2014年03月30日

目指せ初期型。

カタログ収集好きの自分の宝シリーズ。だめは・・じゃなくて、ヤマハのシングル。SR

 初期のSPモデル。当時はAJSにあこがれていた。この形がすきが好き。今も同じかな~。 当時はSPよりもスポークでフロントはドラムの方向が人気だったような気がしています。でも、これが良いと思います。そして、このレプリカはこんな感じかな?





 大八車キャスト。キックは簡単インジェクション。邪道と言われようが、APE100の代わりか! やはり究極はRC30と、CBR1000RRSPでも所有し、さらにはRninetでも買うか!!! さらに、TZR250の88あたりもいいな。2TXかな。ああ懐かしい80年代。そういえば、ビートルズブーム?で60年代ブームもあった。今は80年代ブーム? 頭の中は、当時から変わらない感覚。って、進歩無し成長無? だめだな。
しかし、SRって、楽で良い。あとはマフラーと前後サスか?いやいや、そういうことするから駄目なんですよね。



   


Posted by テンカライダー at 23:24Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年03月24日

開幕! カタール

スーパーバイクは開幕していましたが、やはりMOTOGPが開幕しないとね。

 ついに開幕しました。ダニ君ひいきの自分は、今年の結果はまずまず。昨年は4位でしたからね。今年は残念なことにロレンソ選手がまさかの転倒。テストからトラクション不足と言うか、グリップ不足を訴えていました。こなるといつものペースで走れなくなりそうで心配ですね。ドカでフロントの接地感覚に苦しみ、ヤマハ復帰の昨年はセットアップに苦しんだロッシの例があります。そのロッシ選手は、今年明らかに今の乗り方に変えてきました。と言うことは、フロントに信頼感が戻った?いや、ドカの感覚が抜けてヤマハ本来の感覚がよみがえって、思い切って行ける様になったんでしょう。今ままでと乗り方が全く異なる様に感じます。そう、新世代の乗り方になってきました。昔は頭がオフセットするといけません的な方向でしたが、今は重い頭は中に入れますね。ロッシの脚だしフォームが糸世代前。今は肘すりで頭はインですね。ロッシもそうなりました。ロッシのきれいなフォームから大きく変化した気がします。おそらく、ロッシは今年絡んできますね。マルケスは天才です。ダニ君・・・また3秒ほど遅れました。これが気に入らない。何とかしてほしいと思います。今年こそタイトル!最終戦のバレンシアで大騒ぎしたい。いや、出来る!と信じて開幕です。
  


Posted by テンカライダー at 21:00Comments(0)

2014年03月22日

波乱の幕開けの予感

いよいよ今シーズンのMOTOGPが開幕。ここまでFPが進んではきましたが・・・

確かにエスパルガロ兄の速さはあります。認めますが・・・ファクトリーにハンデつけすぎな感じですよね。79年、ホンダがNR500で復帰した時代、4stだから排気量は1000ccとかなかった。2002年の約1000ccのRC211ⅤとNSR500では、下馬評は当然NSR。でもふたを開ければRC211Ⅴの速さが際立ったシーズンでした。NRがどれだけ苦労して挑んできたか! と、考えると今年のファクトリーはちょとハンデをつけすぎた感じですね。どうなるのか、異例です。これではファクトリーが走る意味ないでしょ。スーパーバイクの方が面白くなってしまいそうです。とはいえ、気になる明日の決勝レース。まずは見てから考えましょう。  


Posted by テンカライダー at 22:11Comments(0)オートバイレース

2014年03月17日

自分の原点のオートバイ。最新!

原付免許をとり、初めて自分で買って乗った、いろいろ改造した。原点はこれね・・・

 最近はカタログデザインは変化なし。でも、モンキーはインジェクションに進化しています。スタイルは通称4Lモンキーなんだけれど・・・
一時期は4Lモンキーも所有していました。16歳から今まで所有したのは、4Lモンキーは3台。ゴリラや12vタイプが6台かな・・・ bajaもあったな~。メカを覚えたのも、レースに目覚めたのもモンキーが原点。初めてのツーリングはゴリラでビーナスライン。原付免許を受け取ったその日。直後から友人と走りにいったな~。懐かしい。今ももちろんモンキーやAPE100があります。そのくらいミニ大好き。どれも2種になっているけれど・・・
原付みたいな・・・ でっかいのでいつもの峠を流したあと、某マシンでチョイノリした。まるで原チャみたいな操作感覚とのんびりムード。遅いんだけど楽しい。APEとかわんねぇし!と吐き捨てながら、楽しくチョイノリしてきました。
でもやっぱり、CBR1000RRかな。最新のSPが気に入りました。後は・・・WSBでタイトルがとれるオートバイなら良いのですがね。
ワークスではないし、無理なんでしょうか?いや、カッコ良ければ獲れるはず!!
  


Posted by テンカライダー at 20:02Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年03月10日

カタログ集め・・・

今さらながら、高校生のころから未だにカタログ収集の趣味は衰えず!

自分の中 で気に入っているのはもちろん07CBR1000RR。走るのが楽しいオートバイです。その現行モデルがこれ・・・
このタイプになって好きではなかったのですが、今回の変更で中々気に入りました。あとは今年のスーパーバイクあたりで、タイトルを獲得できればますます欲しくなります。早いバイクはカッコイイの持論は変わりません。そして、タイトルをとれるオートバイだからこそ乗りたくなるのです。乗りたくなると言えば、今日こそ乗れると思いきや・・・おいおい、雪か!と言うことでライディングは出来ず。
それにしても、最近は釣りもいけないしオートバイにも乗れない。この先が思いやられる今日この頃。
せめてもの救いは・・・ミニラ1号(長女)が、オートバイ乗りたい。これ私に頂戴!って言いやがった事やな~。乗らせて見ようかな・・・
載せるなら、NSF100から?いや250かな。
  


Posted by テンカライダー at 21:30Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年03月03日

遅ればせながら つり人4月号発売中。

個人的にバタバタしてしまった2月末。今さらですが、月刊 つり人発売中。

 里川のヤマメ釣りが
良いのです。気楽に安全に長閑に。子供のころにやった里川でのヤマメ釣りを思い出すシーンあり。そういえば、昭和50年ごろはヤマメは里川の女王様。イワナ
は山の王様。そんな感じでした。自分の家の田んぼの横にある川では、手掴みで25センチくらいのヤマメがたくさん捕れ、河原の笹の葉をとりえらからさして持ち
帰って焼きました。勿論あのころはすべて天然。きれいだった! だから渓流釣りが好きになりました。やがて自転車&竹竿はオートバイ&グラスロッドに変わり、
餌もイクラやミミズから川虫や毛ばりに変化した高校時代でした。それから10年が過ぎた頃、渓流の糸は0.8号⇒0.2号に変わりさらに0.08号まで使う時代
になりました。紆余曲折を繰り返し、自分のタックルは抜き調子と小さなアマゴバリ。糸はフロロの0.15から0.2号基準として、あえて細くし過ぎず、太くもしない
釣りに落ち着きました。理由は、おかずの場合はサイズをそろえて家族分のみを釣るため。あとは楽しむためです。そして主流はテンカラになりました。
スリリングで楽しいし、大型が来ればこれまた楽しい。餌釣りにない楽しさ。餌も毛ばりも・・・特に竿はこだわります。
琥珀抜きと郡上あまご竿。餌釣りはこの調子に魅了されています。ダイワのSZ琥珀抜からはじまり、宮田謹製 郡上あまご。今も大切にしていますよ!!

  


Posted by テンカライダー at 19:05Comments(0)釣り

2014年03月02日

販売倍増らしい

雪とその他諸般の事情ってやつで、釣りに行けていない。行きたいのに温泉川!

 釣りに行けず、オートバイに乗れない
このストレス。で、この本が発売になった。 なんでもSRの販売台数が倍増しているらしい。ブーム?嫌いな言葉ですが・・・ 過去を思い出すと、スケボーもミニクー
パーも、ブーム前からやっていても、ブームになるとそれに乗ったみたいな感じになった。だからブームは嫌なのです。しかし、売れる事は良い事ですね。
オートバイの始動はキックって基本。その昔・・・中型の試験車ってCJ360TやホークⅡだった。セル禁止で試験でした。原付もないのに、良く一発試験にかよったな
と思います。
さて、36年変わらない・・・まるで進歩しない自分見たいですが、変わらない事も良い事があると信じて、良いものはそのその良さを個性に、進化すると信じています。
だって、このタイプもその通りだから、販売が倍増なんですね。

  


Posted by テンカライダー at 22:39Comments(0)4ミニと普通のモト