2011年10月25日
先日のセパンの出来事
先日、日曜日に行われたMOTOGPクラス(セパンサーキット)で、昨年の富沢選手に続く死亡事故のニュース・・・
来年のワークス契約が決定し、元気のいい走りが復活したマルコ・シモンチェリ選手が、レースアクシデントで亡くなってしまった。 オートバイレースに関係した方なら、現実として起こるということはわかっていると思います。過去、何名もの有望な選手や実力ある選手が亡くなり、そのつど残念な気持ちになってしまいます。決してオートバイレースばかりが危険だとは思いたくありませんが、これも現実。シッチ選手のご冥福をお祈りしたいと思います。
もう少し考えてアクセルを開ければ結果が残るのに・・・とか、なんでどこで抜きに行く!!と思ったり・・・ 危険なライダーと感じたこともありました。が、裏を返せば、熱くアグレッシブなレースで見るものを興奮させてくれたライダーでした。
こんな熱いライダーの走りを、ひやひや、ヤキモキ、いろいろな気持ちで見ているからレースは面白い。それがもうないと思うとなんとも言えません。 今はすぐに映像でわかる時代。その昔、とあるライダーが海外で亡くなった事がありました。友人からTELがありその事実をしらされ、このことをまた別の知人に連絡したことがありました。当時はどんな転倒でどうなったかなど全くわからぬままTEL口で、自分自身もあせっていた記憶があります。やはりオートバイに乗るものとして、こうした事故は何とも言えぬ気持になってしまいます。 残す最終戦はどうなるのか・・・・
そして全日本も最終戦を迎える週末。その鈴鹿では、長野県ライダーの方々をしっかり応援したいと思います。

もう少し考えてアクセルを開ければ結果が残るのに・・・とか、なんでどこで抜きに行く!!と思ったり・・・ 危険なライダーと感じたこともありました。が、裏を返せば、熱くアグレッシブなレースで見るものを興奮させてくれたライダーでした。
こんな熱いライダーの走りを、ひやひや、ヤキモキ、いろいろな気持ちで見ているからレースは面白い。それがもうないと思うとなんとも言えません。 今はすぐに映像でわかる時代。その昔、とあるライダーが海外で亡くなった事がありました。友人からTELがありその事実をしらされ、このことをまた別の知人に連絡したことがありました。当時はどんな転倒でどうなったかなど全くわからぬままTEL口で、自分自身もあせっていた記憶があります。やはりオートバイに乗るものとして、こうした事故は何とも言えぬ気持になってしまいます。 残す最終戦はどうなるのか・・・・
そして全日本も最終戦を迎える週末。その鈴鹿では、長野県ライダーの方々をしっかり応援したいと思います。
2011年10月20日
今年のお気に入り写真
今年のチョイノリというか、ツーリングでのお気に入りの写真は・・・・
霧ヶ峰。ビーナスラインのヘアピンは今でも大好きな場所。ここでの写真は、R1100Sで、BMW BIKESなどにも掲載したほど好きな写真です。 毎年、ニッコウキスゲが咲くころになるとついつい出かける場所です。
今年はここに4回出かけました。ころぼっくる小屋のランチもなかなかの味。ころぼっくるに行くことと、この景色を見るために出かけます。チョイノリのというか、ちょっと時間つぶしをオートバイで・・・となると、ここは一番お手頃かな。
ここから見える景色も好きですね。ビーナスラインを走るときはいつもゆっくりと景色を堪能しています。そういえば・・・モンキーではいかなかったな~。 よしっ!!この次はモンキー行こう。 とはいえ次の休みはいろいろと野暮用があるし、週末は全日本選手権 鈴鹿での最終戦に行くし・・・ その前に仕事もきっちりしとかんとあかんしな~。と言うわけで・・・モンキーで行くのはいつになるやら。
と言っているうちには、ワカサギ釣りにも行きたいな。

今年はここに4回出かけました。ころぼっくる小屋のランチもなかなかの味。ころぼっくるに行くことと、この景色を見るために出かけます。チョイノリのというか、ちょっと時間つぶしをオートバイで・・・となると、ここは一番お手頃かな。

と言っているうちには、ワカサギ釣りにも行きたいな。
2011年10月18日
早太郎参拝!!
午前、蕎麦畑を耕しオイル交換。ついでに?光前寺までチョイノリ。
チョイノリついでに、思い立った様に出かけた先は早太郎伝説の光前寺。ヒカリゴケが有名ではあるが、それよりもやはり光前寺といえば”早太郎” 伝説の早太郎のご利益をいただけるか・・・ 今日はけっこう暖かかった。インナーにダウンをきてレザーのジャケットだったけど、寒くなかったなあ。かえりしは少し肌寒くなったけど、まだまだ大丈夫。
三重塔もよかったな。
さて、次はどこに行こうか。奥飛騨で温泉にでも入ろうかな。
三重塔もよかったな。
さて、次はどこに行こうか。奥飛騨で温泉にでも入ろうかな。
2011年10月11日
趣味の日?
本日は朝から趣味の日ということで・・・・ とはいえ、夕方には田んぼの藁を運ばないといけないのですが。
昼からの3時間余り、ビーナスラインにチョイノリ。インナーにダウンを持参したけど、革のジャケットだけで寒くはなかった。ビーナスラインは15度くらいあったと思うけど・・・ それにしても平日とはいえオートバイも車もそこそこ走っていました。それでもやはり平日。まあガラガラって感じかな。さて、今日はもう少し早くに出発して奥飛騨に行こうかと思ったのですが、ちょっと予定が変わった趣味の日でした。
すっかりもう秋の景色。まあ走っていると暑くないし寒くないしちょうどいい感じか。気持ちよく走れる季節が今頃かな。さすがに朝や夜は寒いかと思いますが、これは長野県だからかな・・・・ 山の天気を見ながら、あさからボロボのサーモスタットを交換。ゆっくりしていたら奥飛騨に行く時間が無くなった。まあビーナスラインに行きたいと思っていたので、まあちょうど良かったかな。一応本日は趣味の日になったような・・・まあ例によって中途半端なんだけどね。

2011年10月09日
82年の10月10日の事
1982年。10月10日。高校3年生の自分は、宮城県仙台にあるスポーツランド菅生にいた。
この年の記憶・・・・鈴鹿も台風で雨、まさかの菅生も雨・・・とはいえ、当日は晴れてレースはドライ。ピット裏の様子は映画、汚れた英雄に記録されています。当時、この日も撮影のカメラは回っていたので、自分はカメラ片手にシケイン手前の進入ポイント、カメラ前に陣取りレース観戦。ケニーやクロスビーもいたし、そうそう、汚れた英雄で活躍した平選手のTZも、ピットの置かれたまま、だれも周りにいないくらいに長閑な感じがした、そんな1日だったな。のちにDVDになった汚れた英雄の中に、当時の自分の姿を見つけ大喜び。毎年10月になると、この日を思い出します。学校をさぼって?いやいや、当時の自分はこちらがメインと思い込むほど。それは今も変わらぬポリシーかもしれません。とにかく高校3年の重要時に鈴鹿や菅生に出かけていた事は、今も楽しい思い出です。写真は、当時のパンフレット。懐かしいと思いせっかくなのでネタにしてみました。当時のレースはやっぱり長閑でもあつかったと思います。さて、今月末はいよいよ最終戦の鈴鹿。ボロボで観戦に出かけましょうかね!!

2011年10月07日
少し走って思った事
稲刈り・脱穀そして藁をカッターで田んぼに撒く。機会も掃除して、あとは田んぼを耕すだけになった。
そして、夕方・・・・ちょっと走ってきた。
最近思うのはというか、あらためて思うのは普通のオートバイって普通に乗れて良いなということ。その気になればそこそこなペースは可能だし、ちょっと調整すればサスペンションもそれ以上の調整は無理。で、フィーリングが良いところにしておけば、あとは乗り手で何とでもなる。パワーは無いけどトルクはあるから、アクセルをグイとひねればしっかりと、トラクションがかかって2次旋回も良い。こんな普通のオートバイだから、気楽にそれ以上求めないというか、気分よく走れる様にすれば、そこで自己満足。ゆとりも生まれる。
さて、次回の休みに天気が良ければビーナスラインでも・・・いやいや高山にラーメンでも・・・などと、ショートツーリングに行く場所を選んでいます。火曜日だからあまりオートバイを見かけないかな。
さて、いったいいつになれば奈良散策に出かけられるやら。秋か春の奈良をゆっくり走りに行きたいな。知人を訪ねたいとも思うし。さらに、伊勢詣りも今度はオートバイで行きたいものです。
そして、夕方・・・・ちょっと走ってきた。

さて、次回の休みに天気が良ければビーナスラインでも・・・いやいや高山にラーメンでも・・・などと、ショートツーリングに行く場所を選んでいます。火曜日だからあまりオートバイを見かけないかな。
さて、いったいいつになれば奈良散策に出かけられるやら。秋か春の奈良をゆっくり走りに行きたいな。知人を訪ねたいとも思うし。さらに、伊勢詣りも今度はオートバイで行きたいものです。
2011年10月02日
勝った!!モテギ
ついに久しぶりに勝った!! ダニ君が日本で勝ちました。
。良かった! ウォームアップでは今一だったので、どうなる事かと心配しましたが、やはり実力者トップ3は違いますな。良かった良かった。もう良かったとしか言えません。これでランク3位まで・・・・というか実力者のトップ3まで1ポイント。マルケスは1ポイント差でついにトップ。未来のレプソルホンダチーム?? チームプーチのマルケスも良い感じ。このまま連勝しないかな。
そして、やはりこの人。伊藤選手!!ニューマチックバルブのエンジンを引っさげた岡田選手以来の感動です。伊藤選手は期待通りのカラーリングで力強く見えます。以前のプラマックドカで出場した時もすごいとは思いましたが、いやいやどおして、このおっさん(失礼)やはり実力は絶対日本一だと思います。

