2009年05月27日
テンカラ道場!!
我が師と仰ぐ、テンカラ大王のテンカラ道場。つり人7月号にあります!!
ここにはとても為になる内容があります。テンカラの疑問はこれを読めばとても判りやすいと思いますよ!! 月刊つり人の7月号を読んで見てください。
さて、つり人の中に死ぬかと思った・・・ スペシャルには、大王さまの遠山での体験談があります。まてよ?? この話はその遠山と北俣の出会い付近で先生から聞いたぞ~。などと思いながら読んだ次第です。それにしても、「この上流で・・・」とその体験談を聞きながら、北俣は釣がすきでも入りたくないな~!!と思いました。今は入川しやすく遡行しやすくなったらしいのですが、僕の餌釣り師匠(地元出身ね)ですら、北俣は嫌だといっていたくらい怖い感じでした。しかも、マムシが多いとも聞いているし。そもそも、本谷に入ると場所が場所だけに凄く心細いんですな~。それでも標高は800mくらい? おいおい、僕の家の標高は650mくらいだっけかなあ。そんなに変わらないやん!!まあ、150mは大きいか。それでも、遠山にいくなら師匠と行くのが一番です!! さて、こんどの休みはテンカライダーに変身しようと思います。 でも、JSBもどき号はフロントフォークオーバーホール中だな~。そんならAPEか!!いや、モンキーやな!!

さて、つり人の中に死ぬかと思った・・・ スペシャルには、大王さまの遠山での体験談があります。まてよ?? この話はその遠山と北俣の出会い付近で先生から聞いたぞ~。などと思いながら読んだ次第です。それにしても、「この上流で・・・」とその体験談を聞きながら、北俣は釣がすきでも入りたくないな~!!と思いました。今は入川しやすく遡行しやすくなったらしいのですが、僕の餌釣り師匠(地元出身ね)ですら、北俣は嫌だといっていたくらい怖い感じでした。しかも、マムシが多いとも聞いているし。そもそも、本谷に入ると場所が場所だけに凄く心細いんですな~。それでも標高は800mくらい? おいおい、僕の家の標高は650mくらいだっけかなあ。そんなに変わらないやん!!まあ、150mは大きいか。それでも、遠山にいくなら師匠と行くのが一番です!! さて、こんどの休みはテンカライダーに変身しようと思います。 でも、JSBもどき号はフロントフォークオーバーホール中だな~。そんならAPEか!!いや、モンキーやな!!
2009年05月26日
レインスーツつれづれ
久しぶりにJSBもどき号でいつもの峠をスイスイ~と流していたら・・・・
やっぱり道路の治安活動をされるツートンカラー軍団と、白いマシンがてぐすねひいていました。注意しましょうね!!で、一休みして何気に見たフロントフォーク。なんと、オイルが漏れてますんよ。ちゃんと乗らないとだめだな。前回ちょっと気になっておりました。
すぐさま、オートバイ屋さんに出没して部品注文です。で、その時に偶然見つけたレインスーツがこれ!! ゴールドウィンのツーリングバック(スリムなタイプ)にきちんと入ります。雨の中では目立つ黄色にしましょう~。ということで、黄色です。ゴールドウィンで、防水・透湿です。性能もそこそこにコンパクトな大きさです。価格もお手ごろなのです。そもそもツーリングライダーではないので、雨の中を走るにしてもたかが知れています。だから充分です。色々なのを探してみたのですが、今まで調べた苦労は何??みたいな・・・
即決即買でした。クシタニのレイングローブとブーツカバーはラフ&ロードです。充分充分。
小学生の通学カッパのように黄色で目立ちますね。値段のわりに透湿ってのがいいのです。いざという時にしか着ないので(当たり前か)コストパフォーマンスに優れたものを探しました。 バックにもコンパクトにおさまりますからお薦めです。
ちなみに、サイズはダニ君と同じくSサイズなのは言うまでもありません。 ダニ君のレーシングスーツは、そのまま着る事が出来ると思います(腹は心配ですが) そんなことより、レインスーツを買うほど走るのかは・・・・・
それにしてももどき号。やっぱり気のせいではありません。自分のなかではオーバースピード?と思うくらいのスピードでコーナーに侵入しないと、コーナーリングは安定しないのです。下手はさておき、ブーンと引っ張ってアクセル閉じたらグ~と握り込んで、○000回転くらいからならドカっと開けると・・・ ニヤニヤするほど気持ちよく走ります。こんなオートバイは、スズカサーキットのCBRサーキットチャレンジなんかでないと、楽しくないのかな~。しかしよく出来たオートバイでございます。やっぱり07モデルが大好きです。 そうそう、クシタニから廉価版のレーシングスーツが発売されています。なんだか充分な気がします。手持ちの古いレーシングスーツよりも、すごく性能もいいと思いますが、生産は国内ではありません。まあ、レースに出るのではないから関係ないのです。
やっぱり道路の治安活動をされるツートンカラー軍団と、白いマシンがてぐすねひいていました。注意しましょうね!!で、一休みして何気に見たフロントフォーク。なんと、オイルが漏れてますんよ。ちゃんと乗らないとだめだな。前回ちょっと気になっておりました。

即決即買でした。クシタニのレイングローブとブーツカバーはラフ&ロードです。充分充分。

ちなみに、サイズはダニ君と同じくSサイズなのは言うまでもありません。 ダニ君のレーシングスーツは、そのまま着る事が出来ると思います(腹は心配ですが) そんなことより、レインスーツを買うほど走るのかは・・・・・
それにしてももどき号。やっぱり気のせいではありません。自分のなかではオーバースピード?と思うくらいのスピードでコーナーに侵入しないと、コーナーリングは安定しないのです。下手はさておき、ブーンと引っ張ってアクセル閉じたらグ~と握り込んで、○000回転くらいからならドカっと開けると・・・ ニヤニヤするほど気持ちよく走ります。こんなオートバイは、スズカサーキットのCBRサーキットチャレンジなんかでないと、楽しくないのかな~。しかしよく出来たオートバイでございます。やっぱり07モデルが大好きです。 そうそう、クシタニから廉価版のレーシングスーツが発売されています。なんだか充分な気がします。手持ちの古いレーシングスーツよりも、すごく性能もいいと思いますが、生産は国内ではありません。まあ、レースに出るのではないから関係ないのです。
2009年05月21日
テンカラとオートバイ
思えば16歳の夏。当時のっていたゴリラやRZ50などに釣竿をのせ、木曽川水系や天竜川水系でアマゴつりをした。そして・・・
あれから30年弱・・・ まったく進歩なしの状態?? 進歩したのは、道具と釣りのテクニックとライディングテクニック?? という事にして下さい。でないと、全くもって進歩なしのダメオヤジってことになります。 車よりも何かと準備は面倒ですが、いったん走り出せばこんな快適なことはないくらい。 高速に乗れない、アンダーパワーっていうのがネックです。だからちょっとVTRに興味があります。
所有してニコニコするオートバイではない(僕にとってね)かもしれませんが、その性能と扱いやすさは最高だと思います。道具のっけて郡上までもスイスイ~。??いやまて、テンカライダーを近所でするならやっぱり100ccの原付2種。遠くにいくなら1100Sがあるんだった。
竿ケースにはテンカラ竿・・・だから釣りの最中はケースを担いだままです。しかも、ウェーダーを持たないからオートバイに乗るカッコのままテンカラです。ガキみたいだなあ。 でも、それが楽しいからやめられない。一般的にはちょっと変わったオヤジだよなあ。やっぱりPS250でもさがして、それでテンカラに出かけるなら少しはましか。いい年したオヤジが原付2種で魚釣り・・・・ 冷静にみると微妙な気がしてきた。まあ、そんなオヤジにしかなれなかったし、オートバイも釣りも好きだから仕方ないか。でも、釣りをやらなければオートバイレースの世界に没頭したいくらい。オートバイにのっていなかったら・・・ でもそれは考えられないことかもしれません。しかし、中途半端なオヤジですね。
とはいえ、原付2種って最高です。おそらくこのクラスの免許制度などを変えてくれれば、オートバイ業界が活性化する起爆剤になると思います。このさい50ccは現代の道路事情にマッチしません。原付としてくくるのは125ccまでにして欲しいものです。オートバイ免許としての小型は150cc程度までを今までの2種にする。それ以上600cc未満を普通、それ以上を大型にして欲しいなと感じます。で、オートマチック限定免許って意味があるのかなあ~。いろいろ活性化させるにはたいへんそうですね。

所有してニコニコするオートバイではない(僕にとってね)かもしれませんが、その性能と扱いやすさは最高だと思います。道具のっけて郡上までもスイスイ~。??いやまて、テンカライダーを近所でするならやっぱり100ccの原付2種。遠くにいくなら1100Sがあるんだった。


2009年05月19日
新型マシンとテンカライダー
新型マシンが到着!! さっそく拝みに出かけるために、農作業は早朝から一気に終わらせて・・・・
これがHP2の後姿。本物でございます。到着の知らせがきたので喜んで出かけます。とはいえ・・・当然ですが僕のではありません。 380万円です。最近思うのはS1000RRの方がいいかなと思っています。スーパースポーツはサーキットで走らせたいし、そのほうが自然だと思う今日この頃です。もどき号で峠を走っても、シフトインジケーターがフラッシングする時は・・・・ サーキットでないと楽しくないと思います。一般公道では交通ルールを守って安全運転です。 しかしこれ、つくりはいいぞ~!!
そしてさらにその後・・・・ 突然ですがAPEに乗って、テンカラ竿を担いでいつもの川までテンカライダーです。 途中、♪長~い夜を~・・・じゃなくて、長~い蛇が道路で甲羅干ししていました。これにはインド人もビックリぐらいに、ビックリしたテンカライダー。仕事と同じでテンパリライダーになって回避でした。この時の気分は??後ろから一気に抜きにかかったコーリンにビックリした、トーズランド。たまらずシフトダウンしてマシンを起こしていました。そんな気分です・・?? これはフランスGPの国際映像をみてないとわかんない。わかりにくくてごめんなさい。そんなわけで、本日は30分程度テンカラで、アマゴ1にイワナ1でした。 楽しいくらい反応しましたが、ちょっと増水です。
このサイズがバシャっと反応します。21cmほどのイワナです。アマゴもバシャっと反応です。たまにはイワナの写真を使う事にしました。 竿は自転車屋のLL3.9です。 実はパーツでもう1本予備竿をつくりたいくらいいい竿です。テンカラ竿は自転車屋!! だな~。渓流竿は郡上竿ですな!! そういえば、テンカラ大王と宅間伸さんの番組(NHK)・・・はやくみたいな。そのまえに世界一受けたい授業をみなければ。というわけで、なんだか色々と動き回った1日でした。
そうそう、フランスGPは大荒れでした。ダニ君はまさか14秒差をひっくり返すとは。さすが・・・ ダニ君の走りは今年1番のキレのよさを感じる走りでした。やっとダニ君の仕上がり、212vの仕上がりも上向いて来た感じです。ロレンゾとガチンコバトルになっていたら、これは面白いレースになったと思える両エスパーニョールです。ロッシは不運でしたね。でも、争いは楽しい感じになってきました。WSBは芳賀選手が両ヒート1位です。最終戦にMOTOGPを走らないかな~!?




2009年05月16日
フランスはじまり!!
フランス語以外、ごぶさたのフランスでMOTOGPがはじまりました。
エッフェル塔前の広場と、凱旋門の広場でロッシのデモンストレーション。凱旋門の上から見たかったなあ。 と、書きながらテレビ見てたらルーヴル美術館が・・・・ そうか、今日は予選でもあるのですがダビンチ・コード見なきゃいけないやん。さて、そのフランスGPはまたまた天候不順です。しかしコーリンは凄いなあ~。若ものを抑えている。そしてダニ君は・・・・
ダニ君はそれなりに回復してきた様子です。なんとかここで優勝してもらわないと困ります。ビック3で優勝していないのは、ダニ君だけなのです。なんとかならないかなあ!! さて、このあと予選ですね。そうそう、250ccクラスですが今年は青山VSバウティスタの戦いが楽しみですね。この2名がシーズンをリードしていって盛り上がるとうれしいなと思います。


2009年05月14日
早瀬のカーキチは・・・
小学6年生。「廊下に立ってろ!!」といつも先生に怒鳴られた。毎日・・・・ で、廊下でたっているとその時間の有効利用法を見つけられたのです。ある日から廊下に出される前には、おなかに”サーキットの狼”を隠し持っていたのでした。
そんな一こま。公道レース途中に早瀬電気のどら息子、早瀬左近がのるポルシェカレラRS。丸太で妨害されオイルパンをヒットした。漏れるオイルを継ぎ足しながら、早瀬は3位でゴール。同時にRSはエンジンブロー!! そのあと早瀬は首都高に930ターボで登場。ビルの合間をぬいながら吹雪と公道レースの一幕。とある喫茶店でその2人をいかれた野郎と噂話が盛り上がり・・・・ この喫茶店って、たしかカーキチじゃなかったかな~??? まあ何でもいいのですが、そのカレラって今見てもカッコいいな!! スーパーカーブームの中、ランボルギーニやフェラーリが人気でした。でも僕はポルシェが好きでした。ドリームジャンボでも当れば買えるかな~。多分買えないだろうな。眺めている時や欲しいと思って悩んでいるの時が楽しいのです。しかしまあ、ドイツの人は昔から凄いもの考える。ある意味日本人も同じですが・・・ と、こんな事かいていたらサーキットの狼を読みたくなりました。
といいながら、やっぱり僕はオートバイの方が好きですね。今はAPE100Dが欲しいと思っています。 しかし、丸太がオイルパンにヒットしたら・・・あんたそれって走られへんのとちゃうか?? おいおい、いまさら漫画に突っ込むなちゅう~の。夢は夢のままが一番やと思います。
といいながら、やっぱり僕はオートバイの方が好きですね。今はAPE100Dが欲しいと思っています。 しかし、丸太がオイルパンにヒットしたら・・・あんたそれって走られへんのとちゃうか?? おいおい、いまさら漫画に突っ込むなちゅう~の。夢は夢のままが一番やと思います。
2009年05月12日
おしらせ!?
田植えも順調に終了。残った時間はちょっとテンカラ!! でも、強風でだめ・・・・
で、吉江釣具店で油を売らないでピニオンリールを買い、ムッシュ工房で釣り談義と毛鉤談義でした。
工房で毛鉤のオーダーをしておりました。ついでにテンカラ大王・石垣先生が着ているタイプのベスト、なぜだか在庫があったのでゲット。なんだか社長は最近餌釣りにこっており、前回一緒に行ったときも餌釣りでした。竿は原点流です。郡上アマゴににているので僕も欲しいのです。
最近は原点流開発者の”細山さん”からビクを購入したり、大物に目覚めているようです・・・おいおい、テンカラの毛鉤在庫ないよ!! 「俺も2パック購入したよ」 「なんで買うかなア~」 と、テスターはいい毛鉤なので買うのですが、社長としては在庫がないのでテスターのくせにわざわざ買うな!!在庫へるやん!!の心意気でした。で、はやく俺の毛鉤くれ!!とお願いして工房を後にしました。そうそう、社長は鮎の竹ざおも見せてくれましたよ。さて、そのあと大王様のホームページを見たら。
予想通りに連休釣行記がありました。と、それよりもお知らせが。
ここで本題です。 テンカラ大王・石垣先生が世界一受けたい授業に出演するようです。みんなで見よう!! テンカラ界の大御所の姿。しかしメジカラや古くはウルトラアイや、テンカラまで。凄い人だとますます尊敬します。凄い人は何をやっても一流なんだと、今度会ったら爪の垢でも煎じてもらわないといけません。講習会に出向いて煎じてもらうのも方法か・・・・ と、とにかくみんなで見てくださいね。
ここで話はオートバイ。
これは新型CBRではありません。似てるけど・・・ BMWのS1000RRです。これならHP2よりも欲しい気分になりました。トラクションコントロールもあるし、軽いしパワーもあります。しかもBMWだから!! 値段は国産リッターSSと同じ位かなあ。詳しくは6月15日発売のBMW BIKESを買いましょう。テンカライダーはこの号には記事がありませんが、もちろん穴が開くほど読みます。読みすぎると穴はあかなくても、本が破れます・・・・ というわけで、WSBでもまあまあの性能ですから、今後も期待できますね。
流覇・原点・APE100D・モンキーのフロント部品・彼女??・オリンパスE620・・・・ そして、MD250H・さらにはレーシングスーツ。今欲しいものです。 物欲も固まりか・・・・・ やはり自然の中でテンカラや渓流釣りしていることが一番だと、あらためて感じます。 もっと身近に、MOTOGPを全戦まわりたい。ジャンボでもあたれば、ダニ君のスポンサーになってみたい。と、夢が膨らみすぎたので、これから毛鉤でもつくります。
で、吉江釣具店で油を売らないでピニオンリールを買い、ムッシュ工房で釣り談義と毛鉤談義でした。

最近は原点流開発者の”細山さん”からビクを購入したり、大物に目覚めているようです・・・おいおい、テンカラの毛鉤在庫ないよ!! 「俺も2パック購入したよ」 「なんで買うかなア~」 と、テスターはいい毛鉤なので買うのですが、社長としては在庫がないのでテスターのくせにわざわざ買うな!!在庫へるやん!!の心意気でした。で、はやく俺の毛鉤くれ!!とお願いして工房を後にしました。そうそう、社長は鮎の竹ざおも見せてくれましたよ。さて、そのあと大王様のホームページを見たら。
予想通りに連休釣行記がありました。と、それよりもお知らせが。
ここで本題です。 テンカラ大王・石垣先生が世界一受けたい授業に出演するようです。みんなで見よう!! テンカラ界の大御所の姿。しかしメジカラや古くはウルトラアイや、テンカラまで。凄い人だとますます尊敬します。凄い人は何をやっても一流なんだと、今度会ったら爪の垢でも煎じてもらわないといけません。講習会に出向いて煎じてもらうのも方法か・・・・ と、とにかくみんなで見てくださいね。
ここで話はオートバイ。

流覇・原点・APE100D・モンキーのフロント部品・彼女??・オリンパスE620・・・・ そして、MD250H・さらにはレーシングスーツ。今欲しいものです。 物欲も固まりか・・・・・ やはり自然の中でテンカラや渓流釣りしていることが一番だと、あらためて感じます。 もっと身近に、MOTOGPを全戦まわりたい。ジャンボでもあたれば、ダニ君のスポンサーになってみたい。と、夢が膨らみすぎたので、これから毛鉤でもつくります。
2009年05月11日
こんなんつくりました。
最近、工房の社長は販売している毛鉤の在庫が激減し、テスター用の毛鉤がきません。
そんなわけで・・・・ 某河川で釣れるように勝手にスペシャルをつくっています。自分の釣り方で、その川で一番反応したパターンを工夫しました。が、下手なので心配です。でもこれを持参してオートバイに乗ってテンカライダーに変身です。
多分、工房の毛鉤に勝てると嬉しいのですが、いままでそんな事はありません。 今日こそボーズ!!とあきらめていた時も、条件が最悪と思った時も、工房毛鉤に救われましたから・・・・
平日テンカラクラブでもつくろうかな・・・ 男女関係なく募集中。 とにかく、テンカラを楽しみに農作業にも励みます。そうそう、テンカラは自転車屋の竿、餌は抜き調子・・・琥珀ファンですが、琥珀調子はゼロもいれて5本所有です。さて、最近は琥珀調子を伊藤さんが磨いた、流覇ⅢのTTに興味深々です。ビビットとTT・・・ どっちが釣れるか・・・・ でも、オモロイのはテンカラに間違いありません!!

多分、工房の毛鉤に勝てると嬉しいのですが、いままでそんな事はありません。 今日こそボーズ!!とあきらめていた時も、条件が最悪と思った時も、工房毛鉤に救われましたから・・・・
平日テンカラクラブでもつくろうかな・・・ 男女関係なく募集中。 とにかく、テンカラを楽しみに農作業にも励みます。そうそう、テンカラは自転車屋の竿、餌は抜き調子・・・琥珀ファンですが、琥珀調子はゼロもいれて5本所有です。さて、最近は琥珀調子を伊藤さんが磨いた、流覇ⅢのTTに興味深々です。ビビットとTT・・・ どっちが釣れるか・・・・ でも、オモロイのはテンカラに間違いありません!!
2009年05月08日
管理釣り場の天然魚。
先日の管理釣り場。こんな天然魚が沢山いました。虹鱒を一掃したあとに出てきます!?
パーマークは8個でこの川で生まれ育ったアマゴです。きれいなオレンジが鮮やかです。このサイズですが、おそらく残る確立が高いのでしょう。稚魚や卵放流の10から11個のパーマークアマゴと異なる、きれいな20cmくらいのが釣れるの見た事があります。つり人は僕の餌つりの師匠です。以前、つりクラブの懇親会での管理つり場大会の時の出来事。
おかねを払ってアマゴの穴場狙いになっていました。管理釣り場は意外な穴場か・・・
こちらはヤマトイワナの天然魚。管理釣り場の環境の良い流れの中、産卵され育っている岩魚がこれまた多いことに気がつきました。虹鱒はガキンチョに、天然は自分で狙うってのも面白い。ミニラ1号は30cmの野生化イワナを見て「凄い!!」と尊敬の眼差しをくれました。 一応、釣り歴は長いしテンカライダーなので・・・・ 面目を保った次第です。
これでガキンチョよりも釣れなかったら、いったい眼の色を変えて釣りをしている自分はいったい・・・・と、ショックから立ち直れ無さそうになるところでした。

おかねを払ってアマゴの穴場狙いになっていました。管理釣り場は意外な穴場か・・・

これでガキンチョよりも釣れなかったら、いったい眼の色を変えて釣りをしている自分はいったい・・・・と、ショックから立ち直れ無さそうになるところでした。
2009年05月05日
管理釣り場。みやま苑。
昨日のテンカラリベンジではありませんが、ミニラ1号2号と3名で・・・ ゴジラはいません。
木曽の黒川にある管理釣り場、みやま苑で魚釣りのガキンチョサービス。
ミニラ1号もしっかりつり人になっていました。今日は昨日と違い水位も安定し雨の前です。ここなら魚が集まって活性も高い!!と、直感で決めてこの場所で釣り開始です。竿は平成の名竿といわれ伝説になっている? SZ琥珀抜きです。マルチでなく6.3mの中硬硬。交換用の元があり5.4mでも使え調子もさほど変わりません。今の琥珀は14万円もするのでしなやかさと軽さも最高ですが、抜くパワーというか魚の抜き加減は琥珀抜きに負けていると思うほど、この竿はすばらしい竿なのです。この上のグレードは琥珀抜きスペシャルという、まさに伝説のグレードでした。このシリーズを本日使用して、虹鱒とイワナ(天然もつれた)さらに天然アマゴも釣りました。1匹釣って交代しながら1日10時から2時過ぎまで、楽しい魚釣り。日和も良く今日は釣れる日でした。帰りにテンカラもやってみたら、すれながらも反応はよい一日でした。しかし、琥珀抜きの凄さをあらためて実感したのでした。
午後、虹鱒の食いが渋ってくると、いよいよイワナとアマゴの天然オチビ(川で生まれ育ったもの)が餌取りに出てきました。その中で時折すれたイワナ独特のあたりが・・・・ 今日はさえていました。ピン~ときたら110・・じゃなくて、居るぞ!!と狙って釣ったイワナです。きっちり30cmの野生化したきれいな魚体のヤマトイワナでした。琥珀抜きの凄さは虹鱒をそのまま抜くパワーとブレのなさそのままに、尺イワナをうまくいなしてタモによせることが出来ました。さすが琥珀です。ミニラも天然イワナをゲット。自分もアマゴをさらにゲットしたのでした。ただ、今年の尺物1号・・・昨日ばらしたので、管理釣り場ないなので複雑です。もっとも、僕の餌釣り師匠は・・・ この場所で天然アマゴの良型をそろえてしまうから、自然河川なのでよしとするとしましょう。楽しいことが1番です。
木曽の黒川にある管理釣り場、みやま苑で魚釣りのガキンチョサービス。


2009年05月04日
テンカラ 撃沈のまき!!
今日は曇りでテンカラ日和。で、木曽川水系の透明度の高い川でテンカラ。さらに、何故か餌釣りの用意もしたのでした。
浅いと思って川にはいると結構深い。石が沢山で複雑な流れは結構強い流れです。だからちょっと緑いろした流れは・・・ この時期は入りたくありません。石の間に足が挟まり”ドキっ”としながら、これが夏なら思い切って入ってもいいのですが、とにかく冷たい水。そして人・・・・。さらには一気に減水しました。こうなると条件は最悪です。で、ポツポツと釣れる程度で全くダメです。泡のなかで釣れたデカイアマゴ・・・ 寄せてくると明らかに尺近いアマゴです。竿のまがりも今年一番です。この時脳裏にはテンカラの初物尺上アマゴ、今年初だな~ ニヤニヤとしながら、切れないから安心しながら寄せてきました。流芯をまたがせようとした刹那・・・・ ガツンと一発。ファイト一発!! 油断していた僕をあざ笑うかのように、キラっと魚体を翻して流芯に消えたのでした。このあとは、全く調子がでません。あたりすらなくなったのでした。そして、土手に上がった自分をお出迎えしたのは・・・・ 蛇かよ~。ビックリして土手から落ちるかと思いました。
今日は結局このサイズ(22cm程度)が3匹。オカズにしたら美味しそうですが、写真を撮影してリリースです。一気に減水し蛇もいたし、ばらしもしたのでさらに上流を目指し、餌釣りしようと思うくらい最悪でした。が、上流の流れを見ているとやはりテンカラしかないと思いなおし、再び本流テンカラを片手に川原に下りました。さて、そしてこのあと数回コツンとあたるものの・・・・・ 良いポイントも、見逃しそうなポイントも全くダメ!! 最悪でげんなりしていました。そこのミニラ1号からのTEL。これを理由にそそくさと帰路についたのですた。あ~情けない。
こんな感じのカッコいいオスアマゴ。それにしてもシビアなテンカラでした。反応も少ないしあたりも小さいし・・・水は冷たいし、ついでに腕も悪けりゃ集中力も途切れていました。こうなると釣れるわけもありません。頭に血が上りでっかい淵に大きな石をドボンと沈めてやりたい気分になりました。多分ですが餌釣りでも同じ様な結果になったと思います。今日はことごとく釣れないパターンに入ってしましました。さて、次は絶対敵討ち!!



2009年05月03日
桜と菜の花畑と
本日からの連休は高速も混雑?? 田んぼで代かきをしていると、オートバイが気持ち良さそうに走っていた。だから、午後のひと時、我慢できずに得意のチョイノリ!!
標高が高いから桜も咲いていました。そして一面に黄色い菜の花畑です。僕の黄色いオートバイよりも鮮やかに・・・・ 保護色になっているようでも、微妙にオートバイの色は薄いなあ。鮮やかな黄色が眼にはいり、路肩で写真撮影。すると急に車が増え出したのです。これにげんなりし、そそくさとこの場所を立ち去りました。さて、いつもの峠を気分良いペースで走ってぐるっと一周するような感じで自宅まで。このひと時が楽しいからOK!!
さて、その後はバッティングセンターで人汗流して、休日初日は終了です。でも、農作業してたら休みも何もありませんがね。
実はこのグローブの初テスト?? です。 フィット感覚もよくハンドルを握ったりブレーキの操作もスムーズに出来る良いグローブです。レース用グローブのメッシュ・ストリートモデルなので良い感じ。
確かに皮の質感なども重要で、事実そのあたりを考えて買うのですが、今回はレースもどきグローブが欲しかったのです。JSBもどき号で使用するためです。メッシュのレザーウェアもというか、結局富士さんマークのオンパレードです。 昔からこのマークのレーシングスーツ愛好者なので、今も昔もしっくりきます。良いグローブですよ。
さて、MOTOGPは先ほど終了です。特に250ccクラスは面白かった。青山選手が開発停止のホンダRSWで、アプリリアRSAを破りました。前回のモテギのお返しでした。まじにオモロい最高のレース展開でした。そして最高峰は・・・ダニ君が逃げて・・もロッシにつかまりました。オフのテスト不足が響いています。タイヤが中盤からたれていました。マシンが決まっていなかったのだと思います。しかし、遅れた感じのシーズンインもやっと取り戻し中って感じです。さあ次は優勝してね!! 最高峰はビック3とロレンゾですね。 マシンもライダーもNo1はロッシ。ちょっとハンデを感じるダニ。そしてドカの優位性がなくなってきたケーシー。ロレンゾはこの一角を狙っていますよね。MOTOGPは現地で見たいな・・・



確かに皮の質感なども重要で、事実そのあたりを考えて買うのですが、今回はレースもどきグローブが欲しかったのです。JSBもどき号で使用するためです。メッシュのレザーウェアもというか、結局富士さんマークのオンパレードです。 昔からこのマークのレーシングスーツ愛好者なので、今も昔もしっくりきます。良いグローブですよ。
さて、MOTOGPは先ほど終了です。特に250ccクラスは面白かった。青山選手が開発停止のホンダRSWで、アプリリアRSAを破りました。前回のモテギのお返しでした。まじにオモロい最高のレース展開でした。そして最高峰は・・・ダニ君が逃げて・・もロッシにつかまりました。オフのテスト不足が響いています。タイヤが中盤からたれていました。マシンが決まっていなかったのだと思います。しかし、遅れた感じのシーズンインもやっと取り戻し中って感じです。さあ次は優勝してね!! 最高峰はビック3とロレンゾですね。 マシンもライダーもNo1はロッシ。ちょっとハンデを感じるダニ。そしてドカの優位性がなくなってきたケーシー。ロレンゾはこの一角を狙っていますよね。MOTOGPは現地で見たいな・・・
2009年05月02日
オートバイレースって・・・
いよいよダニ君の母国GPが始まりました。
予選は良い感じです。怪我しているのに・・・ こうなると開幕戦にデ・アンジェリスに追突された事が悔やまれます。やはりトップの4台は実力が飛びぬけているのです。他のライダーは表彰台を確保するのが大変な状況かな。その昔、4人のアメリカ人と1人の日本人以外、表彰台にたてない事がありましたね。フレディー・ケニー・エディー・ランディーそして片山。83年だったか・・・・ それまでのイタリアンな表彰台は、この年から変わったきがします。そして今は、イタリアンとエスパニョールにケーシーか。そんな中、高橋選手が少しずつ乗れてきていることが楽しみです。青山(250cc)も来年こそ!! そこの再びドカから芳賀選手も乱入しないかな。今年は特に楽しみです。ダニ君も復活しそうだし、ロレンゾはいよいよ狙ってきているしね。さて、全日本は?? もう少し開催を増やして欲しいですね。スズカとモテギはさらに1戦づつ増えてもいいのに。オートバイレースはやっぱり最高です。
