2020年04月27日

修理したカメラの試し撮り

行きつけのカメラのキタムラさん。ジャンクのフィルムカメラを見つけて購入

 ジャンクカメラはオリンパスOM1で機械式カメラで1975年ごろの物かと思います。プロ仕様と言われたブラックボディー。これが200円。誰も買わないだろうから、見た以上何とか息を吹きかえらせたいので購入。レンズも標準と望遠ズームがともに200円 合計660円税込で購入しました。はたして写りはこんな感じのカメラです。露出計のままただただ写しただけ。と言う事は・・・露出計や基本的なカメラ機能は異常がないと思い込む事にしました。

 これが200円のカメラ。レンズはまだ修理が完了していませんので別のです。標準レンズは黄ばみがあるため、おそらく黄ばんだレトロな写真が撮れると思います。修理は、プリズムの腐食修理とセルフタイマーの部品取り付け。プリズムの腐食は修理しましたが、結局部品取りのOM1のプリズムがとてもきれいな物だったので対策して交換。セルフタイマー部品は劣化が激しく何とか修正し取り付け。レザーは張替て消毒:清掃を実施したあとの写真です。
これが実はとても良いカメラだと気が付きました。ビックリです。

 カメラが製造された頃に完成した遊び場 月山を写して見ました。大変気に入ったカメラになったのは言うまでもありません。




  


Posted by テンカライダー at 21:12Comments(0)カメラ

2020年02月09日

フィルムカメラ修理と試し撮り

ぼやぼやしていた?いやいや、ナガブロを更新しないままもう2月。釣りの解禁はほど近い!でも、テンカラの私はカメラの修理中 笑

 最近携帯カメラやデジタルカメラで写真を撮らない気がします。修理したカメラがどのくらい写るのかが気になり、この1年はオリンパスペンばかり修理。最近はリコーオートハーフとキヤノンデミ、さらにはカメラ屋さんに強引に?笑い 売りつけられた230円のミノルタユニオマット3かな・・・
どれも修理しては試どりしているのですが、久しぶりにオリンパスのフルサイズ 絞優先AEなマニアックカメラ、XAを引っ張り出してとってみました。フィルムは安いからとの理由で、コダックGOLD200 果たしてこのフィルムのせいか、明るい中での写真はなかなかきれいな写りに驚いています。オリンパスペンSは修理ストックが多すぎ、整理のため販売しています。最近はフィルムカメラ復活の傾向があるんか・・・・ 時々オークションで売れますので、断捨離しながらおこずかいになるので良いですね。修理が好きなので治して満足なのです。今年は鈴鹿選手権のピットで流行にしてみたいな~ 笑
で、この写真はもちろん、XAでの写真です。昨年、オリンパスペンD3で写した写真より、カメラが新しいので当然きれいに写っています。

 こちらはオリンパスペンEES2での写真。シャッターの固着と絞りの作動不良があり修理。寒いとまだシャッターの動きが重くなるのですが、簡易修理したわりにはきれいに写るようになりました。焼岳周辺、やはり雪が少ない事に驚いています。3月の解禁に雪が多いのも困りますが、無いのも困ります。なんとも都合の良い身勝手な願望ですね~ 



  


Posted by テンカライダー at 17:09Comments(0)カメラ

2019年12月29日

今年も残りわずか 2019年つれづれ

今年は昨年以上にオートバイレースを手伝った年でした。
 全日本選手権第2戦 鈴鹿2&4レースは8時間耐久オートバイレースの選考レース。そして鈴鹿選手権にはHKTRacing☆M-factoryでST600クラスにフルエントリーの年でした。昨年から突然レースにでる暴挙から丸2年が経過しました。昨年最終戦から1年・・・22秒がやっと見えた状態。それでも確実に進歩しています。来年はレースでの競い合いを学ぶため、リバイバルクラスでのエントリーに変更するか検討中。とにかく、今のままでは競い合いにならない現実。ここを踏まえての選択もありだと思います。
さらに、鈴鹿8時間を手伝いは良い経験だったかなと感じています。テンカラに行く時間が減りましたが・・・奈良と郡上に行けたのも良かったかな。さて、時間があれば??続きもまた・・・  


Posted by テンカライダー at 00:39Comments(0)いろいろカメラ

2019年11月03日

久しぶりにいつもの場所

本当に久しぶりにいつもの場所に (本来なら鈴鹿の予定が・・・)

 まだ肌寒い朝のうちに、修理したフィルムカメラのピント調整をし、オートバイのブレーキオイル交換などをすませました。太陽が出てきたタイミングを見計らって、ヤマハインターカラーのSR2号でいつもの場所!
勿論、修理済みの2台のカメラを持参して写真を撮ったのは言うまでもありません。それにしても、前回試写では約50枚のうち10枚足らずしか写らず、さらには一部の光線漏れによるオーバー露出等々・・・ シャッターの修理なども済ませたリコーオートハーフの再チャレンジとなりました。果たしてこの写真の様に写るまでにはなりました。昭和42年のカメラとは思えません。機械仕掛けのカメラは今でも十分きれいに写ります。

 前回の失敗写真がうその様になり、修理して良かった!さらには、フルマニュアル・・・まあ、自分はすべてヤマ勘のみのオリンパスペンが好きですが、この押せば写るし自動巻き上げされるリコーオートハーフ。光などの条件は有りますが、侮れないし面白いカメラですね。反面内部の構造は精密機械仕掛けみたいな複雑な機構が使われています。それでもとてもおもろいカメラに変わりありません。昭和のカメラは面白いとしか言いようがありません。と言うものの、釣りに使えるデジカメを購入してうれしくて仕方無いのが正直な感想 笑

  


Posted by テンカライダー at 21:37Comments(0)4ミニと普通のモトカメラ

2019年10月29日

昭和カメラ オリンパスペンシリーズ3

気が付いたら・・・ ずっと更新していなかった。途中レースもあったのに・・・

 オリンパスペンは修理して写すのが好きなので、手持ちのほとんどは2回か3回しか写していません。が、3.5のペンSの写りかたが自分にはぴったりなので、普段使いは3.5Sを使っています。メインです。一眼レフはニコンFE2ばかりでしたが、最近はOM4TiかOM3がメインか。ハーフサイズが好きで面白いのでそんな状態。そんななか、オリンパスペンWという希少なものと、血迷った様にハーフカメラのもう一方のベストセラー。リコーオートハーフSE2なるものを入手て研究中。

 修理した後のW。結果としては3.5の方が切れはあるなあと感じましたが、広角具合は良いですね。あとは自分のミスで、無限遠があまかった・・・ ピントがあまいので今一度調整してから再チャレンジです。




  


Posted by テンカライダー at 22:08Comments(0)カメラ

2019年09月11日

オリンパスPen (昭和ね)の実力!

今回も昭和40年頃のカメラで、近所を写してみました。釣りに行く時間が無かったので・・・

 フィルムは業務記録用カラーフィルム。これも製造が中止??今後はフジカラー100を使うのですが、まあ同じようなフィルムだからあまり・・・と言うよりも、カメラがハーフのオリンパスPenS3.5なので関係ないか・・・ 今のフィルムはその許容範囲が広いらしいので、当時のフィルムと異なり多少露出がずれても大丈夫なようですね。念のため絞やシャッターを一段づつ変更し3枚撮っていますが、さほど変化はありません。現像後にプリントだけ、選び出してカメラ屋さんでプリント。他は自宅でプリントします。一眼レフには感度400で撮り比べましたが、一眼にはかないませんが、いやいやどうして十分写っていて自分の写真センスやテクニックではPenで勉強中というところでしょうかね。

 お約束の我が愛車と旧家の写真です。しかし、ジャンク品を仕入れ自分で修理したカメラで、これだけの写りなら自分は満足してしまいます。昨日甲府恵林寺に出かけた時には、デジイチも持参したのですが、結局撮るのはPenばかり。デジタル一眼のPenは少し使っただけでした。自分には現像してのお楽しみがあっているようですし、一枚一枚きちんと考えて撮ってはいます。撮り方のセンスは無いので困りますね・・・

 逆光でしたがこんな感じには撮れました。少し外した感はありますが、デジタルの様なきれいさは無くても十分かなと・・・
柔らかい感じの写真が撮れるのと、仕上がりの楽しさは別格です。




  


Posted by テンカライダー at 22:10Comments(0)カメラ

2019年07月07日

昭和カメラ オリンパスペンシリーズ2

昨年から数十年離れていた、オートバイレースの現場にスポットで出没・・・ そのあたりから昭和カメラがマイブーム。
 自分の中で、若いライダーを少しでもサポートできたらとか考えた事があった。それが、一緒に働く一人の若者との出会いから、急に進んでいった。昨年の鈴鹿耐久から1年。早い。今年はそのライダーは某チームからエントリーできるため、自分は鈴鹿選手権だけのつもり・・・が、昨年のご縁で再び全日本鈴鹿のあと、ついには今年の8時間耐久にも行くとこになる。公式テストも、その後は鈴鹿選手権・・・
そんな中で、自分で修理したオリンパスペンで写真を撮るのも忘れない様にしています。そうそう、レースではなく昭和なカメラの話。この写真はまたまた35RC。それにても、このカメラの写りは気に入っています。同時に写した、OM4TIよりも気に入ったのかも・・・しかし、一番のお気に入りはペンS3.5か・・・ただし、ペン3.5も実は侮れない。デジカメはさすがに今度ばかりはリコーGR3でもと思ってはいますが、ペンS3.5の良さはたまりません。が、ペンD3!一番はこれかな~。

 これはOM4ですが、何だか自分の腕ではRCの方が普通に写る気がするのが悲しい。オリンパスペンSのあと、コニカの一眼レフを経て、F2の予定がA1になり、そのあとα7000を経て、FE2 F3となり、今ではオリンパスマニア~? 釣りの、鮒に始まり鮒に帰る?の様に、子供の時に父親からもらったペンSの事がことのほか印象深い事が今に至るプロローグだった様にも感じる今日この頃・・・ 
話は戻り、OM4はスポットプログラムがあります。OM2がお気に入りでしたが(FE2といい、何故か電子AEが好きか?)OM4の凄いのは、スポット測光で撮れること。でも、あまり欲ばると単なる平均測光になってしまいます。この日の写真では、実は意外にEE3が侮れないと感じたのでした。自分は写真よりメカニカルな感じが好きなので、写真のテクニックはまるでありません。





 これが本命?のペンS2.8での鈴鹿サーキット。60年代のフィルムカメラは、じつに良い写真が撮れるな~?と感心。完全自己満足とはいえ、なかなか良い感じです。






  


Posted by テンカライダー at 00:10Comments(0)カメラ

2019年07月02日

昭和カメラ オリンパスシリーズ

最近は自分で修理したオリンパス ペンSで写真を撮る事がマイブームです。

とはいえ、この写真はオリンパス35RCと言う、ハーフサイズでは無いカメラでの写真。前回、奈良の写真はペンSとXAというコンパクトカメラでした。XAは少しは年代が新しいAEカメラだけあり、露出のアンダー気味な事を覗けばきれいな写真だと思っています。さらに古いこのRCは、シャッタースピード優先AEで、露出計が1段アンダーらしいカメラで、先日江戸に行った帰り道、カメラのキタムラで衝動買いしてしまいました。果たして写真はきれいな写りで、私の様な写真テクニックが無いし無知な物では、一眼レフ(Om4Ti)で写した写真とそうそう変わる事はないと思える写りでした。
カメラごとの状態を把握しておけば、それに合わせて写真を撮れば良いのです。最近はデジカメを使わなくなりました。が、一眼レフのペン最初期EP1は良いカメラと思いますが、殆ど使いません。もっと気軽なデジカメをそろそろ買おうと模索しています。フィルムのファジー具合が自分には合っています。
  


Posted by テンカライダー at 21:02Comments(0)カメラ

2019年06月23日

今さらですが・・・

今さら桜の写真。カメラは昭和35年頃のオリンパス ペン 

 シャッターは100か60か・・・ ハーフカメラですがシャープに写り、桜吹雪の写っています。これを見て、ペンはこのレンズの明るさがきれいなんだと思いました。昭和カメラ、オリンパスペンの修理はかなり慣れました。その反面、ついつい集めて修理が趣味になっています。現在修理待ちがあと一つ。ピントの調整がど素人には大変ですが・・・
それにしても、この写真は上手く撮れたと思っています。ペンは最高です。ニコン好きですが、最近はOM‐4 チタンもありまして、なかなか良い味が出ます。これだからフィルム写真はやめられません。 思ったよりも良い写りだった時はうれしいですね。もっとも、50枚程度写して気に入る写真は2枚程度あればまあましですね~  


Posted by テンカライダー at 22:10Comments(0)カメラ

2019年05月14日

連休つれづれ2019

気が付くと5月の連休は終了。田んぼと、釣りと、久しぶりの奈良へ大人の修学旅行??
 目的は・・・薬師寺に行く事。オリンパス ペンSで写真を撮ってみる事。ワンパターンの場所しか写真を撮っていないので、昭和のフィルムカメラでいにしえの奈良の都を撮りたかった。薬師寺の伽藍もほぼ復興したし、興福寺の中金堂も復元が完成。さらには平城京の朱雀門や大極殿も復元されている。過去、色々な時代に復元され戦火にさらされて炎上などを繰り返した、奈良の都の大寺院。南都六宗派七大寺。子供の時から大好きな薬師寺で、久しぶりに法話をしっかりと聞いてきました。
写真は殆どフィルムで撮ってあります。が、勿論このご時世なので、携帯での写真は撮りました。最近、デジタルカメラで写真を殆ど撮らず、携帯が主流。フィルムの面白さと言うか、懐かしさとその現像しないと成功したのか失敗したのかわからない所が面白い。しかも、最近はジャンクカメラを買って、自分で修理して写真を撮るのにはまっていますので、なおさらの事かと思います。


 たいがいこの時期の奈良のお寺さん。有名どころには、大阪市内の遠足組や遠方からの修学旅行に鉢合わせ・・・という事があります。同じ学校の集団と同じお寺見学かぶりまくり!みたいな事もありました。が、この日の法隆寺ですらこの写真の有様。伽藍のなかでも人はまばらでした。勿論駐車場もほぼ目の前に駐車する事が出来たのはラッキーでした。それにしても、世界最古の木造建築は不思議な事がいっぱい。ついでに、写真は携帯の方がはるかにきれいで鮮やかに写りますが、フィルムで見るから味わい深いと勝手な感想です。
さて、そんな法隆寺も見れたし、東大寺以外は人が少なかったので最高でした。薬師寺の東塔を水煙部分まで見れたのは良かった。修理が完了すると足場が外れますので見学は出来ません。まさかこの日に修理中の東塔を最上階屋根まで見れたのはラッキーでした。



  


Posted by テンカライダー at 23:23Comments(0)いろいろカメラ

2019年02月13日

昭和のカメラ 

昭和48年ごろのカメラが十分な写真を撮れる驚き
 ただシャッターを押せばこの写真は撮れる。写るんですがまた脚光を浴びているのが分かる気がします。ハーフサイズで昭和のカメラ。さすがにASA400も使えるのですが、少しオーバー気味な気もします。しかし、写真は十分な写りと思いますが・・・ 腕は悪いからでも、写真の写りはまずまずでしょう。最近はデジカメよりも携帯よりもハーフカメラを色々(全部オリンパスペンシリーズ)と持ち歩いています。気軽ならEE3。ちょっと真面目に撮る気分はD3 逆に難しく感で勝負なペンS 写真は現像してからのお楽しみですね。これがフィルム写真マイブームの現状です。カメラにハマる(決して写真にではない)のが中学以来。何だか楽しいな~と、無駄遣いしていたら,気が付くと渓流解禁目前。デジタルとフィルムで写真も撮って見よう~!楽しさと気を遣うのも倍増でしょうかね。
  


Posted by テンカライダー at 23:11Comments(0)カメラ

2019年02月10日

兄弟集合 オリンパスペン 

デジカメのペンEP1は除く、フィルムカメラのオリンパスペン Sは中学の時分解、それから40年の歳月が流れ集合??

 65年から81年までのフィルムカメラ。オヤジからもらったオリンパスペンが最初。その後、伯父からSをもらい、のちにキヤノンA1から一眼レフがはじまりました。でも、写真より、カメラのメカニズムが好きな自分。最近は再びペンで遊んでいます。F3やFE2、OM2は放置しているなあ。しかし、ペンの奥深さとむずかしさ、あらためて感じています。簡単にとるならEE3とEFが便利。EE3はデジタルペン用のストロボがそのまま連動するから笑えた。使える!!きれいに色々考えて使うならD3ですが、露出計のないSはシンプルで一番大変です。

 こちらはEE3で撮った写真。レトロな感じで写り柔らかくて良いなと感じています。ASA400で使ってみましたが、どうやら100で使う方がよさそうですね。個人的な使用感ですが・・・
 こちらは携帯のデジタル写真。時間帯が異なるのですが、広角だし広々してかなりシャープにくっきりした写真になりますね。くらべないと、これが当たりまえになっていたのですが、やはり面倒でもフィルムが良いな~。 今年の釣りやツーリングにはペンを持参しようかなと思います。が、適当に撮るならEE3ですが、色々と考えてじっくり撮るならD3かな・・・ 一番大変な直感勝負、小学生時代の思い出カメラペンSでも使って見ようか思案中です。
現在、同じカットを絞りだけ変更して、メモを取りながらデーター収集しています。現像してから確認です。




  


Posted by テンカライダー at 20:48Comments(2)カメラ