2011年04月30日

新緑の上田城

田んぼ作業の後、急にミニラ1&2号とともに・・・

  桜の季節は終わり新緑の芽吹きがきれいだった。時折雨が降るものの、夕方の閉館間際に滑り込みセーフ。
戦国バサラで人気の”真田幸村”グッズを見つけて大騒ぎ。しまいにゃなぜかバサラのビールを買わされてしまった!?ビールはあまり飲まないので・・・というか、アルコールは今一なのでどうしようとも思ったのですが、ついつい幸村と佐助を買ってきました。 しかしまあ、アニメがもとで日本史(戦国時代)に興味を持つことは良い事だと感じました。真田グッズ沢山あるな~。
ついでに、サマーウォーズのグッズもあり、特にミニラ1号は喜んで見入ってました。今年は珍しく休みがまとまったのですが、ミニラとタンデムツーリングはできません。これが残念でございます。で、2日か5日はオートバイで走りに行こうと思います。といいながら、今朝もいつもの道を流してコーヒータイムしてきました。で、やはりリアサスとハンドルが気に入りません。でも、普通にツーリングしてちょっと飛ばすだけなら、現状でもあまり問題はないのです。が、いつもの峠をもっと気分よく走ろうとすると、ポジションとリアサスが気に入らない。ハンドルかえて、ステップとマジカルフルパワー・・・・別に気にしなきゃいいのに、自己満足の欲求が膨らむスーパースポーツ。やはりこれは最大の欠点です。やっぱり普段使いはR1100Sには絶対かないません。

 ミニラ撮影。まあよく見つける事・・・ガキンチョに人気の戦国バサラ。で、ミニラ2号の感想。真田幸村の展示を見て、バサラとのギャップにショックを受けていましたが、それはまさに!当たり前田のクラッカー!!・・・古っつ!! とにかく、真田ファンらしいので上田城に満足していました。ちょいと散歩の上田城。あしは当然”ボロボ”でした。意外に燃費は良いのですicon22  


Posted by テンカライダー at 21:43Comments(2)

2011年04月29日

久しぶりにいつもの場所で。

今年初めて、いつもの場所でほっとひといき。

 今年初めて、いつもの場所でコーヒータイム。田んぼの作業も一息ついて、ちょっと走りにいった。サスのセットを少し変更。まだまだナラシ。で、タイヤの隅はは人差し指1本分も残っている。それでも9000rpmで一気に加速が止まるのはいただけないナラシ走行でした。
シフトアップインジケーターもまだ7000rpmにしているので、そこからの2000rpmで一気に頭打ち!! シフトインジケーターのフラッシングが目障りなくらいです。でも、レースモードのピックアップは良いのですが、やはりパカッと開けないといけません。
ハンドル角度とリアサスは気に入りませんが、徐々になじんでいる状況です。まるで250ccのレーサーに乗っているかのような軽さです。コーナーリングスピードは速めの方が調子よさげです。
意外に面白いオートバイかも・・・ もっと走り込めば印象変わるかも。今日は好印象を感じました。  


Posted by テンカライダー at 23:00Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年04月26日

修理中。エコってことか

先日の釣りで、川虫を採集してた時に、以前折れて修理してあった部分にとどめを・・・・

 見事に折れたため、カットして予備に持っていた木を接木に・・・・ しかしたもはカヤでも、接木はネズミサシかな?? これって正式名称じゃないかも?? で、カヤよりも少し柔らかいから加工しやすいのです。カットした枝をゆでて皮むき。ある程度形が整うようにまげて乾燥。で、さらに数日乾燥させてから、連休の畑仕事の合間に接合予定です。籐で補強してから上塗りし、じっくり乾燥してから網の縫い付け・・・・
先は長いけど、長年愛用のたもはこうしてよみがえれます。まさにフェニックス!!ってかicon22 自作のタモはこうして修理しながら使えるので、無駄な出費は抑えられます。まあ、時間がかかるので現代では敬遠されそうなことですね。でも、趣味の世界はこれも大切でございます。

そうそう、つり人6月号 渓流釣りの特集は、テンカラあり天然水あり・・・・ ぜひ読んでください。テンカラの楽しさも倍増だと思います。  


Posted by テンカライダー at 20:13Comments(1)釣り

2011年04月19日

良い竿だった!!

今日は雨。午後の木曽山中は雪混じり・・・ EPテクニカルチューンのテストってことで!!

 雨で少し増水。条件良し!!でも、風と雨にミゾレはいただけない。それでも、ライズしているアマゴやイワナも目撃した。テンカラで釣りたいの気持ちを抑え、今日はテクニカルチューンがいかがなものか、自分の琥珀調子好きな感覚にマッチするか・・・・
とにかくばらしや糸切れなんぞまったく気にしないつもりで、かけたらタモに飛ばす。そのために勝手知ったる一番自分が釣れるポイントが解る川に出かけました。とにかく抜く!!face02そのために寒いけどアマゴ釣りです。
結果、この写真のサイズ22cm弱・・・・琥珀MCと同じ様に抜けます。いや、むしろ抜きやすい。片や硬調でテクニカルチューンは中硬くらいなな~。ゼロロッド(知っているのは琥珀ゼロスペシャル。古っつ!!)と違い、普通の渓流竿で風にも問題ない。
無理に抜こうとすると竿は抑え込まれる。抜けるときは魚の頭はすぐに上を向く。抜きのトビは柔らかい。胴の張りはしなやかでもパワーはある。0.15号の糸だと22cm以下は問題無くポンポンとまではいかずとも、気持ちよく抜けてくる。最高ですicon22 ここ数年で、久しぶりに好みの抜き調子で、細糸対応を手にする事が出来てご機嫌です。良い竿だと思います。

 で、簡単に抜けるので、小さいと思い写真を撮影。いったいなにしてんだか・・・・ で、実はこのアマゴは22cm弱でした。きれいなアマゴは最高です。この場所で20cmから22cmを4匹ポンポン抜きました。ついでに、この直前に少し下流ではきれいなイワナも抜きました。
イワナのサイズは19cm弱だったので、何もなかったように抜けます。で、3匹空中落下のアマゴと、水中であばれて切れたのもいました。空中放流はおそらく22cmくらいで、原因はかかりが浅いためだと思います。水中切れはちょと躊躇して、遊ばせ過ぎて失敗した・・・・単に自分のミスでした。しかしまあ、テクニカル・チューン恐るべしです。昨年買った同じく赤い自転車屋の竿は、調子が僕には合いませんでした。やはり釣りのスタイルで竿選びも大変です。琥珀ゼロスペシャルや琥珀センシィチティブゼロは、意外に好きなんですが細糸で抜ける竿を昔から求めていたのです。で、現在の技術恐るべしです。硬調はもう琥珀抜で決まり!! 久しぶりに餌釣りを楽しく堪能しました。 でも、テンカラはもっと楽しいです。間違いない!!

 ついでにテクニカル・チューンと抜いたアマゴの記念撮影です。このサイズが誰でも抜けると思います。抜けないときは竿が教えてくれます。抜けるときは竿が自然に立ってきます。わかりやすいし、胴のパワーだけで抜ける竿ではないので、このあたりが解りやすくなっているゆえんでしょうか??でも、この竿はお奨めの1本だと思います。もっとも、スタイルにマッチしないといけませんが・・・・  


Posted by テンカライダー at 20:10Comments(2)釣り

2011年04月15日

手元に届いた!!

ついに手元にやってきた。EPテクニカル・チューンの6.0m

 じっとためていたら魚が抜けるサイズだとそのまま、抜けないと抑え込まれてわかるらしいが・・・ さて、琥珀MCの硬調はかなり抜きがやわらかくなり、なんとなく以前の琥珀より軟になっていた。そしてこのMCと今回て届いたTTの抜き具合を比較してみようと思います。当然硬調とはちがうのでしょうが、TTの調子が気に入れば次は・・・もちろん琥珀抜 が欲しいと思います。しかし、テンカラメインというか、この何年もほとんどテンカラオンリー。まあ、時々は餌釣りしますが、解禁直後の数回程度。3月から河川によってはテンカラなので、餌釣りの竿にあまりコストをかけられません。が、琥珀マニアを気が付けば18年やっていることになります。ってことは、今も大切に使っているSZ琥珀抜は、もうそんなに使っているの?? 部品も穂先しかもっていないし・・・ますます大切な一品になりますね。というわけで、琥珀大好きなのです。琥珀ゼロスペシャルや琥珀ゼロ・センシィティブなどなどもあります。ゼロ釣法もやりましたが、やはり腰のタモに抜いてくる方が、性分にあいます。でも、ある程度細糸が好きなので、琥珀抜やテクニカルチューンの方が、好みの竿なのです。この次にしっかり使って、0.1号でどこまで抜けるかやってみます。面白そう・・・でも、結局0.2号の糸が一番楽ちんに釣れるんですがね。以前、本流で33cmのヤマメを0.15の赤プロに自転車屋の刀渓抜(昔の)で、必死になって捕ったことが事がありますが、今は竿も糸も進化しており、それだけでも楽に捕れる様になったと思います。で、やっぱりテンカラが一番なのかも・・・性分にあうのでしょうかね!!   


Posted by テンカライダー at 19:58Comments(2)釣り

2011年04月12日

チョイノリ1周?

時間に余裕ができたので、少し風は冷たかったけど、木曽→権兵衛峠→伊那と、ぐるっと1周。

 風は冷たくともさすがに4月。 最近は3月に咲いていた梅も、やっと満開になった。まあ、自分の住む地域はこのぐらいが普通の春だと思う。しかし今は、今年は寒いってことになる。そんな普通の4月の風が冷たいが、気温は8℃から11℃。走っていると首まわりに少し寒さをかんじるものの、問題無。それにしても、もどき号よりもこのWSBもどき号の方が、背筋は痛くなるがお尻は痛くならない。ハンドルの角度というか、最近販売されているハンドルに交換すれば、ポジションは快適になりそう。それでもリアサスのダメダメ具合はまいってしまう。足つき優先ツーリング仕様にしたら、やっぱり曲がりが弱くなった。あるスピード域をこえたコーナーリングや、切り替えしでは思ったところの頭が向かない。CBR07ではこんなこと無かったな。
ハンドルと特にリアサスは気に入らない。なんだか、今でもR1100Sのフラットツインに未練たらたら・・・・face07 

 その帰り道、いつものコーヒータイムルートをまわった。徳本水を汲みに行った時に話をしたオヤジが(俺も同じくらいかも)、色白水なるものを教えてくれた。徳本水とどっちが美味いか比べようと思った。で、写真を撮ってこっちの方が風情はあるやんけ!!と独り言をぶつぶつ・・・
で、水を飲んでみるのを忘れました。まあ、うちの井戸水は美味いからいいか!?と、意味不明に納得して帰宅したのでした。
そうそう、ついでに新型のR1200ロードスターを見てきました。これ普通のオートバイでいいな。
そういえば、F650GSのあと1150のロードスターに乗ってたんだな~。やっぱり意外にフラットツインのフィーリング好きかも。そうそう、80年代のトップライダーの多くは今フラットツインに乗っている方が多いですよ。何となく嬉しい感じがします。  


Posted by テンカライダー at 21:15Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年04月10日

地域の祭り

地区の春祭り。夜店も早く消灯し、電力消費を抑える感じでした。

  早く日本全体が元気になると良いなと思ったしだいです。 それにしても、今日は一日地区内を歩き回り筋肉痛が怖い。明日以降、畑を耕したり苗を植えたり・・・
考えると嫌になりますが、頑張らないといけません。
経済活動をして復興が進むようにしたいものです。東北の酒造元が花見でお酒を消費して!!と、うったえていましたが、こんな形の支援もありかなと、見方に幅が広がった気がします。  


Posted by テンカライダー at 23:03Comments(0)いろいろ

2011年04月06日

テンカラファンへのお知らせです!!



東日本大震災復興支援チャリティー石徹白テンカラミーティングを開催します(第1報)

あまりにも名前が長いので、略して「チャリティーテンカラ」、これでも長いので「チャリテン」とします。

例年行われていました石徹白フィシャーズホリデーが中止になりました。そこでテンカラだけでも石徹白に集まり、大震災の復興支援に協力できないかと考えました。

石徹白の本流、支流がベストの季節です。また、C&R区間の成果を知っていただくいい機会です。さらに地元の方々との交流の機会もできます。テンカラの団結力を示すときと思います。

募金、バザー、商品販売などで復興に協力しようと思います。今後、企画を考え随時アップします。ですが、皆さんから、こんなことはどうかというアイデアがほしいのです。メール、携帯090-4114-7482にお願いします。

ishigaki@aitech.ac.jp

ただ、地元の方々に、テント張りをお願いするとか、店を出していただくなどのご面倒はかけられないので、あくまでテンカラ師だけの運営にします。ぜひ、ご参加、ご協力ください。

HP、ブログをお持ちの方は、ぜひご紹介ください。

日時

6月4日(土)、5日(日)の1泊2日(雨天決行)

宿泊:

「民宿・ささき」を予定。

宿泊定員を越えた場合、他の民宿にお願いします。車中泊、テント泊もOKですが、決められた場所でお願いします。

日帰り参加OKです。

参加・宿泊申し込みは5月になってからとします。

 

発起人:倉上亘、榊原正巳、吉田 孝、田島伸、木村一成、西郷和巳、石垣尚男

 
  


Posted by テンカライダー at 21:41Comments(0)釣り

2011年04月05日

久しぶりに釣り!!

今日の朝は氷点下。それでも天気も良いし、花粉は厳しいが釣り日和。

 このサイズが出る出る!! 琥珀で抜きまくりです。今日はわけありでカメラマン?が同行しました。たんに長女がカメラを持ってついてきただけですが・・・
餌をとり久々に渓流釣りです。やっと天然アマゴはこのサイズがそろいだしました。時折釣れる成魚放流は、かぜで餌が一筋ずれた時に釣れてきます。放流仕立てよりも少しやせているので、これからいよいよ野生化するか。天然は筋の沈み石のしたで、もごもごと食ってきます。前回のほうが食いが早い感覚ですが、すこし水温の影響があった感じです。でもそこそこの釣って楽しいサイズがそろったのでした。

 カメラマンがいるのでこんな写真もあります。が、ミニラ1号カメラマンは、前回の高原川の写真に気をよくしたのか、今日はなぜか狙いすぎて写真を撮っています。あげくのはてには・・・バッテリー終わり!!
おいおい、肝心な時に肝心な写真が取れないやん!!と、文句も一つも言いたくなるのですが、今日は良く釣れたので気分爽快ああそうかい!!face07と、滑舌滑らかにこのあとはテンカラです。で、テンカラをしたのですが全くダメ!!ということで、ここで報告するようなテンカラネタはありません。それより、APE原付2種号でテンカラに出かければ楽しい里の渓流も見てきたので、5月ごろからが楽しみです。それにしても、EPテクニカルチューンは手元にきません。まあ、テクニカルチューンの代わりが琥珀MCみたいな感じだと、いっそ琥珀抜を買うのですがどうしたものか・・・・ テクニカルチューンでも23cmまでは抜けると書かれているので、琥珀MCと比べたいのです。やはり本命は琥珀抜かなあ。琥珀抜といえば、開発者の伊藤稔さんは震災での被害はいかがだったのでしょうか・・・ こちらもオートバイレースの伊藤真一さんともども気になります。  


Posted by テンカライダー at 21:40Comments(1)釣り