2012年04月29日
第2戦 スペイン
ダニ君は前半のロスでトップに絡めなかった・・・
後半はクラッチローに迫られた気がするが、まあ序盤を考えればいいか!! タイムも後半にもいいペースだし、マシンの安定性良かったかな。 しかし、次週のポルトガルは今シーズンの初優勝をお願いしたいものです。ロレンゾ・ケーシー・ダニ君のならぶ表彰台。最近はダニ君もロレンゾも大人になった?からか、いやスペイン国王の強制握手が効いたのか・・・ お互い認め合ったから?とにかく、自分はダニ君1番なんですが、この3人がならぶと何だか楽しそうな表彰台をやっている様に見えました。以前はそんな事感じませんでしたが。 さて、ロッシの状態は心配です。そして自分の今年の一押しはクラッチロー!と、開幕前から宣言のとおり、スピーズよりも上にいるし良い感じです。 たぶんクラッチローは安定して走れそうですね。ドヴィ選手よりもいいぞ。といろいろ考え、次週はダニ君、ロレンゾ、ケーシーとなる表彰かな。4位はまたクラッチローと予想します。 そういえば、ライディングスポーツの開幕予想で、自分はダニ君、ロレンゾ、ケーシーと予想。特になにもなければこの3人でしょ。クラッチロウは台風の目でしょうね。しかしホンダの加速とスピードは速い。ヤマハもコーナーは負けていませんね。面白い。レース見るのは楽しいものです。

2012年04月24日
夜桜 満開
今日一日田んぼの準備・・・ オートバイに乗りたかったのに乗れない。ついでにテンカラにも行けない・・・
19時半ごろ車で通ったら満開の桜がきれいだった。つい車をとめ写真撮影。そういえば今年初めての写真か・・・ 別の種類の桜はこのあと満開だから、こんどはオートバイで写真を撮りに行こうと思った。写真と言えば、フィルムカメラはニコン派だった。現在はデジイチは持っていない。理由は毎年のように新型が出るし、フィルムカメラみたいなメカメカしさや、所有する楽しさが感じられないから。それよりもコンパクトタイプのフルマニュアル機能付きと、釣り用の防水カメラを使用中。本日あらためて、ニコンをやめる決意が出来た。このカメラは夜間のピントがまるで・・・以前からニコンのマニュアルコンパクトデジカメのオートフォーカスに不満はあった。これが3機目なんですが、ついにこれはやめて次のカメラはオリンパスかルミックス、富士フィルムのも良いけど・・・ きれいに捕れるデジカメと防水カメラを新調しようかと思います。たぶん、オリンパスのタフシリーズの流れで、オリンパスになりそうかな・・・ とにかくこの写真でなんで苦労しないといけないの?と思い、ついに購入の決意をしました。
なんでこんな程度の写真で苦労したのかな~。いろいろやってもだめです。ピントのみの問題。一気にカメラをたたきつけたくなった
さて、近々カメラ屋にいっていろいろと吟味して決めようと思います。
まあ先日もいろいろと見ては来ていますが・・・・ さて、そんなわけで写真はこんなもんでした。勿論ストロボのスペックが問題なのはわかりますが、それにしてももう少し何とかならなkのかね・・・・ もちろん自分の下手なテクニックは棚に持ち上げての発言ですが・・・・ それにしても、ボロボは見てくれはまともだなと実感しています。

まあ先日もいろいろと見ては来ていますが・・・・ さて、そんなわけで写真はこんなもんでした。勿論ストロボのスペックが問題なのはわかりますが、それにしてももう少し何とかならなkのかね・・・・ もちろん自分の下手なテクニックは棚に持ち上げての発言ですが・・・・ それにしても、ボロボは見てくれはまともだなと実感しています。
2012年04月17日
毛鉤またまた入手
毛鉤なんてなんでもいい派なのですが、魚を釣る前に人間が釣られてしまいます。
地元の爺様がつくった毛鉤シリーズです。これはキジの毛鉤。以前入手した毛鉤はまだ使っていないのですが、そろそろ爺様の毛鉤を使って見ようと思います。爺様毛鉤も、工房製の大王様献上毛鉤も、魚を釣る前に自分が釣られてしまいました。献上毛鉤は自分がテスターなので、言いたい放題でリクエストしてつくってもらい使用していますので、自分が釣られたわけではない・・・・と思います。
そういえば、最近工房社長は毛鉤をつくっていません。今日久しぶりに会いましたが、地区の役員が数珠なりになっていて?まだまだ忙しいようです。だからしばらく献上毛鉤は入手不可のため、下手でも自分でまくのと爺様毛鉤でテンカラとなりそうです。しかしまあテンカラのこと考えると、ついつい毛鉤をまきたくなります。と言うことで、さっきまで毛鉤をまいていました。
農作業の合間をぬってテンカラに出かけようと思います。
そういえば、最近工房社長は毛鉤をつくっていません。今日久しぶりに会いましたが、地区の役員が数珠なりになっていて?まだまだ忙しいようです。だからしばらく献上毛鉤は入手不可のため、下手でも自分でまくのと爺様毛鉤でテンカラとなりそうです。しかしまあテンカラのこと考えると、ついつい毛鉤をまきたくなります。と言うことで、さっきまで毛鉤をまいていました。
農作業の合間をぬってテンカラに出かけようと思います。
2012年04月12日
ご検討ください・・・で、検討しました。
朝の時代劇専門チャンネル・・・なぜか時代劇大好き。 そのコマーシャルに通販専門タイムがあります。色々な通販会社が色々と売り込み!!
ヤジさんの29,800え~ん!!のトーンも捨てがたいのですが、やはりタカタ社長の「是非、ご検討をお願いします」だっけかな? この一言と、お安いですよ~!って、ほんまに安いんか?と突っ込みたくはなりますが、ついつい気になる家庭用高圧洗浄機を検討して購入してしまった。 安いからたぶん中国製の製品かと思ったら・・・届いてビックリ玉手箱。なんとメイドインジャーマニーではありませんか。さすがにヨーロッパの製品よろしく、プラスチックの造り込み具合はまさにヨーロッパチックです。タカタ社長のコマーシャルって、「〇〇で〇〇が出来ます」というフレーズで商品が解りやすく自分で使う姿が想像でき、さらに商品を使うとその用途の一つには必ず自分のやりたいことが、具体的に想像できると思います。そして、「ご検討ください」が殺し文句か。
と言うわけで、さっそく使用したのは手始めに稲のモミ撒きで使用の、ブルーシートの汚れ落とし。確かに楽々!!続いて我が愛人じゃない、愛車2号のボロボV70・・・ この冬の汚れが目立つ白いボディーを洗車。さらにはタイヤの洗浄。いままでは、水道ホースで洗っていたので、それに比べると時間は半分以下で、汚れも落ちやすい。余った時間でワックスもOK
コンプレッサーとインパクトレンチで時間短縮された、タイヤ交換の時以来の感動です。まあ大げさですが、これならトラクターや苗箱の洗浄も楽ちんです。買ってよかった!!
小型軽量で威力十分です。あとは丁寧に使えば良いと思います。
と言うわけで、さっそく使用したのは手始めに稲のモミ撒きで使用の、ブルーシートの汚れ落とし。確かに楽々!!続いて我が愛人じゃない、愛車2号のボロボV70・・・ この冬の汚れが目立つ白いボディーを洗車。さらにはタイヤの洗浄。いままでは、水道ホースで洗っていたので、それに比べると時間は半分以下で、汚れも落ちやすい。余った時間でワックスもOK

小型軽量で威力十分です。あとは丁寧に使えば良いと思います。
2012年04月10日
今日は木曽川水系。
久しぶりにというか、今シーズン初めての木曽川水系です。
朝はゆっくり9過ぎから餌釣りでどんな感じか探りました。沢で起し虫(ヒラタ)をとっていざ入川!!すでに上がった人も見受けられました。今回は良く分かったポイントに入ります。が、良いポイントではカツンと餌をとられるだけ。??すれているのか?鉤が合わないのか・・・ と言うことで少し大きめのに交換。えさはヒラタとキンパクですがどちらもあまり変わりません。結果、流しかたが自然だと食わないのです。流れの筋をやや引き気味にさらっと流すと・・・ 急に糸がふけてガツン、ぐるぐるときます。即抜けるサイズの18cmくらいから20cm以下のが釣れています。今日のアマゴパターンはこれか?? というわけで、この釣り方ってたしかダイワのカタログにあったユウイン釣法か!!現在はテンカラが本業になっているので、餌釣りがさらに下手になったかと焦りました。が、なんとか小ぶりなアマゴではありますが、昼前までに何匹も抜けて気分は上々でした。 こんなアマゴとイワナを釣ったのでした。
当然のことですが状況を見るのはテンカラのためなので、名竿 自転車屋の翆渓LL3.9を持参。まだまだ使えるこの竿は最高の調子だと思います。余談ですが、2番が折れた時はLLH3.6の部品を使ってみたら問題無!!でした。と言うわけで、餌釣りのあとはこんなポイントでテンカラです。気温は20度と5月の陽気。でも水温はぼちぼち。っていうのは、水温計で測るのを忘れました。で、今日のテンカラパターンは・・・・ガンガンと誘って誘ってしつこくあれやこれや!! セオリーや基本に添わないダメダメなテンカラ釣法を実施です。なんども誘うと飛び出てくるのでその気になっても、当然ハリにはかかりません。その昔、某所で誘いまくっての全く空振りの土曜の夜の青春時代さながらです。
結果、しつこく誘っていたら根負けしたのか、このサイズを筆頭に5匹ばかりのアマゴをゲットしたのです。そうそう、たまには根負けして付き合ってくれた彼女も・・・いなかったけどね~。とそんなわけで、テンカラでも大丈夫とわかったので、次回からはテンカラオンリーに決定です。とにかく川虫を採らないでも釣れるし、荷物も減るし楽しいし
テンカラは最高です。今年のテンカラ1号は良いアマゴが出たので餌釣り以上の満足でした。しかし釣れないとは思いながらもやってみるものです。気温の上昇が良かったし、風も強くなかったから追い風でした。条件が良いとこんなもんです。でも、自然に流してもだめな日でした。とにかくしつこく誘ってしかも、心優しく誘わないとダメです。釣ってやるぞと〇心丸見えでは、青春時代と同じ結果だったと思います。
餌釣りとテンカラ・・・今日は正直言うと時間と釣果を比較するとテンカラの方が効率が良かったかも?と言うわけで、毛鉤は適当な12号で誘ったもん勝ちと言うパターンでした。 なんでもそうですが、その時のパターンを見つけさえすれば、何とかなるものです。さて、次回はまた高原川水系でテンカラかな
と、ここで訂正・・・ 今シーズン初の木曽川水系ではなく、今シーズン初の木曽川水系でテンカラが正しい表現でした。だってこの前は、餌釣りでやっと釣れたのは木曽川水系でしたから。失礼しました。

餌釣りとテンカラ・・・今日は正直言うと時間と釣果を比較するとテンカラの方が効率が良かったかも?と言うわけで、毛鉤は適当な12号で誘ったもん勝ちと言うパターンでした。 なんでもそうですが、その時のパターンを見つけさえすれば、何とかなるものです。さて、次回はまた高原川水系でテンカラかな

と、ここで訂正・・・ 今シーズン初の木曽川水系ではなく、今シーズン初の木曽川水系でテンカラが正しい表現でした。だってこの前は、餌釣りでやっと釣れたのは木曽川水系でしたから。失礼しました。
2012年04月09日
開幕!! いよいよ楽しいシーズン。
世界選手権 MOTOGPが開幕!!
ついに開幕。フリー走行から予選の走りで、マシンの挙動を観察(マニアか??)それで色々と考えることは好きなのですが、そんな中での結果予想は1位ロレンゾ2位ケーシー3位ドヴィチオーゾというダニ君ファンとしては最悪の予想をたてていました。 今さらですが、3位はもしやクラッチロウか?とも考えたのでした。今年はもしかしたらスピーズよりも良いかもしれませんね。そして結果は1位ロレンゾ2位ダニ君3位ケーシー。内容はともかく2位。予選の状態からすれば結果オーラいでした。今年新Big3がレースを引っ張りそうです。しかしヤマハのマシンですが、ホンダよりもチャタが無いと思っていたのですが、スピーズはそれに悩まされた様子。今のところ、トータルでヤマハ。パワーはホンダ?それでもサテライトの走りでは、ブラドルもまずまずでした。レース距離になるといろいろ出てきますね。楽しいひと時が始まった感じです。
さて、MOTO2ではマルケス君が復活V。よかった!! チームスペインでやがてMOTOGPを牛耳る予定のマルケス君と、ダニ君のコンビチームはいつ誕生するのかと楽しみになります。今年も、勝手に好き勝手にレース展開やマシンについて、感想を書こうと思います。とーしろーの思いつくままなので、勘違いや思い込みとダニ君とマルケス君びいきは当然あります。
しかし、ロッシの現状は悲しい・・・しかし、ロッシは応援しているので必ず復活と信じています。
それにしても、ドカのマシンは方向性というか、迷走しているような感じです・・・・

さて、MOTO2ではマルケス君が復活V。よかった!! チームスペインでやがてMOTOGPを牛耳る予定のマルケス君と、ダニ君のコンビチームはいつ誕生するのかと楽しみになります。今年も、勝手に好き勝手にレース展開やマシンについて、感想を書こうと思います。とーしろーの思いつくままなので、勘違いや思い込みとダニ君とマルケス君びいきは当然あります。
しかし、ロッシの現状は悲しい・・・しかし、ロッシは応援しているので必ず復活と信じています。
それにしても、ドカのマシンは方向性というか、迷走しているような感じです・・・・
2012年04月08日
レースいろいろ2
83年の耐久オートバイレースの美しいカット!!
この時代はカワサキとスズキのオートバイってカッコ良かった。というか、カワサキの美しさはほれぼれします。この形のニンジャ水冷エンジンベースのKRは、結局日の目を見なかったのですが、カッコイイし美しいレーサーでした。アルミパイプフレームはしなりと強度と軽量化の程よさが良かったのかもしれません。もっとも、剛性不足はかなりあったようですが・・・
さて、そんなことを考えて今年のMOTOGPをテストから見てみると、ヤマハのフレームは今のところ一番BSタイヤにマッチングが良さそうです。ホンダはフレームが頑丈すぎ?チャタに悩まされていますね。いよいよ予選ですが、序盤戦はファクトリーとサテライトの両方の調子が良いヤマハにたし、ホンダはサテライト今一??みたいな感じです。ドカもパイプワークのフレームやめてしまった。この構図を見ていると、2011年S1000RRの剛性が高くかっちりして、クイックなのに前後バラバラ感を感じた乗り味。納車の帰りにその違和感で??と疑問が。たいする1100Sや1150、1200のロードスターなどは、華奢なフレームに変な足回りで、重く緩慢でも程いフレームで乗り味は楽しいと感じた事を思い出してしまいます。美しくカッコよく、程よく柔なオートバイは誰が乗ってもよさそうです。ヤマハの序盤戦は興味あります。マシンがライダーに関係なく速い感じですね。
さて、ダニ君の逮捕事件の影響が出ないことを祈り。きっちりとダニ君に勝ってほしい。ロレンゾ、ケーシー、ドビという表彰台はダニ君ファンとしては困ります。まあ、レースが面白ければいいけど・・・・
それにしても、このKR1000ってカッコイイな。

さて、そんなことを考えて今年のMOTOGPをテストから見てみると、ヤマハのフレームは今のところ一番BSタイヤにマッチングが良さそうです。ホンダはフレームが頑丈すぎ?チャタに悩まされていますね。いよいよ予選ですが、序盤戦はファクトリーとサテライトの両方の調子が良いヤマハにたし、ホンダはサテライト今一??みたいな感じです。ドカもパイプワークのフレームやめてしまった。この構図を見ていると、2011年S1000RRの剛性が高くかっちりして、クイックなのに前後バラバラ感を感じた乗り味。納車の帰りにその違和感で??と疑問が。たいする1100Sや1150、1200のロードスターなどは、華奢なフレームに変な足回りで、重く緩慢でも程いフレームで乗り味は楽しいと感じた事を思い出してしまいます。美しくカッコよく、程よく柔なオートバイは誰が乗ってもよさそうです。ヤマハの序盤戦は興味あります。マシンがライダーに関係なく速い感じですね。
さて、ダニ君の逮捕事件の影響が出ないことを祈り。きっちりとダニ君に勝ってほしい。ロレンゾ、ケーシー、ドビという表彰台はダニ君ファンとしては困ります。まあ、レースが面白ければいいけど・・・・
それにしても、このKR1000ってカッコイイな。
2012年04月03日
これこそオリジナルのミニ・クーパー
春の嵐は台風のような強風雨。木曽川水系への餌釣りは中止。いろいろ整理?していたらこんな写真が出てきた。
1965年のモーリスミニクーパーMK1 これは998ccのスタンダードクーパーと呼ばれたタイプです。もともとはミニメイフェアに乗っていたのですが、ミニクーパーが欲しくなったため、京都の福知山から購入した記憶があります。 こののち、タイミング良く1275ccのクーパーSが出てきて、これを修理して乗り換えるまでの間、いろいろと走り回りました。両方ともフルにオリジナルを保った車体で、多少の難点というか、個人的なこだわりで気に入らない部分は有ったのですが、故障もなくしっかりと付き合うことが出来ました。今では考えられない程、コツというか扱い方にも個性がありましたね。当時ミニに乗っていた女性の方も上手く乗っていて、現代ならすぐに欠陥と騒がれそうな故障も、上手く付き合っていたと話した記憶があります。まだまだおおらかな時代だったのかも・・・
今ではエープリルフールのジョークさえ通じない、なんでも決まり事最優先のがんじがらめ時代になったと感じていますが、90年代初めごろはまだま、せちがらくなったと言っても今思えば良き時代だったのかもしれません。
思い出せば、ミニメイフェアだって、こんなところ故障か?今なら絶対大騒ぎ的な、故障の経験もありますが、当時は別段気にしていませんでした。これは国産車も同様だったような気がします。
オートバイも扱いが楽になったですから・・・・ キャブだと長野県の寒い冬にエンジンがアイドリングするまでのコツ!! これって、機械任せでない取扱いの癖?みたいな事がありますが、今のオートバイなら苦労することはないでしょうね。まあ技術の進歩で楽になった事は歓迎します。が、ちょっと味わいが無くなったと感じている自分は・・・オヤジかな~

今ではエープリルフールのジョークさえ通じない、なんでも決まり事最優先のがんじがらめ時代になったと感じていますが、90年代初めごろはまだま、せちがらくなったと言っても今思えば良き時代だったのかもしれません。
思い出せば、ミニメイフェアだって、こんなところ故障か?今なら絶対大騒ぎ的な、故障の経験もありますが、当時は別段気にしていませんでした。これは国産車も同様だったような気がします。
オートバイも扱いが楽になったですから・・・・ キャブだと長野県の寒い冬にエンジンがアイドリングするまでのコツ!! これって、機械任せでない取扱いの癖?みたいな事がありますが、今のオートバイなら苦労することはないでしょうね。まあ技術の進歩で楽になった事は歓迎します。が、ちょっと味わいが無くなったと感じている自分は・・・オヤジかな~

2012年04月02日
今見ても良い。
今見ても、見れば見る程良いと思う。
2STって今あえて乗るとは思わないけど、見ているとこれは良いと思ってしまいます。350ccの方が速いのですが、このRZ250はオートバイの歴史を変えた価値あるオートバイだと思います。NSRもすごくカッコいいし速いから良いと思うのですが、やはり250はRZが良いと思えてしまうのです。欲しいと思いますが・・・ それならSRの方が欲しい。もっと言えば500が良いと思うのは自分だけか??
専門店のレストアしたオートバイ。長くのるなら現実的な範囲で高くても、こんな感じのが欲しいと思いますね。

専門店のレストアしたオートバイ。長くのるなら現実的な範囲で高くても、こんな感じのが欲しいと思いますね。
2012年04月01日
全日本オートバイレース開幕
いよいよ全日本選手権オートバイレース開幕。
開始早々からJSBでは昨年のチャンピオン、秋吉選手の転倒があったらしい。リザルトはヤマハが制した。波乱の全日本になる? GP3に興味深々のなか、ケンタ選手は急きょ賞典外で出走。全日本もトップクラスはCRTにしたらもっと良いかも。いわゆる市販レーサーと市販車ベースのカテゴリーと分けて、両方開催されると面白いのにと思う。全日本が開幕すると思いだすのは雨の鈴鹿の事ばかり。ケロケロKR軍団は圧巻だったな~。S1と82KR1000と最新1000Jとで1-2-3・・・ 懐かしい。オートバイレースってのは今でも夢と憧れを抱ける唯一のものかもしれない。(もちろん自分にとってね)そんな中、鈴鹿のライセンスでモテギも走れる?らしい?今の時代これは良いと思った。そういえば、自分のSMSCライセンスやMFJのライセンスって更新できるのかとふと考えた。もっとも、いまさら次郎(古っつ!!) 負けているとマウンドに指令で出てくるU、次郎コーチ・・・我らが猛虎チームにいたな~。そんなことはいい。で、本題のライセンスですが今さらふと思った次第です。勿論は更新はしないのですが、ちょっと思ったのでした。波乱の全日本と、いよいよ鈴鹿選手権も開催近し。西コースって意外に好きだったですけどね。88年ごろには良いパドックになっていたし。オヤジにとって鈴鹿って色々な思い入れがあるのです。
写真は84年の鈴鹿200km6月のレースかな? 自分が今も最強の開発ライダーと憧れと尊敬の気持ちを抱く”阿部 孝夫”さんです。500も1000も250も、阿部さんが乗って開発スピードは一気に進んだころのレースです。それにしても、雨の中で良く写真とっていたな~。実はカメラ小僧だったのかも。汚れた英雄の某シーンでは、カメラをもって見学している自分の姿に大笑い。当時高校3年生。
いずれにせよ、オートバイレースと市販レーシングマシンは今も大好きです。手に汗握る面白いレースが開催される事を願っています。


いずれにせよ、オートバイレースと市販レーシングマシンは今も大好きです。手に汗握る面白いレースが開催される事を願っています。