2010年01月29日

博士!?

クママニアとしては、これは気になる!! クマはテディーから本物のツキノワグマまで・・・・ヒグマは嫌だけど〔怖い〕、目指せまたぎ!! 携帯ストラップはリラックマ・・・ なんだかなあ~ というわけで、最近はこれが気になる。鷹の爪

  名前はレオナルド博士。秘密結社の総統の部下?? 吉田君ってのも手先にはいるらしい。ガキンチョがはまっている。おいおい、長女も次女も〔ミニラ1号と2号〕何でこんなんにはまるかな~。父上がアホだから姫君・・・いやどちらかというと、姫気味?? なんでもいいけど、秘密結社にはまっている。そんな自分もその昔、早瀬左近総統が率いた軍団に憧れた。軍団つながり・・・・漫画つながり・・・総統つながり。親が親なら子も子という、なんとも情けないテンカライダー親子です。
ちなみに、これ結構値が張っています。値段見てビックリしたのでした。爪マークの吉田君リストバンドを、もどき号のブレーキリザーバータンクに付けようかな。HRCとかだとそのまんま過ぎるからね~。  


Posted by テンカライダー at 22:45Comments(0)いろいろ

2010年01月28日

昔の資料

先日、屋根裏部屋にある本棚の整理中、懐かしい資料に読みいってしまいました。

 81から83年のTZの手書きマニュアル。10代の頃に手に入れ、僕のバイブルになった記憶がある。某誌でコピーを販売した事も有ると記憶しています。それから2年後くらいに、これをベースにしたマニュアルが製本化されました。
当時のF3ライダー(TZR・1KT)や、SPライダーにとってもバイブルになったやないかと思います。今読んでも、これほど画期的な本は無いと言っても、過言ではありませんから・・・


 多分、この向かって右のオレンジ色の表紙・・・持っていた人も多いんじゃないかな。当時これほど素晴らしいサービスマニュアルは無かった。僕の場合はTZ系にこの段階では乗っていなかったので、買っただけで呼んだ程度。だから保管状態抜群です。ついでに、向かって左のTZR本は・・・・当時FZから乗り換えようと思い、この本を買って満足してしまいました。でも、資金や当時の状況がうまくマッチしていたら、デルタボックスの86TZに乗った可能性は大きかった。88年の終わりも・・・・資金難で89RS250に乗り換え出来ない現実に、一人葛藤した事もありました。
まあ、結果この葛藤が良くなかったのか・・・・良かったのか、今思えばもう少しちゃんと地に足をつけて考えないといけませんでした。などと、いろいろな思いがよみがえる本いろいろです。
  


Posted by テンカライダー at 22:14Comments(0)オートバイレース

2010年01月26日

ちゃりき

今日は薄っすら雪化粧・・・・おいおいオートバイに乗れん!!というわけで、午後の一時にトレーニング?のウォーミングアップの為にチャリキで釣具店まで。さて、その結果

  日ごろはアクセル一捻りで、ギューンとスピードが出る乗り物でばかり行動しています。ナガブロにもチャリキで走る方のブログもありますね。そんな影響?では無いのですが、せっかくミニベロ?(最近名前を覚えた)を持っているので(名前はフランスのメーカーだけど)塩カル街道ならばトレーニングにと、チャリキで釣具店まで出かけたのでした。いや~遠い!! まじ体力の無さというか、足の筋力が・・・・ おそらく筑波サーキットを走ったら、10周もすればシフト出来ないと自信を持ちました・・・こんな自信は持ちたくありませんが。立ちこぎしようとペダルに立とうとしたら、一瞬足がふらっとなってしまいました。おいおい、こんなんでは全くお話になりません。よくもまあ、サーキット復帰!!などと軽口を叩いたものです。恥ずかしさこの上ありません。これが現実か・・・・
でも、久しぶりに運動した後の心地よさを感じました。さて、これから春に向けてトレーニングして、チャリキで足腰と心肺を鍛えようと思います。やりすぎて、頭や心の臓が故障したら・・・おいおい、この年だと即廃車になりかねないので注意注意!!
というわけで、チャリキトレーニングするつもり・・・かな!?  


Posted by テンカライダー at 17:59Comments(2)いろいろ

2010年01月25日

冬眠中??

実はもどき号にあまり乗らないからか、昨年6月にフロントのフォークオイルが漏れました。だから、大事な1100Sは動かさない時にはこうして、荷重を減らしています。 もどき号が大事じゃ無いかって??リアのレーシングスタンドが無くて〔ビックマシン用〕ね。だからこまめにタイヤも動かしていますよ。

  こんな感じでジャッキアップしています。1100Sがメインのオートバイで、一番使っているかな・・・・  ミニラ1号とツーリングに出かけるには都合がいいですね。ミニラも結構、加速がお気に入りの様子です・・・
それにしても早く乗れるようになると嬉しいな。
乗れるといいながら・・・ 体は1つなので交互に乗りますが最近オートバイに乗る量が少ないのがいけません。やはり乗らないと感覚が心配・・・・ そんな中、今日ちょっと病院に行った帰り道、某オートバイ店でRZ350を発見。なつかしの4U0という型式。高校時代”ソノートカラー”と呼んでいたカラーリング。今はゴロワーズカラーってなっているようですが、これはソノートでしょ?? ソノートなどと呼んでいると年令バレバレです。

  さて、そのRZ350(サンパン)、そのまま時が過ぎて乗られた様子で、結構良い感じで年期が入ってますよ。レストアされた様子も無く大きな転倒の形跡もありません。壊れたところだけ修理しながら、現在に至るといった感じです。なんでも走行も実走行距離らしい・・・ まあ、こんなのは参考に。それでも、懐かしくてしばらく見入ってしまいました。そうそう、昨日ライディングスポーツが発売されたのですが、その中に興味ある記事がありました。
今シーズンのMOTOGPについて。ダニ君のテクニック解説・・・・ 素人目に、ダニ君の速い時とフロントタイヤに関するコメントと、ペースアップしない時のコメント等、そうか!と勝手に納得しています。さて、今シーズンのホンダは正念場か。マシンの方向性が一定しないし、かっこ悪いマシンだから安定していないのかな。そして、ダニ君の体のハンデにも言及。そう、体格の良いライダーに無いハンデ。体が小さくトラクションやコントロールに苦労すること。しかし、そのダニ君でチャンピオンを獲って欲しいと思います。ずっと昔から体の小ささでオートバイはもちろん野球などでも悩みがあった自分にとって、ダニ君がNO1になることは、何よりも嬉しいし励みになると思いますね。ついでに、もしダニ君がチャンピオンになるならメーカーは気にしません!!  


Posted by テンカライダー at 16:58Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月23日

マシン 08 アバルトカラー

今日届いたニューマシン。サテライトでデビューか!?

 アバルトカラーのゼッケン46番。当然バレンティーノ・ロッシ選手のマシン。YZR-M1 08モデル。アバルト限定カラーです。希少なマシンが届きました。これが本物なら最高ですが、ちょっと1/16ってところがご愛嬌です。ホンダ大好きなのですが、ロッシはメーカーに関係なくすきですね。こんな人は多いと思います。などといいながらも、同体格のダニ君を応援しているのですが・・・・
さて、このM1なかなか良く出来ています。限定発売らしいですが詳細は良く解りません。
ちょっといいものを手に入れました。入手できてラッキー!! 
ミニチュアを見て夢見ている季節ですが、あと少しで渓流釣りが解禁になります。せっかく作った公魚の短いリール竿も使わぬまま、渓流シーズンがやってきます。するとその次は・・・オートバイの季節になるのです。まあなんとノー天気なオヤジだこと!!  


Posted by テンカライダー at 21:44Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月21日

80年代

80年代・・・2STはヤマハ4STはホンダ。 そして、レースは2ST一般道は4STと思っていました。高校1年の時にデビューした(と記憶してます)ヤマハRZ250。

 高校時代、さすがに速いと思いました。そうそう、350ccにボアアップした方が速いし低速の乗りやすさも出た記憶があります。オーバークール対策なんてのもあった。トルクを出すために空き缶でトルクインダクションをつくってみたり・・・・
一時乗っていましたが、当時も今も憧れのオートバイはCB900F。そして、RZ250/350はひそかに憧れています。さらに懐かしさも・・・
当時は夢が有ったな~。TZ250もRS1000も、とくにTZの中でも最強は5F7か。85TZでケースリードバルブのマシンでした。49Vも赤いフレームで良かったな。それより少し前のTZのシリンダー寸法だったような気がします。今もなぜだか84から86年のTZだけはお金があれば欲しいと思っています。86と87はアルミデルタボックスでカッコよかった。もし、市販2stを今かうならRZ250か86TZRがいいかな。または、アプリリアRS125って感じです。TZでFISCOなどの旧車レースに出るのもいいかな。TZの81から86までなら、良いマシンとパーツさえ何とかできれば、走らせる資料やデータはまだ残っているな~
などと、夢のまた夢の話を夢みています。 なぜ夢って・・・ ミニラ2号から「夢が無いね」と指摘された。その夢って夢の勘違いした取り方かもしれませんけど、ちょっとだけ「ハッ!!」としました。  


Posted by テンカライダー at 22:15Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月20日

暖かい一日

今日は大寒なのに暖かい。って、そんなパターンはよくある気がしますね。こんな天気だと、ついつい気持ちが先走って春の写真でオートバイ比べです。

 昨年の春。偶然通りがかると一面の黄色い畑が視界に飛び込んだ。すぐにオートバイをとめて写したのがここ。正確にはもどき号で通って写真を写したのが最初だったかな??
1100Sでは写真の為に午後出かけていると思います。もどき号だと朝日で逆光。1100Sでは巡光になっていますから。
ん~早く春にならないかなと、気が早い自分です。まだ、今日は大寒です。


 逆光をさけて写す方向を変えたのがこの写真。ナンバーは光の反射で完全に見えないほどです。それにしても、もどき号と1100S・・・・どちらが写真に似合うか・・・・・
もどき号は時に疲れるしエンジンを回せないからそこが残念、1100Sは重いことが欠点。でも、気持ちよく開けられて良く曲がるから自己満足できる楽しいオートバイです。テンカライダーの時は、どちらもOKですけど。 はやく釣りしたいしオートバイに乗りたいですね。そんな季節って、農作業も忙しくなるのですが・・・・  


Posted by テンカライダー at 23:08Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月19日

日暮れ

ふと外に出たら飛行機雲と夕焼け。ガレージで写真を撮るつもりで持っていたカメラで撮りました。

 だいぶ日が長くなりました。これから2月初旬までは一番寒い時期。徐々に日が長くなりながら、暖かくなって行きますなあ。釣りの解禁になれば本格的な春。もう直ぐです。 ただ、雪が降らない松本から塩尻の一帯。2月や3月にドカ雪になると大変ですね。こんな夕ぐれを見ていると、今日はスキー日和だったと思いながら、アルプスの山々を見ながらスキー場の雪は多そうだな~と思いました。さて、スキーといえばここ何年も滑っていません。もうまともに滑れないでしょうね。あっつ、今日は初乗りと言うか原付2種APE100で釣具店までちょっと走ってきました。ついでにガレージをちょっと整理。出てきたモンキー部品は処分しないといけません。
オートバイといえば、バイカーズ・ステーションの編集長の考え方・・・・ 共感できますね。 いまのリッタースーパースポーツは回しきって乗る楽しみが無いほど、パワーがありすぎです。回したくても公道では百害あって一利なし。自分のなかでも、どちらも乗って楽しい事に変わりは有りませんが、1100Sはガンガン開けてレッドゾーン直前まで回せるし、楽しく満足できます。もどき号では、回せると楽しいのですがそれはまれ。オートバイでスポーツを楽しむならば、昔の400ccレプリカはちょっと楽しかった。今は1100Sが一番楽しく、次がもどき号という感じです。そんなもどき号も回すと楽しいのですが、これはちょっと危険な領域になるので、やはりサーキットですね。スポーツならば国内仕様の600cc・・・CBR600RR ABSがいいのかな~。180kmのリミッターってのはいらないと思います。ただ、楽しくスポーツするなら国内ドノーマル。有ると思います。  


Posted by テンカライダー at 17:31Comments(0)いろいろ

2010年01月18日

究極の・・・

中途半端な性格が幸か不幸か、何事も成功できない自分にとって、良い意味での究極の中途半端オートバイといえば・・・

 ツーリングもスポーツもチョイ乗りも、ついでに足にも使えて便利。冬だってカウルとグリップヒーターのおかげで寒さもしのげます。悪く言えば、中途半端なスポーツバイクというか、ツーリングバイクというか。
しかし、これが使い勝手の良さにつながっています。いつもの峠もそこそこのペースで走っても問題ありません。とはいえ、さすがにタイヤは3年目に突入したので注意が必要か・・・・・ まあ、もどき号とて同じ事。走っていれば解るだろうからいいか!?さて、こんな中途半端なオートバイ、中途半端な自分にとって最強のオートバイだと思っています。パワーが無い分思いっきり開けられるし、あければきちんとトラクションがかかるし、進入できちんと減速して大きな弧を描けば、二次旋回も気持ちよい感覚で曲がります。ただ、失敗すると後半に曲げられないのは自分の腕が未熟だからでしょう。八代さんがのればボクサーカップの1100Sで、凄いタイムだしたのですからね。 だから1100Sは相当気に入っています。他は今ならS1000RRでしょうな~。
今年もSで出かける事が一番多いと思います。といいながら、軽さが魅力のもどき号で銀行や本屋に出かける事もしばしば・・・
まあ、とにかくオートバイに乗るのは楽しいものです。釣りとオートバイのどちらを取るかと言われたら・・・・ 困る質問ですね。  


Posted by テンカライダー at 21:59Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月17日

昔も今も

昔も今も・・・・ 継続して愛用中。富士山マークの用品。
 今年のスタジアムジャケット。軽くて普段使え、さらにはオートバイに乗っても使えます。 昔も今も愛用中。レーシングスーツは今までこのメーカー一筋です。小物やちょっとしたものはヒョウドウやペアスロープもありますが・・・ 結局ペアスロープとクシタニしか使わないほどのこだわりか。 スタジアムは完売しそうだったのですが、クシタニ高崎さんに無理なお願いをして何とかなりました。それにしても、着たら暖かですが懐は氷点下!! これは困った事ですが、我慢我慢といった感じでしょうか。

 昔のスーツ。赤と白の紅白と真っ赤なレーシングスーツ。今じゃ着れても・・・・ちょっと着れませんなあ。でも、思い出沢山なので大切でもないけど、保管されています。それにしてもレーシングスーツは今と昔じゃ大違い。だから着れないのです。
スポーツジャケットの作りだって今じゃ昔のレーススーツより良いと思います。そんなわけでクシタニの製品は僕に合っていると思っています。着ていて着心地が僕好みという感じです。



 僕はいまさらトップグレードのジャケットやレーシングスーツを買う程の年令でもないというか、中途半端な正確のため、それなりの製品しか使えませんが、それでも充分満足のいく製品です。国産なら最高ですが、贅沢はいえません。何も気にしなければ、レーシングスーツをつくるのですが、優柔不断・中途半端で・・・・・ しかし、一度決定すると行動は一気に突き進むので、今後も余談をゆるしません?って何の?? そんな事より、中途半端つながりで究極の中途半端なオートバイの事は、次に報告いたします。  


Posted by テンカライダー at 22:25Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月16日

お気に入りの1枚

写真をパソコンから整理していたら、お気に入りの写真がまだPCに残っていました。

 2年前の10月に鬼押し出しに出かけた時の写真。天気がよければ気分爽快の直線も、雨に濡れながら走る事になってしまいました。好んで雨の中は走りませんが、実は雨の中走ることは苦手ではないのです。寒かったり不便な事も多いけど、そんな時の事は後から良い思い出となって思い出されるのは何故か・・・・
もっとも、雨の中だからこそ撮れる写真ってあるのです。晴れて写したら普通の写真でも、雨の中だといい感じになったりしてね。とまあ、以前使った写真でした。 

 これも同じくお気に入りのカット。16歳ではじめて免許を手にして、その日に出かけた場所がこのビーナスライン。確か・・・・オレンジ色のゴリラだったような。数年前までは有料道路だったから、あまり出かけてはいなかった。行っても料金所を越えないようにして走る程度だった気がします。無料もいいけど、車は確実に増えた気がします。もっとも、平日以外に出かける事はほとんど有りません。ころぼっくるのケーキは大好きだな~。 
こうして考えると、R1100Sが一番色々な場所に出かけているような(僕の中では・・・)でも、まだ海の見える場所にはこのオートバイで出かけていません。今年こそ、奈良に行こう!!  


Posted by テンカライダー at 22:28Comments(2)4ミニと普通のモト

2010年01月12日

スーパースポーツと・・・

新年も一段落という感じになり、詣出やお寺さんから届くお守り。 実は80年代からこんなパターンをする人は多かったような。
世界GPがコンチネンタルサーカスの頃、ワークスもテントで整備の時代。当時の最新マシンNS5002Bのフロントフォークには神社のお守りがタイラップで固定されていた写真を目にしました。当然日本人、すなわち”片山敬済”選手がやっていました。

 それ以来、僕のマシンのフロントフォークには牛伏寺のお守りが取り付けられました。 実は今もメインオートバイには牛伏寺のお守りを付けています。さすがにフロントフォークには取り付けなくなりました。そして、今日は牛伏寺に出かけゆっくり参拝。朝一番はお寺の住職やお勤めの方しかいません。京から来たお勤めのおじさん、結構良いキャラしてました。こてこての京言葉は久しぶりに聞きました。と思えば、近所のお寺さんの副住職もお勤めに来ており、朝からご挨拶したしだいです。お守りを購入し1100Sに付けたのでした。さて、そしてここで近所のお寺さんのお守り。車に乗せる?? ありきたり・・・・ と思案していると、もどき号のフロントカウルステーが、ここに付けろ!!と言わんばかりにスペースを空けていました。当然レーシングマシンもどきなので、タイラップで取り付けして記念撮影。 当時のRSを懐かしく思い出した次第です。限界で走った時代も、テンカライダーする現在も、どこか心のよりどころにお守りです。ほんわかする一瞬かな。

 久しぶりにモンキーを登場させました。資金難で売却はしていません。これは僕の一番大切な愛車なのです。もう12年以上になると思います。当時はボロボロの正真正銘、84年ゴールドモンキーでした。不動でボロボロのを友人から譲り受け、ゆっくりゆっくり時間をかけて、お金はほとんどかけないで現在にいたります。もらい物のパーツや一部の新品部品もありますが、新車1台買うよりもお金はかけていません。記憶では乗り出しまでに保険代入れて3万円以下だったような気がします。大人買いモンキーは資金繰りに消えましたが、これは手放せませんでした。結局たいした物ではなくても、ちょっと思い入れが詰まってしまいましたから・・・・

 ウイングマークは80年代のマークです。っていうか、モンキーは84年だし・・・・ オイルクーラーだって当時物。2種登録ですよ!! タンクはもらったタンクを塗装しました。いちばんラッキーだったのはスペシャルモンキーを造った時の余り物部品。これのおかげで一気に仕上がったのでした。簡単にウイリーするし、結構速いから乗っていて楽しいモンキーです。さすがにちょっと恥ずかしい時もありますが、夏場は田んぼへの足になりますよ。モンキーでテンカラにも行く予定です。と、久々にモンキーを登場させました。  


Posted by テンカライダー at 19:20Comments(3)4ミニと普通のモト

2010年01月10日

新型

新型S1000RRの情報が色々と出てまいりました。百聞は一見にしかづと言う事で、発売される日が楽しみ!!

  日本仕様は高回転が見事に抑えられる?? ドカの場合もそうらしのですが、規制のおかげで逆に危ないらしい。そこいくと、国内メーカーの国内仕様はきちんとしているだろうな。規制で魅力がスポイルされるとしたら、少し前のモデル(07以前)の方がいいのかも。でも、このS1000RRはトラクションコントロールとABSが魅力。個人的には今までABS仕様を避けていました。K100RS24VでとF650GSにはあったかな。思いっきりブレーキをロックすると”ガガガ”っと、独特の感覚gああってロックしませんでした。ロードスターも1100SもABSはありませんでした。それにしても、CBRもどき号は思いっきりロック寸前にしても、グニャっとした感覚は無く、ロックの時にはそれまでタイヤ以外が踏ん張っていたのが急にとかれるように、タイヤがヌルっときます。・・・うまく表現できないですが、最近のオートバイのフロント剛性って凄いと感じるしだいです。逆にいうと限界を超えると一気に危険領域であり、自制心がないと誰でも簡単にその領域まではコントロールできるつもりになって、走る事が出来てしまう気がします。こんな時代だからこそ、違和感の無いABSと規制のかけ方をするエンジンでまとめる、国内メーカーは凄いし乗るならそのほうが、安全で楽しいのでしょうね。 08以降はパワーは国内でも使えるデリバリーとコントロールを売り物にしている、国内仕様ってのがいいかもしれません。
この手のカテゴリーは、規制対応とABSなのかと思います。だから、S1000RRはある意味合理的で考えられたオートバイかもしれません。欲しい思いますがAPE100Dが先か・・・・ 今年は我慢のS1000RR。だって、すぐ手放す覚悟で購入したもどき号。この楽しさにはまっているので、しばらくはもどき号かな。もどき号でスズカを走ってから考えます。  


Posted by テンカライダー at 22:33Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年01月09日

ワカサギ

先日、某所でワカサギ釣りセットの福袋を発見しました。 アウトドア用品を見に行きついつい見つけた福袋。

 この電動リールセットが入っている様子でした。しかし、自分には不要の物があると無駄ですので、欲しい心を抑えたしだいです。 ドーム船で釣るかいっそ氷上に行くか・・・・・ 昔は穴釣りもやりましたが、またやって見たくなりました。問題は竿の長さです。船なら60cmか、氷上なら40cm程度か。リールは自転車屋の方が良い感じ。竿はグリップを買い、穂先を2種類ほど買うか迷います。凝り過ぎるとお金が無いので、テンカライダーの装備に支障をきたしますからね。 そうそう、S1000RRかAPE100Dか675を本気で買おうか悩むのですが、これまた年末の大当たりは無くかえません。ヘソクリはたいてAPEがせきのやま・・・ 今年はライダー装備充実が目標と、早くも目標が微妙に変更路線です。したがって、ワカサギ竿とリール(持っているが壊れた)で3,000円以内にして、PEの糸0.3号を買い揃える程度か・・・・ 氷上かドームか作戦を考えるうちに2月1日の郡上解禁は目の前じゃありませんか!! 琥珀で攻める郡上を夢見ながら、ミニラ1号(長女)用のヘルメットを新調しなくてはならない状況を思い出しました。どう考えてもワカサギよりもミニラのヘルメットかな。コヤマックスレプリカがお気に入りらしい我が長女。ミックレプリカは古すぎるので、コヤマックスが妥当かな。 そんなわけで、ワカサギとヘルメットに予算の振り分けが苦しいテンカライダーです。
こんな時には、神頼みか!?  


Posted by テンカライダー at 23:16Comments(3)釣り

2010年01月07日

83年のレース

83年のレースといえば、オートバイレースファンならばフレディーとケニーの戦いを思い出す?それとも全日本の500ccで、出場レースは全て勝ったのに、最終の日本GP〔スズカ〕で、フレディーを追いかけて転倒した木下選手と平選手を思い出すか・・・

  そんな色々とドラマがあったオートバイレース。実はノービスクラスではちょっとした彗星が現れていました。当時、250ccクラスはTZがノービスからA級まで使われていました。83年の全日本ノービス250は、ランク1位が宮城さん。そして2位が天田さんでした。その2位の天田さんが83年のシーズン終了後、当時開催されていた筑波フェスティバルに国際Bクラスで出場。すなわち、国際Bに昇格直後のAB250ccという事になります。そのレースで82年の全日本チャンプで、83年は世界を転戦した福田さんとバトルをして2位になったのです。そして直後に昇格申請して、84年の1月には国際A級の天田選手誕生となりました。写真は緑(B級)ゼッケンで走った最初で最後のAB250での写真だと思います。さて、この時は驚いたのですが、のちにもっと凄いことがありました。たとえば、ノービスライダーが世界GP転戦チームと契約し、いきなり世界GPに出たとか、地方から一気に世界に出て125ccクラスで世界チャンピオンになった青木選手とか・・・・ 天田選手はその先駆けの様に感じました。こんなことを夢に描けたレース会でした。今のレースも夢が続かないと盛り上がれないきがします。と、いやな事が有った日には、昔のことを思い出していると忘れます。そのネタって釣りよりも、オートバイの事が多いと気が付きました。ガキかも知れませんが、16歳の夏から現在まで、ずっと乗っていられる事は幸せな事だと思います。移り気の自分が継続しているのは、オートバイと釣りだけか・・・・ しかし、”継続は力なり”が座右の銘なのですが、この二つとも力になっていない様な気がします。中途半端だからかな。  


Posted by テンカライダー at 22:07Comments(0)オートバイレース

2010年01月05日

全日本昔話1

思い立った全日本オートバイレース昔話 VOL1

 この写真は82年のケニー・シニアです。本社カラーとなったカラーリングで国内に登場したのは、TBCビックロードレースでした。確か・・・記憶では両ヒート優勝しています。高井メモリアルカップをてにしたのが、平選手でした。この年は、ワークスマシンにポイントは無く、ズズキの水谷選手がRGB500で7連勝したっけ?とにかく、ゼッケン62のTZは汚れた英雄からヒーローとなる平選手でした。そして、ケニーと一緒に来日したのはクロスビーでした。そうそう、クロスビーはこの年世界GPを走り、結局83年は再びヨシムラ・モリワキのGSX1000Rでスズカに登場でした。82年は台風の年でもありましたね。8時間は6時間。今思えば、このコンディションでレーススタートになる事自体、凄い時代でした。このあとの9月の日本GPも台風で中止となったような・・ それでもスズカ200kmでは、木山選手が乗るNR2Xだっけか?? が優勝しました。この年、汚れた英雄、台風の8hとNR初優勝。いろいろとありました。高井選手が菅生の1コーナーで亡くなって、メモリアルカップになりました。ケニーが苦戦していたYZRをテストしていた時の事だと記憶しています。2&4で木山と片山選手の転倒って・・あれ?81年かな。ちょっとこれを書きながら、酔っ払いになり記憶がおかしい??? とにかく、82年はいろいろあった思い出があります。スズカも菅生も大変でした。ケニーも汚れた英雄の中で、しっかりと走っていますからね!! DVDある方は見るとすぐにわかりますよ。
しかし、今思えば高校生なのにサーキット通って、結果このあと借金地獄だったような・・・・ 良い青春ですね。さて、つぎは83年かな。  


Posted by テンカライダー at 23:14Comments(0)オートバイレース

2010年01月04日

全日本選手権



今年の全日本選手権オートバイレースの日程が発表されました。




今年も開催は少ないです。スズカの開催は8時間耐久も含め4回。300kmオートバイレースも全日本とは別枠ですね。活性化のためには、2&4は3月・4月・6月(200km)・7月(8耐)・9月とスズカを5回。4月と6月と9月は地方選手権と全クラスを開催。他、モテギと菅生2戦と筑波、岡山の開催としてほしい気がします。300kmは、昔200kmでした。思えば83年の6月のこと。スズカ200kmオートバイレース。スーパー1000?いやTTF1だったかな。雨の200kmでした。この時の1000ccクラスはカワサキの1-2-3でした。1000Jのオンパレード。1位がワークスKR1000(エントリーは1000J)だったかなあ。清原選手、2位が岡選手の1000J(KR1000)、3位が喜多選手の1000J(82KR)記憶違いだと申し訳ありませんが、ライトのついたS1でした。エントリーは38課だったか。とにかく雨のスズカを縦横無尽に走ったケロケロカエル軍団の速さに驚きました。ちなみに、岡選手は国際Bクラスでした。この年はルマンもカワサキだったと思います。カワサキは最強軍団でした。このほか、各クラス開催されていましたので、また昔に戻って開催とクラスを増やして活性化して欲しいです。当時ほどのエントリーが無いので、開催は可能だと思いますね~。 全日本を盛り上げるために、昔話シリーズやろうかなあ。  


Posted by テンカライダー at 21:35Comments(0)オートバイレース

2010年01月02日

初詣

今年の込み具合は・・・・


時間帯のせいか、鳥居より外まで並んでしまいました。 でも、混んでいたわけではないとは思いますがね。松本城のイベントの影響でしょうかね。やっぱり時間帯か・・・
毎年、縄手の宇宙堂を見てオートバイ・レーシングモデルのプラモデルを購入するのですが、今年も昨年に引き続き欲しいモデルがありませんでした。最近は趣味系の物は何でもそうですが、一定量製造して生産しませんね。だから、見つけた時に購入しないと取り寄せしかありません。これは釣具も同じです。プラモデルはYZRとか欲しいのですが、一昨年購入した物と同じYZRしかありませんでした。カワサキのもありましたが、まだ買う気は無いのでやめました。ロッシスペシャル・バレンシアカラーの211Vはちょっと見つけられませんね。これを教訓に、琥珀は注文しようか・・・・ でもちょっと迷っているのが本音です。高いものな~。クシタニのスタジアム欲しいからな~。と迷っていると、何も変えませんね。少しは勢い出そうかな。  


Posted by テンカライダー at 19:55Comments(5)いろいろ

2010年01月01日

新年をむかえ

いよいよ2010年元旦をむかえました。 お約束の今年の目標・・・・・ その前に、年末に大当たりしなかったので、早瀬左近のようなポルシェは購入できませんでした。

 はじめてこのカットをHPで見た時はしびれてしまいました!! そう、カレラRSのダックテールを彷彿しますね。カレラRSは早瀬左近が乗っていたので、憧れを持った小学生時代。そして今・・・・左近はスポーツクラシックか、GT2かGT3RSか・・・ 何に乗っているのだろうか。
やはりこの、スポーツに乗って欲しいと思います。このカットしびれます。
しびれたと言えば、昨夜の紅白歌合戦。何と”永ちゃん”が!! 大物サプライズって誰だろう?とそれだけで見ていた紅白でした。しかしその大物が・・・ ファンとか追っかけではないのですが、ステージの姿を見た時は鳥肌物でした。はっきり言って、紅白のステージに見えないと思いました。一視聴者として冷静に、ひいき目には見ないで、とにかくその存在感と雰囲気は圧倒的でした。感動と鳥肌と興奮を覚えた紅白って、ガキの頃から今までで一番だったことは間違えありません。いいもの見せていただいたと感じました。

  今年の目標は・・・・ スズカサーキットのライセンスとMFJのライセンスを復活させる事!! としておきます。 微妙に現実的すぎて、出来そうで出来ない事にしました。ついでに、時間を見て落ちた筋肉を何とか鍛えたいものです。 おそらく、現実できても某所のミニサーキットで、スポーツ走行するところまでもいけないでしょうね。って、目標じゃないかこれ? 実は、フルパワー仕様のS1000RRで走りたいのが夢ですね。夢の現実的なものでは、ピーキーなニューマシンの銘柄と排気量か。と、考えるのが楽しいですね。と、好き勝手書きました。 が、やはりテンカライダーとして充実したいと思います←これが些細な一番の目標ですね。   


Posted by テンカライダー at 21:23Comments(0)いろいろ