2019年02月13日
昭和のカメラ
昭和48年ごろのカメラが十分な写真を撮れる驚き
ただシャッターを押せばこの写真は撮れる。写るんですがまた脚光を浴びているのが分かる気がします。ハーフサイズで昭和のカメラ。さすがにASA400も使えるのですが、少しオーバー気味な気もします。しかし、写真は十分な写りと思いますが・・・ 腕は悪いからでも、写真の写りはまずまずでしょう。最近はデジカメよりも携帯よりもハーフカメラを色々(全部オリンパスペンシリーズ)と持ち歩いています。気軽ならEE3。ちょっと真面目に撮る気分はD3 逆に難しく感で勝負なペンS 写真は現像してからのお楽しみですね。これがフィルム写真マイブームの現状です。カメラにハマる(決して写真にではない)のが中学以来。何だか楽しいな~と、無駄遣いしていたら,気が付くと渓流解禁目前。デジタルとフィルムで写真も撮って見よう~!楽しさと気を遣うのも倍増でしょうかね。
2019年02月12日
姫の駕籠
先日、地域の歴史教室がありまして、役員なのでというか、歴史好きの私は出席。
江戸末期ごろでしょうか、近所に高島藩の姫君が輿入れしたさいの駕籠が保管されており、歴史教室の演題がまさにその時代の事で、展示しました。しかし、わりと保存状態は良いし、文化財になりそうなものだと思いました。普通に運んでいる姿はちょっと滑稽でしたが・・・
高島藩にぞくしていた私の住む地域ですが、松本藩の隣村との争いは多々発生した様です。色々な歴史をひも解いて、後の世代に伝えていくのは大切な事だと思いました。しかし、色々と歴史は都合よく解釈されて伝わるんだと・・・ 今回感じた次第です。まあ、どうでも良い事なんですが・・・
高島藩にぞくしていた私の住む地域ですが、松本藩の隣村との争いは多々発生した様です。色々な歴史をひも解いて、後の世代に伝えていくのは大切な事だと思いました。しかし、色々と歴史は都合よく解釈されて伝わるんだと・・・ 今回感じた次第です。まあ、どうでも良い事なんですが・・・
2019年02月10日
兄弟集合 オリンパスペン
デジカメのペンEP1は除く、フィルムカメラのオリンパスペン Sは中学の時分解、それから40年の歳月が流れ集合??
65年から81年までのフィルムカメラ。オヤジからもらったオリンパスペンが最初。その後、伯父からSをもらい、のちにキヤノンA1から一眼レフがはじまりました。でも、写真より、カメラのメカニズムが好きな自分。最近は再びペンで遊んでいます。F3やFE2、OM2は放置しているなあ。しかし、ペンの奥深さとむずかしさ、あらためて感じています。簡単にとるならEE3とEFが便利。EE3はデジタルペン用のストロボがそのまま連動するから笑えた。使える!!きれいに色々考えて使うならD3ですが、露出計のないSはシンプルで一番大変です。
こちらはEE3で撮った写真。レトロな感じで写り柔らかくて良いなと感じています。ASA400で使ってみましたが、どうやら100で使う方がよさそうですね。個人的な使用感ですが・・・
こちらは携帯のデジタル写真。時間帯が異なるのですが、広角だし広々してかなりシャープにくっきりした写真になりますね。くらべないと、これが当たりまえになっていたのですが、やはり面倒でもフィルムが良いな~。 今年の釣りやツーリングにはペンを持参しようかなと思います。が、適当に撮るならEE3ですが、色々と考えてじっくり撮るならD3かな・・・ 一番大変な直感勝負、小学生時代の思い出カメラペンSでも使って見ようか思案中です。
現在、同じカットを絞りだけ変更して、メモを取りながらデーター収集しています。現像してから確認です。
現在、同じカットを絞りだけ変更して、メモを取りながらデーター収集しています。現像してから確認です。
2019年02月07日
昔のカメラ
昭和のカメラ。 正月休みに、小学高学年から中学2年くらいまで、色々思い出深いカメラにはまった?
この写真は、オリンパスペンEE3で写したもの。400のフィルムより100が良かったのかもしれません。が、デジカメや一眼フィルムカメラのFE2やF3、オリンパスOM2より楽で軽量でもこの位は写るからすばらしい。今使っているデジ一 ペンE1も気に入っていますが、初代ペンシリーズが面白くてしかたありません。現像までのお楽しみと、一枚一枚の写真をどう撮るか。それでもペンはハーフなので、フィルムが倍撮れるんですね。だから楽しい。でも、失敗も多いのですが、最近は少し??感が良くなっています。
昭和の古いカメラでも、だんだんきれいに写る枚数が多くなると、楽しみはましますね。
昭和の古いカメラでも、だんだんきれいに写る枚数が多くなると、楽しみはましますね。