2011年09月27日

シーズンも終わりか

稲刈り終了。夕方のひと時、今シーズン最終のテンカライダー。

 持ち物は竿とテンカラの仕掛けに魚券のみ・・・ 久しぶりに革のジャケットを着た。さすがにこの時期になると、毛鉤への反応も今一?出てくるのは小物・・・。まあ足跡だらけということは、だれかの後だとは思います。途中の河川はフライマンや餌釣りなどの釣り人のすがたが見えた。今シーズンの最後に釣りをする人たちがあと3日間、入れ替わり立ち代わり訪れるのかと思います。
シーズンが終了のあとは、ツーリングに出かけたいしワカサギ釣りの準備も必要かな。


 ポイントはこんなポイント。そういえば、昨年の最終もここじゃなかったかな?? ちがった、昨年は世も末川の増水の中で釣ったのでした。しかし毎年この時期は、稲刈りの合間にテンカラになってしまい、なんとなく渓流の〆がわけもわからないうちに終わっている感が強いような・・・・ まあ仕方ありませんがね。
さて、そんなわけで今年は水が多めで雨の影響か、餌釣りでもやればよかった様な気がしますが・・・最終テンカライダーが出来ただけでも良しとしましょう。
さあ、次はワカサギか・・・・  


Posted by テンカライダー at 18:10Comments(1)釣り

2011年09月13日

今日は参りました。

今日は釣れるアマゴはすべてオチビ。稚魚放流あり、今年の春に生まれた稚魚あり。なんだかな~

 だから写真はポイントの写真だけ・・・ まじ情けないきがします。水量は増えていたるところポイント。それでもいろいろと試してもチビばかり。この時期、水温が低下すると大き目のアマゴたちは産卵の準備に入るから、一気に活性が落ちる気がします。9月に気温や雨の状況にもよりますが、15日前後を境に急に活性は落ち始めるような・・・・ 気のせいかもしれませんが、というより腕が悪いのかもface07 釣れないから山栗を拾ってきたので、栗ごはんでも食べようと思っています。

 帰り道歩いていると飛行機雲が2本。思わず写真撮影。じつは地震雲か??と勝手に思いこみ(まあそんなわけありませんが)写しました。実のところ、別の方角に面白い雲も見えたので、これももちろん写真撮影してあります。絹雲が3本並んでいるので写してみたのでした。
そしてそのあと、チョイノリ。タイヤが妙に溶けるから早く減るか心配です・・・  


Posted by テンカライダー at 19:35Comments(0)釣り

2011年09月09日

今日のテンカラその3

朝から雨模様。しかも少しの雨で釣りには最高!!

 木曽山中は川靄と小雨模様で水量はちょうどよし。今日は20cmアベレージがメイン。かなり稚魚放流のアマゴがいたずらしてくる。活性は高いけど擦れている。留めながら流すと小童アマゴが水面を割る。全く反応が無いよりもましでも・・・
ついでに成魚放流のイワナも釣れてしまった。天然イワナも釣れたのですが、今日はアマゴが9割。イワナポツポツ。餌釣りでもテンカラでも、釣り分はしているつもり。でも、テンカラだとイワナが釣れることも多々あります。やはりこだわりのアマゴをもとめ、
今シーズンはあと2回くらいしかだめかな・・・

 この流れにはスレスレアマゴがだいぶはいっていました。が、釣れるのは小さい!! しかも、なんだか反応も悪いとおもいきや、実はフライマンのすぐ後ろで釣っていたのでした。直後だとやはりかなりシビアな釣りになってしまいます。ただでさえここはシビアな河川なのにね・・・





 ボロボで釣りに行くのが快適です。ちょっとカッコイイし乗りやすいと思いながら、釣りならXC70だろうと思うものの、とても買えないので、この四角いV70で満足しています。高額部品が壊れたら・・・・当然廃車になってしまいそうですが・・・・
きちんと手入れをしているので、とりあえず17万キロはすぐそこかな。燃費の意外と良いので助かります。

  


Posted by テンカライダー at 20:44Comments(0)釣り

2011年08月23日

増水で・・・

雨が降っているからと、午前中にゆっくりテンカラに・・・・
 で、なんでこんな写真かというと、増水して濁りが強くなる頃に到着。急きょ餌釣りにして、ミミズを餌で釣り開始でした。
したがって、餌釣りだと今日の条件では正直良く釣れました。あらためて好条が良い時の餌釣りの釣れ具合が良くわかりました。サイズは15から22cmのアマゴがメインです。竿はEPテクニカルチューン 糸は0.2号にアマゴ鉤。重りは1号から2号で何とか・・・・ 雨がやみ濁りが薄くなると連発。このサイズは芯でかけても竿を絞ると、するっとアマゴが宙にまいます。さすがにこの竿は上手く抜けるというか、竿が抜いてくれます。琥珀抜は硬調が欲しいのですが、テクニカルチューン恐るべし。まさに調子は琥珀抜き調子です。近年で最高に気に入った竿です。良い竿と痛感している次第です。
アマゴの写真は・・・ やはりテンカラの時の方が写真を撮りながら釣るので、餌釣りだとついつい郡上びくに入れたくなるモード。しかし今日は魚籠は無しです。写真も撮らず抜きまくりの久しぶりの餌釣りでした。  


Posted by テンカライダー at 18:53Comments(0)釣り

2011年08月13日

久しぶりのイワナ

今日の早朝テンカラ。場所は中流域に・・・
自然護岸が終わる場所から、テンカラは振りにくいのですが、淵と瀬があり水の透明度もあり、おまけに蜘蛛の巣と枝にさえぎられる場所で。連続した最初がこのイワナ。 

 23cmのきれいなイワナです。久しぶりにイワナが釣れました。この場所では流れの芯にいる大き目のアマゴが数匹みえましたが、さすがに水深とそのスレ具合というか、はっきり言って腕のせいですが、このアマゴは釣れませんでした。で、このすぐ上の岩盤脇の筋でもう少し大きいアマゴが、一気に毛バリを追いジャンプ一発。おいおいニジマス??と思いましたが、よせてくると25cmはゆうに超えたサイズのきれいなアマゴ。しかし、今日はいつもの竿でなく、調子違いを見るために持っていた竿。そう、合わせのせいもありますが、いまいちハリの掛が悪かった? 糸を手繰り寄せて持ち上げようとしたら、岩盤に引っ掛かり・・・ 触れずに放流。いいわけですが・・・ もう少し下流に泳がせてから寄せればもっと食い込んだのか?はたまた、竿の胴のパワーは大型向きのパワーであり、レベル/テーパー両用のためが、胴の粘りの割に掛が浅い。かと思えば、15から18cmのアマゴなど、軽く合わせても即抜けてきます。九頭竜返しになってしまうほどのパワーです。おそらく本流の尺上を軽くいなしてとるなら最高でしょうね。ガマガマのテンカラロッドでは、このタイプが一番よさそうな竿なので、使ってみたのは3回目か?? やはり自分には自転車屋のテンカラ竿が良いのかと思いました。  


Posted by テンカライダー at 21:00Comments(0)釣り

2011年08月09日

今日のテンカラは・・・

今日は少し朝早く起きて・・・? とはいえ、始めたのは6時半からだけど。

 今日のというか、この川の今のアベレージサイズというか・・・ 22センチから23センチのアマゴです。ふとって来ています。やはりど芯で食ってきます。サーと流れる毛バリを食えないアマゴもいて、何度もバラシがありました。サイズは14番でも12番でも今日はさほど変わりません。色は・・・気のせいか?黒系の方がやはり良いのか。水は少なくスレまくり。ついでに日中は鮎釣りに来る地元のおとーさんもちらほら。水深も良いのですが、やはり石とシロ泡の引く段々瀬がいい。餌釣りのポイントはしっかり沈めてやっと食う程度です。しかも15cmていどのが多い気がしました。

 さて、一番引きが良かったど芯で釣れたアマゴの写真は、シャッターと同時にに尻尾を巻いて逃げだされました。結果、こんな写真になってしまったわけです。今日の場所は数が少な目な印象ですが、あくまで減水しているから?いやいや、今日の場所は少な目なのは確実かと・・・ それでも良いアマゴが楽しませてくれるので、ついつい時間が無いときはここに来てしまいます。
このあと、オートバイに乗っていざ世も末に出かけたのでした。
とある目的のために、木曽山中にオートバイを走らせ、目的達成してとんぼ返りとあいなりました。なんとせわしない1日かと・・・
じっくりテンカラをしたいところですが、お盆休みには鮎でも?いやいや、昨年のリベンジで尺超えヤマメを仕留めに行かねばなりません。早朝と夕刻が勝負ですが、自分のスタイルはやはり早朝の方で仕留めたいこだわりがあります。さて、どうなるか楽しみです。  


Posted by テンカライダー at 19:36Comments(0)釣り

2011年07月26日

狙い一発。でかアマゴ!!

やっとというか、今年初の尺アマゴ!! しかも、狙い一発で即出てくれた。もっとも、出るのは大きくても22か23センチのだと思っていた。
 アマゴが反転して出た!!と、その姿を見てすぐに尺はあると思った。流れに入り本流テンカラを思い切り絞り込んでくれる元気なアマゴ。糸がすこしピキピキと鳴った。狙い一発とはいうものの、せいぜいアベレージサイズのなかの大き目23くらいのが出たらいいなと思っていた。
出たポイントは・・・・ 餌釣りなら出ないかな。ぼけっとしていたらその場の横に立ってしまいそうなポイントでした。今日は長靴ウェーダーで快適快適。水は少なく澄んでいる。数はなんだか少な目な感じでも、でると23くらいのばかり出てくれました。とはいえ、オチビアマゴも結構出てきます。毎度のことながら、あさ8時過ぎから出かけて11時に終了まで、今日は意外に面白いテンカラでした。しかし、風が強くてあたりが取れないことも多々あり、かけても放流。ってパターンもありました。

 この写真は先日の雨模様の様子ですが、この時よりもテンカラに反応は良かったと思います。しかしスレてあたりは小さい。でも、こんなところ??と思うポイントで大き目のサイズが反応してくれました。いつもの事ですが、毛バリはなんでもいいのですが、さすがにサイズは14番の方が12番よりも反応が多かったきがします。早合わせするとほとんどバレてしまいます。「あ~出た!!よいしょ」で竿を立てるとしっかりかかっています。「出た!!!よし」と合わせると・・・おおむねチビか大き目なアマゴは取り込み途中で放流。掛が浅いのです。まあ面白かったから良いかな。
それにしても、今日はイワナポイントは狙わないとはいえ、全然イワナが釣れませんでした。こんな日もありますなあ~face08 尺アマゴに満足のテンカラでした。 ちっぽけなことで直ぐに満足しているから腕が上がらないのか・・・・・ まあ楽しければいいいうことで!!  


Posted by テンカライダー at 17:33Comments(2)釣り

2011年07月19日

雨だからテンカラ

台風の影響で雨・・・ 午前中でも釣りになる。

 22cmくらいのとっても釣りやすいサイズ。きれいなアマゴと久しぶりに遊んできた。釣りに行く予定はなかったのですが、雨の天気を見て・・・・ ついついちょっとの時間でもとテンカラに出かけたのです。そう、この気軽さこそテンカラのメリット。一瞬テクニカルチューンを夏アマゴでテスト?してみたいと思ったのですが、やはりテンカラが良い。
というわけで、シビアに擦れた場所、フライマンが頻繁に入る場所を狙ってみました。
何だかシビアというか、誘って出るところと自然に出るところが混在。とうより、なんだか魚が出るところと出ないところの差が、今日の場所は大きかったと感じました。けっこう条件は良いと思いましたが、やはり朝の方がいいのかな・・・

 なんとも長閑な田舎の里の渓流です。アマゴはきれいだし水もきれい。正直雨でなければ長靴ウェーダーで充分ですが、川を渡るときにはちと心もとないですが、真夏は関係なし。今日のポイントは、晴れたら長靴タイプで、できるだけ川に入らない様に釣る方がいいと思っています。この場所はフライマンが夕まづめに釣りをしている姿を目にしている場所です。やはり渓流釣りは楽しいと思います。高原をオートバイで走るのも良いけど、さすがオヤジになったということか??テンカラするのがお気楽でいいな。しかし時々、こんな事してていいのか?と自問自答することしかり・・・なんという小さな悩みなことか。
  


Posted by テンカライダー at 16:27Comments(0)釣り

2011年07月11日

爽やかで涼しい

暑い暑い!! 所要はすませてからの午後のひと時、涼をもとめて山中に。

 自然豊かな渓流は涼しい。直射日光はさえぎられている場所が多いし、木々が生き生きして湧水の多い。涼しい自然のクーラーという感じがする。
夜は寒いだろうな。自然のなかは最高だと感じたのでした。それにしても、テンカラをする時間帯がまずい。小物3匹にからかわれて、避暑テンカラはあえなく終了。釣りよりも自然のクーラー、爽やかな空気を満喫したひと時でした。
それにしても、比較的長めの竿とラインでテンカラに慣れていると、3.3mに3.5mのレベルラインはコツがいる。いつもの様にやると引っ張ってしまうのです。藪というかボサの多い場所のテクニック・・・・これは意外に難しいものです。

 空を見れば里の暑さがわかります。木々と清流の中にいるから涼しくて気分も良いのです。わずか数キロ走るだけでこの違いはいったいなに?自然豊かな場所なら電気も使わなくて済むような気がします。節電の夏は山の中で涼む方が良いなあと感じたのでした。それにしても、釣りはだめだ。けっこう人が入っているから・・・・ 仕方なし、自然満喫ということで納得です。
  


Posted by テンカライダー at 17:12Comments(5)釣り

2011年07月05日

雨の後に出かけたけど・・・

早朝の集中豪雨?で目覚め、今日の畑仕事は取りやめ?と考えたものの、結局寝てしまった。
 起きてから雑用をすませ、川を探りにでかけたものの、やはりというか当然茶色く濁り増水しておりました。結局は竿を出したいからと、里の小さな川でテンカラ。 両岸には伸びた葦があり蒸した天候のため虫の襲撃あり。こんな時にかぎって虫よけをわすれ、こんな時のためにと用意した膝下ウェーダーも忘れてしまった。結果、ウェーダーはくのはいやなので(暑い)そのままでガキンチョみたいに、岸からテンカラ。 いいのいいの小さいイワナ1匹でも・・・
梅雨明け近い夏の空を眺めて、ストレス解消。しかし、本題の釣りはできなかった。やばいどうしよ??

m"" もうすぐ梅雨も明けるし、いよいよ本格的な夏が来る。暑いだろうな・・・ テンカラは膝下長靴ウェーダーで決まり。それならいっそ、シューズとスパッツの方が良いに決まっている。しかし、夏の渓流は水が冷たいので、冷え性の自分は我慢して膝下ウェーダーです。そう、鮎でもタイツはドライタイツにしているくらいですから。と、考えてはいるものの、オートバイで行くときは膝下ウェーダーがいいですね。竿は3.9や3.8の仕舞寸法が短いのがあるし!! 今日は雨上がりのため、警戒してボロボでしたがやはりオートバイで行きたいものです。

そうそう、突然ですがMOTOGPはダニ君が復帰!!良かった。走りは全く本調子ではないけれど、アップダウンと連続する切り替えしのコース。なんとか復帰してくれました。頑張れ!! マルケスも勝ったしね。来年はマルケスもMOTOGPに来る?いやいや、来年チャンピオンとってから上がってほしいと思います。もしやこのまま、今年獲ったりしてね・・・・face02  


Posted by テンカライダー at 21:00Comments(0)釣り

2011年06月21日

今日のテンカラ。

雨と風・・・ 予定通りにテンカラに出かけたけど・・・

 はじめは反応があるけどチビばかり。場所は良いのに気配がない・・・・こんな時は釣れないと決まっている。小さなきれいなイワナがポツポツ。上流の堰堤で上がることにした。堰堤に近くなると急に釣れ出した。やはり場所か・・・すれすれのスレ川は入る時間と場所で結果が大きく変わる。上がる間際の24から25cmのアマゴとイワナの連発で納得して場所を変えることにした。


 ポイントも水量も良い感じ。ちょっと雨の影響はあるけど、濁りはない。ちょっと流れがサラサラしているのが気に入らないけど・・・・ で、この場所から上流。急に水の流れが重く流れ始める感じになった。ちょっとした事だけど、これが結果の境目か??
結果、アマゴとイワナのきれいな納得のサイズが連打したのでした。釣れるときはラインが変化する前になんか不思議と来たなとわかる。これは釣り人の独特の直感だと思う。餌釣りでもテンカラでも、釣れるときは目印やラインに出る前に何か、何かが解るんですよね!! 釣り人しかこれはわからないか。それぞれ色々な世界で同様なことってありますね。
で、結果そのあと終了。雨はいいけど風が強くなったから。雨は濁らなきゃいいんだけどね。
さて、次はそろそろ温泉川でも・・・・水多すぎかな。

 このサイズでこのくらいきれいなアマゴがたくさん釣れると最高です。なぜかアマゴが一番好きで23から27cmくらいで、きれいなオスのアマゴを釣ることとが、気分もわくわく満足感も得られます。もちろん尺上ってのは別の意味で満足ですが・・・ 今年はきっちり35cmくらいのアマゴを写真に収めたいものです。
また大物狙い・・・・昨年の悔しい思いをリベンジすべく、水量をみて温泉流入河川の行くとするか!!
  


Posted by テンカライダー at 15:46Comments(0)釣り

2011年06月07日

今日はテンカラ。寝坊したけど・・・

気合を入れてテンカラ・・・・ 雨の後でテンカラになるか心配でした。やっぱり寝坊??というかいつもの時間に目が覚めた。

 餌釣りなら最高の水位やなかいな?? テンカラにはちと水位が高い木曽の山の中でした。新緑はきれいで水は冷たい。9度から10度はあるし藤の花も咲いている。テンカラにはちょっと流れが強くなっているいつものポイント。まあ釣れるかな・・・と始めた。
しかし・・・・ 先行者がいた。長靴の爺様が餌釣り。その醸し出す雰囲気というか、オーラはかなりの名手がちょっと酒の肴を捕りに来た?ような雰囲気。ちょっと釣って帰宅みたいな爺様だった。
だから爺様の竿が入らないところを狙いテンカラ。20cmくらいのを筆頭に、小ぶりなイワナにアマゴが少し。けっこう毎日責められてスレスレのアマゴに変貌していました。

 初めに入った河川から別の河川を見にいった。風が強かったけどちょっやってみた。いい場所は餌ポイントの流れになっていた。ヘチの木のした!!石の周り。膝下の水深で、餌釣り師が出来ない場所しか反応しません。アマゴは沈めて誘うのですが、食いが浅い。皮1枚で早合わせするから途中放流の20cmサイズ以下。風のおかげで途中放流? これは自分の合わせの早すぎと、スレスレで食いが浅いのも関係しています。で、隅の隅は・・・・1投目でガツン!! 木の下のあほみたいな場所で28cmくらいのデブイワナです。きれいなデブイワナ。初めは完全に尺を超えていると思っていたほどの引きでした。流芯にもぐって本流テンカラが良い曲りをしていました。
で、手にしてみたら尺はないのですが、きれいなイワナだったので満足した次第です。しかしまあ、アマゴのスレ具合には・・・
今度はアマゴのスレスレどもを仕留めに行く予定です。

 左岸側ヘチの木の下。少し砂地だし、それでもスレスレになればここという場所です。1発勝負が見事に決まり内心ガッツポーズです。狙い撃ち・・・今年は狙い撃ちの数が昨年よりもかなり多くなっています。狙い撃ちは癖になります!! 次回はアマゴを狙い撃ち。尺超えを捕らないといけません。堰堤のプールで10mくらいのラインで遠投したのですが、風のせいで腕が疲れました。まあ、効率よく飛ばせるのは6mラインとハリス1mの組み合わせまでと・・・・つくづく感じたのでした。  


Posted by テンカライダー at 16:53Comments(0)釣り

2011年05月17日

テンカラつれづれ

今日はいよいよ本格的にテンカラ釣り。ここ数年より2週間くらい遅れている?いや、これが普通だったような気もするが・・・

 昼からのテンカラ。曇りで少し雨模様の条件が良かった。20から23cmくらいのアマゴとイワナを十数匹釣ることができた。2時間半程度楽しい思いが出来ました。今日は誘ってもだめでした。少し緩い筋にピンポイントで入れると、狙ったところでちゃんと食ってきました。自然にながれるとしっかり咥えます。なんだかすごく面白く楽しいテンカラで、今シーズンのテンカラが開幕した気分です。
餌釣りのロッドを購入し、餌釣りばかりでしたが、いよいよテンカラシーズンインといったところでしょうかね。

 さて、ここで先日のフランスGP。あそこで無理してアウトから行くことないやん!! あの時点では明らかにシモンチェリのペースが良かったのに。自分があの立場ならあそこはいかない!! 明らかに自分のペースが良いのだから、あと2周位まってズバっと行けばいいのに。おかげでダニ君はひっかけられて変な起き方したまま反対にドカンと転んで・・・鎖骨骨折。
これで次戦の地元GPは無理か・・・ 今シーズンのタイトルは無理かな。まあランク2位か3位を目指すしかないか。いやいや、今年は波乱が多いから最後までわからないかな。気持ちを切り替えて頑張ってほしいな。応援も気持ち切り替えよう!!
最終戦のバレンシアに行きたくなってきた気分です。今から準備すればいけるかな?? 
  


Posted by テンカライダー at 19:09Comments(2)釣り

2011年05月04日

渓流釣り場

今日は最近恒例の渓流釣り場で、ガキンチョがニジマス釣り!!

 1匹釣れたら交代ルール。今年は昨年と違い条件が悪い。増水気味なのと風がぴゅーぴゅー。ニジマスを放流してもらいスタート。この直後、様子を見るためテンカライダーがえげつなく川虫をとり、お手本を見せました!? なんとか面目を保つきれいな23cmほどのイワナをゲット。これでミニラたちに火が付いた。なんと1号がきれいな20cmくらいのイワナを釣りあげた。ところで・・・ 実はミニラ2号が真っ先に釣りはじめ、自分が川虫捕り中に24cmくらいのニジマスを釣り上げたのでした。しかも、放流したばかりのでなく、ここにしばらく住んでいたと思われる、ひれピンニジマスでした。ミニラ2号はVS琥珀Tで一気に抜きあげたのででした。これにはビックリ。この流れで釣れたかと思うと俄然やる気が出たのです。

  このサイズのきれいなイワナなら文句なしです。みやま苑はいつでも楽しめ、子供から大人まで渓流釣りの楽しさを味わえます。ついでに、塩焼のあるのですが、ここの魚はきれいなニジマスやイワナが多いので、塩焼もおいしいと思います。
さて、増水気味で緩い流れの場所が減っている中、満足し楽しめた渓流釣り場だったと思います。今年も自分たちの後から、何組も釣りを始めました。だれかが釣っているとやりたくなるのが心理なんだと思った次第です。

 さて、渓流釣り場のあとは開田でアイスクリームを食べ、そのあとちょっとだけ初テンカラです。
当然岸の上からおかっぱりです。で、このオチビなイワナを釣ることができました。これでテンカラはぼーずスタートでなくなりました。テンカラでぼーずって昨年1度あったような気がしますが・・・ ほとんど無い様になりました。
テンカラって餌釣りよりも1匹の面白さが大きいと思います。やはりテンカラの身軽さも魅力の一つではありますね。
田植えがすんだら、郡上八幡にテンカラをしに行こうかな!!
  


Posted by テンカライダー at 21:41Comments(0)釣り

2011年04月26日

修理中。エコってことか

先日の釣りで、川虫を採集してた時に、以前折れて修理してあった部分にとどめを・・・・

 見事に折れたため、カットして予備に持っていた木を接木に・・・・ しかしたもはカヤでも、接木はネズミサシかな?? これって正式名称じゃないかも?? で、カヤよりも少し柔らかいから加工しやすいのです。カットした枝をゆでて皮むき。ある程度形が整うようにまげて乾燥。で、さらに数日乾燥させてから、連休の畑仕事の合間に接合予定です。籐で補強してから上塗りし、じっくり乾燥してから網の縫い付け・・・・
先は長いけど、長年愛用のたもはこうしてよみがえれます。まさにフェニックス!!ってかicon22 自作のタモはこうして修理しながら使えるので、無駄な出費は抑えられます。まあ、時間がかかるので現代では敬遠されそうなことですね。でも、趣味の世界はこれも大切でございます。

そうそう、つり人6月号 渓流釣りの特集は、テンカラあり天然水あり・・・・ ぜひ読んでください。テンカラの楽しさも倍増だと思います。  


Posted by テンカライダー at 20:13Comments(1)釣り

2011年04月19日

良い竿だった!!

今日は雨。午後の木曽山中は雪混じり・・・ EPテクニカルチューンのテストってことで!!

 雨で少し増水。条件良し!!でも、風と雨にミゾレはいただけない。それでも、ライズしているアマゴやイワナも目撃した。テンカラで釣りたいの気持ちを抑え、今日はテクニカルチューンがいかがなものか、自分の琥珀調子好きな感覚にマッチするか・・・・
とにかくばらしや糸切れなんぞまったく気にしないつもりで、かけたらタモに飛ばす。そのために勝手知ったる一番自分が釣れるポイントが解る川に出かけました。とにかく抜く!!face02そのために寒いけどアマゴ釣りです。
結果、この写真のサイズ22cm弱・・・・琥珀MCと同じ様に抜けます。いや、むしろ抜きやすい。片や硬調でテクニカルチューンは中硬くらいなな~。ゼロロッド(知っているのは琥珀ゼロスペシャル。古っつ!!)と違い、普通の渓流竿で風にも問題ない。
無理に抜こうとすると竿は抑え込まれる。抜けるときは魚の頭はすぐに上を向く。抜きのトビは柔らかい。胴の張りはしなやかでもパワーはある。0.15号の糸だと22cm以下は問題無くポンポンとまではいかずとも、気持ちよく抜けてくる。最高ですicon22 ここ数年で、久しぶりに好みの抜き調子で、細糸対応を手にする事が出来てご機嫌です。良い竿だと思います。

 で、簡単に抜けるので、小さいと思い写真を撮影。いったいなにしてんだか・・・・ で、実はこのアマゴは22cm弱でした。きれいなアマゴは最高です。この場所で20cmから22cmを4匹ポンポン抜きました。ついでに、この直前に少し下流ではきれいなイワナも抜きました。
イワナのサイズは19cm弱だったので、何もなかったように抜けます。で、3匹空中落下のアマゴと、水中であばれて切れたのもいました。空中放流はおそらく22cmくらいで、原因はかかりが浅いためだと思います。水中切れはちょと躊躇して、遊ばせ過ぎて失敗した・・・・単に自分のミスでした。しかしまあ、テクニカル・チューン恐るべしです。昨年買った同じく赤い自転車屋の竿は、調子が僕には合いませんでした。やはり釣りのスタイルで竿選びも大変です。琥珀ゼロスペシャルや琥珀センシィチティブゼロは、意外に好きなんですが細糸で抜ける竿を昔から求めていたのです。で、現在の技術恐るべしです。硬調はもう琥珀抜で決まり!! 久しぶりに餌釣りを楽しく堪能しました。 でも、テンカラはもっと楽しいです。間違いない!!

 ついでにテクニカル・チューンと抜いたアマゴの記念撮影です。このサイズが誰でも抜けると思います。抜けないときは竿が教えてくれます。抜けるときは竿が自然に立ってきます。わかりやすいし、胴のパワーだけで抜ける竿ではないので、このあたりが解りやすくなっているゆえんでしょうか??でも、この竿はお奨めの1本だと思います。もっとも、スタイルにマッチしないといけませんが・・・・  


Posted by テンカライダー at 20:10Comments(2)釣り

2011年04月15日

手元に届いた!!

ついに手元にやってきた。EPテクニカル・チューンの6.0m

 じっとためていたら魚が抜けるサイズだとそのまま、抜けないと抑え込まれてわかるらしいが・・・ さて、琥珀MCの硬調はかなり抜きがやわらかくなり、なんとなく以前の琥珀より軟になっていた。そしてこのMCと今回て届いたTTの抜き具合を比較してみようと思います。当然硬調とはちがうのでしょうが、TTの調子が気に入れば次は・・・もちろん琥珀抜 が欲しいと思います。しかし、テンカラメインというか、この何年もほとんどテンカラオンリー。まあ、時々は餌釣りしますが、解禁直後の数回程度。3月から河川によってはテンカラなので、餌釣りの竿にあまりコストをかけられません。が、琥珀マニアを気が付けば18年やっていることになります。ってことは、今も大切に使っているSZ琥珀抜は、もうそんなに使っているの?? 部品も穂先しかもっていないし・・・ますます大切な一品になりますね。というわけで、琥珀大好きなのです。琥珀ゼロスペシャルや琥珀ゼロ・センシィティブなどなどもあります。ゼロ釣法もやりましたが、やはり腰のタモに抜いてくる方が、性分にあいます。でも、ある程度細糸が好きなので、琥珀抜やテクニカルチューンの方が、好みの竿なのです。この次にしっかり使って、0.1号でどこまで抜けるかやってみます。面白そう・・・でも、結局0.2号の糸が一番楽ちんに釣れるんですがね。以前、本流で33cmのヤマメを0.15の赤プロに自転車屋の刀渓抜(昔の)で、必死になって捕ったことが事がありますが、今は竿も糸も進化しており、それだけでも楽に捕れる様になったと思います。で、やっぱりテンカラが一番なのかも・・・性分にあうのでしょうかね!!   


Posted by テンカライダー at 19:58Comments(2)釣り

2011年04月06日

テンカラファンへのお知らせです!!



東日本大震災復興支援チャリティー石徹白テンカラミーティングを開催します(第1報)

あまりにも名前が長いので、略して「チャリティーテンカラ」、これでも長いので「チャリテン」とします。

例年行われていました石徹白フィシャーズホリデーが中止になりました。そこでテンカラだけでも石徹白に集まり、大震災の復興支援に協力できないかと考えました。

石徹白の本流、支流がベストの季節です。また、C&R区間の成果を知っていただくいい機会です。さらに地元の方々との交流の機会もできます。テンカラの団結力を示すときと思います。

募金、バザー、商品販売などで復興に協力しようと思います。今後、企画を考え随時アップします。ですが、皆さんから、こんなことはどうかというアイデアがほしいのです。メール、携帯090-4114-7482にお願いします。

ishigaki@aitech.ac.jp

ただ、地元の方々に、テント張りをお願いするとか、店を出していただくなどのご面倒はかけられないので、あくまでテンカラ師だけの運営にします。ぜひ、ご参加、ご協力ください。

HP、ブログをお持ちの方は、ぜひご紹介ください。

日時

6月4日(土)、5日(日)の1泊2日(雨天決行)

宿泊:

「民宿・ささき」を予定。

宿泊定員を越えた場合、他の民宿にお願いします。車中泊、テント泊もOKですが、決められた場所でお願いします。

日帰り参加OKです。

参加・宿泊申し込みは5月になってからとします。

 

発起人:倉上亘、榊原正巳、吉田 孝、田島伸、木村一成、西郷和巳、石垣尚男

 
  


Posted by テンカライダー at 21:41Comments(0)釣り

2011年04月05日

久しぶりに釣り!!

今日の朝は氷点下。それでも天気も良いし、花粉は厳しいが釣り日和。

 このサイズが出る出る!! 琥珀で抜きまくりです。今日はわけありでカメラマン?が同行しました。たんに長女がカメラを持ってついてきただけですが・・・
餌をとり久々に渓流釣りです。やっと天然アマゴはこのサイズがそろいだしました。時折釣れる成魚放流は、かぜで餌が一筋ずれた時に釣れてきます。放流仕立てよりも少しやせているので、これからいよいよ野生化するか。天然は筋の沈み石のしたで、もごもごと食ってきます。前回のほうが食いが早い感覚ですが、すこし水温の影響があった感じです。でもそこそこの釣って楽しいサイズがそろったのでした。

 カメラマンがいるのでこんな写真もあります。が、ミニラ1号カメラマンは、前回の高原川の写真に気をよくしたのか、今日はなぜか狙いすぎて写真を撮っています。あげくのはてには・・・バッテリー終わり!!
おいおい、肝心な時に肝心な写真が取れないやん!!と、文句も一つも言いたくなるのですが、今日は良く釣れたので気分爽快ああそうかい!!face07と、滑舌滑らかにこのあとはテンカラです。で、テンカラをしたのですが全くダメ!!ということで、ここで報告するようなテンカラネタはありません。それより、APE原付2種号でテンカラに出かければ楽しい里の渓流も見てきたので、5月ごろからが楽しみです。それにしても、EPテクニカルチューンは手元にきません。まあ、テクニカルチューンの代わりが琥珀MCみたいな感じだと、いっそ琥珀抜を買うのですがどうしたものか・・・・ テクニカルチューンでも23cmまでは抜けると書かれているので、琥珀MCと比べたいのです。やはり本命は琥珀抜かなあ。琥珀抜といえば、開発者の伊藤稔さんは震災での被害はいかがだったのでしょうか・・・ こちらもオートバイレースの伊藤真一さんともども気になります。  


Posted by テンカライダー at 21:40Comments(1)釣り

2011年03月08日

やっと釣れた!! 

やっと釣れました。本当は、朝から高原川に行く予定だったのですが・・・・

 昨日の雪で道中が面倒になりました。で、朝からWSBもどき号のサスのセッティング変更して、次の休みに走る予定にしていたのですが、天糸を仕入れに吉江釣具店に行くと、近所のおとーさんや兄やんが入れ替わりやってきます。餌を買う人、これから釣りに行こうとするおとーさん。さらには昭和から大切に使用されていると思われる釣竿を修理にくるおとーさん。その場で穂先を交換。この姿を見るとうらやましと思ったのでした。と、そんなこんなで釣りには行かないつもりでしたが、所要の後は暇!? で、キンパクもまだ元気に飼育されて残ってたので、急きょ木曽に出かけたのです。 

 雪の残る里川です。本来は別の川にする予定でしたが、少し濁りもあり風が強かった。で、里川に避難です。すでに足跡あり・・・・ 何人かの釣り人が帰った後でした。それでも何とかつれました。ちゃんとしたこの川のアマゴとイワナです。サイズは・・・14cmから20cmの小ぶりなのばかり。小さな淵で釣れるのは真っ黒。流れの脇でも石がごろごろの場所などでは、小ぶりでもすでに活性が高くなりつつあるアマゴも釣れます。瀬尻の開きは・・・ 22cm位の成魚放流がいる!! もごもごと餌を口にしますがこれは釣りません。結果2匹の成魚放流イワナを釣りましたが、ヤマトではない気がします。琥珀MCで抜くと、するっと抜けてきます。ってことは、琥珀抜はさらに進化し最高の抜け味な気がする・・・・ますます欲しくなります。テクニカルチューンの竿はまだ来ませんが、+琥珀抜なぞを買いたい衝動が最高潮。ついでに、今日の午後の2時間も今年初の、天然狙いに満足しほっとしています。 しかし、竿待っているうちに・・・もうすぐテンカラになるけどな~と思うと複雑です。

 今日の足もボロボ!! しかしまあ、今のところ壊れません。壊れたらどうしようか・・・まあ、お金もかかるので廃車でしょうが、なんとなく愛着がわいています。もったいないと思う今日この頃です。このタイプもだいぶ見なくなりましたが、それでもまだまだ走っていますね。ボロボとは言いながら、見た目はそこそこ程度良いです。細かな傷くらいかな・・・ ボロボで釣りに行くと、その昔見たボルボで来ていたフライマンを思い出します。その方は・・・XC70だったと思いますがね。XCといえば、”夜明けの街で”の不倫相手の女性の愛車はXcだったな。これ、2年ほど前に読んではまり文庫も買ったのでした。まあ、釣りには関係ないですが・・・・
   


Posted by テンカライダー at 18:16Comments(0)釣り