2011年11月22日
叉鬼山刀つれづれ
長年使っていた鉈が刃こぼれで切れ味も悪くなった。 以前父親が購入し、そもそも手入れが悪く錆錆だった鉈・・・
自分が山作業をするようになり、研いで使っていた。がしかし、元々の刃こぼれや錆で近年は研いでも今一だった。そろそろ新調するつもりで、いろいろと見て探していた。それで色々と考慮してこれに決めたのでした。
鉈釜は数年前に購入してその切れ味で作業効率も良くなったし、丁寧に扱うようになった。そしてこの鉈も同様かな。 自分が使うにはもったいない気がするが、刃こぼれしたら打ち直しも出来るらしいのでこれにしました。見た目が素晴らしい鉈はいろいろあったのですが、やはりその威力と言うか、作業性を考えるとこれになったのです。 マタギが使うプロの道具です。オートバイ雑誌で紹介され、みたとたんに”これは・・・”と思いました。以前から目にしていた鉈だったのです。まさかオートバイ雑誌で目にするとは思いませんでした。 切れ味は最高です。魚もすぐにさばけそうですね。マタギはこれで熊も仕留めるとか・・・
迫力と魂が伝わる職人の作品です。 なんだか郡上びくや郡上竿、郡上タモ。その道の職人が作る伝統工芸は素晴らしいですね。 そうそう、長野県には漆塗りがありますね。余談ですが長野オリンピックのメダル職人の方が作った腕時計。これも素晴らしいです。こちらは素晴らしすぎてとてもアウトドアでは仕えない一品です。
自分が山作業をするようになり、研いで使っていた。がしかし、元々の刃こぼれや錆で近年は研いでも今一だった。そろそろ新調するつもりで、いろいろと見て探していた。それで色々と考慮してこれに決めたのでした。

迫力と魂が伝わる職人の作品です。 なんだか郡上びくや郡上竿、郡上タモ。その道の職人が作る伝統工芸は素晴らしいですね。 そうそう、長野県には漆塗りがありますね。余談ですが長野オリンピックのメダル職人の方が作った腕時計。これも素晴らしいです。こちらは素晴らしすぎてとてもアウトドアでは仕えない一品です。
2011年11月18日
山へ柴刈りに。
来年の春までに制作予定?? タモの原木探しを少し・・・
この木が加工されてタモになります。というか、予定です。本来はカヤの良い枝をさがしましたが、時間の関係と程よく切れるものが無く、あきらめて帰る途中に見つけたモミの木。ちょうど良い感じの枝がありました。写真の枝の先は、細すぎる気がしますが、もしかしたらうまく使えば渓流のタモとしては問題ないので、やる気と時間があれば2本作れます。もしかしたらこの枝は鮎のタモになるかも知れませんね。少し小ぶりにテンカラ用のタモを作るつもりですが、まあ24から25cmのタモになると思います。
しかし、色を塗るときに冬場のニ液混合のウレタン塗料は、寒いとちょっと大変です。水生のニスでもいいのですが、水の中で使うので可能な限りウレタンで塗りたいのです。耐久性がちがいますからね。しかし、自作のタモは修理もできるし、好みに仕上げが可能なので、やはり天然木のタモは良いですね。郡上だも・・・この場合、こだわると郡上の釣具屋さんで買ってくることになります。魚籠もタモも自分が初めて購入したものの製作者は、今はお亡くなりになっております。こうした伝統品というか、いいものを作る爺様がいなくなるのはさみしい限り・・・ 特に魚籠は2個あるのですが、大切に保管したものとかれこれ15、6年使っているものを大切にしています。餌箱、タモ、魚籠・・・ずっと使い込んできています。良い味でてますよ。結果節約になっているのですが、他で浪費しているのではだめですね。
しかし、色を塗るときに冬場のニ液混合のウレタン塗料は、寒いとちょっと大変です。水生のニスでもいいのですが、水の中で使うので可能な限りウレタンで塗りたいのです。耐久性がちがいますからね。しかし、自作のタモは修理もできるし、好みに仕上げが可能なので、やはり天然木のタモは良いですね。郡上だも・・・この場合、こだわると郡上の釣具屋さんで買ってくることになります。魚籠もタモも自分が初めて購入したものの製作者は、今はお亡くなりになっております。こうした伝統品というか、いいものを作る爺様がいなくなるのはさみしい限り・・・ 特に魚籠は2個あるのですが、大切に保管したものとかれこれ15、6年使っているものを大切にしています。餌箱、タモ、魚籠・・・ずっと使い込んできています。良い味でてますよ。結果節約になっているのですが、他で浪費しているのではだめですね。
Posted by テンカライダー at
21:25
│Comments(0)
2011年11月15日
点検の後に
オートバイの点検のあと、少し走ってきたいつもの峠道。
さすがに今日はこの紅葉も落葉地帯だったけれど、峠のいったいから里は紅葉がますますきれいになっていた。冷え込みが安定したからか。
点検の代車は昔買おうと思った、カワサキスーパーシェルパ。なかなか良いオートバイだと感じた。そのあとロードスターに乗り換えると・・・ やっぱり自分にはこの方が楽でそこそこ楽しめるし、遅いけど乗りやすいし楽しいということが、良く分かったのでした。まあ、オートバイに乗っていることが楽しいから、結局はオートバイなら何でもいいというか、乗っていると楽しいと言う事があらためて確認できたのでした。 ボロボも洗車しロードスターとAPE100もきれいにできた。次回は山作業でも行くか?もう少し乗りたいがワカサギのリベンジもしたい。何だかんだで休みは終わってしまいます。
も少し時間にゆとり・・・これ仕事の事ですが。とにかく、オートバイに乗るのはやはり楽しいな。
点検の代車は昔買おうと思った、カワサキスーパーシェルパ。なかなか良いオートバイだと感じた。そのあとロードスターに乗り換えると・・・ やっぱり自分にはこの方が楽でそこそこ楽しめるし、遅いけど乗りやすいし楽しいということが、良く分かったのでした。まあ、オートバイに乗っていることが楽しいから、結局はオートバイなら何でもいいというか、乗っていると楽しいと言う事があらためて確認できたのでした。 ボロボも洗車しロードスターとAPE100もきれいにできた。次回は山作業でも行くか?もう少し乗りたいがワカサギのリベンジもしたい。何だかんだで休みは終わってしまいます。
も少し時間にゆとり・・・これ仕事の事ですが。とにかく、オートバイに乗るのはやはり楽しいな。
2011年11月11日
テストは上手くいったみたいかな
バレンシアでのテスト。ダニ君が1番時計で締めくくり!!
なんとか来年につながってほしいね。ダニ君はおそらく1000ccになった方が良いかもしれないなあ。体が小さいからタイヤに不可かけるのは大変だろうけど、1000ccならもう少し小柄なメリットを生かせる方向になると良いな。チャタとか発生しにくいとか、タイヤがもつとかいろいろね。来年は怪我もなく、そろそろその速さを爆発させてほしいなあ。
コメントに課題もはっきりと公言していたしなあ。頑張れダニ君!!

コメントに課題もはっきりと公言していたしなあ。頑張れダニ君!!
2011年11月08日
ワカサギ釣り
本当は奥飛騨か乗鞍に行こうと思っては見たものの、ボロボの泥除けを修理してから、ついついワカサギ釣りに・・・
思い立って餌を買いに行くも在庫切れ・・・ 仕方なし、パニック仕掛け(餌のいらない仕掛け)を購入して湖へ。
素直に諏訪湖に行けばそこで餌なんぞあるのに、今日は思い立ちだからと無理してもいつもの湖。
結果、3匹・・・ パニック仕掛けでは今日は全く釣れません。赤さしさえあればかなり釣れたと思います。ただ、今日は釣れてもそのまま放流するつもりでいましたから、結果はきにしません。
さて、リベンジは来週の臨時の休みにでも・・・・
話は飛んで、今日の夕方オートバイを点検に持っていたのですが、その場で借りた代車がカワサキのシェルパ!! 実はその昔シェルパを買おうとしたことがあり、結局その時はF650GSを購入した記憶あり。で、初めて乗ってみたオフロードモデル。
ブレーキと足回りとタイヤのふにゃふにゃ感にビックリ。しかし、なれたらこれは面白い。こんなんを1台持っていたら面白いだろうと真剣に思った次第です。林道や山作業に行く足にもよさそうですな。足にするならモタードってか?? しかしまあ、いいオートバイを足に借りました。最高
素直に諏訪湖に行けばそこで餌なんぞあるのに、今日は思い立ちだからと無理してもいつもの湖。
結果、3匹・・・ パニック仕掛けでは今日は全く釣れません。赤さしさえあればかなり釣れたと思います。ただ、今日は釣れてもそのまま放流するつもりでいましたから、結果はきにしません。
さて、リベンジは来週の臨時の休みにでも・・・・
話は飛んで、今日の夕方オートバイを点検に持っていたのですが、その場で借りた代車がカワサキのシェルパ!! 実はその昔シェルパを買おうとしたことがあり、結局その時はF650GSを購入した記憶あり。で、初めて乗ってみたオフロードモデル。
ブレーキと足回りとタイヤのふにゃふにゃ感にビックリ。しかし、なれたらこれは面白い。こんなんを1台持っていたら面白いだろうと真剣に思った次第です。林道や山作業に行く足にもよさそうですな。足にするならモタードってか?? しかしまあ、いいオートバイを足に借りました。最高


2011年11月07日
なんだか今一の最終戦?
昨日、最終戦スペイン・バレンシアが終了。が、しかし・・・ ブラドルはこけた。マルケス君が出場していたら逆転もあり?
しかもダニ君も今一歩。オープニングからドカ軍団は消えるしね・・・
気が付けば終わったみたいな感じです。なんか面白くないレース(あくまで自分にとって)ダニ君はこんな天気が嫌いな感じかな。以前、雨でもガンガンいってランクトップでこけたドイツのトラウマありかな~。さて、テストでの1000ccはいかがなものか。
最終戦といえば、28日は鈴鹿地方選手権も最終戦になるな~。 本当は見に行きたいのが本音ですね。
そんなわけで、今シーズンのレースは終了。 釣りもないし(ワカサギはできるけど)あとは、寒くなる前に走っておこうかな。こんな時はCBRもどき号が良いな。
しかもダニ君も今一歩。オープニングからドカ軍団は消えるしね・・・

最終戦といえば、28日は鈴鹿地方選手権も最終戦になるな~。 本当は見に行きたいのが本音ですね。
そんなわけで、今シーズンのレースは終了。 釣りもないし(ワカサギはできるけど)あとは、寒くなる前に走っておこうかな。こんな時はCBRもどき号が良いな。
2011年11月05日
最終戦はじまる さて、マルケスどうなるの?
MOTO2のタイトルはマルケスの欠場で決着になるのかな
ドライのフリー走行2 ダニ君が一番。マルケスは出ないのかな・・・
でなければタイトルはそのままブラドル。ブラドルのお父さんはその昔、福田さんに3位争い中だったか、突っ込んで福田さんは大腿骨骨折したような記憶あり。その息子はタイトルホルダーになりそうですね。親子2代といえば、グラシアーノ・ロッシの息子は偉大なるバレンティーノ・ロッシ。やはり2代目の才能はオヤジがそこそこすごいと、さらにすごい事になるんだとわかった。
オヤジが偉大だと息子は大変だね。でも、ケニーさんとこでは親子でタイトルだから、これはすごい事です。
さて、未来のレプソル・ホンダ・カタルーニア・カイシャチームのマルケス君。来年も力をつけて、再来年はMOTOGPへお越しください。そして、ダニ君は勝ってシーズン締めくくりに!! ダニ君は1000ccでも問題ないでしょう。ただし、やはり体のハンデは大変でしょうね。タイヤとかとくにね~。泣いても笑ってもいよいよ、世界も最終戦です。
頑張れダニ君!! マルケス君は無理しないでほしいです。

でなければタイトルはそのままブラドル。ブラドルのお父さんはその昔、福田さんに3位争い中だったか、突っ込んで福田さんは大腿骨骨折したような記憶あり。その息子はタイトルホルダーになりそうですね。親子2代といえば、グラシアーノ・ロッシの息子は偉大なるバレンティーノ・ロッシ。やはり2代目の才能はオヤジがそこそこすごいと、さらにすごい事になるんだとわかった。
オヤジが偉大だと息子は大変だね。でも、ケニーさんとこでは親子でタイトルだから、これはすごい事です。
さて、未来のレプソル・ホンダ・カタルーニア・カイシャチームのマルケス君。来年も力をつけて、再来年はMOTOGPへお越しください。そして、ダニ君は勝ってシーズン締めくくりに!! ダニ君は1000ccでも問題ないでしょう。ただし、やはり体のハンデは大変でしょうね。タイヤとかとくにね~。泣いても笑ってもいよいよ、世界も最終戦です。
頑張れダニ君!! マルケス君は無理しないでほしいです。
2011年11月01日
冠雪した。
先週金曜日くらいから発熱気味になった。結果、全日本最終戦にいけなかった事が心残り。自宅で休んでいるとミニラに足に使われるし・・・ しかし、休んだかいがあり本日はほぼ体調はもどった。で、庭樹の剪定(オヤジか??)して、少し走ってきた。
今年の紅葉はすこし鮮やかさが無いし、いつもきれいになる木々も今年は何となく色がさえない。気候が不安定だからか・・・ 気が付けば穂高連峰には冠雪があった。比較的ポカポカして走りやすかった。道路の落ち葉はちょっと注意が必要ですがね。
この場所の紅葉が今一なんだな~。いつも写真を撮るもみじも何となくだめ。葉が落ち始めているのに色つきは今一でした。
まあ気持ちよく、久しぶりに走れたからそれで良しとしないといけません。そうそう、ワカサギ釣りに行く準備をはじめたものの、結局は風邪の後だから今日は中止で庭の手入れ。今度こそ行こうとは思いながら、せっかくオイル交換もしたでのもっと走っておきたい気持ちもあります。
そんなことしていたら、今度は山作業もしないといけない季節になってしまいます。しかしまあ、時間の余裕が無い事無い事・・・で、なんとなく中途半端??って、これは今始まった事ではないですけどね。
まあ気持ちよく、久しぶりに走れたからそれで良しとしないといけません。そうそう、ワカサギ釣りに行く準備をはじめたものの、結局は風邪の後だから今日は中止で庭の手入れ。今度こそ行こうとは思いながら、せっかくオイル交換もしたでのもっと走っておきたい気持ちもあります。
そんなことしていたら、今度は山作業もしないといけない季節になってしまいます。しかしまあ、時間の余裕が無い事無い事・・・で、なんとなく中途半端??って、これは今始まった事ではないですけどね。