2015年11月24日
伝説のバイク
文庫本の山の中から、こんな文庫本を発掘。エイ出版から出ていたシリーズ。色々と思い出深いものや、国井律子さんの色々な著書を読むきっかけとなったシリーズ。
少々疎いのですが、今もこの2台は人気があるんだろうか。と言うよりも、安定した人気で支えられた名車か・・・ 刀は降り回しただけで(日本刀ね)こちらの刀は跨っただけで、「デカっ~! 無理やん」と乗った事は無し。ニンジャは乗ろうかと思ったけれど、買うことが無く見ただけだった。それでもカタログはもらったな~。と言うわけで、人のですがニンジャのメンテナンスをやろうと思います。が、その前にスクーターの整備を終わらせて、持ち主に返してからですが・・・ 今日気が付いた事は、ニンジャはSRと同じく足代わりにもなる。デカいけど、ハンドルが遠いけど、ちょこまか走る事もさほどいになりません。まさにビックスクーターやん!(注:私はビックスクーターは乗った事ないからイメージ) 便利に使えるし、本日は買い物や農協への足として、SRの代わりに使用しました。ビックツインよりも、発進や取り回しが楽なのです。しかし・・・06年のタイヤでは、ちょっと快走するには勇気がいりますね。皮むきしたら大丈夫か??
まあ良くフルノーマルで残っているな~と感じています。乗りやすいし程度は良好ですし、エンジンも一発始動です。タイヤ変えてハンドル変えたら・・・いや、タイヤ以外はフルノーマルで整備します。いいな~。欲しいオートバイです。整備をしっかりとするつもりです。
2015年11月09日
雨の合間にチョイノリ
少しの晴れ間?というか、曇天の中・・・断層通過
何か携帯のカメラレンズの表面コーティング劣化のせいで、オーバー気味の写真でごめんなさい。眺めは良いのですが・・・ 紅葉の木々が牛伏寺断層にそってまっすぐに並んでいます。ぐるっと走って豪農の旧家前で写真を撮って・・・雨が降った来たから退散しました。
やっぱりSR号とこの1100Sは自分のフィーリングに合っています。乗るにはコツが必要なビックボアツインとシングルですが・・・・
それと、07CBR1000RR(SC57)は特に最高だと思っています。自分に合うってことです。乗り易い名車と認識したのは忍者でした。
これは自分のでは無いので、前回が借りて調子を見る最初で最後のツーリング。良いオートバイで、昔買おうとカタログをもらった事も思い出しました。名車ですね~。
さて、話は変わって・・・ 法事のお願いに出かけたお寺。武田晴信公が開基した所縁のお寺。お盆以来ですが、すっかりあきの深まりを感じる庭になっていました。黄色い落葉は掃除前だから撮れた写真です。
それと、07CBR1000RR(SC57)は特に最高だと思っています。自分に合うってことです。乗り易い名車と認識したのは忍者でした。
これは自分のでは無いので、前回が借りて調子を見る最初で最後のツーリング。良いオートバイで、昔買おうとカタログをもらった事も思い出しました。名車ですね~。
Posted by テンカライダー at
18:03
│Comments(0)
2015年11月03日
ツーリング決行
そろそろ今シーズン最後のツーリングか? 高校生の時は、発売されたてのRZ50で、11月23日に糸魚川、直江津⇒妙高まわりでツーリングしたこともありました。それに比べたら・・・この時はRZのオーバークールについて、当時のモーターサイクリスト誌に記載していただいた事がありました。17歳のガキは元気だった。
朝は雨が残って走っているとシールドはすっかり雨滴が付くほど。それでも空は晴れて来そうでしたので、ニンジャで南に出かけて見ました。自分としてはまれな祭日のツーリングは、行も帰りも不思議と同じオートバイとすれ違いました。これは反対方向から来た者同士が、同じ時間に岐路につくからなのですが、何となく不思議です。平日休みだと殆どオートバイにすれ違わないくらいですからね。
さすが祭日。なかなか道の駅には4から5台は休息していました。ちょっとうれしいものです。ところでニンジャなのですが、愛車のビックシングルやビックツインより重さ以外、乗りやすく扱い易い。それでいてひと昔前の18インチチックな曲がり方。前後と荷重の落とし方+アクセルワークで曲がりが強くて面白い。キャブもファジーで良いな。SSよりは良いとはいえ、やや冷却性能が不満なのと、ハンドルは遠くシートが・・・ポジションは今一です。でも、楽で楽しい乗りやすいオートバイですね。パイプハンドルとフラットに近いコンチハンつけて、シートも変えたらよさそうですね。いっそ、タコと水温・・・チーム38のニンジャもどき・・・いまさらですね。しかし、一番はタイヤだな。タイヤさえ変えれば大丈夫。もっとペースが上がるから楽しくなります。いいバイクだな~と、感じた1日でした。
2015年11月02日
雨か・・・
今日は最終ツーリングでもと思ったのですが・・・ 雨で延期
先週のいつもの場所。今日の雨で枯葉舞うこの場所になったかなと・・・
なんと3日は祭日ですが何とか休み。寒さを覚悟してツーリングに行く予定です。今回は色々と調子を見るためにZX900Aで行こうかなと・・・
カワサキと言えば、とある思い出がありますがタラればは有りません。さて、SR号は購入当初からいつの峠でペースを上げると、どこに行くかわからないくらいな挙動を示し、ノーマルの乗りやすさと扱い易さの反面、コーナーでの限界は低い物でした。しかしそこは楽器屋のハンドリング。今年はリアサスを少しグレードアップし、フロントフォークのセットも少しバランスを考えてセットアップ。高級な部品は使いません。余っていたオイルとプリアジャスターを追加し、油面調整。リアは自分に合わせ初期の荷重とコーナーでの挙動を考えてダンパーを合わせてあります。果たしてコーナーリングスピードは格段に向上し、スピード限界も上がりました。さらにいろいろとやると高級サス・・・どんどんとバランス良くするとお金がかかるので楽しみは終了。エンジンは燃調とマフラーが来年の計画となります。モンキーとSR・・・実にたのしいシンプルなオートバイです。


なんと3日は祭日ですが何とか休み。寒さを覚悟してツーリングに行く予定です。今回は色々と調子を見るためにZX900Aで行こうかなと・・・
カワサキと言えば、とある思い出がありますがタラればは有りません。さて、SR号は購入当初からいつの峠でペースを上げると、どこに行くかわからないくらいな挙動を示し、ノーマルの乗りやすさと扱い易さの反面、コーナーでの限界は低い物でした。しかしそこは楽器屋のハンドリング。今年はリアサスを少しグレードアップし、フロントフォークのセットも少しバランスを考えてセットアップ。高級な部品は使いません。余っていたオイルとプリアジャスターを追加し、油面調整。リアは自分に合わせ初期の荷重とコーナーでの挙動を考えてダンパーを合わせてあります。果たしてコーナーリングスピードは格段に向上し、スピード限界も上がりました。さらにいろいろとやると高級サス・・・どんどんとバランス良くするとお金がかかるので楽しみは終了。エンジンは燃調とマフラーが来年の計画となります。モンキーとSR・・・実にたのしいシンプルなオートバイです。