2009年04月30日

オートバイレースの魅力

今年で250ccクラスも終了になってしまう事が残念でなりません。

 そしてあらたなクラスのマシンはこんな感じ。モリワキで発表したマシンです。これに600ccのエンジンが搭載されるのです。MD250のような感じかな。コストとの兼ね合いが心配です。125ccクラスであれば、シングル400ccだと無理?でしょうね~。その昔、世界GPでは50、80、125、250、350、500、750まで有った事を考えると、再編にたいする違和感は今だけでしょう。ただ、クラスが少ないのは残念。プロトクラスが好きで、自分が乗ったのもそれでした。そして今はGPMONOに乗りたいし、走行会用に250ccのRSかTZが欲しいくらいです。オートバイの楽しみいろいろ、人それぞれにあると思います。僕にはオートバイレースがトップ君臨。でも、同じくらい楽しいのはオートバイでテンカラ。すなわちテンカライダーが同じくらいの楽しみです。レースにたとえれば、MOTOGPとWSBといったところか。WSBはテンカライダーかもしれません。すなわち、今年は特にWSBも楽しいと思います。
さて、話はもどりモリワキのMD600?ですが、MD250、MD150、MD600とラインナップして未来のMOTOGPライダーが育つ環境をつくって欲しいと思います。プロトもスーパーバイクも・・・ オートバイレースは最高です。もっと全日本が盛り上がって欲しいと切にねがいます。今年は移籍やクラス編成とホンダの撤退などなど、いろいろな話題がありますが、とにかく盛り上がってくれないといけません。みんなでレースを応援してください。盛り上げよう全日本オートバイレース!!  


Posted by テンカライダー at 22:34Comments(0)オートバイレース

2009年04月28日

テンカライダー選手権Rd-1 開幕!?

テンカライダーRd‐1 いよいよテンカライダー選手権Rd1 木曽川水系 開幕。全日本オートバイレース同様、JSBクラスのみです(なんのこっちゃ)
 
午前の農作業の後、出走時間は午後12時30分から。JSBもどき号クラスに07スペックCBR1000RRでエントリー。だいたい08モデルは良いとは思うけど、まだチャンプを獲得してないから・・・ ちょっと話はそれました。で、テンカラ竿をくくりつけて木曽川水系までひとっ走り。拷問のようなポジション?? 本日は何故か快調に走れます。調子いいけど淡々と走って、大型車の吐き出す排気ガスにげんなりしながら走行です。余談ですが、仕事の車だから二輪と比べてはいけませんが、騒音や排ガス規制が二輪を眼の堅きにしたようなもので、生産中止がとまりません。ちょっとやりすぎだと思うのですがね~。もう少し二輪の環境が良くなって欲しいと思います。さて、話はもどり木曽川水系です。やや冷えた風を感じました。それもそのはず・・・ 中央アルプスは真っ白でした。木曽も寒いのは当然です。

 オートバイの機動力を生かして、直感的にいいと思ったポイントに横付けして準備。記念撮影が先ほどの写真です。しっかりと古いテンカラ竿の箱に入れてもどき号にくくりつけてあります。そしてそのすぐ横のポイントでテンカラ開始。もちろんライダー装備のまま、ライディングシューズのままテンカラ竿を片手に、ここぞというポイントへ・・・・ 突然風がでました。おいおい、いつもこんなんかよ!! とこれまたげんなり。でもめげずに毛鉤を打ち込みました。 一瞬レベルラインが止まりました。「キタッ!!」とばかり軽くゆっくりあわせたら、元気なきれいなアマゴが釣れました。水は多めですが澄んでいます。でも、本日の流れはアマゴが出るパターンです。案の定?? 条件がよく30分のテンカラで22cm程度のアマゴを3匹ゲット。餌釣りには好条件の流れでしたが、いい思いというか楽しいひと時を過ごしました。次回は本格的に釣ってみよ!!・・・・だいたいそんな時は釣れないんだな そのあと、上流まで川をみながら走りました。川には人が結構入っていましたよ。25日にアマゴの成魚放流があったからだと思います。ちなみに、本日のアマゴはすべてパーマーク8個で、この川で生まれたと思われる野生魚でした。ここのアマゴはパーマーク8個が普通だよなあ~。多分。


 この透明度のある流れです。新緑も芽吹き始めてテンカライダー選手権も開幕できました。次回はエアクールド・ツインクラスか、ミニモトクラスでエントリーかも・・・・ 本当にオートバイに乗るのは楽しいなと感じます。さらに、テンカラは最高に面白いのです。ロングチョイノリの時にはテンカラ竿持参がお決まりになっています。眼に留まったポイントでテンカラができ、なんだかとても楽しい時間がすごせます。



 ライディングジャケットのままですが、このサイズが釣れるから楽しい楽しい。最高です。このあと上流まで川を見ながら走りました。 なぜか人が多いのですが、25日に成魚放流したからでしょうか。このアマゴも他のもパーマークは8個で、この川で育ったアマゴを釣りました。成魚放流は、しばらくして野生化してから釣れれば良いと思います。というわけで、オートバイもテンカラも最高でと思います。 僕にとっては・・・ これってまさしく自己満足。趣味はそれでよいのです!?  


Posted by テンカライダー at 20:26Comments(2)いろいろ

2009年04月26日

山中徘徊??

今日は朝早くから、山中を徘徊。って、山菜取りでも釣りでもなく、単に山の境界線を確認・・・・

 何度見ても境界線は記憶が薄れます。まあ、これは地区の仕事でしたが、時には山中を歩いたりするのは楽しいものです。で、そのあとは檜を植林して一日終了です。 しかしまあ、鹿の被害が激しくてみな食べられてしまいます。これには困ったものです。雨の後の植林作業なので、多分根付きは早いと思うのですが・・・・ いかんせん鹿が最大の敵ですね。しばらくしたら、鹿が嫌う匂いをつけに行かないといけません。ついでに、すでに植林した場所に出向いて、草刈りなどをして山の手入れが忙しそうです。山林の仕事は実に楽しいものです。が・・・ 収入は少ないから大変かな~。でも、もっと山の手入れをしてクヌギやナラを植えたいとも考えています。その木をホダギにしてキノコも作れます。魚は釣ればいいし、鮎は釣ったら出荷すればいいし・・・・ お~、自給自足に向けレッツGO!!

 と、山中で仕事していたらMOTOGPを観戦するの忘れました。まあダニ君は怪我でだめだし・・・ おいおい、ビックリ3位だった。 やっと復活してきたから嬉しいなあ。俄然やる気が出てきました。優勝したロレンゾとのポイント差は20ポイント。タイムなどを見ていると今年もビック3とロレンゾの表彰台争いですかね・・・ ドビチオーゾはちょっとその下かなあ。そうそう、相変わらずドカとジベルナウのマッチングはあまりよくない感じです。で、ストップ&ゴーのサーキットでのケーシーの結果はちょっと興味深々です。でもまあ、楽器屋のマシンは良い仕上がりですね。そして川重もマシンですが、ライダーが優勝経験者で6位。いまからこの結果は、正直ビックリですね。撤退しない方が良かったのにね。マルコはマッチングが良くなると一気に爆発してくるから、この先ちょっと要注意かもしれません。さて、がんばれカネパと高橋選手!! とうことで、次回からはいよいよヨーロッパです。ダニ君の巻き返しに期待します。  


Posted by テンカライダー at 21:46Comments(0)いろいろ

2009年04月25日

なんかいいと思う写真。

いいなぁと思う写真。でも、これはミニラ1号(長女ね)が撮影。

 この写真が撮影されたのは3月の末。で、自分がこれに気がついたのはつい先日。20枚くらいある写真の中から、いろいろとお気に入りを探してみました。で、これはいいなと思った写真です。 なんだか、ほんわか~するなと思ったのです。多分、僕ではこの写真は撮れないだろうと思います。しかし、暑かったり、肌寒かったりで大変ですが仕方ないか・・・・
明日は山の中をいろいろと歩き回らないといけないのに、こんな天気だと最悪。晴れれば良いのですが・・・・・

さて、話は変わり雨つながりで、MOTOGPのモテギの話。悪天候のあまり予選中止。カタールといいモテギといい、なんだか大荒れで煮え切らないレースです。それに比べるとWSBははっきりくっきり!! まだまだ序盤が始まったばかりとはいえ、ダニ君は出遅れてしまった。明日の決勝はどうなることやら・・・ 所用で山中なので見れないしな~。仕方ないか・・・・


  で、荒れ模様の天候でもビニールハウスの中はこのように春 春 春!! 田植えまでにはもっと成長する苗と、何故かチューリップ。暖かいからいいやねえ。  


Posted by テンカライダー at 22:28Comments(0)いろいろ

2009年04月22日

いつもの場所

今年初めて、朝ちょっとだけ時間が空いたので、早速JSBもどき号でいつもの場所に。

 冬季通行止めが解除になっていますが、途中にダンプカーなどが出入りするところがあり、砂がありそうでいけません。 久しぶりに峠を流してみたのですが・・・・ 数日前に傷めた肩甲骨周辺の筋肉のため、のんびり走っていると肩が痛いのなんのface07 レベルが違うのですが(違いすぎですが) 骨折の後でも走るライダーの強靭な精神とプロ根性。テンカライダーは微塵もありません。JSBもどき号のポジションは、ちょっとオーバースピード気味の感覚でコーナーに入らないと、内側に入りすぎたり痛みが気になります。ようするに気が散っているんですね。でもまあ、ガンガン行けばこんないいバイクはありません。でも、のんびり走るとつまんねえし~、ある意味拷問のようなポジションだし~、もどき号を手放そうかな・・・などという考えすら頭に浮かびました。それほど肩が痛いのです。でっかいAPE100みたいなR1100Sは最高ですが、パーツが高いことがネックなのと、重いことは困ります。SとAPE100とモンキーだけで充分です。が、もどき号は手放せないな~icon22 ツーリングはいやですが、ちょっと楽しむには最高です。結局オートバイが大好きなんですね。
さて、この場所で コーヒータイム・ミーティング2009Vor1を実施します。 近々に発表!!  おいおい、ぎりぎりでんがな。
しかしまあ、この場所でぼんやりしながら飲むコーヒーは最高です。 ちょっと場所は移動したのですが、こんなことを24年もやっている気がします。いやいや正確には28年も?? 16歳のときからずっと(2年くらい県外生活で休止あり)やっています。まだ路肩に雪のある時期や、元旦の初日の出も・・・・ ここの峠とこの場所はお気に入り。で、もどき号にかわるなら・・・やはりスーパーマシンしかないだろうなあ!?  


Posted by テンカライダー at 20:32Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年04月21日

車検

予約はしたものの、雨が心配でした。9時に車検のために陸運局へ・・・
 昨年末はCBRもどき号、今回は1100Sの検査です。今回はまあ、ユーザー車検ってものをやってみました。何事もやってみないとネタにはなりません。そもそも車検の予約なんて自分でやった事無かったわけです。だから、ネットで検索→ユーザー車検予約→検査。まあ、ちょっと新鮮だったのはネット予約までか。標番協会で手数料の印紙を買う時「書類はおそろいですか?」とねえやんに聞かれましたよ。そうか、ユーザー車検には親切に教えてくれるのです。記録簿や書類に自分の名前を書く・・・なんだかユーザー車検の気分もりもり。意味不明ですが・・・・
というわけで、普通に受付して陸自の車検証が発行される窓口で受付。ラインを通して終わりです。ライトの光軸が心配(オートバイはいつもそう)でしたが、問題なく?いやいや、思わぬところで再検でしたface07 スピードテストでギアを入れないでフットスイッチを踏んでしまい、何気にギヤを入れようと足をふみかえたら・・・ ついうっかりやっちまいまして、 ×2回・・・おいおい、足の短い僕はついついやるんですねえ。再検やん。入りなおして○だから、まぁ良いか!? そんなわけで、当然合格しました。で、もどき号と1100Sの2台で、手数料と重量税で13400円。ついでに書類なんかは・・・・500円もあればいいかな。保険は13000円くらいかな。2台で26000円か・・・ 自分で整備を出来る人で、オヤジの部類なら大きなオートバイを2台所有しても、維持費はさほどビックリするほどはかかりません。が、壊れたりしたら部品代金は大変ですよね。こんな時には自分で出来て良かったと思います。 ただ、専用テスターで1年に1回くらいはディーラーで点検しています。今はキャブじゃないんだから困ります。そうそう、2台とも車のようにCO/HC測定もやるから、このあたりは車感覚ですね。 ともあれ、これで車検は2年有効です。R1100Sって、重いけど乗り味はAPE100みたいに乗り回せるから面白いオートバイです。楽ちん・そこそこ速い・乗りやすい。ただ、発進はクラッチの関係とビックツインだからコツが必要かな。  


Posted by テンカライダー at 15:37Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年04月20日

韋駄天か!!

やはり、速い男はメーカーもマシンも関係ないのかな~。韋駄天が速いマシンを開発してくれるだろうなあ。

 移籍初戦でのポールtoウィン!!韋駄天・秋吉選手おめでとう。長年のテストライダー時代をへて、復帰初戦でカウンターパンチ。そしてついにライバルメーカーへの移籍。マシン特性もことなるなかで、いきなり優勝は凄い。秋吉選手が212を速い、何よりカッコいいマシンに仕上げてくれるといいな。いっそ、モテギにエントリー出来ればよかったのに・・・ カタルーニャかイタリアなどでスポット参戦してほしいやね~。
そうそう、今年の8時間は韋駄天コンビでしょ?? 韋駄天オヤジ!?と韋駄天のコンビは面白いだろうな。ともにテストライダー経験もあるので、実に楽しみ。ただ、お互いが速すぎるからそれが心配ですね。

 昔は赤と白が好きで、レーシングスーツもマシンもそんな感じでしたが、オヤジになったらこんな色(ブルーとホワイト)が好みになったような・・・・ 一説では情熱の赤からクールな青?? 単に冷めた? いやいや、オヤジになってクールな渋さが覚醒したのか・・・ まあ、僕に限ればそんなことわ無いと思います。でも、このカラーはいいなと思いますよ。といいながら何故か黄色も大好きです。ブルーとイエローとホワイトか、おいおいその色はモリワキレーシングカラーじゃないか。確かに16の頃からモリワキカラーは好きで、いまも昔もモリワキマフラーばかり使っています。クシタニとモリワキ信者であることは否定しません。そして、キャブレターはケイヒンが一番好きですな。サスはショーワ・・・・ おいおいそれって昔のHRCそのままってか??  


Posted by テンカライダー at 22:33Comments(0)オートバイレース

2009年04月17日

木曽川支流テンカラへGO

木曽川上流でテンカラ!! 実は増水で餌釣りリバーに変貌・・・・
だから里の沢に行って見ました。そしたら・・・ いっぱい釣れました!! ラッキー でも、雨だし毛鉤は引っ掛けるし・・・・

このサイズが沢山釣れましたよ。 はじめは春に出てきた10cmくらいのアマゴのオンパレード。瀬の開きでは毛鉤めがけて突進してきます。 ちょっとした淵ではこの有様です。最大は15cmの元気なアマゴです。そしてその上流、木に覆われた良いポイントを狙います。芯の左右で2、3回ばらしました。そして真の右奥・・・・ 筋の脇を流したらバシャ!! と反転してから、ヨイショとゆっくりあわせます。ぐるぐると元気なアマゴ特有の引き。で、このアマゴが出てきましたよ。きれいなアマゴ、支流なので魚はきれいです。この沢は雨の増水の影響は無い感じです。ジーパンとカッパすがたにテンカラ竿。ガキのお遊び釣りの感覚です。雨と土手の草で靴はびしょぬれです。長靴をわすれましたので・・・ ウェーダーはじゃまくさいからはくのは止めました。

見ての通りがっちりとくわえています。活性はわりと良かったんではないでしょうか。しかも里沢です。しかし、5月の連休以降はボサ川になるのでテンカラの振込みにテクニックが必要です。しかも・・・釣れると取り込みが大変です。 
まあそれでも・・・・里のきれいな沢がないとアマゴは増えませんなあ。






はっきり言って、ここが一番開きになって広い場所になっています。でも、頭上には木々の枝がかぶっているので、本流テンカラ4mではちょっと大変でした。次回、モンキーに乗って3.3mの竿でも持って来たほうが、釣りやすいような気がします。でも、ポイントに近すぎると釣れないから、このあたりは微妙かな~・・・・??  


Posted by テンカライダー at 13:10Comments(3)釣り

2009年04月14日

Sの車検整備

本来ならば田んぼを耕す予定でしたが・・・・  雨なので車検整備しました。
 ユーザー車検の予約はネットでOK。エアクリーナーもプラグもブレーキも整備です。冬の間に高めにしていたタイヤ空気圧も1人乗り用にしました。この2年前の車検で交換してある部品は綺麗なままです。清掃と少々の調整で完了。ブレーキフルードとエンジンオイルはオイルを購入後に実施です。さて、車検日には雨が降らないことを願います。 しかし2年で3000km程しか乗っていないので、見た目は綺麗です。ほとんど近場ばかり乗っているので・・・・ どれも万遍無く乗るのでそんなものでしょう。 さて、5月はこのオートバイで奈良にでも行ってこようと思います。日帰り強行軍か・・・・ こうして見るとスッポンポンの1100Sは、意外とカッコいいかも??  


Posted by テンカライダー at 16:39Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年04月12日

夜桜とモンキー

満開の桜。ライトアップなどしない場所だと、写真写すのが大変です・・・・下手ってことなだけか。

 何となくですが・・・テクが無いのか上手く撮れないので嫌になります。暗闇で桜にピントがあいません。コンパクトカメラのせい?? いやいや、とカメラのせいではないのですがも少し綺麗に撮りたいものです。
モンキーに乗り、クシタニのレザージャケットとGパンで寒くありません。一気に咲いたので見ごろも一気に終了しそうな感じがします。
とまあ、夜の散歩ですがカメラを買うか迷います。コンパクトなデジイチならオリンパスか。タツノクオリティでも使おうか・・・・
迷います。


 でも、桜はきれいなのです。暗闇の桜は・・・ はっきり言って余り見ることはできません。多少ライトアップされていないと、ただ白く浮かんでるみたいな感じに見えるのみ。今日はこの程度の写真で我慢です。早く昼間の写真を撮らないといけないと思います。オートバイはやっぱりモンキーかな・・・・  


Posted by テンカライダー at 23:00Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年04月11日

開幕!! 

MOTOGPがいよいよ開幕しました。決勝は日本時間13日の午前5時くらいからかな・・・

 ダニ君は初日18位です。しかし怪我の回復もさることながら、プロのライダーは違う。このあたり、僕らも見習わないといけません。ただ、結果はポイントを取れればラッキーぐらいの感じです。昨年から不運というか試練のダニ君です。この先には体のハンデ(小さいからなあ)も克服したリトルジャイアントが誕生すると信じています。産みの苦しみか・・・・
今シーズン、やはり昨年のトップ4が主役でしょう。その中で実力以外の要素で脱落すると、表彰台もチャンピオンも獲得はできないと思います。ある意味、ダニ君は遅れてしまった。おそらくこの一角をドヴィチオーゾがどのくらい崩すことが出来るのか・・・
セテは苦しいでしょうね。カネパは今年学習し来年ですね。さあ楽しみなシーズンインです。今年はWSBもしっかりと見ようと思います。  


Posted by テンカライダー at 23:18Comments(0)オートバイレース

2009年04月08日

今日は餌釣り。新しい竿!!

今日は自転車屋の新しい竿、翠隼本流の初釣りです。

 いつもの川、本日のアベレージは20cmから23cm位です。同行したムッシュ社長はミミズで30cmくらいのまるまる太った岩魚を釣っていました。さて、このサイズが瀬の中で釣れるので、新しい竿の調子が自分に合うのか見るのには最高の状態です。テンカライダーなのになぜ新竿か・・・・しかも本流の7.0~7.5mです。スタイル的には6.3までの竿で郡上抜き(タモは腰から抜かない)に美学を感じています。竿は郡上アマゴの調子と、琥珀抜きの調子がしみついています。ゼロ釣法もやるのですが、ずぼらな僕には仕掛けを作るのが面倒になり・・・・ というか、郡上釣りが好きなので最近はやっていません。で、そんな僕が何故か・・・ 実は工房社長が7と8mの2本を買いましたが、僕が欲しいと話した 原点流 を欲しくなり購入。で、原点か翠隼の穂先の威力!?に迷っていた僕に、7mを押し付けてきたのです。まあ、テンカラメインなので何でもいいのですが、穂先に興味があり使う事にしました。結果、瀬の中で魚が一発で食ってきます。スレスレで人の後でも釣れます。穂先の感覚に慣れるまで、若干苦労しましたが慣れれば問題ありません。肝心のパワーはというと、23cmの太っちょヤマメを瀬の芯から普通に抜く事が出来ました。中硬でも良いパワーです。ちょっと竿が勝手に魚を釣ってくる感じなのが欠点です。

  こんなヤマメを抜きまくりです。竿が良いのか、スレスレのヤマメが餌を飲む事もあります。完全に竿の性能と条件が良かったことで、短時間ですが楽しい魚釣りでした。
そのあとは社長と共に、なぜだかハンバーグカレー(美味かった)を食べ、次回のポイント見学です。本流域をくまなく散策。途中で岩の上に座り込んで釣っていた爺さんは最高でした。抜いたら岸におとして、拾って鮎の友船にいれていました。今晩のオカズでしょう。70歳は過ぎた爺さんです。このすがたはうらやましいと思った次第です。

  本流域は水が少ない感じです。雪が無いからか・・・・こんなんで夏は大丈夫か。雨が降ればいいのですが、ゲリラ集中豪雨はダメですね。さて、次回は本流でテンカラです!! 桜が咲く頃にはテンカラに行ける予定です。 で、この場所の下にさきの爺さんは釣りをしていました。結構釣っていましたよ!! だって見るからに上手そうな釣りをしていました。地元の爺さん恐るべしなのです。一日楽しい渓流釣りでした。 

 
  


Posted by テンカライダー at 19:41Comments(2)釣り

2009年04月06日

WSB Wウィン!!

WSBの結果。芳賀選手は連勝でランキングトップ。
 今年こそ、今度こそWSBでチャンプ獲得!!して欲しいものです。MOTOGPの最終戦にはデスモGP09でエントリーしないかな。それにしてもホンダの不振はいったいなんなんだ?? 全日本では勝ったものの・・・・ 伊藤選手は独走態勢で転ぶし、まあ全日本は別としてWSBでのホンダは昨年から今一歩です。僕としては、08からのCBRと212Vのスタイルはかっこ悪いと感じてしまいます。最近は見慣れて違和感はなくなったので、オートバイ店で見るとさほどかっこ悪いとは思わなくなりました。ABSがついてこれはいいかも!!という感じにもなっています。でも、やっぱり遅いんだよな~。清成選手も苦労するしダニ君も怪我スタートだし。強いマシンにして欲しいな。しかし、ドカはいったいどうなっているんだろうか。速いし安定しています。まさか、MOTOGPもケーシー独走になるのか?? それは嫌ですね。レースは接戦だから面白いのです。ともあれ、芳賀選手、優勝おめでとう!! がんばれ清成!! 中野王子もはやく復帰してね。 そして今月19日はいよいよスズカですね。そのあと21日はスズカの走行会もある様子。ツナギを気にしなければ(90年初頭ルックじゃあね~)走れます。でも、膝のスラーダーは当時削ったそのままで、きっと削れないと思います。あると思います!!  


Posted by テンカライダー at 23:23Comments(0)オートバイレース

2009年04月05日

まさかの・・・

まさか大荒れになるとは・・・ JSBは赤旗連打で大荒れのレース。

 再スタートのあと、伊藤選手は独走体制を築く・・・が、まさか13週目の最終で転倒リタイヤ!! 速さはピカイチなのに何でこけるの?? ショックだなあ。
さて、スズカはどうなるかな~。それにしてもGPMONOはオモシロそうだと感じています。MDかHPに乗りたいと思います。それにしても、筑波のタイムMONOですが、トップと最後尾は約4秒の差です。125になると2秒か・・・
まだまだGPMONOのタイム差は無くなっていきそうですね。さてスズカでどんなふうになるのか見てみたい。もちろんスズカには行きますが、2&4でなく300kmと最終かな~。高速1000円なんでオール高速か!! そうそう、250ccクラスでは小口先生ブラザーズは8位と10位でした。マシン差が出にくいから良かった。スズカは苦しいのかな。今シーズンで最後の250ccクラス。がんばって欲しいですね。  


Posted by テンカライダー at 23:44Comments(0)オートバイレース

2009年04月04日

全日本開幕!!

いよいよ全日本選手権オートバイレースが開幕。不景気で撤退や縮小の嵐が吹き荒れた、シーズンオフもおわり開幕です。
みんなで全日本オートバイレースを盛り上げてください。

 JSBのポールは最強のオヤジ!!伊藤選手。マシンも進化して本領発揮。55秒142という驚異的なタイムです。最速オヤジは健在です。オヤジ軍団はST600でも新垣選手がポールポジションです。ともに43歳だっけか?? そして、嬉しいのは250ccクラスの小口ブラザーズが好調なのと、ST600の清水選手が好調な事。信州の中信近郊の2名と出身の1名。清水選手は若いですが、小口選手両名はオヤジ軍団です。かっこいいなあ。がんばれオヤジ軍団!!と信州軍団。でも、新垣選手って、88年はジュニアF3や250でRSやNSRで凄かったライダー。WGPも走っている。伊藤選手も同様です。しかしいったい・・・・このオヤジ軍団の爪の垢でも煎じて飲めば、少しは速くなれるかな~?? 無いと思います!!   


Posted by テンカライダー at 21:35Comments(0)オートバイレース

2009年04月04日

春祭りの夜

また気がつけば祭りがやってきた。いよいよ春が来たって感じる季節・・・・ さむっつ!!
 また射的!! 昨年もこれだった。今年は5回くらいペコちゃんライターを落としたのですが・・・・ 結果は今一歩。結局はミニラ2号が2品ゲット。この勝負はガキンチョの勝ちだった。チッキショ~!!
しかし肌寒いとうか、風が冷たいし杉の森だから何となく鼻は不調。で、夜店で見かけた家族は・・・ おいおい隣の組の家族1組以外、なんとお宮の本の組の人しかいなかった。おいおい、お宮に泊り込む当番の人数の方が多いってこと?? 僕がガキの頃は夜は9時から最高潮だったような気がするな。青年団のころもそうだった・・・・ 田舎は最高です!!

 これは初めて見た。ボールがいろつきのところで止まると、その色によって景品をくれるしくみ。これで300円。で、ミニラ1号はなにげにでっかいボールペンを入手。おいおい、こんなボールペン使えるんかい!? って、こんなに簡単に物をくれて300円? 最近は500円のくじやゲームが多いのに・・・・ と、儲かるんかなと、全く訳のわからない心配をするテンカライダー。
でも、面白いかも・・・・
  


Posted by テンカライダー at 21:11Comments(0)いろいろ