2016年04月19日

木曽でシーズン初テンカラ!!

久しぶりに釣り。初テンカラ!
 本来ならば温泉河川と思ったのですが、水量などを考慮したうえで少し季節は早いとは思いましたが、木曽に出かけて初テンカラ。誘えばコワッパのアマゴがバシャ!でもかかりません。自然に流したらゆっくり出てきてこのサイズ。24cm程度のアマゴと、22cmくらいのイワナが釣れました。1匹同サイズのアマゴは、かけたら先糸がすっぽ抜け!! だからそれぞれ1匹ずつ確保し、ボーズは回避しました。大き目でしたので会心のテンカラが出来ました。

  川の様子はまだまだ餌釣りの季節感。水量も雨や気温の影響で餌釣りに適した感じでした。それでも誘いまくるとのらないのですが、16cmくらいのアマゴは飛び出てきます。まだまだトロ瀬の瀬尻や脇から出てきます。大き目なのはトロ場でゆっくりと出てきてパクリと来ました。ボーズ回避のスタートです。

 桜は満開をやや過ぎた頃でした。それにしても、風が強くて最悪でした。初おろしの“本流テンカラ”は、前モデルにくらべ4.4m固定ズームなし。風の中でも問題無し。全モデルよりピンポイントに振り込めて、パワーもありぶれも無し。4mのテンカラ竿を振っている様な感覚です。振り込んだ後に胴調子にボヨンとする感覚がなく、シャープに毛鉤まで力が抜けていきます。確かに新しい竿って良いものですが、性能的にも過去最高の調子かと思いました。温存していつも使っていたLL3.9の使用頻度は少なくなりそうです。気に入ってしまいました。 テンカラって、本当に楽しいです~! 




  


Posted by テンカライダー at 21:41Comments(2)釣り

2016年04月12日

桜 その2

釣りに行きたいのに、農作業優先になっています。4月の初めの予定外の連休も、農作業が殆ど。って、ツーリングは行きましたが・・・

 稲の種まきを終わらせたあと、所要に出かけた帰り道。桜の写真が撮りたくなり寄り道。SRと桜の写真をとりました。先日の川沿いは一眼の感度設定を間違えていたため大失敗。本日は無難に携帯です。 風はつめたいもののやはり春です。次回は1100Sあたりで長篠です。
長篠と言えば、このところテンカラも出来ず・・・ 甲斐武田関連のにわか研究に没頭中。先日は山梨県立博物館で武田二十四将展。ついでに資料室で色々な資料を閲覧してきました。やはり子供の頃に好きだった事は今も興味があると言う事ですね。釣り、オートバイ、日本の歴史。30代以降で加わったのは地震火山断層のにわか研究のみ。他の始まりは小学校から高校生の頃に始まっています。
話は戻り・・・桜も明日からの雨でも頃は終了でしょうか・・・
  


Posted by テンカライダー at 20:37Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2016年04月07日

4月スタートつれづれ

4月がスタートしてはや7日 この間お休みがあり色々出来ました。5月の連休は殆どないけど・・・

 友人に誘われ某バイクショップ主催のツーリング。デカモリのお店に、自分で整備したニンジャの調子確認も含めて参加。 しかしまあ、自分は御飯だけだから無難だろうといわれた、チャーハン。これが1合。これをベースサイズに、とんかつだの、中華あんかけだの、カレーやから揚げ等々・・・ それは食えないわ~。でもお値段は1人前で普通のお値段。儲かるんかな~
甲府市のぼんちといえば、有名らしいですね。天気晴れ20度の天気予報には完全に騙されましたが・・・
12台でのツーリングは、なかなか楽しい物でした。ちょっと寒かったですが。

 小淵沢ではつぼみで気温も肌寒い感じでしたが、韮崎の桜は満開。そして甲府はまあ暖かくなっていました。たらふく食べてからフルーツ公園経由で帰宅。さすがに夜間の高速走行は寒かったですね。20度を信じて薄着にしなくて良かった。久しぶりに大人数のツーリングで、まるで知らない人の中でしたが、共通の趣味で参加ですから、変に気も使わずお気楽に楽しいツーリングでした。ニンジャもすこぶる快調で、修理したかいがあったと思います。しかし、ニンジャは乗りやすい楽ちんオートバイですね。まじ欲しいわ。
次回のツーリング楽しみになりました。










 そしてその翌日・・・市内の川沿いの桜は満開になっていました。SRでカメラを持参して写真に収めたのですが、今回は一眼広角レンズでの写真がことごとく失敗。しかし、桜をゆっくり見れたので良しとしましょう。








  


Posted by テンカライダー at 20:38Comments(2)4ミニと普通のモト

2016年04月04日

事前準備

再びニンジャを預かり、残った作業を実施。

 オイルとフィルターを交換して、さらに汚れていたチェーンを清掃した。その後はいつもの峠で試運転。相変わらずタイヤは2006年なので今一不安が残るのですが、さほどバンクしていなければ開けても滑る感じはありません。空気圧も調整してから、変な切れ込み感は普通になりました。
バイクなりに自然に乗る限り、そしてトラクションがかかれば良く曲がるし良く走ります。この時代の特融な、妙にフロント周りに感じる軽快感は今のバイクでは影をひそめた味付けだな~。軽やかなハンドリングは400ccクラスみたい。色々な技術が試行錯誤されたなごりを感じますね。でも、乗りやすいし良いバイクですね。

 古いグリスが固着していたチェーンもきれいになり、回転抵抗も減りました。時間はかかりましたが・・・
エンジンオイルは、ホンダS9 10w-40 実はホンダ純正オイルはすごく良いんですね。昔から定評あるオイル。無難で安心して何にも使えるウルトラオイル。ホームセンターでも手に入るし、質は間違いないし安心です。オイルかえたら静かになった。某バイク屋さん指定のオイルより良いのは間違いありません。勿論、某バイク屋さんのオイルも悪い物じゃありませんが・・・ そう、ホンダ純正がそつなくまとめてあるんですね。チェーンとキャリパーの清掃は特にやるべきところです。

  


Posted by テンカライダー at 23:17Comments(0)4ミニと普通のモト

2016年04月03日

モンキーのオイル交換

気が付けば、2010.5以来とは・・・ 距離は100km程でしたが・・・

 ずっと保管状態のみだったモンキー。久しぶりにエンジンを始動し、エンジンオイルを交換しました。
記録を見たら・・・ ビックリ!! 2010年の5月に交換してから、100km程距離は延びていましたが、6年の歳月が経過していたのです。もうそんなになるのかな~と・・・ しかも、バッテリーもそのころ交換したままでした。つねに充電しながら、動かさない時は端子を外していたとはいえ、まだまだ大丈夫そうなので安心しながらも、驚いています。年取るわけだな。
  


Posted by テンカライダー at 23:45Comments(0)4ミニと普通のモト