2018年12月31日
今年の出来事 その3
いよいよ2018年の大晦日も後少し。 皆様良いお年をお迎えください。
本来の目的であったHKT RACINGとして、実質的な初レース。R6のエンジンも交換し、さらには監督兼メカニックのテンカライダーが入手した、全日本仕様のエンジン。寒い中ではありますが、ライダーのレベル、タイムからすると心理的な影響以外は、タイムアップしないはずがないNGK杯。思えば、昨年は見学に来て、ST600Rクラスのタイトル獲得に立ち会えた1年後に、自分たちがエントリーしているとは思わなかった。それでも借り物みたいな4時間耐久から、どれくらい進歩したか確認できる事になりました。色々な経験から、準備は整えてあります。人員は3人で最小限での行動ですが、決勝日はチーム長野の監督、全日本最終戦以来の鈴鹿登場の予定。
予選は何とか20番手。耐久より2秒進化しての最終戦となりました。まだ22秒には届きませんが、23秒ならうまくまとめたら確実な所まで来ました。来シーズンはちょっとしたことで打ち破って20秒くらいまで来てほしい。
色々めまぐるしい経験と、自分自身はリハビリをしたシーズンとなりました。その決勝は天気に翻弄され、結果的には心理面で我慢のレースとなりました。考え方によっては、実戦で天候に翻弄されるのは耐久も同じ。ライダーにはとても良い経験となったと考えています。そんなNGK杯は、3人で初めてきちんと取り組めた感じがします。結果、来シーズンが楽しみと期待しています。

予選は何とか20番手。耐久より2秒進化しての最終戦となりました。まだ22秒には届きませんが、23秒ならうまくまとめたら確実な所まで来ました。来シーズンはちょっとしたことで打ち破って20秒くらいまで来てほしい。
色々めまぐるしい経験と、自分自身はリハビリをしたシーズンとなりました。その決勝は天気に翻弄され、結果的には心理面で我慢のレースとなりました。考え方によっては、実戦で天候に翻弄されるのは耐久も同じ。ライダーにはとても良い経験となったと考えています。そんなNGK杯は、3人で初めてきちんと取り組めた感じがします。結果、来シーズンが楽しみと期待しています。
2018年12月30日
今年の出来事 その2
思わぬところから、急展開した今年のレース。
リバイバルクラス、年式が新しすぎてエントリー出来ないマシンではありましたが、練習して今年の最終戦、NGKに出てレースが出来る様にするため、ここから練習は始まりました。 目標タイムは鈴鹿フルコースで2分22秒台をコンスタントに出す事。しかし、そうは問屋が卸さない現実。27秒でいったん足踏み。そんな状態、鈴鹿走行は数回。ここで急転直下、別のチームから4時間耐久の誘いが来ます。が、当初は断りましたが監督の話を聞いて、本人はやる気満々。私は、決勝走って経験とスポーツ走行が出来るなら良いか?程度で手伝うことにしました。まあ、完全に無謀な掛けでした。
レースに出た事が無いので、急遽鈴鹿選手権にエントリー。ふたを開けたら今シーズンで一番レベルが上がったフルコース開催でした。しかし、R6が転倒によるエンジン損傷で練習はおろか、レースに出ることが出来ません。そこで監督にお願いして、4時間本番マシンを駆り出し出場。しかし、これがまだコンプリートで何の手も入れていない状態。はたして、練習不足経験不足、マシンに初乗りでぶっつけ本番。まさにレースごっこしただけで、あえなく予選落ち。 このマシン、その後全日本筑波に出るため、モデファイをくわえて(多少)行くのであった。
この時は、あれもこれも色々必要な物が出てきて、今考えるとこれがあったから一気に準備が整ったと思ます。ライダーの我らチームとしてのデビューは最終戦に、きちんとレースをするための準備です。 3人で経験者は一応監督&メカニック&アドバイザー役のうるさいオヤジ(言うだけ)の自分だけ。それもサーキットから離れて20年以上。2006年かな、1993年以来レース観戦をしてみたくらい。2015年ごろ耐久テスト日にパドックをうろついたか・・・ 途にかく、素人同然なので、とにかくあっという間でした。しかし、ライダーは何か良いものを持っているのか、色々教えてもらえる方々と知り合うことが出来ました。とくに某メカの方は凄い経歴の方。これは有りがたかったと思います。
さて、このレースのあと、R6のエンジンを探したり、練習不足のまま4時間耐久を迎えることになります。タイムはまだまだ25秒が出たかな?という状況でした。

レースに出た事が無いので、急遽鈴鹿選手権にエントリー。ふたを開けたら今シーズンで一番レベルが上がったフルコース開催でした。しかし、R6が転倒によるエンジン損傷で練習はおろか、レースに出ることが出来ません。そこで監督にお願いして、4時間本番マシンを駆り出し出場。しかし、これがまだコンプリートで何の手も入れていない状態。はたして、練習不足経験不足、マシンに初乗りでぶっつけ本番。まさにレースごっこしただけで、あえなく予選落ち。 このマシン、その後全日本筑波に出るため、モデファイをくわえて(多少)行くのであった。

さて、このレースのあと、R6のエンジンを探したり、練習不足のまま4時間耐久を迎えることになります。タイムはまだまだ25秒が出たかな?という状況でした。
2018年12月18日
今年の出来事 その1
再び鈴鹿サーキットに通う事になった、今年の出来事

今年の始めに、素人3人で鈴鹿選手権を目指し、始めたレースがST600。当初はリバイバルクラスで経験を積む予定で、今年は練習に専念するつもりでした。ところが、ふたを開けると最初からあらぬ方向へと動き出します。昨年全日本終了後に、届いたマシンはそのまま全日本仕様から、足回りなどを国内仕様に戻した、新しい年式のR6でした。そして、与えられたタイムはフルコースで2分22秒台を出すこと。素人新人ライダーも、私自身も気にもしないのが素人の恐ろしさ。走り出したらとても手が届くタイムではありません。練習があまり取れない中、時間だけは過ぎました。
そんな中で、またまた予期せぬ方向へと流されるHKT Racingの3人は、信じられない事になって行きました❗️ 続く

今年の始めに、素人3人で鈴鹿選手権を目指し、始めたレースがST600。当初はリバイバルクラスで経験を積む予定で、今年は練習に専念するつもりでした。ところが、ふたを開けると最初からあらぬ方向へと動き出します。昨年全日本終了後に、届いたマシンはそのまま全日本仕様から、足回りなどを国内仕様に戻した、新しい年式のR6でした。そして、与えられたタイムはフルコースで2分22秒台を出すこと。素人新人ライダーも、私自身も気にもしないのが素人の恐ろしさ。走り出したらとても手が届くタイムではありません。練習があまり取れない中、時間だけは過ぎました。
そんな中で、またまた予期せぬ方向へと流されるHKT Racingの3人は、信じられない事になって行きました❗️ 続く