川は・・・・ 釣り人が多かったですね~。 実は土曜日と日曜日、我が心の師匠?? ちがうちがう、テンカラ師匠のテンカラ大王が木曽の某所に降り立ちました。 アメリカテンカラ普及、各河川でのテンカラ講習会、テレビ収録等々・・・・ 多忙なスケジュールの谷間、まるで梅雨の晴れ間のような瞬間です。テンカライダーと工房社長は、僕の仕事の都合で日曜日のみの合流でした。 それにしてもこの日はまさに大王テンカラ狂?教の布教じゃなくて、大王テンカラ道場になりました。楽しいひと時です。さらにはこの日、テンカライダーV3も出没して驚きました。まあ、テンカライダーというよりショッカーライダーに格下げしておきました。なぜか、それは・・・・ テンカラの腕がテンカライダーよりもはるかに上手い。小学校から一緒の近所のライダーです。だから、悔しいからショッカーにしました!?
そのテンカラ道場となった大王テンカラ教で楽しんだメンバーです。なんと、テンカライダーV3は一気にテンションが上がっていました。奇声を上げていたので、やっぱりショッカーかな。でも、テンカライダーの腕ではこのショッカーライダーには返り討ちにあうと思います。さすが・・・ 各地のテンカラ講習会に出没しているだけのことは有ります。しかも、○○一派の宴会部長らしい。さらに、車のカギを失くしてそのテンカラ会の大御所○○会長に自宅近くまで送ってもらうツワモノですな。それにしても、とても楽しい楽しい一日でした。釣れても釣れなくても、時にはこんなひと時は最高です。
人が多くて入るのに苦労しましたが、そこそこ釣れたし楽しいからストレスは一気に解消されました。でも、その疲れで・・・・ 今日の仕事はボロボロでした!?
水は冷たい透明な水。アマゴの写真を撮るために、水中に手を入れていると痛くなります。でも気持ち良かったですね。鮎つりの時はみんなで大騒ぎするのが楽しい。今回も同じ感じでしたが、テンカライダーと工房社長は・・・・・ 社長が持っていったテンカラ竿の品評会です。重いの硬いの・・・ このトーシロー軍団の竿に対する能書きと言うより、無責任な大騒ぎには自転車屋の竿をプロデュースする大王様も困っていたと思います。そんな事より魚を釣れよ!!と、自分自身で猛反省です。しかし、僕がキャンセルした竿はバランスが悪い感じ。注文したハリ屋の竿は中々良い感じです。が、ちょっと胴の張りがハリ屋だけに強い感じです。でも、自転車屋のしなやかさがお気に入りとはいえ、大物用でオートバイ用の3.8mという事で納得しておきます。
さて、そんなわけで楽しい1日は終了でした。V3は来週も講習会に行くようです。今度は僕も行ってみようかと思います。楽しいと思います。 さて、テンカラ道場報告はつづく!!



水は冷たい透明な水。アマゴの写真を撮るために、水中に手を入れていると痛くなります。でも気持ち良かったですね。鮎つりの時はみんなで大騒ぎするのが楽しい。今回も同じ感じでしたが、テンカライダーと工房社長は・・・・・ 社長が持っていったテンカラ竿の品評会です。重いの硬いの・・・ このトーシロー軍団の竿に対する能書きと言うより、無責任な大騒ぎには自転車屋の竿をプロデュースする大王様も困っていたと思います。そんな事より魚を釣れよ!!と、自分自身で猛反省です。しかし、僕がキャンセルした竿はバランスが悪い感じ。注文したハリ屋の竿は中々良い感じです。が、ちょっと胴の張りがハリ屋だけに強い感じです。でも、自転車屋のしなやかさがお気に入りとはいえ、大物用でオートバイ用の3.8mという事で納得しておきます。
さて、そんなわけで楽しい1日は終了でした。V3は来週も講習会に行くようです。今度は僕も行ってみようかと思います。楽しいと思います。 さて、テンカラ道場報告はつづく!!
2009年06月11日
おとり鮎?
吉江釣具店でこんなのを買ってしまった。これで鮎が釣れるかな~??
確かに鮎に見えるかな。その昔、天然鮎の場合は釣ったことはあるのですが、果たして天竜や木曽などで釣れるかな?? と思います。でも、この鮎ルアーは良く出来ているなあと思います。大きくないのも良いし色合いも良く出来ています。通常の塗装のも有ったのですが、この方が水中で光っていいんじゃないかな・・・・
意外と囮鮎を買わなくても、これで囮が釣れるかもしれませんね。しかし・・・・ そうは問屋が卸さないだろうな。
もう鮎の解禁はすぐそこだという事を忘れていました。 今年は美味しい郡上鮎を塩焼きで食べないといけません。
光を当ててみたら結構鮎みたいな感じです。やっぱりよく出来ています。研究されていますね~ これで囮鮎が釣れたらこんないい事はないな!!
ちょっと使ってみたくなりました。なにを今更・・・・ 実はこれ、キーホルダーにでもしようかと思い買っただけなのです。でも、使える可能性があるから使ってきたくなりました。 まあ、鮎の前にまだまだテンカラが忙しいし、オートバイで出かけたいし。もちろん農業もやらないといけません。体は1つ、オートバイも釣竿も複数ありますが、結局は使い切れませんな。ネタの仕込みだってしないとけないしな~。 まあ、考えて何とかなるものではないので、計画的に楽しもうと思っています。 やっぱりテンカラが一番好きかな~。

意外と囮鮎を買わなくても、これで囮が釣れるかもしれませんね。しかし・・・・ そうは問屋が卸さないだろうな。
もう鮎の解禁はすぐそこだという事を忘れていました。 今年は美味しい郡上鮎を塩焼きで食べないといけません。

ちょっと使ってみたくなりました。なにを今更・・・・ 実はこれ、キーホルダーにでもしようかと思い買っただけなのです。でも、使える可能性があるから使ってきたくなりました。 まあ、鮎の前にまだまだテンカラが忙しいし、オートバイで出かけたいし。もちろん農業もやらないといけません。体は1つ、オートバイも釣竿も複数ありますが、結局は使い切れませんな。ネタの仕込みだってしないとけないしな~。 まあ、考えて何とかなるものではないので、計画的に楽しもうと思っています。 やっぱりテンカラが一番好きかな~。
2009年06月09日
竿の修理??
ふとしたことで、翠渓LL3.9・・・自転車屋の名竿の♯7の先端が少し割れてしましました。
早速、自転車屋に問い合わせたら・・・・・ 部品は廃盤です!! おいおいそれは困ると思い立ち。
先端7㎜ほどが無残に割れました。部品の取り寄せが不可能としり、だめもとでカーボン刃のカッターとリューターを使い、その先端をカットしました。
この写真はカットして仕上がった状態です。面取りもしてこのあとクリアーのペイントでタッチアプして完成。早速力をかけてみましたが、違和感もなく割れる事もなかったので使えます。それにしても、今後修理できないとなるとどうしよう!?
というわけで、さっそく吉江釣具店で仕舞い寸法の短い3.9位のテンカラ竿を物色でした。結果・・・・ やっぱり自転車屋のが一番馴染んでいます。しかし、テンカライダーの場合は川にも入らないし、オートバイで持っていける仕舞い寸法が必要です。当然レベルラインも5m程度のラインは飛ばないと困ります。こんな竿は自転車屋から発売されていないのです。さてこまった!!
というわけで、ムッシュ社長の工房でまたまたテンカラ竿の品評会。ダイワの一番高いテンカラ竿LT39ってのが調子としてはいいのですが、見た目が金持ちテンカラマン仕様です。やはり僕の好みは貧乏テンカラ師!!がカッコいいのです。なんと工房には条件を満たせそうなのがありました。 激流大好きな釣り鉤屋のテンカラ竿に、3.8mの比較的扱いやすい感じのがありました。持った感じとインスピレーションで「これならいいか」と思いました。テンカライダーの時は4mほど有るほうが便利なのです。自転車屋でもLLH3.9ってのとLLS3.9を発売して欲しいと思いました。二輪つながりで・・・しかもオートバイレースでもパーソナルスポンサーになっている自転車屋なので、テンカライダーも助けて欲しいと思いました。好みはやはり自転車屋のテンカラ竿が一番すきなのです。 ついでに、本流テンカラはもう1本あってもいいかな・・・!?
そうそう、吉江釣具店のTシャツを見て自分も作ろうと思いました。吉江釣具のシャツをベースに、テンカライダーといれようかな。工房は工房社長と工房テスターバージョンのTシャツを計画しています。いったいどこまで無駄使いすれば気が済むのか・・・
困った工房社長とテスターです。
早速、自転車屋に問い合わせたら・・・・・ 部品は廃盤です!! おいおいそれは困ると思い立ち。

この写真はカットして仕上がった状態です。面取りもしてこのあとクリアーのペイントでタッチアプして完成。早速力をかけてみましたが、違和感もなく割れる事もなかったので使えます。それにしても、今後修理できないとなるとどうしよう!?
というわけで、さっそく吉江釣具店で仕舞い寸法の短い3.9位のテンカラ竿を物色でした。結果・・・・ やっぱり自転車屋のが一番馴染んでいます。しかし、テンカライダーの場合は川にも入らないし、オートバイで持っていける仕舞い寸法が必要です。当然レベルラインも5m程度のラインは飛ばないと困ります。こんな竿は自転車屋から発売されていないのです。さてこまった!!
というわけで、ムッシュ社長の工房でまたまたテンカラ竿の品評会。ダイワの一番高いテンカラ竿LT39ってのが調子としてはいいのですが、見た目が金持ちテンカラマン仕様です。やはり僕の好みは貧乏テンカラ師!!がカッコいいのです。なんと工房には条件を満たせそうなのがありました。 激流大好きな釣り鉤屋のテンカラ竿に、3.8mの比較的扱いやすい感じのがありました。持った感じとインスピレーションで「これならいいか」と思いました。テンカライダーの時は4mほど有るほうが便利なのです。自転車屋でもLLH3.9ってのとLLS3.9を発売して欲しいと思いました。二輪つながりで・・・しかもオートバイレースでもパーソナルスポンサーになっている自転車屋なので、テンカライダーも助けて欲しいと思いました。好みはやはり自転車屋のテンカラ竿が一番すきなのです。 ついでに、本流テンカラはもう1本あってもいいかな・・・!?
そうそう、吉江釣具店のTシャツを見て自分も作ろうと思いました。吉江釣具のシャツをベースに、テンカライダーといれようかな。工房は工房社長と工房テスターバージョンのTシャツを計画しています。いったいどこまで無駄使いすれば気が済むのか・・・
困った工房社長とテスターです。
2009年06月08日
スーパーバイク
最近のレースの面白さ・・・・ 自分で乗れるならMOTOGPだけど、見ているとスーパーバイクの方がおもろいかなあ。
まだまだ昔のオートバイレースみたいな面白さがあるんじゃないかなと思います。 こんなシーンを見ていると・・・・ しかし、もっと全日本選手権の開催が増えると嬉しいと思いますね。4ST化は良いのですが、コストを考えながらも良いマシン供給が現実になってほしい。
250シングル。600は2気筒とかでコストを考えて欲しい。4気筒ならインジェクションECUとスロットルは供給をイコールにして価格を安くしてほしいな。エンジンも車体はプロトでお願い。モリワキさんのマシンはやはり夢を与えたような・・・・
これなら今年の全日本参戦休止も納得できます。
さて、こんなシーンは何となく見ていてワクワクするシーンです。ガキみたいにカッコいいって思える。夢ですね夢!!

250シングル。600は2気筒とかでコストを考えて欲しい。4気筒ならインジェクションECUとスロットルは供給をイコールにして価格を安くしてほしいな。エンジンも車体はプロトでお願い。モリワキさんのマシンはやはり夢を与えたような・・・・
これなら今年の全日本参戦休止も納得できます。
さて、こんなシーンは何となく見ていてワクワクするシーンです。ガキみたいにカッコいいって思える。夢ですね夢!!
2009年06月06日
毛鉤製造・・・
テンカライダーのつくる下手な毛鉤は、粗末な道具でつくります。まさに、テンカラ師だよ!?
毛鉤をつくる時、バイス?はないの手やはさみみたいなので保持しています。でもまあ・・・何とかつくっています。しかも、大王様献上毛鉤(ムッシュ工房謹製)と同じくらい釣れると、嬉しいの何の!! まあ、完全に自己満足だから良いのです。はっきり言って、吉江釣具店で、品薄状態に売れて製造が間に合わない毛鉤と比べると、その繊細さではまったく勝負になりません。でも、テスター用の毛鉤も品薄状態・・・・ しかも自分で購入したら、「買うな!!」と一喝されました。まじに好評につき品薄ですよ。テンカライダーの毛鉤、その基本は大王毛鉤のレプリカです。練習のために、いろいろバリエーションを作りますが、基本はステルス毛鉤の真似です・・・・だから釣れるのかも。

2009年06月03日
テンカライダーの装備
これが昨日のテンカライダーの装備
実はAPE100のキャリアには、さらに自転車用の幅広キャリアを装着してあります。だからコンテナは安定して積載可能。コンテナの固定はBMWのオートバイは配送される時に、木箱に固定するためのベルトです。これは便利なタイダウンベルトなのです。そして状況しだいですが、竿ケースを担ぐかテンカラ竿をいれた箱を固定するか、この一方でテンカラの装備は決まりです。で、普通に走ってテンカラならば100ccのオートバイで充分なのです。車の流れで走っていると、大排気量は拷問レベルのペースです。せいぜい250ccか・・・いや、150ccでいいんじゃないかな。で、ワールドサイズの150ccクラスはピンクナンバーの原付2種ってことならさらに嬉しいのにな。
タイプDが欲しいのですが、いろいろと雑誌関係のステッカーチューンをしているから、このままこのAPEでいいかな~とも思うしだいです。今も昔も、小さな排気量のオートバイが大好きなことに、まったく変わりがありません。高回転までまわせるサイズは、600ccまでかな。JSBもどき号でも高回転までまわすと、とっても恐ろしいくらいにヘラヘラします。が、公道では命と免許が足りないと思います。だから、やっぱり原付2種は最高でっせ!!?
ついでに、昨日釣れたイワナの写真も・・・ これもきれいなイワナでしたよ。20cm程でしたが一回外してから再び食ってきました。よっぽどおなかが空いていたのかな。
そういえば、昔の事ですが餌釣りで増水の河川。メタルの0.08でイワナをかけたのですが、切れました。その直後にもう一度釣れたら、その切れたメタルラインも一緒に回収されたことが有ったのです。それほど貪欲な時もあるのがイワナですね。

タイプDが欲しいのですが、いろいろと雑誌関係のステッカーチューンをしているから、このままこのAPEでいいかな~とも思うしだいです。今も昔も、小さな排気量のオートバイが大好きなことに、まったく変わりがありません。高回転までまわせるサイズは、600ccまでかな。JSBもどき号でも高回転までまわすと、とっても恐ろしいくらいにヘラヘラします。が、公道では命と免許が足りないと思います。だから、やっぱり原付2種は最高でっせ!!?

そういえば、昔の事ですが餌釣りで増水の河川。メタルの0.08でイワナをかけたのですが、切れました。その直後にもう一度釣れたら、その切れたメタルラインも一緒に回収されたことが有ったのです。それほど貪欲な時もあるのがイワナですね。
2009年06月02日
テンカライダー In 木曽
朝はゆっくりと原付2種に釣り道具を積み込んで、いざ木曽川水系にテンカライダー発進。
APE100に45Lのボックス。中身はテンカラの釣り道具と、一応雨具など・・・・。テンカラはシンプルだから楽チンです。 さて、先日までの雨が心配でしたが、水の量は丁度いいくらいでしたよ。虫も沢山飛んでいます。が、ライズはあまりないような・・・・・
とはいえ、少し肌寒い木曾路を軽快に走ってテンカライダーに変身してきました。だからそそくさとテンカラを開始。はじめたのは10時くらいか。すでに上がったルアーマンや餌釣りのおとーさんの姿もちらほら。すでに餌釣りあたりで攻められたとは思いながらも、良いポイントとちっちゃなポイントに毛鉤をうちます。 竿は自転車屋のLL3.9です。
ラインは5mのサンスイ3号レベルラインです。毛鉤はこの前紹介した工房改良タイプ。結果・・・やっぱり毛鉤は何でもいい。でも、毛鉤サイズは、アメリカのテンカラ普及から無事に帰国した、大王師匠のいうように12号。場所により可愛い彼女を一生懸命誘うごとくに、ガンガン誘うと出る場所と、自然に流れに任せて流すと出る場所と色々でした。やはり先行者の影響があります。この25cmほどのアマゴは、ここぞという場所でガンガン誘うと出てくれました。可愛い彼女もこんな感じに出てくれるといいのですが・・・??? なんのこっちゃ。 オスのイケメンアマゴ、このあとも少し良いカットを撮ろうとしたら・・・・手が滑ってポチャっと川の中。なんだかふられた気分でした!?
新緑ときれいな水の流れは、ストレス解消に最高の気分になります。しかし、この場所はなんだか魚が出ませんでした。下手なのか・・・・ 人の後なのか・・・ 両方なのですが、何故かでません。魚はいると思いますが水温がやや低いから? この少し上流の日当たりの良い場所では、結構つれましたよ。やはり水温かな・・・・ そういえば、初めて3.5号のレベルラインを使ってみました。個人的には3号の方が、ふわりとラインがのびて行く感じです。3.5号はなれないからか、ビューっとのびていきます。軽くふったのですけどね。初めてレベルラインをつかうなら3.5号がとっつきやすいと感じました。まあ、途中で2年もつかったぼろい3号ラインのくせが取れなくなり、現場で作ってみたのでした。でも・・・そのあと結局3号に戻ってしまいました。 さらに、LL3.9はオートバイでのテンカラでは、仕舞いが短くて使いやすい竿です。車で行くときは・・・・本流竿の方がさらに調子は最高です。
そして、本日の一番お気に入りのアマゴです。18cm弱のアマゴでしたが、きれいな8個のパーマークが堂々と並んでいます。稚魚や卵放流の細めのパーマークではありません。この川で生まれたアマゴでしょう。先の25cmオスも同じなのですが、パーマークが少し崩れはじめていました。他にはヤマトイワナも何匹か釣れたし、ニッコウまで釣れました。最近はヤマトイワナが増えたので、少しは安心していますが、放流?されたニッコウもまだまだいますね。 さて、木曾路を普通に走ってテンカラを楽しむなら、やっぱり原付2種が最高だと感じました。楽しい楽しいテンカライダーです。

とはいえ、少し肌寒い木曾路を軽快に走ってテンカライダーに変身してきました。だからそそくさとテンカラを開始。はじめたのは10時くらいか。すでに上がったルアーマンや餌釣りのおとーさんの姿もちらほら。すでに餌釣りあたりで攻められたとは思いながらも、良いポイントとちっちゃなポイントに毛鉤をうちます。 竿は自転車屋のLL3.9です。



