2016年09月27日

秋晴れ。平日でもオートバイが多かった。

本来ならば、今シーズン最終のテンカラが予定となっていましたが・・・・
長雨で増水と、稲刈りも順延となっていた。朝のコーヒータイムで急に思い立ってプチツーと言うか、チョイノリの延長か・・・

 長雨が止み秋晴れの一日。暑いくらいでした。平日とはいえオートバイが多かったなぁ。火曜日定休日の方は意外と多いんだと思いました。朝、いつもの場所でコーヒーを飲み、霧ヶ峰方面を見たらすっきりと晴れ渡っていました。帰宅し、ミニラ2号の所要を済ませてビーナスラインを走りに行きました。先日調整したキャブの感じと、あらためて調整したレバーやシフトリンクの確認も含めテスト走行・・・・?

 ここに来たオートバイでは、ここで写真を撮っています。それにしても、真夏の青空でこれを撮りたかったのですが、すっかり秋の景色になっていますね。そういえば、ころぼっくる小屋に立ち寄らなかった。忘れていました。景色を見て走って止まっての繰り返し。タイヤは隅まで皮むき出来てない体たらくぶりが情けない。ニンジャ・・・それにしても、ツーリングするには最適だな。シートだけなおして、足回りの給油や調整はしたいものです。シートは表皮がひび割れ。まあ、スポンジは固くなっているんでしょうね。乗り心地は良くないと思います。シートジョイで修理かな~。

 三峰大展望台の駐車場。ここはオートバイ用の駐車スペース確保。手作り物があったりする場所。トイレは使用料が必要ですが、これには賛成かな。パリの街中のトイレって、コイン入れて入るの普通だし、山の上で手間もかかるし維持もかかるから。ここは唯一上田側を展望できる峰だと記憶しています。ころぼっくると、富士見台のソフトクリーム、三峰はジャガバタかな。和田峠トンネルの合流点は、山菜そばやキノコ汁?? 次回は、そうだ八ヶ岳から清里方面に走るのも良いかなと思いました。寒いか・・・・ そう、ニンジャと言えばこの三峰で、隣りにあったオートバイがニンジャH2R。ノーマルで200PS?300kmは余裕か?? S1000RRは320km位でるでしょ?もっと出るんは隼とかZZR1400だっけ? しかし、出るのは良いけど、私としてはそこに達するまでの速さが剃刀みたいなリッターSSが好みだな~。軽く小さくコンパクトで操安もよし。脚は着かないけど、隼や操安不明なH2Rよりも、曲がる止まる加速するってのは最高でしょ~!? 新型CBR1000RRか、V4に期待。穴場的にはVTR1000SP2なんてのも過激で良いかも。となると、また998Rとかってなるから、この話はそれましたので終了です。 


  


Posted by テンカライダー at 21:16Comments(0)4ミニと普通のモト

2016年09月22日

雨の中の林道作業決行のあと・・・

朝から地区の山に入り林道整備。荒れていたのは雨のせい。重機で整備しなきゃだめだろ~みたいな感じでした。

 雨で肌寒くなったから、林道作業から帰った後のお祭りで、酒は4升がふるまわれた。寒いからついつい飲んでしまった。飲めないくせに体が温まるくらい飲んだので、その後が大変。 結果として昼寝が1時間半。その後は、頭痛と戦いながらニンジャのシフト位置の調整と、チェーンへの給油さらにはウインカースイッチの交換をして酔い覚まし。やはり日本酒を飲むとつらいな~。せっかくの休みはこうして終了。車は運転できないからどこにも出れず・・・
時代劇専門チャンネルの、杉良太郎主演 遠山の金さんを見た。やはり、ガキの頃にさんざん見た金さんは・・・やはり杉良太郎の金さん。一番良いと思う。それぞれにはまり役あるんだな~。 陽炎の辻はこれまた大好きで、小説を現在9巻まで。54巻くらいあったと思うので、まだまだ先は長いな。 それより、ニンジャのステップホルダー部分。こうして分解すると、当時のデザイナーや設計の苦労やセンスが伝わってくる感じがしました。今じゃこんなつくりしないだろうな~。色々と楽しい忍者整備です。
  


Posted by テンカライダー at 22:58Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2016年09月20日

台風接近の中、すごいの見たよなぁ~

本日昼ごろの事、まだ台風は彼方にあり、雨が少しずつ強くなるかならないかの頃・・・

 フォードトラックが我が家の田んぼ付近に駐車していた。その荷台に・・・ 一台のカフェレーサー。良くあるSRの改造版だろうと、嫌いではないので注目。が、少し雰囲気が違っていた。自分の車は曲がったので横目に見ながら目ざとく確認。タンクには見おぼえのある文字。ノートンと書かれた黒いタンクは独特の形状。見間違いでなければ、ノートン750だと思う。おそらくMk3か・・・・ もしかしたら1かもしれない。自分が高校生の時に、SRを意識したのはヨーロッパで活躍したノートンやAJSやマチレス、トライアンフと行ったビックシングルが気になっていたから。その中でも自分の心に残ったのは、ノートン。色々調べた当時、ノートン・コマンドだった。これはディスクブレーキのモデルだった。そしてある雑誌では、元ヨシムラメカで、現在は浅川スピードのオーナーである、浅川さんが所有しているコマンド。これを見てしびれたね~。
最新モデルとレーシングマシンが一番と言う思いは不変。でも、年齢と共に若い頃のあこがれや、乗っていたものや買おうとしていたものが欲しくなってくるのは事実です。FZやTZR、そしてRC30もCBRもSRだって、ニンジャだって同じく欲しいオートバイ。が、ノートンコマンド、さらにはMVアグスタの125Sや350Sってのはイイネ~。そんな中の金字塔。復活しているから、このノートンはRC213ⅤRSと共に欲しいオートバイだなと思います。
話はそれました(いつもの様に)が、そのノートンコマンドに間違いないと思います。カッコ良かったしなんとも言えない雰囲気だった。SR改だったとしたら、それでもいい改造していると思った次第です。現在の916ってのも、昔みたいなノートンで最高じゃないですかね~。
  


Posted by テンカライダー at 21:46Comments(0)4ミニと普通のモト

2016年09月19日

長篠・設楽ヶ原合戦場 再び(一瞬)

14日から16日の参州・豊橋への出張のおり・・・ 宿泊地の近くには、天正3年に勝頼公が落とした吉田城。そして、途中には野田城。そして、忘れえぬ長篠城の前には、設楽ヶ原。
 今回、愛車ボロボで一抹の不安(故障ね)を抱えながらも、日頃から日々手をかけているボロボだから大丈夫とばかりに、参州の豊橋まで行ってまいりました。と、ここまでは普通に出張。思えば、ミニラ1号の引っ越しではこれで川口市まで行ったし、ボロボは良いな~と思いながらのんびり一人出張でした。その帰り、いつもの豊川からではなく、ここまで来たから初の第2東名から帰ろうと、新城インターを目指しました。これには第2東名どころか、それよりも長篠設楽ヶ原合戦場の、馬防柵をまじかで見たいのと、時間が間に合えば勝頼公本陣地を見てから高速に入り、長篠サービスエリアでお土産・・・と、出張をそっちのけで廻って帰宅したのでした。
それにしても、目の前にある馬防柵は凄い。これでは武田軍団も戦えないと思いましたね。勝頼公も作戦ミスだったのかもしれません。鳶ヶ巣山には行くことは出来ませんでした。そして、勝頼公本陣地は新城インター料金所を過ぎた右手に確認することが出来ました。
なんだか仕事とはいえ、ちょっと得した一瞬の長篠設楽ヶ原になりました。




  


Posted by テンカライダー at 21:42Comments(0)いろいろ

2016年09月13日

雨で釣りに行けず・・・ 

早朝に目を覚ましたが・・・雨の音で目覚めた様な物です。

 釣りが出来ないとなると、出張の準備や買い物も済ませ、さらには気になっていたニンジャ号のキャブの同調を確認。雨さえ止めば、野沢菜の種まき準備か・・・・
色々とあるが一番時間がかかるニンジャ号のキャブから着手決定。バキュームゲージを接続して調整・・・・現代ではこんなアナログな事しなくなったよな~。ゲージも大事だけど、エンジンの音とそのフィーリングも感じないいけない感の世界だよな~なんて、勝手な持論を思いつつ、キャブの同調に着手しました。結果・・・基本的にはゲージはほぼ狂いはなかったと言ってよいくらい、整備されていたと思いました。でも、開け始めやアイドリングが少し気になったから、自分のフィーリングでゲージを同調させました。ピックアップとアイドリングの感じも良くなったのでさらに快調でしょう。その後、色々な所用を済ませていたら太陽が少し顔を出すほどに。こうなるとニンジャ号の試走と、そのあとは野沢菜畑を耕す必要があります。天気よ回復して~願った次第。果たして、野沢菜の種まき終了!刹那・・・一気に雨が降って来たのは結果オーライ!!
  


Posted by テンカライダー at 21:40Comments(0)いろいろ

2016年09月11日

やっと勝てた!

やっとこの日がやって来た。まさか、こんなシーズンなんて思わなかった。

 もっと勝と思っていた今シーズン。まさかの未勝利シーズンか!と、ルーキー125時代と同じくらいの低迷成績。MOTOGP初年度より不調なシーズンでしたが、ついにやっとダニ君が勝利しました。マシンは最後まで安定。安心して強い走りのダニ君を久しぶりに見ることが出来ました。最高の、今までで一番おいしい安いワインで、一人さみしく?? 祝杯をあげました。勢いあまって、今月初のアップですね・・・・
ちょっと安物ワインを飲み過ぎましたが、とても美味しいワインでした。 監督の中本さんに祝福メッセージしたら、いつもの冷静なコメントとはうらはらに、くまもんの”ありがとうだモン”のスタンプで、さらに気分は最高になりました。さて、寝るか~。
ダニ君おめでとう!!

  


Posted by テンカライダー at 23:19Comments(0)オートバイレース