2007年04月30日

琥珀の親子?と郡上アマゴ竿

SZ琥珀抜・中硬硬:VS琥珀T中硬硬:琥珀MC硬調そして、天下の名竿:郡上あまごです。この中で最も強力な武器は、郡上アマゴです。実のところ、軟らかいのか硬いのか分かり難い竿です。しか~し、小物は穂先が、大物は鋼のような粘りで波の中から一気に抜きあげます。さすが、郡上の漁師が使う竿に流れをくんでいます。でも、細い糸の持ちがいいのです。個人的には0.2号でとうして使います。尺物なども何のその!!!。
そして、琥珀の親子ですね。僕が使った最初の琥珀がSZ琥珀抜つぎが、VS琥珀T今年から琥珀MCです。琥珀MC(モーター・サイクルと勝手に命名)ですが、0.125号の糸でもOK!!アマゴやヤマメを抜いても、その飛び方がゆっくりと軟らかく抜けてきます。まだ、23cm程度しか抜いていませんが、25cmを超える銀ギンのアマゴをどの位の流れから、何号の糸で抜けるかが楽しみです。まあ、いまのところ郡上あまごに勝る竿は、僕の中ではでていません。でも、重いのが難点です。まあ、琥珀MCをつかうと、他の竿は使えなくなってしまうことが、最大の欠点です。ついでに価格もネックで、同じ予備竿は買えません。やっぱりテンカラが一番気楽で、お金もかからないし釣れるからいいなと、あらためて感じています。さて、明日からは農業と釣と釣~リングです。  


Posted by テンカライダー at 20:26Comments(0)釣り

2007年04月29日

僕の思い出のバイク その2

84年 鈴鹿200kmロードレース AB250ccクラス決勝
予選2番手からスタートしたゼッケン74 阿部孝夫 トップを走るが転倒。再スタートして8位でゴールしていたと思う。
開発のレースでRS250を初優勝に導いたのも、阿部選手がいたからこそだった。その阿部選手の訃報はとても残念だった。 しかし、この写真は記憶ではシケインあたりからの撮影だったかな。カメラはキャノンA1。そして20年以上たって、デジカメで撮影してみました。
ちなみにこの日、阿部選手は500ccクラスでゼッケン3のNS500で、木下選手と1-2フィニッシュだった。  


Posted by テンカライダー at 22:26Comments(0)オートバイレース

2007年04月28日

ゴールデンウィークです。ツーリングしたいな

とは言え、29日も30日も仕事なんですね。だから、ツーリング気分の写真を眺め、がまんしています。

写真のような時期ではないけれど、釣竿もって出かけたいと思います。
そろそろ郡上八幡に行ってみようかな。今年のお泊り鮎釣りは、郡上八幡、長良川の予定なのです。
で、連休中は6日のミーティングで、Mr・Bikeのステッカーを配布します。お楽しみに・・・・
釣りや、ミニバイクの好きな人は特に歓迎です。しか~し、実はスーパースポーツやトレッキングバイクも大好きというか、オートバイ・モト・モーターサイクル、いろいろな呼び方ですが、バイク大好き人間なだけです。
  


Posted by テンカライダー at 19:28Comments(0)ご案内

2007年04月26日

昨日のアマゴはきれいでした。

昨日釣ったアマゴを見てね。25cmくらいのと18cmのアマゴです。木曽川水系でのきれいなアマゴです。とてもきれいなオスで、バランスのいい整ったアマゴですねえ。いつもこんなアマゴばっかり釣りたいもんです。毛針をくわえてちょっと痛々しいオチビは、この川で生まれ育ったアマゴ。昨日の釣果はとても条件のいい中で、楽しい釣りでした。まあ、毎回こんなわけにはいきません。  


Posted by テンカライダー at 19:34Comments(0)釣り

2007年04月25日

今日は渓流日和でした

本日は木曽に出かけました。朝はテンカラで、濁りが出たのでエサ釣りです。テンカラでは、準天然と天然画釣れました。えさに切り替えましたが、川に工事の濁りが入ったので川を変えました。ここでは、昨年の成魚岩魚と放流したばかりの岩魚を釣ってしまいました(泣) 工事がなければ、そこの川のアマゴだけで全て天然と準天然です。今日は成魚放流を狙う県外のお客さんが、イクラをエサに粘っていました。稚魚放流や、川で生まれたアマゴはとてもきれいです。で、今日の一番大型は明日ここにアップします。借り物カメラで撮影だったので、今画像をとりこめないんです。でも今日はアマゴを思う存分つりました。あ~楽しかった。  


Posted by テンカライダー at 18:58Comments(0)釣り

2007年04月24日

パリジェンヌとモンマルトルの芸術家

突然ですがパリの写真です。モンマルトルで見かけたパリジェンヌか・・?ナドマヮーゼルの姿をスナップにしました。パリジェンヌか不明ですが、爽やかなカットなどと自己満足の写真です。
そろそろデジカメの新しいのが欲しくなりました。







この子も何年かすると、美人のパリジェンヌになるでしょうね。
こんな感じで絵を描いてもらう人でにぎわっています。絵を買うならとにかく安く値切りましょうね!?  


Posted by テンカライダー at 18:34Comments(0)フランス

2007年04月23日

トルコGP終了・・・・ちょっと残念

期待のダニ君とロッシの争いは、意外な結末で残念でした。スタート失敗のダニ君、8番手くらいの位置で追い上げ開始!!の予定だったと思いますが、ケロケロ・ケロケロと飛び込んできた緑色のカエルじゃない、川重のバイクに撃沈されました。さすが、元戦闘機メーカーは撃墜がうまい。といってもライムグリーンに思い入れはあるので、カワサキファンの方は誤解しないでね。清さんや多田さんを尊敬する世代だから!で、チキショーと思っていたら、まさかこの写真の直後、ポールスタートのロッシがまさかのコースアウトです。いっきに面白みのないレースになってしまいました。が、3位争いが白熱しました。ロッシのバックカメラをみたら、タイヤにトラブルの様子。でも、トニと接触したことで王者といえど切れがなくなっていましたね。で、そんな間に直線番町と思っていた、デスモが一気に逃げました。カピロッシのバイクの振れは凄いのに、ものともしないカピロッシ、さらには柔軟に吸収するフレームは逸品ですねえ。そして舘さん・・・・じゃないケーシーは2勝です。
やはりこの日、一番は250ccでした。ロレンソの強さに、パワーアップと旋回しやすいシャシのRSRwでコーナー前半はドビ君、後半はロレンソが速かった。でもバウティスタの初優勝が見たかったな。
日本選手は残念でしたが、125では小山選手が表彰台!!おめでとうございます。 そろそろシーズンの流れが見え隠れし始めました。さて、このあとワークスホンダはどんな手を打つか、とっても興味ありです。ダニ君の怪我もたいしたことは無い様子で安心しました。  


Posted by テンカライダー at 12:48Comments(0)オートバイレース

2007年04月22日

本日は決勝日・トルコGP

日本時間の本日夜、決勝です。
昨夜の予選、ダニ君は最後にペースを落とさざるをえなくなり、ポールを獲得できませんでした。しかし、フロントローからのスタートなので、スタートがきまればロッシとの一騎打ちに持ち込めそうです!?が、しかし、正直言ってまだまだ大王者:V・ロッシにはかなわないかもしれませんね。でも、前回までのマシンと格闘しながらではなく、ライバルと格闘できる状態のシャシを手に入れているかが興味ありです。トーシロー何ちゃってジャーナリストの僕では、全く分かりません。心配なのは、ドカのストレートスピードです。予選こそ最前列ではないのですが、レースになれば大きな武器。ヤマハとの差は約10km 一概に言えませんが、最終コーナーの脱出速度と、中間加速とトラクションのよさそうなヤマハは初戦のような展開にならない期待しますが、ダニ君のシャシがフロント周りとトラクションの改善で、競い合いのなかでのコントロール性能が向上していれば、ダニ君は今シーズン初優勝です。レースタイヤがきまっていれば、楽しみです。あとはウォームアップランのタイム・・・・・ さほどこれは気にしませんが、良いにこしたことはありません。
ロッシ・ダニ君・ケーシーにカピロッシとコーリンのからみですかね。しかし、ニッキーはレース中盤までなら、スタート次第でここに絡む展開でしょうか。はやくトンネルかをぬけてほしいな。
250はドビ君がポールですね。ロレンソと勝負できる位置にきました。アプリリアのパワーのまえに、どうなるか楽しみ。アプリリアといえば、現行のRS125は欲しいバイクです。赤いロレンソカラーが発売されていますからね!!
これすごく欲しい気分。ってことは、CBR1000RRとRS125と奈良チューンモンキーってことですね。3台まとめて概ね4x4の車1台ってことです・・・・・ と考えると、お金の使い方は色々と選択肢あり。ちなみに僕は、使い方が下手です・  


Posted by テンカライダー at 12:37Comments(0)オートバイレース

2007年04月21日

トルコGPが始まりました

こんどはこの壁紙にしよう。 で、トルコですが前評判のようにデスモセディッチが順調です。ケーシーが表彰台の一角に来る事は確実でしょう。路面状況などにもよりますが、当たり前な結果とすれば、ロッシ、ダニ君、ストーナーなのですが、メランドリとカピロッシは不気味な存在です。ただ、グレシーニチームがBS1年目なので、ここはやはりデスモ軍団がやや有利でしょうか。王者と2年目の若者との争いは確実です。
ヤマハのエンジンが改善されているようす。安定感抜群です。ロッシをサポートするエドワーズの存在は、ヤマハにとって大きな力です。自身初優勝だって狙える力があります。総合力ではトップですね。ホンダは新シャーシ投入らしいですが、ダニ君はなかなかのマッチングです。フロント周りやトラクションの改善が大きく進歩していれば、今回は競い合いのレースになるでしょう。シャーシの結果は興味ありです。しかし、ヘイデンのライディングスタイルが、ここまでミスマッチになるとは・・・・・
もともとアメリカンの豪快なスライドスタイルは、フロントとエンジンパワーのバランスが重要なイメージですが、ここまで苦労するとはねえ。250cc経験の少ないヘイデンは、厳しいのかもしれません。
250はロレンソの強さばかり目立ちますが、バウティスタとバルベラの存在に期待。ホンダのパワーもアップしたのでしょうかね。このサーキットでは一番面白くなりそうなクラスです。125はファウベルに期待します。マシンのトップスピードとラップタイムだけをみると、なかなか期待大なライダーです。はやく決勝を見たいですね。  


Posted by テンカライダー at 19:38Comments(0)オートバイレース

2007年04月19日

コーヒータイム・ミーティング

バイクでミーティングのお知らせ 第2弾です。

開催日 5月6日 (日)     午後1時30分          場所  塩嶺王城ライン 第1?パーキング 展望あり 当日朝、降水確率40%以上ならば中止します。
各自缶コーヒーでも持参してください。ついでに、じゃんけん大会の商品があれば、ご協力ください。
ミニバイク(モンキーやAPE)大歓迎。車種といません。なにもありませんが、集まってコーヒーをのみながらわいわいやりましょう。 写真が開催場所です。 
少人数なら全員に? 多数ならじゃんけんで、ステッカーを差し上げます。
4MINIやスーパースポーツ、オフローダー、バイク好きなら、ついでに釣好きなら大歓迎です。ではよろしく。  


Posted by テンカライダー at 22:03Comments(0)ご案内

2007年04月18日

希少種 片丘桜 

雨が降りそうな気配・・・ 今日しか写真を撮れないと思い出かけました。ソメイヨシノではありません。希少な桜です。他ではなかなかお目にかかれない桜です。今日写真を取らなければ、雨でだめになると思いました。本当はもっと早く、晴れた日に撮りたかった・・・・・・
曇り空なので、桜の色がきれいに見えません。 残念!!








晴れの写真ありました。2年ほど前のですが。ソメイヨシノにない、淡いピンクの桜です。  


Posted by テンカライダー at 18:10Comments(0)

2007年04月17日

僕の思い出のバイク


16歳の春、初めて手にしたのがホンダのゴリラ。オレンジ色で中古5万円。それから、赤い4Lタンクのモンキー。ポート研磨やクランク、クロスミッション・・・・・・ 高校生の自称チューナーが、勉強もしないで組み立てました。写真をデジカメで写しましたよ。そして今でも、モンキーに乗っています。
バイクの中で一番好きなのは、レーシングマシン。次はモンキーかな。大きいバイクは有りますが、CBR1000RRが欲しい!! でも、奈良のチューナーのモンキーに乗りたい気分です。

そして、今も見てもカッコいいと思い込んでいるモンキー。 エンジンは全て手をいれました。確か、13000回転くらいまわしまくってたら、クランクがねじれて振動が凄くなってしまったモンキーです。
何事も、取り扱いは正しくしましょう。






いまの心境。これとCBRがあれば文句なし!!!? やはりカッコよさがちがいます。さすが奈良の名チューナー!  


Posted by テンカライダー at 22:36Comments(0)4ミニと普通のモト

2007年04月16日

ローメン:これはテンカライダー好み!!!

これが僕の好み。ローメン いなっせ横 うしお のローメンです。
焼きソバのようで焼きそばでない!!でも、美味いんだなあこれ。
いい味ですよ。ローメンはくせがあると思っている方は、うしお で食べればまた食べたくなりそうです。いろいろ食べましたが、このローメンは好きです。はい。

  


Posted by テンカライダー at 21:10Comments(1)

2007年04月12日

秘蔵エンジンぞの2 さてなんでしょう?

さて、この車はなんでしょう?某所で再整備していましたが、この時点では現役は違う車に変わっていました。きれいにして、ミュージアムに展示するらしいですね。まさか自分でも色々といたずらできるとは思いませんでした。ラッキーでした。 今だから公開できる写真かなあ・・・・・
まあ、このての車・・・・いいとは思いますが、僕の場合これがRC211Vなどのバイクだったら、狂喜していましたね。それにしても、ジャーナリストの方はそんなバイクに試乗できるからうらやましい。
僕も乗りたい!!!脳の中身が後ろによって、気が遠くなりそうな加速とブレーキで、脳が前に飛び出すような減速Gを味わいたいな。でも、間違いなくタイヤをつぶしてトラクションをかける走りは、絶対無理無理!!!  


Posted by テンカライダー at 18:34Comments(0)

2007年04月11日

本日の昼休みは、テンカラ!!

本日、農作業終了後は原稿の締め切りにヒヤヒヤしながら、やっぱり我慢できないとばかりにテンカラです。近くの里川に軽トラックでGO!!!!!
で、約二時間の釣果から23cmほどの稚魚放流と思われる準天然のヤマメです。ところで、急に出かけた理由は・・・・・
車にやってきたヒラタの成虫。見れば見るほど自分の作った毛鉤に似ています!?
そんな訳で急にテンカラに出かけました。川沿いのサクラが8分咲きにはなっていました。

で、この虫が本日私をテンカラにさそった張本人です。毛鉤は以前掲載してあるので、くらべてね。  


Posted by テンカライダー at 19:00Comments(0)釣り

2007年04月10日

自慢のバイクを見せ合いましょう!?

このモンキーは、奈良のチューナーのコンプリートです。今頃は、どなたかが乗ってはると思います。で、実はこれを買おうかと悩んだ時期がありました。今思えば買えばよかった・・・・・・。
さて、5月6日に塩嶺王城ライン、しだれ栗方面に向う一方通行途中の展望付きPで、午後1時半からコーヒータイムミーティング(予定)です。アウトライダー誌の掲示板にも記載します。当日も降水確率40%以上で、明らかに雨模様になりそうならば中止です。
なにもイベントはありません。人が多ければじゃんけんして、景品でも交換しますか?ただし、持ち寄ってください(笑) 各自、缶コーヒーは持ってきたほうがよいと思います。
尚、参加表明していただける場合は連絡いただけるとうれしいな。バイク好きならOK!!ついでに釣りが好きなら尚結構。では、随時しつこくここで告知します。

場所はこちら ちょっと細かい地図だけど、よろしくです。  


Posted by テンカライダー at 12:40Comments(0)ご案内

2007年04月04日

テンカライダーの教科書!!

テンカライダーがテンカラ釣りの師匠と仰ぐ、テンカラ先生の記事とノウハウが余すところ無く掲載されています。テンカラは勿論、色々な渓流釣りを始めるかたは、是非読んで見てください。
そしてこのアマゴは、昨年9月に先生が釣り上げた立派なアマゴです。僕の釣ったアマゴとは大違いです。なんと美しいアマゴ!! 僕はアマゴが一番好きです。そしてヤマメ。同じような渓流魚ですがエサ釣りでも、テンカラでも微妙に釣り方が異なります。







これを読めば、先生のテンカラを知ることができます。この本に掲載された場所、先生と2人で出かけたときは、先生のおかげで大変いい思いをしました。「ここで釣れれば全国何処でも通用する!!」この一言を心に刻み、今年もテンカラの腕を磨きます。でも、今日は雪が・・・・・・







こんな感じです。立ち読みしないで買ってください。でも、本屋の回し者ではありません(笑)
この場所はすごくきれいな場所です。釣りに出かけても場所を汚したり、荒らしたりしないで下さいね。楽しく釣りましょうね。僕としては川での釣りがすきですが、しいて順列を付けるならテンカラ・えさ・鮎つりの順番だと思います。オートバイと釣では・・・・・・
これは甲乙つけがたし!?ですね。


この本は古いのですが、テンカラ釣りの資料として大変参考になりました。今でも時々読みながら、色々と考えています。でも、やはり一番は上手な人と一緒に楽しい釣りをするのがいいですね。ちなみに、今から10年以上前、渓流魚が全く釣れない僕に教えてくれたのが、現在の僕の渓流釣りの師匠です。
この方の釣を付いて見たとき、まるでビデオを見ているかのようでした。渓流のエサ釣りでは素晴らしい師匠と出会えたわけです。そして、テンカラでは大先生のおかげで、だいぶ腕が上達した気分です。
何事もいい人との出会いは大切ですね。  


Posted by テンカライダー at 21:21Comments(0)釣り

2007年04月03日

全日本開幕 GP-MONOを忘れずに!

 今年の全日本ロードレース選手権が開幕。第1戦はモテギでした。JSBはヨシムラ・モリワキで表彰台独占。なんだか83年ごろの鈴鹿スーパー1000を思い出します。HRCがワークス参戦しても、両ブランドが強いと盛り上がります。その昔、ワークスにはポイントが付かない時代もありました。だから、一部のワークス契約選手は市販500ccマシンを使用してエントリーしていましたね。汚れた英雄を見た方多いんじゃないですか?で、今回はGP-MONOの写真です。エントリーリストを確認したら、小室選手は優勝しそうだと感じていました。125ccでもトップライダーですからね。ついでに、小畑選手や中村選手もがんばってください。同世代の125ccトップランカーのかたがたですから。特に、87年ごろの鈴鹿での小畑選手の速さは凄かった。いい走りをしていました。
さて、そんなGP-MONOですが、モリワキやハルクプロなどでコンプリートマシンを発売した様子。125ccの車体にCRF250のエンジン。125ほど過激な動きではなさそうです。乗ってみたいクラスのバイクです。でも、走るとなれば色々とクリアするべきことが多く、やはりジャーナリスト気分を味わいつつ、テンカライダーをしているのが一番かもしれませんね。  


Posted by テンカライダー at 13:00Comments(0)オートバイレース

2007年04月02日

秘蔵のエンジン!? 

これちょっと古い(3年前?)車ですが、秘蔵エンジンです。ターボつきの4WDで凄いエンジンです。たぶん・・・・
これに乗っても、僕では普通の運転くらいでしょうね。テクニックのある方でなければ面白くない車でしょう。僕は車には興味がないのですが、時にはこんな車とご対面ってこともあったわけです。せっかくなので、コクピットでパイロット気分になりましたが、その写真は公開丸秘です。でも、オートバイ好きでレース好きな僕としては、いいものをいたずら出来た思い出の写真です。詳しくないのですが、この車はチャンプ獲ったのか忘れました。走る場所とパイロットに合わせて、多数の部品組み合わせがあるんですね。音もピックアップも凄いパワーのあるエンジン!!オートバイにも共通の凄みは、市販車にはない凄さです。  


Posted by テンカライダー at 12:58Comments(0)

2007年04月01日

メリーゴーランド・・・

パリ市内には、移動式のメリーゴーランドがあるんですね。これはエッフェル塔にあるもの。モンマルトルにもリュクサンブールにもあります。日本では見る事が少なくなった気がしていますが、それは単にイナカモノの僕だからか・・・・。乗る勇気は無いですが、それぞれで写真を写してみました。
エッフェル塔は夜のライトアップときらめきが凄くきれいです。しかし、写真は概ねブレブレで~す(笑)  


Posted by テンカライダー at 18:57Comments(0)フランス