2019年05月14日

連休つれづれ2019

気が付くと5月の連休は終了。田んぼと、釣りと、久しぶりの奈良へ大人の修学旅行??
 目的は・・・薬師寺に行く事。オリンパス ペンSで写真を撮ってみる事。ワンパターンの場所しか写真を撮っていないので、昭和のフィルムカメラでいにしえの奈良の都を撮りたかった。薬師寺の伽藍もほぼ復興したし、興福寺の中金堂も復元が完成。さらには平城京の朱雀門や大極殿も復元されている。過去、色々な時代に復元され戦火にさらされて炎上などを繰り返した、奈良の都の大寺院。南都六宗派七大寺。子供の時から大好きな薬師寺で、久しぶりに法話をしっかりと聞いてきました。
写真は殆どフィルムで撮ってあります。が、勿論このご時世なので、携帯での写真は撮りました。最近、デジタルカメラで写真を殆ど撮らず、携帯が主流。フィルムの面白さと言うか、懐かしさとその現像しないと成功したのか失敗したのかわからない所が面白い。しかも、最近はジャンクカメラを買って、自分で修理して写真を撮るのにはまっていますので、なおさらの事かと思います。


 たいがいこの時期の奈良のお寺さん。有名どころには、大阪市内の遠足組や遠方からの修学旅行に鉢合わせ・・・という事があります。同じ学校の集団と同じお寺見学かぶりまくり!みたいな事もありました。が、この日の法隆寺ですらこの写真の有様。伽藍のなかでも人はまばらでした。勿論駐車場もほぼ目の前に駐車する事が出来たのはラッキーでした。それにしても、世界最古の木造建築は不思議な事がいっぱい。ついでに、写真は携帯の方がはるかにきれいで鮮やかに写りますが、フィルムで見るから味わい深いと勝手な感想です。
さて、そんな法隆寺も見れたし、東大寺以外は人が少なかったので最高でした。薬師寺の東塔を水煙部分まで見れたのは良かった。修理が完了すると足場が外れますので見学は出来ません。まさかこの日に修理中の東塔を最上階屋根まで見れたのはラッキーでした。



  


Posted by テンカライダー at 23:23Comments(0)いろいろカメラ

2019年05月05日

テンカライダー出動!?

田んぼの作業も一段落したので、久しぶりにツーリング?釣り?と悩み、テンカラ竿を持ってテンカライダーが行く!!
テンカラのいいところは、道具が少なくても釣りになる事。いざとなれば、と言うか、水に入らずに釣れば良いだけの事で、昨日はベストは着てもタモも持たずにそのままオートバイを川の横に停めて、そそくさとテンカラ。 人が入ったと感じるものの、岩魚の反応が良かったので20cmクラスのイワナが3匹釣れたので、色々川を散策してから、蕎麦食べる半分チョイノリツーリング気分を満喫。
そういえば、何年かぶりに行きたかった蕎麦屋が営業していたのでよる事が出来ました。以前、Mr.Bike誌などで紹介した、つぶれそうな蕎麦屋! 久しぶりに行きました。平成から令和に変わった今でも、昭和のままの店の中身。時はとまったレトロな蕎麦屋は最高でした。
当然、写真は携帯でも撮るのですが、最近はフィルム写真ばかり。それも、ハーフサイズの写真ばかりです。フルマニュアルなので、同じ写真を3枚くらいは撮らないと、私にはうまく撮れたか心配なのです。

 テンカラ竿を積んだオートバイはもちろんフィルム写真です。それにしても、意外に良く写っています。デジタルのシャープで抜ける様な色合いは出ませんが、出ないと言うより私では出せないのですが、昭和40年以前のカメラとは思えない出来。しかも、先日バラバラにしてピントの調整が不安なカメラでしたが、思いのほか良くて安心しました。
オリンパスペンSの2.8なのですが、実は3.5の方がよりくっきり写るような気がします。フィルムは色々考えて写すのでそれがまた良いのかもしれません。 しかし、自分はカメラの修理が好きなのか、写真が好きなのか・・・ まあ、写真よりカメラのメカニズムが好きなんだと思います。








  


Posted by テンカライダー at 20:39Comments(0)釣りいろいろ