2009年09月27日

岡山終了

今年最後の開催になる250ccクラス。MOTO2クラスの速さはやはり凄かった。CBR600エンジンがここまで変貌するとは・・
 タイム差は岡山でこれだと、スズカやモテギだとどうなるのだろう。エンジンが市販ベースでも、やはりプロトのマシンはちがうなあ。MOTOGPの時も同様、新たな時代の幕開けでしょうか。はやくもいにしえの2ST250cc市販レーサーになってしまった感があります。さみしいなあ・・・
250ccでは、仮面ライダーのサイクロン号が走っているのがいいな。 さて、今後さらに熟成されていくMOTO2ですが、新たな問題も・・・ コスト増大の扉も開いたような気がします。ますます雲の上のレースになっていくのか。だとしたら、現在のオートバイレースが盛り上がらない状況、負のスパイラルになってしまいそうだな。

 こうして見ると、やっぱりカッコいいなと思います。昔は125から250、そして500と夢があったな。500ccクラスはCB400(350?)ちょっと忘れたオートレクのマシンやCBX400Fの改造ダイシンのマシン。市販2st500も一緒になってAB500クラスを走っていた。
今の時代なら、NR500は2st500よりも速いかも知れないな。  


Posted by テンカライダー at 22:22Comments(0)オートバイレース

2009年09月23日

レース色々。

いよいよ来シーズン、250ccクラスからMOTO2へ。国内では岡山に何台かエントリーしています。

 モリワキのMD、スタイルのカッコ良くなり(これ一番ね)かなり速いマシンになりつつあるなと感じています。まさか、いきなり岡山で250ccを総なめにして優勝? するとは思いませんが、もしかすると・・・・ 単純にSTと250ccクラスのラップタイムを比べると、ちと勝てないような感想です。もっとも、コースレイアウトにもよるのですが、根本的にプロトクラスは別物なので、正直楽しみにしています。
125ccクラスの動向も気になるのですが、このクラスは国内も世界もしばらく続くようなら、あらためて開発して欲しいようにも思います。または、4STマシンをメーカーが発売して欲しい。面白いクラスだと思います。  


Posted by テンカライダー at 21:07Comments(0)オートバイレース

2009年09月16日

テンカラ 終盤

昨日の釣果から・・・

 なんだかオスの精悍な顔つきのアマゴばかりが釣れました。こんな時にシーズン終盤を感じてしまいます。色合いもそんな感じ。川が小さな川なのですが、実はここで自分のテンカラトロフィーが出ました。 4年くらい前です。餌釣りの時もこの川では35cmくらいのアマゴを何度か釣っています。45cmのイワナがトロフィーですが、この時は上流に走った時に糸鳴りというものをはじめて経験しました。糸は切れないにしても、さすがに緊張しました。この後、このときに使用した竿・・・・24cmのアマゴをかけたら根元から折れました!! さて、この川もだいぶ模様代わりしてしまいました。今でも大きな石がゴロゴロと入っているから、大きな淵が少ないわりには魚が残っている感じです。この川ではじめて釣りをしたのが、16年前だったように記憶しています。餌釣りでした・・・・
僕に本格的な渓流釣りを教えてくれた、師匠とともに沢山のアマゴとイワナを手にした時代でした。だいぶ変わったのですが、それでも大物が潜む川には変わりありません。  


Posted by テンカライダー at 23:11Comments(1)釣り

2009年09月15日

今日のテンカラ 

今日は・・・今日も朝10時からテンカラです。で、アベレージ25から28cmのアマゴオンパレード。雨で活性があがりました。上流は濁りでちょっと大変でした。山の雨の影響の濁りは良くない感じでした。

 釣れるアマゴは殆どこのサイズです。婚姻色を見るとシーズンも終了感が強くなります。魚が入っていれば3投目くらいまでに出てきます。ちょっとしたところは一発で食ってくるので、活性は良いし条件も良かったと思います。このあと、尺上を狙いに本流に移動したのですが、昨日色々とあり熱中している気分ではありませんでした。もっとも、今日はオートバイでどこかに出かけるつもりでしたが、朝の土砂降りで断念しました。さて、天気と同じで晴々では無いのですが、テンカラ釣りは面白い!!と、あらためて思った次第です。
さて、そろそろクシタニ高崎店にも出かけないといけません。こんなことしているうちに、釣りも終了し全日本スズカももう少し。いけね、11月1日か・・・ 今年は東コースで開催?? 250ccクラスの見納めに出かけます。  


Posted by テンカライダー at 14:53Comments(0)釣り

2009年09月08日

テンカラここでは最終戦!!

高原漁協管内は、10日から禁漁。今日は最終戦となりましたが・・・・

 朝4時半、眼を覚ました・・・のですが、気がついたら朝7時半。おいおい、最終戦に寝坊かよ!! という感じで、朝遅くに出発。したがってテンカラをはじめたのは10時少し前からでした。とうぜん全国区の有名河川は、こんな時間にはじめると、すでに2便くらいが上がったあとでした。だから? 当然渋いし一気に減水したからか、風のせいなのか・・・・大きな魚が釣れません。竿抜けをせめて28cmのイワナ。他は16から18cmのちびヤマメばかりです。風があまりに強くなり、昼寝の後は風の影響を受けにくい場所にはいりました。 久しぶりに入ったのですが、朝からここを釣れば良かったと思った時には後の祭りです。まあ楽しめたから良しとします。

 風が強くなりこの写真の後、空は曇り空になり山はガスの中。深山荘の駐車場まで行ってみたら、平日なのに車が凄い。ここから釣りあがろうとしたのですが、ちょっとやめました。で、2時すぎからちょっとくぼ地になっている場所に入川しました。 結果、風の影響なし。反応はまあまあ・・・・ でもここも20cm未満ばかり。で、朝からここに入れば良かった。久しぶりに入ったのですが、大きな石はゴロゴロでいい感じでした。さらにこのと、4時過ぎには別の河川に行ったのですが、なんだかパッとしません。おかしい!! やはり減水の影響か・・・
そういえば、奈川のダムが大きく減水していました。いつもはバックウォーターなのに底が出ていたのです。発電??では無いと思います。雨が多かったのにここに来て大減水しています。さて、残りシーズンの最終は木曽川か天竜か・・・・ どちらを選ぶか思案しています。多分木曽かな・・・  


Posted by テンカライダー at 21:12Comments(0)釣り

2009年09月06日

今日のレースは・・・

今日はMOTOGPの日。でも、仕事が終わらない・・・・ 結果はというとダニ君はいつもパターン。
先行逃げ切れないと、ずるずる後退 face07

 HRCと契約延長1年。しかし、体格的に最後まで持たないのかなあ。ずるずる後退しています。結果、いつもこのパターンです。瞬間的には速い。しかし、体格のハンデなのかな。ストレートは問題なしですが、素人目に2次旋回が悪い感じで、なんだかラインがタイトです。競い合っていなければ速いと思います。コーナーリングスピードと、コーナー後半のトラクションの問題?? マシンは211Vの時代より明らかに良くない感じです。迷う時期? 昨年のダニ君BSコンバートとともに、ドヴィ選手はオーリンズ。開発の迷い?? いつか勝てると復帰してから我慢して、83年に開花してからは開発の迷いが始まると勝てなくなっていた気がします。ロッシが開発したマシンからジェネレーションモデル以降、ロッシが開発しないマシンになりました。以降、ダメですね。悔しいな。迷いの中のスパイラルにはまってしまった?? がんばれダニ君。ワークスホンダ。  


Posted by テンカライダー at 23:26Comments(0)オートバイレース

2009年09月01日

今日のテンカラ 追伸版

  このアマゴ、写真先ほどの写真だと比較対照が無い。大きさが分かり難いかな。だから、ちょっと暇だったので、これをアップしました。もっと大きなきれいなアマゴかヤマメをテンカラで釣らないといけない。テンカラの最高記録は・・・以前、某里川かな・・・で、釣った45cmのイワナでした。○○の竿は大物対応でもなく、掛かったら竿は弓なりとなり魚が上がらない。イワナ特有のもぐり、上流に走る。糸切れる心配は無かったですが、流れで糸がビューンと泣いていました。糸鳴りは後にも先にもこの時だけでした。
さて、そんなわけで後残り少しのシーズンですが、大物の気配を求めてテンカをしない!! そうそう、テンカライダーと入力で、Tが抜けて変換するとエンカライダーとなり、さらに変換すると・・・・ 演歌ライダーになってしまいます。おっちょこちょいの私にはありがちな、パソコンの変換ですface07  


Posted by テンカライダー at 21:53Comments(0)釣り

2009年09月01日

今日のテンカラ!!

今日は活性も高いし、水も最高でした。でも・・・人の後~

 今日の一番大きいのはこれ。25cmのきれいな♂アマゴです。朝9時からはじめて、連打で7匹が・・・でも、どうやら釣り大会でもやったと思われる、ニジマスばかり。大きさは23cmあって、きれいなヒレをしていました。だから放流から少し時間はたっていたと思います。さらに人も入っていたので、この場所からそそくさと上流に釣りあがり。イワナは20cmくらい、アマゴも18cmから20cmのが日陰になった場所から出てきます。きれいな魚ばかりです。天然のアマゴはきれいなパーマークと朱点で、いろも深みがあるアマゴ。こんなアマゴを見ると、テンカラは本当に面白いと感じます。久しぶりのテンカラに、気分は爽快でした。


 きれいなアマゴが毛鉤をがっちりくわえています。きれいなアマゴです。ちょっと木が生い茂っていて、ここぞというポイントがつりにくい。本流テンカラでラインは4.5mでした。ハリ屋のテンカラ竿は3.8m。最近はこの長さばかりを使うようになりました。3.3や3.6は軽い事がメリットです。しかし、ポイントと距離をとれません。4mあると結構遠くのポイントまで飛ばせるので、あとは慣れとテクニックですな。 今年のハリ屋の新テンカラ竿はいい竿で、本当に気に入っています。それにしても、今日はよく釣れて楽しめました。よく考えたら、数匹持ってきて炭火焼したら美味かったな~。


 久しぶりに里川ぜんとした場所ではありません。でも、ここも立派な里川です。雰囲気は山中の雰囲気ではありますが・・・・ ここから上流はアマゴとイワナ、どちらもきれいなものが釣れます。木々は釣らないように注意が必要ですけど・・・・ 
川の中は突然深いから要注意。で、川から上がる場所は蛇が出てきそうでこれまた要注意。というか、これが嫌です。まだ、遠目にクマを見たほうがいいかな。マムシとクマなら・・・・ クマ(除く子連れ)。以前、僕の進行方向にクマが出てきて、クマが先に気がついたのか??そそくさと藪の中に帰っていった時にはビックリしました。しかも里川の中間の山中。さっそく里の民家の辺りで、散歩していたジイ様に「クマがいたよ」と教えたら、「今年初めてだな。戻って放送してもらう」みたいなことを言って、このジイ様は帰って行きました。このあと、モロコシが食い荒らされていたのも目撃。「爺さん食ったな!!」じゃなくて、クマの被害を確認したのでした。やっぱりマムシと・・ハチ。ハチはもっと嫌いでした。まあ、どれにも会いたくないですが・・・
ガキのころ、カブトムシと一緒にタイガースカラーのデカイハチがいました。ブーン・ブーン・カチカチカチカチ・・・・ これでこの大型のハチは大嫌いとなりました。 さらに、目的の木の通り道には銭型平時じゃなくて、銭型模様の黒と灰色の・・・・この時はカブトムシ取りを中止して、逃げ帰った小学6年時代のテンカライダーでした。 カッパを釣りに行き・・・・ こんな事を書いていると、小学生時代を思い出したので、これでおしまいです。 これって、熊谷達也さんの、マイホームタウン(小学館)にも田舎の同じような体験談が、面白おかしく書かれています。読んでみてください。以前、こんなコメントを書いたら、ご本人からコメントをいただいた事がありました。ついでに、氏の著書・・・サイン入りを頂いたときは嬉しかったな。ついでに、大好きな国井律子さんのサイン入り本。これはうまく購入できました。話はそれまくった気がします。とにかく、テンカラは最高です。  


Posted by テンカライダー at 16:53Comments(0)釣り