2013年01月28日

新カラーで登場。

ダニ君とマルちゃんコンビ。新型は昨年後半のマシンからの発展モデル。カラーが爽やかかな。今年こそ!!face01
 いや~爽やかなカラーになって、ダニ君もベテラン。マルちゃんは期待の新人。おそらく、ダニ君、ロレンソ、マルちゃんの流れか。やはり新人は上がってきても活躍するライダーって、何か違うのですね。マルちゃんは今年3勝くらいはするんじゃないですか?あとはダニ君とロレンソ(我が家のミニラ1号はホルンと呼ぶ)に、間違いなくロッシ(これまたミニラ1号は、モノノケと呼ぶ)になるのは明白ですね。そういえば、ちょっと知り合った方がこのマシンのある場所をつくっているようです。余談ですが、余ったチタンで自分のマシンのステップ(みるからにMOTOGP仕様)をつくったのですが、これがすごいのなんの!! 自分のモンキーに可倒式でつくってほしいと思ったのでした。チタンはやりすぎじゃないかい?? いやいや最高です。

 今日色々と見ていたのですが、RC30かやはり究極はこのマシンか・・・
フラットツイン大好きにとって、このマシンは憧れと言うか、究極のマシン。あらためて欲しいと思うマシンです。普通にスポーツ専用ですが・・・そういえば、シャー専用のトヨタの車が出ましたね。何とか若者の車離れを留めたいのですね。自分は、ホンダNONEで、白か黄色で屋根が黒。これ欲しい。ターボ4WDの見積もりを見てビックリ!!face08  


Posted by テンカライダー at 20:04Comments(0)オートバイレース

2013年01月21日

多分91年ごろかな~

自分が手にしたミニクーパー。

 メイフェア、スタンダードクーパーそして65年の1300クーパーS。
乗っていてとても楽しい車でした。故障は皆無でした・・? 某場所で朝一のエンジン始動。セルが回らない。押し掛けした記憶あり・・・ ダイナモが発電不足でバッテリーが上がったのでした。バチが当たったのか?何に??
と言う感じで、人間必死になればくそ力で始動して事なきを得ました。その後はエンジンを止めないように帰宅。
一歩間違えば、この時レッカー騒ぎ。レッカーの問題や無い状況が思い出されます。今思えば、若いころの楽しい?思い出というかなんというか・・・
ふと、こんな写真が出てきて思い出してしまいました。懐かしい!!
  


Posted by テンカライダー at 15:11Comments(0)いろいろ

2013年01月15日

積雪の中お寺さんに!

牛伏寺の厄除け縁日は昨日まで。翌日は楽ちん。積雪はあるけど・・・
 昨夜、牛伏寺に詰めていた友人が帰宅するさいに、木が折れてダムに落下したらしい。確かにダム湖に倒木発見しました。
ここにくるとやっと今年が始まり正月が終了した気分です。
例年より昨日降ったばかりの雪で、きれいなものです。気温があがり木の枝の着雪が落ちる落ちる。
ついでに木の枝も落ちるからたまんねえ~。
こんな日は、お気に入りの愛車ボロボよりもメインマシン!?である4WDモデルが最高の機動力。当分4WDだな・・・

  断層付近からの眺めは最高です。きれいだし、真っ白!! それでももう少し雲がなくなれば北アルプスはずっと見渡せます。
当分は主要道路以外、雪が凍結すれば走りにくくなってしまいます。まさに4WDの出番ではないかと・・・
こうゆうタイプに乗っていると、何か運転が下手にというか雪道の運転の仕方が下手になりそうな気がしてなりませんね。  


Posted by テンカライダー at 16:00Comments(0)いろいろ

2013年01月15日

好評発売中!

全日本を卒業。しかしライダーとしてはまだまだ第一線級!

 この本には伊藤選手のデビューからシンデレラボーイと呼ばれた時代をへて、現在までの様子が事細かに書かれています。
鈴鹿のJSBでの攻略ポイント。カメラ映像を文章にしていると思われる部分があります。読んでなるほど・・・すごいなと感じるくだりです。とうことは、ダニ君はもっとすごいの? 二輪レース界のトップの一角。ビック3のひとりってのは・・・いったいどんな構造なんでしょうね。
さて、そのMOTOGPの13年モデル。HY戦争がすでにメーカー内部では始まっていそうですね。ECUのワンメイクは自分の意見として反対。技術革新やメーカー独自の制御が無くなりそうです。そのECUに合わせて、さらにパワーが上がる順応性というか、技術は日本なら問題ないでしょうがやはり嫌ですね。反対です。コストと安全性とレギュレーション。中本さんが反対するのは理解できますね。
もうすぐ、スーパーバイクも電子ありきになりつつあるので・・・その最先端はBMWやアプリリア。ホンダはまだトラクションコントロールたつけずに勝負。自分もS1000RRの制御マシンより、CBR1000RR07モデルのダイレクト感覚が好きです。  


Posted by テンカライダー at 00:17Comments(0)オートバイレース

2013年01月06日

とあるものを探して・・・

明日からの仕事にそなえ、体力温存?していたのですが(単に暇にしていただけ)突然とあるものを探しに出かけました。

  ミニラ1号の居合刀を探しに行ってきました。 自分の刀が欲しいなどと、一般的なJKと違いますが・・・ まあ部活でトランペットが欲しいと言われるのと同じですが、その響きから少し戸惑うテンカライダー。とはいえ、歴史好きで時代劇大好きの、武士道かぶれオヤジにとっては刀を手にできるだけでうれしい気分。というわけで、さっそく諏訪までレッツGO!!
丁寧に色々と教えて頂きました。しっかり吟味し長さは先生のおすすめに従い、装飾品に多少は凝って注文するのかな・・・
しかし何でもそうですが、選ぶ時が楽しいわけです。購入したら時代劇気分で、テンカラ竿のかわりに刀を振り回しそうでいけません。そんなことしたら大変です。思うのは、あれだけの重さがあるものをずっと振ったり留めたり。筋力と気力が無いと出来ないと思います。見ていると身が引き締まる思いがします。さて、しばらくはミニラ1号があれこれと考えると思います。
刀は無くてもミニラ1号には時々、一刀両断されることがあるので、ミニラ1号剣士対策に真剣白刃取りをマスターでもしておきますか・・・ 日本の文化や武道ってのは色々ありますが、居合道ってすごいなと感心することしきりです。  


Posted by テンカライダー at 18:46Comments(3)いろいろ

2013年01月05日

乗り初め!

天気はまずまず。朝10時の気温は氷点下4度でした。で、走り初め・・・ まじ寒いんですけどface07

 グリップヒーターとペアスロープのウィンターグローブ。インナーももちろんペアスロープのサンステートフリース。考えられる限りと言うか、正確には自分の手持ち装備の中で最強という取り合わせで走行開始。と言っても、距離はほんの近所をぐるっと20km程度の散歩。はがきを出しながら、牛伏寺断層の上のポイントから撮影。 オリンパスのお気に入りカメラは、-10℃まではOK!しかし、いささか古くなったからか、寒さのためにバッテリーがすぐに性能低下。おいおい、これって予備バッテリーもおなじか?と同時に、そろそろ新型の防水カメラを買うタイミング?と、自己都合でしかない自分の願望を実行に移すべく、自分に言い聞かせながら撮影開始。とはいえ、一枚ごとにカメラを温め・・・ おいおい、防寒昨日全然あかんやないけ!と、ついには携帯電話を取り出して撮影になりました。 しかし走行中の寒さというか指先の痛さは何ともならない。グリップヒーターが無ければ最悪だわさ。
帰りしのホット缶コーヒーを素手で握りしめたら、これが最高のグリップヒーターだと感じたのでした。って、素手では走れん!!

 走っているともっと寒い感じになりますね。まあ雪が解けて凍結部分にだけ注意。そんな心配もなかったですが・・・
それでもオートバイに乗るってのは本当に楽しいものです。フラットツインのトルクと操安は、何の不安も無く走る事が出来ます。昨今では元レーシングライダーの多くの方々が、フラットツインに乗るケースが多いことからも、その乗り味に何か感じられるのだと思っています。スーパースポーツも大好きですが、やはりこれはちょっと違う楽しみが満載されたオートバイです。
そんな中、最強は・・・自分の最強ですが、R1100S!! これは今もって変わる事がありません。  


Posted by テンカライダー at 12:07Comments(0)4ミニと普通のモト

2013年01月04日

雑誌色々

最近のバイカーズステーションの表紙。

 個人的にはどれも想いの強いオートバイが表紙。RC30は87年限定のレーシングマシンそのもの。88年から本格的に出回ったマシン。オートバイではなくマシンと呼びたい。CB1100Fは83年のFD。この900Fcは以前に自分が乗っていた今も憧れているオートバイ。そして、高校時代にカッコイイなと思い、CBとどちらが良いのか本気で悩み、82年83年と鈴鹿におスーパーバイククラスや八時間に走っていたマシンのベースというか、レプリカ。当時にAMAでローソンがチャンプを獲得して記念発売。1000Jでのレースエントリー名が多かった。チーム38が走らせていたな。もちろんそちらはS1と言われる、市販レーサーではあったのですが・・・
この2台はホンダとヤマハしか乗らないと思っていた自分は、のちに一度買おうとして店を訪ねた経験があるオートバイです。
余談ですが、当時自分が商談した1000Rは現在友人が乗っており、今も大切に倉庫に保管されている模様。そういえば、最近走っていないけど・・・
さて、今も憧れと自分でくくっているのがCB。もう乗らないと思います。れまた余談ですが、当時乗っていたCB900FCのED仕様ですが、今は知人が大切に乗っているのです。
さて、そしてのこるRC30は・・・ 88登録の第2ロッド?想いが湧いた8月。あきらめても再燃した12月年末。さて、中々手に入れるには諸般の事情を整理しないといけません。何とか欲しい気持ちと、それを抑える気持ちが錯綜しておいます。さて、今年はこの部分は白黒つけないといけませんね。はやくシェイクダウンしたい!? おいおい、手に入れたつもりでいるんかい!
と、つまらぬ自己突っ込みはやめ、この表紙をならべて見るだけで、そこに自分のオートバイへの色々な思い出も詰まっているんだと思いました。正月・・・暇?でこんなことを考えていました。
  


Posted by テンカライダー at 13:56Comments(0)いろいろ

2013年01月03日

毛ばり

つり人10月号の記事抜粋。 良く釣れる毛ばりの宣伝!? まあこんな感じなので、記事の一部の見てやってくださいませ。

  さて、自分で作る毛ばりも当然使います。そろそろ作り始めようかとも思いますが、まあ無くしてからで良いか・・・と、なんとものんきです。
それよりもシーズン前に爺様毛ばりは仕入れる必要があります。コツコツと買いだめします。好みのバリエーションとキジは貴重なので、コツコツです。
さて、竿はいよいよ本流と渓流テンカラ。ともに命名はそのままストレート。シンプル。名称でもなんでもないのが良いのです。
誰でも覚えやすい名前が一番。竿の名前をいちいち思いだし、パソコンで入力すると漢字の変換が大変です。それならば、シンプルな名前!! さすがの命名です。この竿ケースが無いとオートバイの釣行で困りますね。早速ケースを注文予定です。
今シーズンが皆様にとって好調釣果と安全で怪我もなく、楽しい釣行になる1年になる事をお祈り申し上げます。自分もその仲間に入らせて頂き、皆楽しい釣りシーズンになると最高です!!  


Posted by テンカライダー at 11:55Comments(3)釣り

2013年01月02日

モンキー久々登場

久しぶりにモンキー!! ほこりだらけなので、きれいにしてワックスがけ。

 久しぶりにエンジンを始動!! いきなり8番のプラグはかぶってしまった。仕方なく7番に下げて始動。
最近は軟弱で、インジェクションのオートバイばかり・・・ 我がAPEとモンキーはキャブ。特にAPEは排気量はそのままですが、吸排気をモデファイして、XR100と同等のパワーは出ています。しかも、1年なにもセットしなくてもそのまま乗れるキャブのセッティングにしてあります。信州の寒さ暑さ、時には標高によりさすがにややぐずりますが・・・・ それでもモンキーは夏と冬でメインジェットだけは変えています。スローはそのままにしていますが、モンキーはエアクリーナーケースがつけられなので、こればかりは妥協してあります。でも、まあまあのパワーで乗りやすいし満足しています。最近は進化が止まっていますが、前後のショックとヘッドを変えても普通に乗りやすいベースセットにはしてあります。
さて、今年はモンキーで霧ヶ峰の写真を撮る予定ですが・・・ 楽しみです。そしてもう一つ。昨年の8月の極秘マシン。これを何とかしたい!! 自分でセットアップして霧ヶ峰に行きたい事ももう一つテーマです。でも、これは諸般の事情をクリアしないと・・・ じっくりと考えて行動しないといけません。もう24年たつマシン・・・・ その形も戦闘力も一戦級なのです。どうなるかな。
  


Posted by テンカライダー at 17:56Comments(0)4ミニと普通のモト

2013年01月01日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 本年もテンカライダーをよろしくお願い申し上げます。

  このオートバイでテンカラの時はこんな感じです。ロッドケースをつけて、本年は渓流テンカラが入るロッドケースを入手しないと・・・
時間をできるだけ作って、平日釣行・・・ 休みがあえば、テンカラもツーリングもお誘いくださいませ。  


Posted by テンカライダー at 10:01Comments(0)いろいろ