2017年01月31日

川の探索?

長良川をはじめ、岐阜県の一部水系では2月1日が渓流釣りの解禁を迎えます。

  気が早いのですが、ついつい16日の解禁を前に近くの川を見に行きました。雪が少ない(今のところ)ですが、さすがに寒いですね。まだまだ冬。しかし、16日を過ぎると春になって来るのがよくわかります。自分の中で、釣りが始まると春なのです(当たり前か)春のドカ雪は嫌ですが、渓流の解禁はもう少しです。そして3月になればほぼ、いたるところの河川で解禁になります。気が早いですが、今年は、じっくりと3月は餌釣りで魚の状態を探り、4月にはテンカラをやり始めようか・・・・とか、温泉河川は最初からテンカラ??などと、色々と思案しています。最近はテンカラもやり方で解禁から釣れる事は有りますが、状態を良く知るには餌釣りが役に立つとは思っています。写真の川はまだまだ冬景色。このあと解禁まで、天候や気温はどんなになるか気になります。

 さて、セパンテストも始まったMOTOGP。ケーシーテスターが、レギュラーライダーを寄せ付けない堂々の1位発進。テストライダーでしょ??引退したのにこれ? すごいなと思いますね。そんなレースの動きは有る中、自分のSR号は車検整備は完了し、ここで陸運局に行かなければいけません。本日はちょっと忙しく予約を取り忘れ・・・・ あら情けない。来週あたりに車検かなと思っています。16日過ぎると釣りに忙しくなりますからね。ニンジャの整備もさらに進めなきゃいけないし、色々とあります。
ところで、この写真。ノートンコマンドですが、癖の強いオートバイだとは思いますし、乗る事は出来ないでしょうが、なんかいい味出して気になります。昔からノートンコマンドには憧れて(もっと言えば、密かに憧れのAJS7Rが今によみがえれば、こんな感じかなと)いまして、見れば見る程良いと思いますね。良い味出してます。乗りこなすのは大変だろうと思いますが・・・・



  


Posted by テンカライダー at 20:12Comments(0)釣り4ミニと普通のモト

2017年01月25日

17年の違いは凄い

ボロボとボルボの違いは17年の違い?? しかし、ボロボは良い味出しているんですね~

 1999年の20万キロ近いボルボⅤ70 これが中々ボロボぶりを発揮して、良い味を出しています。最近最終の2016モデルV70と比べました。いよいよV70も販売終了となりますが、使い勝手は良い車です。新型と比べると比較することが悲しいですが、これは良い車です。噛めば噛むほどおいしい!するめいか~。みたいな車ですね。
昨日は、塩カルまみれのボロボをしっかり洗車。少し前に、簡易コーティングを適当に(これポイント)かけて、白さが多少戻ってきれいになりました。クリアもはげ、トリムもはげ、ウッドもはげて・・・ついでに頭もはげ・・・てはいませんまだ!?
しかし、いい味出しています。使い勝手は良いエステート。エステートはやはりボルボだな~。
  


Posted by テンカライダー at 21:59Comments(0)いろいろ

2017年01月17日

適正価格で見つけて入手しました

ずっと探していた、武田信虎のすべて。

 これと、”武田信玄のすべて”は、色々と探しても不思議と定価の倍以上の値段で中古本が出ていました。ずっと探していましたが、中古と言う事でしたが新品の古本で、ほぼ定価で購入できました。これなら納得です。残るは信玄のすべて・・・ これまた無いし高いので困ります。甲斐源氏武田家3代が、戦国時代の下剋上を勝ち上がりそして滅亡したその中身を、しっかりと読み取る事が出来る資料として、信虎の資料も欲しかった。滅亡した武田宗家は負けた側のため、さらに時代が古いため特に信虎時代は少ない状況。これは、武田家が信濃侵攻をはじめ統制した時代の、塩尻地域でも資料が中々ありません。塩尻は甲斐、諏訪、伊那街道と美濃への木曽海道。その要として西条(下西条・中西条・上西条)に小笠原家が城、砦、館を築く程。当然武田家はここを要に抑えて行きます。周辺の戦いほかの事が有名なので、塩尻の事は中々史実にも明るみに出ませんが、武田家の歴史を含め色々な事が眠っているのはまさに諏訪よりも塩尻なんです。きっと・・・
  


Posted by テンカライダー at 23:00Comments(0)いろいろ

2017年01月10日

牛伏寺 初詣

毎年恒例。牛伏寺への初詣。今年は一昨日の雪が残っていましたが、暖かな日和でした。

 境内の線香の煙が流れてきていた山門への石段。ここ十年以上、縁日の当日は来れないため、ここで買うはずのダルマを買う事が出来ません。ずっと縁日の翌日の詣が続いていますので、ゆっくりと参拝できる事は良い事です。またいつも買う破魔矢とお守りを買いました。お守りの一つは、そもそもレーシングマシンのフロントフォークにつけ始めた事が始まりでしたが、さっそくSR号に取り付けました。一番メインにオートバイにつけている気がします。さて、子供の頃からずっと来ているこのお寺。本日、初めてか・・・記憶に無いだけ? 奉納絵を見て気が付いたのです。








 なんと、川中島合戦の一騎打ちの図。 これは前からあったよな~。元禄14年と記載があります。我が家のご先祖なら2代目か3代目の時代の絵。きれいに残っている事はもちろんですが、絵の描き方に元禄文化を感じる書き方です。元禄は17年あったと思いますので、まさに末期の、文化が栄えて出来上がった時代の絵だと思います。確かに、色々な神社やお寺さんにはこの頃の絵馬などが多い気がします。
さて、そしてその川中島一騎打ちですが、現実的ではないと思いますが、この時代の戦国物語として、川中島は良い題材として、色々な伝説と言うか、こうして興味を持たせることが各所に広がっていたのかもしれません。江戸時代の文化にあって、まさに戦国時代の話は独り歩きして色々な物語になったのでしょう。
  


Posted by テンカライダー at 20:41Comments(0)いろいろ

2017年01月04日

初乗り

昨日こそ初乗りのつもりが、なんと朝は雪化粧。と言う事で、恒例の平湯温泉を堪能しに行き、本日あらためて初乗りです。

 久しぶりの1100Sで初乗り。ビックツインは癖がありますが、そのトルクでトラクションも加速もすごく自然で良い感じです。開ければ開けただけ加速していきます。グリップヒーターという強力な武器と、夏の渋滞は勘弁してほしい(リッターSSに比べたらまし)左右に張り出したシリンダー。これは寒い季節は最高なんですね。手は暖かくカウルとデザインによりタンクの形状も含め、足も意外に暖かくて快適なのです。まして本日は非常に暖かかったですから。このあとはSRで同じく写真を撮りました。

 空には雲が多いですが、この時間も晴れてポカポカしていました。快走すると流石にカウルもグリップヒーターも無いので、風は気になります。しかし、皮ジャンの下にウインドストップのフリースパーカーを着ていましたので、寒くはなりませんでした。昨日ユニクロで買ったパーカー。この防風性能を見ようと思っていました。結果は値段を考えれば十分かなと。着やすいしかさばらないし暖かです。なんでも専門ブランド品とは限らず、安くてもコストパフォーマンスの優れた物は使わなきゃ損ですね。それにしても、屋敷とSRは意外に良く似合うな。
 

  


Posted by テンカライダー at 21:54Comments(0)4ミニと普通のモト

2017年01月02日

重複していた・・・

初詣に諏訪大社のつもりが、ついついオオカミ優先で、光前寺早太郎に参拝そして、帰りしは信濃二宮へ参拝。

 諏訪の大明神に初詣しようかと思いましたが、ふと最近は早太郎を見ていないと思い、ミニラ2号と二人して光前寺に初詣に出かけました。さすがにまだ2日。駐車場までは渋滞、そして参拝も渋滞していました。それでもこうでなければ初詣らしくありませんから、ちょうど良かった気がします。ミニラ2号の進学と転居の事など、色々な話をゆっくりすることが出来ました。
さて、光前寺の帰りは信濃二の宮へ参拝。勝頼公の梵鐘はまだ見ていませんが、例大祭に見なきゃダメなんですね。

 突然ですが、2005年に買ってあり、本棚の奥にしまい忘れていた事に、今頃気が付きました。持っていないと思い込み、昨年同じのを再購入していたようです。12年も前だし仕舞い忘れていましたね。発売直後と帯が違います。それはさておき、信濃二の宮参拝もしましたが、ここは塩尻。塩の終わる所。越後の上杉、駿河の今川それぞれからくる塩の道の終点。そして甲州や越中からの産物もここが終了場所。戦国の昔からの風習は自分が子供の頃は色濃く残っていました。年越しになると我が家はブリ。しかし、三州と甲州、木曽の街道の要所だった場所にある、母の実家は塩ます。三州からの文化と越中からの文化の違いのいったん。神棚に塩ますの尻尾を切って、割りばしにさしてお供えするのは今もはっきり覚えています。この地区は戦国時代も今も、東西南北の文化が融合している場所なんですね。甲斐武田家が三河に向かうにも塩尻と言う地域は重要な地点だったようです。小笠原家から落とした砦や屋敷も、信玄も勝頼も親類衆の遊軍”信實”とその子に直接知行するわけです。さらに、塩尻のいわゆる税関には力のある譜代を配置するわけです。と、文化の違いと風習は戦国期くらいからが、色濃く伝わっているな~と考えながら、2冊の本の事考えていました。飲み過ぎた・・・



  


Posted by テンカライダー at 20:05Comments(0)いろいろ

2017年01月01日

おめでとうございます。

昨日は昨年同様にニンジャで乗り納め。今日は乗っていませんが、明日は乗ろうかなと考えています。
 今日もそうですが、暖かい一日でした。それでも昨日は日陰のカーブなどでは所々凍結していましたので、ちょっと嫌でしたね。ニンジャをコカす訳には行きませんからね~。
何だか、ニンジャに始まりニンジャに終わったオートバイ関係では無かったかな。今年は、SRも1100Sも車検です。2月と5月の寒い時期。SRは4月まで車検を伸ばそうか考えているのですが、自賠責の関係もあるので、寒い2月に実施になるかとも思います。それにしても、SRは楽ちんですね。少し燃調が薄すぎるので、サブコンで少しだけ濃くしてあげるのも良いとは考えています。サブコンとマフラーが欲しくなるので、SRはやってもそこまで、タイヤは次回BSにスイッチする予定です。走りが変化すると思います。なぜかノーマルサイズにこだわりますので、これは譲れませんね。

 そう、今のSRはこれの現代版を目指してあるので、この雰囲気を大きく外す事は良しとしません。ノーマルより少しだけコーナーが速く旋回が良くなれば良いくらいです。特に、2次旋回をノーマルよりも良くする方向でセットしてはいます。もう一つ二つ、リアキャリアとロードコメットのカウリングでもつけると、風よけにもなるから良いし、そうそう、グリップヒーター欲しいとも思っています。でも、つけるならニンジャ号の方が理にはかなっていますけど・・・
いずれにしても“テンカライダーが行く!!” 今年もよろしくお願いいたします。


 似ているでしょ? ノーマルで同じバイクだから当たり前か・・・

  


Posted by テンカライダー at 18:19Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ