2012年01月24日
秘伝の毛鉤?
地元のおじいさんが50年にわたって使ってきた。まさに地元の伝承毛鉤。
吉江釣具店のおばちゃんに聞きつけて、即入手!! 毛鉤は何でも問題ない派の自分ではありますが、さすがに地元で50年の歴史と確実な釣果を上げてきた毛鉤。わけ合って最初で最後になろうかという、限定販売になったのです。残りはわずか・・・・ 工房の社長毛鉤は最近製造が滞り気味のため?では無いのですが、伝統あるおじいさんの毛鉤は大切に、敬意をもって使うつもりです。そういえば、竹株さんの毛鉤は3個しかないので、大切に保管しています。が、このおじいさんの毛鉤は使います!! まさに伝承毛鉤です。 なんでも、もう今年が最後でつくれないと思っているとの事。だから最後に吉江釣具店で販売する事になった様です。元気でいても今年は釣りができないのか・・・・ そんなおじいさんの気持ちや伝統を少しでも味わいたいと思い、大切な毛鉤ではあってもしっかり使って釣りたいと思っています。 釣具屋のおばちゃんには、「爺様によろしく」とお願いしてきました。機会があれば話を聞いてみたいものです。そう、昔のテンカラの話など・・・。いろいろ話を聞いて1冊の本にまとめたいなどと思ってしまいました。
ちなみに、この毛鉤を置いてある台?は、ミニラ1号が”碁石と扇子”=”ヒカルの碁 藤原佐為”をイメージして作った、毛鉤刺しというか、鮎の釣り鉤やテンカラの毛鉤を作っているとき、ここに並べる様にと作ってくれた毛鉤砂刺しです。 毛鉤はかえしが付いているので、これだけは好みで落として使うとは思います。でも、この毛鉤を見た瞬間に「これは釣れるけばりだな」という直感が走ったので自分の腕を補ってくれると信じて使います!!
それにしても、このおじいさんとに一度お話をお聞きしたいと思いました。
ちなみに、この毛鉤を置いてある台?は、ミニラ1号が”碁石と扇子”=”ヒカルの碁 藤原佐為”をイメージして作った、毛鉤刺しというか、鮎の釣り鉤やテンカラの毛鉤を作っているとき、ここに並べる様にと作ってくれた毛鉤砂刺しです。 毛鉤はかえしが付いているので、これだけは好みで落として使うとは思います。でも、この毛鉤を見た瞬間に「これは釣れるけばりだな」という直感が走ったので自分の腕を補ってくれると信じて使います!!
それにしても、このおじいさんとに一度お話をお聞きしたいと思いました。
2012年01月20日
新色発売
楽器屋のシングルエンジンはベストセラー。レース屋のおサルさんと楽器屋のSR、空冷シングルで未だ当時からほとんど変わらない。良いな!!
そのSRはFI化されてブラックとレッドのラインナップだった。今年はレッドからホワイトに変更。爽やかで良い感じがする。 SRとDUKE、トリッカーやAPE100D。もちろん最近は久々に新型CBR1000RRなどなど、カタログを見ているだけでわくわくするのは、高校生の頃から今も変わらない。そんな今日は雪が15cmか20cm位は積もった。ガキの頃はもっと雪が多かったし、4月10日くらいまでは雪が降ったものだ。オートバイにも当然乗れない。そんな時でもモンキーやカブでは走り回った思い出が・・・・
カタログを見ながらあれこれ考えるうちに、待望の解禁はすぐそこに来ています。餌釣りの竿は琥珀抜とアマゴ抜が欲しいな・・・ とはいえ、テンカラの1匹がたまらないのですがね。 話はそれましたが、元に戻してSRは良いと思います。

カタログを見ながらあれこれ考えるうちに、待望の解禁はすぐそこに来ています。餌釣りの竿は琥珀抜とアマゴ抜が欲しいな・・・ とはいえ、テンカラの1匹がたまらないのですがね。 話はそれましたが、元に戻してSRは良いと思います。
2012年01月17日
歴史は繰り返す?
その昔、”いつか勝てる”とうタイトルで発売されていた文庫化されたものがこれ。
これを読むと当時の排ガス規制の時代と現在のエコカー時代、開発やレース活動の背景が何となく似ていると思います。 この作品は、熊谷達也さんの”邂逅の森””虹色にランドスケープ””マイホームタウン”と並び、好きな作品です。もう一つ”POPヨシムラの伝説”も何回も読んでいます。
いろいろなジャンルを読む様にしていますが、このタイトルの各誌を並べると、やはりと言うか当然ですが趣味や生活背景が、色濃く反映されています。
本を読む・・・いわゆる読書とならび、高校生のころからオートバイのカタログを、メーカーからもらうのも好きなのです。それは今も変わらない。このブログでも過去に、SRやFXなど過去に頂戴したカタログと、現在でも頂戴したカタログなどなど、いろいろと載せてきました。今回はマイナーチェンジ?かな、08モデルのイメージが一気に変わった12年モデル。これはなかなかと思えるオートバイになりました。大好きなメーカーの最近のデザインが気に入りませんでしたが、これなら良いかなと・・・・
DUKE125やSR400、トリッカーやAPE100Dとともに、欲しい欲しい妄想の仲間に入るオートバイです。まあ、いまでも07の方が当然ながら好きではあります。そして今のマイブームはDUKE125です。先日見たアプリリアは、以前のそれと異なりビビビと直感が働きません、好きなカテゴリーですけど、欲しいですけど・・・ やっぱりAPEかDUKEの方が125ccとしては欲しいかな。と、話はそれましたが、ちょっとかっこよくなって良かったからカタログはいただきました。

いろいろなジャンルを読む様にしていますが、このタイトルの各誌を並べると、やはりと言うか当然ですが趣味や生活背景が、色濃く反映されています。

DUKE125やSR400、トリッカーやAPE100Dとともに、欲しい欲しい妄想の仲間に入るオートバイです。まあ、いまでも07の方が当然ながら好きではあります。そして今のマイブームはDUKE125です。先日見たアプリリアは、以前のそれと異なりビビビと直感が働きません、好きなカテゴリーですけど、欲しいですけど・・・ やっぱりAPEかDUKEの方が125ccとしては欲しいかな。と、話はそれましたが、ちょっとかっこよくなって良かったからカタログはいただきました。
2012年01月13日
テンカラのDVD発売!!
ついに発売決定!! 1月25日つり人社から発売されます。
テンカラ好きな方はもちろん、これからテンカラを始めたい人も!! このDVDを見ればきっとテンカラに夢中になると思います・・・たぶん!?
見てないけどわかります。撮影の様子はオートバイで出かけて、こっそりと盗み見していました。
いや~待ちに待った待望のDVDです。
当然自分は予約済みです。

見てないけどわかります。撮影の様子はオートバイで出かけて、こっそりと盗み見していました。
いや~待ちに待った待望のDVDです。
当然自分は予約済みです。
2012年01月10日
見てきた!!RS
ついに初対面。アプリリアのRS125
初対面のアプリリアRS125は大き目には見えるものの、やはりそこは125。軽くポジションはまさにスーパースポーツ。KTM125dukeも見て、実物を比べてみたいと思います。今の国産メーカーは、明石の重工業が造るもの以外ありません。輸入ものは今一普及されていません。そこの一石を投じた両海外メーカー。その価格設定はすごいと思います。特にKTMはパーツも安い感じを受けました。お遊びに乗るスーパースポーツとして、気分はWSBになりそうです。楽しさや乗りやすさはdukeか??
確かに生産がアジア感があり、良く見るとそこは125であり価格を見ればちょっとチープな感じは否めません。APEの方がしっかりとした造りではあります。でも、今の国産メーカーにこのキラキラ感のあるお遊び感覚って、無くなってしまった気がします。
最新のCBR125は以前のそれと比べ、ちとカッコ悪い。最近、デザインが自分の好みからはずれています。最新1000RRのカウルデザインで、やっとシャープになった感がありますが、07モデルの方が良いな~。とそんなわけで、デザインではこちらが良い。
DOHCでっせ!!マフラーは最近のトレンドのお腹の下です。NSF250みたい!? 我が家のミニラ1号に乗せるなら・・・ もちろんNSFですが、いろいろと勉強させるにはRSかdukeがよさそうですね。 いや~今度はdukeを見に行こうかと思ってしまいます。
エンジンもしっかりしています。是非試乗してみたいものです。
確かに生産がアジア感があり、良く見るとそこは125であり価格を見ればちょっとチープな感じは否めません。APEの方がしっかりとした造りではあります。でも、今の国産メーカーにこのキラキラ感のあるお遊び感覚って、無くなってしまった気がします。
最新のCBR125は以前のそれと比べ、ちとカッコ悪い。最近、デザインが自分の好みからはずれています。最新1000RRのカウルデザインで、やっとシャープになった感がありますが、07モデルの方が良いな~。とそんなわけで、デザインではこちらが良い。
エンジンもしっかりしています。是非試乗してみたいものです。
2012年01月05日
懐かしい航空写真。
この前見つけた昭和48年前後の高ボッチ山麓 航空写真。
これを見ると、牛伏寺断層や赤木山断層などがわかります。土地の改良や高速道路がないため、昔からの川の流れや自然にそってつくってある道路や木々の生え方など、南北にずれて川が曲がっている様子など、なんとなくわかりやすいと思います。専門家の先生方は、昔の写真なども参考に調査されているのでしょうね。写真を見ていると子供の頃が懐かしく思いだされてきます。
なんだか今より不便でも長閑で良い時代だったと思います。乱開発される前の田舎はいいな。懐かしいと思いつつ、同時にせちがらく常識というか変化している現在は、ストレスを受ける時代なんだと思ってしまいます。
と昔を懐かしむ自分は・・・やはりオヤジってことなんかな~。

なんだか今より不便でも長閑で良い時代だったと思います。乱開発される前の田舎はいいな。懐かしいと思いつつ、同時にせちがらく常識というか変化している現在は、ストレスを受ける時代なんだと思ってしまいます。
と昔を懐かしむ自分は・・・やはりオヤジってことなんかな~。
2012年01月03日
30年の歴史
NRで復帰してから30年以上。

当時15歳の自分はNRの写真を見てビックリした。のそNRは鈴鹿200kmで勝った。ビック2&4ではヘアピンで木山・片山両選手転倒。2台ならんだNRの写真は今もアルバムの中で大切に保管。NSでスペンサーがぶっちぎりした時はメインスタンドでスタートを見ていた。いろいろ思い出すなあ・・・この本はホンダファンならずとも、読んでみると良いと思います。
ライダースクラブできれいな写真と解説がされてきた記事の集大成。いまも当時のライダースクラブは保管してあります。まさかそれらの記事がこうして書籍として発売されたことはうれしい驚き。じっくり読むといろいろ面白い。単なるレースマニアになりつつあるオヤジになった今が少し寂しくも感じながら、まあ仕方ないか・・・・いやいや、各雑誌のテスターの御大方々は、50歳すぎても全く関係なし。岡田さんも伊藤さんもある意味現役の40代後半。八代さんや和歌山さんなど、現在の最強テスタージャーナリストでないかと思います。テストライダー経験があればこその分析。ふと思ったことは、このご両名の姿こそ10代のころに自分が目指していた姿だった。今さらながら、どこでどう見失ったのか・・・ 後の後悔先に立たず。ですな。

当時15歳の自分はNRの写真を見てビックリした。のそNRは鈴鹿200kmで勝った。ビック2&4ではヘアピンで木山・片山両選手転倒。2台ならんだNRの写真は今もアルバムの中で大切に保管。NSでスペンサーがぶっちぎりした時はメインスタンドでスタートを見ていた。いろいろ思い出すなあ・・・この本はホンダファンならずとも、読んでみると良いと思います。
ライダースクラブできれいな写真と解説がされてきた記事の集大成。いまも当時のライダースクラブは保管してあります。まさかそれらの記事がこうして書籍として発売されたことはうれしい驚き。じっくり読むといろいろ面白い。単なるレースマニアになりつつあるオヤジになった今が少し寂しくも感じながら、まあ仕方ないか・・・・いやいや、各雑誌のテスターの御大方々は、50歳すぎても全く関係なし。岡田さんも伊藤さんもある意味現役の40代後半。八代さんや和歌山さんなど、現在の最強テスタージャーナリストでないかと思います。テストライダー経験があればこその分析。ふと思ったことは、このご両名の姿こそ10代のころに自分が目指していた姿だった。今さらながら、どこでどう見失ったのか・・・ 後の後悔先に立たず。ですな。
2012年01月02日
読み物。
この休み中読んだ本いろいろ。

大晦日の夜から元旦と、またまた大き目の地震。毎日地震はあるのでいちいち地震速報はありませんが、東日本はまだまだ動きが大きいですね。 歴史をひも解いて解説される本や、色々な専門書も含め読んでいる中、やさしくわかりやすく解説された本があります。いざというときの心構え、準備も書かれているので読んでみるとよいと思います。いろいろと読むと、中学1年の理科にでてきた? 火山と地震や地層の部分をもっと覚えていたら面白かった。など考えてしまいます。中学生ならP波とS波や、震度とマグニチュードの違い、断層の事石の事・・・・火山灰の成分や観察と実験なんかも勉強してあると思います。
いや~、話はそれますが、中学1年の勉強をしっかり覚えていれば、英語だってある程度わかるし、数学だってわかる。中学生恐るべしかな?? 最近忘れて勉強しないフランス語・・・今なら中学1年1学期の英語のい理解力よりも(当時の自分との比較) 悪くなっている気がする。イコール全くダメ!!みたいな感じです。
さて、地震や火山の知識も中学1年の理科を忘れているから駄目ですね。まあ、日本史だけは今も覚えているし、時々最新の情報を読んでみているので、少しは自信がありますが・・・・ とはいえ、大したことはありません。どれも中途半端な趣味というか、下手の横好きの範囲です。なんでも継続していれば、多少は上達すると信じて一歩一歩頑張ろうと思います。
釣りもオートバイもおなじか。と、話はそれまくりましたので、もとにもどして・・・
あと10年は注意が必要な牛伏寺断層・・・ばかりではないですが、日ごろから注意を怠らないつもりです。

大晦日の夜から元旦と、またまた大き目の地震。毎日地震はあるのでいちいち地震速報はありませんが、東日本はまだまだ動きが大きいですね。 歴史をひも解いて解説される本や、色々な専門書も含め読んでいる中、やさしくわかりやすく解説された本があります。いざというときの心構え、準備も書かれているので読んでみるとよいと思います。いろいろと読むと、中学1年の理科にでてきた? 火山と地震や地層の部分をもっと覚えていたら面白かった。など考えてしまいます。中学生ならP波とS波や、震度とマグニチュードの違い、断層の事石の事・・・・火山灰の成分や観察と実験なんかも勉強してあると思います。
いや~、話はそれますが、中学1年の勉強をしっかり覚えていれば、英語だってある程度わかるし、数学だってわかる。中学生恐るべしかな?? 最近忘れて勉強しないフランス語・・・今なら中学1年1学期の英語のい理解力よりも(当時の自分との比較) 悪くなっている気がする。イコール全くダメ!!みたいな感じです。
さて、地震や火山の知識も中学1年の理科を忘れているから駄目ですね。まあ、日本史だけは今も覚えているし、時々最新の情報を読んでみているので、少しは自信がありますが・・・・ とはいえ、大したことはありません。どれも中途半端な趣味というか、下手の横好きの範囲です。なんでも継続していれば、多少は上達すると信じて一歩一歩頑張ろうと思います。
釣りもオートバイもおなじか。と、話はそれまくりましたので、もとにもどして・・・
あと10年は注意が必要な牛伏寺断層・・・ばかりではないですが、日ごろから注意を怠らないつもりです。
2012年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとございます。本年もテンカライダーが行く!!をよろしくお願いします。
目標 テンカラで35cmのアマゴかヤマメを釣る( 郡上でゆっくり釣りする )
走って楽しい場所発見する?( 鈴鹿のレースへ出向くことと、ツーリングで奈良をぶらぶらしたい。)など、目指します。
なんか目標じゃなく願望だな??
郡上とオートバイといくことで、またここで写真を撮るつもりです。 では、テンカラの普及と全日本オートバイレース(地方選手権含む)が盛り上がりを見せることを祈念して!! 乾杯~
目標 テンカラで35cmのアマゴかヤマメを釣る( 郡上でゆっくり釣りする )
走って楽しい場所発見する?( 鈴鹿のレースへ出向くことと、ツーリングで奈良をぶらぶらしたい。)など、目指します。
なんか目標じゃなく願望だな??
