2009年02月27日

渓流魚の増やし方??

先日、いつもの川で魚釣り。といってもテンカラではありませんが・・・・

 この川は当然ですが、成魚放流と稚魚放流および発眼卵もあります。なんでも卵を放流?しても成魚となるのは消費税以下らしい。成魚の15cm程度で放流して、1年以上たてばりっぱな野生魚になります。 さて、そのいつもの川ですが・・・・
本日まで4回同じ場所を同じ様に釣りました。毎日釣られているので、どんどん魚は小さくなります。解禁の日はアマゴ。そして野生化した成魚放流や、自分で準天然としている野生魚も16から18cmです。が、翌日から10cmから12cmのアマゴが3種類ほど釣れました。その数は本当に沢山います。当りも渋くなりすれてきます。 ちなみに、まだ岩魚を見ていません。昨年はもっと上流の谷合を釣りました。その場所では、そこで生まれた岩魚を釣りました。これは昨年の解禁ブログに記載してあります。 さて、本題ですがそんなちいさなアマゴと共に、13cmから18cmくらいの斑点無しのアマゴが釣れました。と思っていたら・・・・ 無斑アマゴではなくなんとニジマスの稚魚です。パーマークもしっかりしているのですが、18cmくらいだとだいぶ消えかけて、顔も丸くなっていました。アマゴが釣れるポイントよりも50cmほど上流で流れが少々ある場所。そして、もう少し上層で釣れます。昨年も成魚放流したので、その残りか・・・いやいや、ひれがきれいで明らかに川で生まれた感じ、または、アマゴの稚魚に混在していたのか・・・・
もしかしたら、ニジマスとアマゴの交配で生まれた、ある意味天然ハイブリッドニジマスなのでしょうか。釣るだけならこれでも綺麗なので満足します。一見、ヤマメといっても分かりません。綺麗なニジマスでした。
写真は稚魚か卵放流のアマゴだと思います。この川ではおおむねパーマークは8個から9個のもの、11個位あって細いものなどが釣れます。こうして考えると眠れなくなるのでやめます。渓流魚の増やし方は、”イワナをもっと増やしたい” 中村智幸著 フライの雑誌社から発売されているので、こちらをご覧下さい。ためになったね~!!ためになったよ~!!そんな本です。産卵のついては、神通川流域防災情報のホームページにいろいろあります。やっぱりテンカラで釣って、魚は放流。極まれにオカズ。そんな釣りがいいと思うようになりました。  


Posted by テンカライダー at 17:16Comments(0)釣り

2009年02月23日

毛鉤 

さて、これが頂いた名人の毛鉤です。 竹株名人の毛鉤。

 有名なずずめの毛鉤が向かって右。一番左は朝夕まづめの毛鉤。中央は伝承された毛鉤。との説明付きでいただけました。そうそういただける物ではないので、さて、これを使ってみるか・・・・いやいや、名人毛鉤として大切に保存しようとも考えています。それにしても、テンカラサミットは楽しかった。その受付で、突然「テンカライダーさん?」と言われビックリしました。そしてさらに、大王様献上毛鉤や木曽川水系の話をしていたところに、鬼のテンカラ師と呼ばれる 榊原さんがやってきて強い鉤について説明。こちらから話しかける前に、会話に入っていただきなんだか舞い上がりました。正直、今回のテンカラサミットでは、テンカラ大王様以外、誌面でしか拝見した事がありません。それぞれ、イメージが良い意味でくずれました。テンカラってやはりちょっと職人の釣りみたいで、玄人好みの様な感じもしています。それがいいのですが・・・ ただ、今回の第二世代と称される方々の後、第三世代と言われるようになれると嬉しいなどと、いろいろと考えることが多いテンカラサミットでした。アマゴンスキーさんは、第三世代の筆頭になっているような感じです。 やはりテンカラは面白いとあらためて感じた次第です。さて、今シーズンは竿の性能ばかり研究しないで、自分の腕を磨かねばならないと思います。 まあ、結局毛鉤と同じで竿も何でもよい感じです。なれれば同じ。ただ、それでも竿には個性があり、自分に一番あう調子に出会うまでに多くの竿遍歴がありました。女性遍歴はないので、竿よりも善し悪しが区別出来ません?? と、無駄口はやめて、腕を磨く事に努力します。  


Posted by テンカライダー at 22:42Comments(0)釣り

2009年02月22日

テンカラサミット2009速報

昨日開催されたテンカラサミット2009速報です。 

  テンカラを若い世代にもひろめて、テンカラをもっと普及させようというサミットです。開催場所は浜松。浜松といえば僕の大好きなオートバイを製造するメーカーの町。 そんな中、急遽日帰りでの強行軍ではありましたが、参加してきました。今回集まった方々は、どなたもテンカラ界の重鎮の方々です。僕のテンカラ遍歴といえば、何となく→(天野式逆さ+富士流テンカラ理論)=まあまあ釣れるテンカラになった。そしてここに衝撃の出会い。我がテンカラ師匠のテンカラ大王との出会い。まあまあ×大王テンカラ=一気に進歩(自分の思い込みかも)となり、現在に至っています。思えばこれがきっかけとなり、テンカラの幅が広がったと思います。楽しめる程度は釣れる様になりました。今回のサミットでも、楽しむ事が大切、いろいろ見て自分で使いこなす事。毛鉤は関係ない事。川を汚さない事。子供たちにも教える事。そして女性も積極的に参加してください。等など、いろいろな話が・・・・・ 第一部の河川管理のあり方も含め、漁協の関係者も是非見て欲しい内容でした。貴重な経験が出来ました。特に、D社のテスターである瀬畑さんが自転車屋の帽子をかぶっていたのはご愛嬌です。で、酔っていた瀬畑さんと記念撮影して、書をいただきました。さらに、抽選会では、竹株さんの貴重な毛鉤も入手。正直、竹ざおも欲しかったな。とにかく良い体験をできたと思います。テンカラをはじめたい方は是非一緒に楽しみましょう。 信州は沢山の渓流もあり、5月後半になればどこでもテンカラが出来る季節になります。とにかく1匹釣ってみれば楽しさが分かると思います。

8時間耐久マシン発見!!
    マシンを目撃してテンカライダーは別の回路に火がつきました。  本来の目的のテンカラサミット。休憩時間の出来事です。ホテルのロビーは各メーカー製品が展示されていました。ふと見慣れた文字・・・
    FCC あのクラッチメーカーのサイン発見。そこに行くとTSRが8時間耐久オートバイレースで走らせた、昨年までのマシンが展示されていました。テンカライダーが乗るもどき号と同じマシンです。JSBもどき号はこんなマシンのもどき号です。とにかく、テンカラを差し置いてせっせと写真撮影です。ピットだとここまでじっくり写真を撮れません。そんな勇気も無いのです。が、展示マシンはそのものだったので、しっかりと見せてもらいました。各専門誌はじっくり撮影しているので、その当りはとても羨ましいと思いました。 
さて、テンカラサミットに出席して、テンカライダー個人的には一粒で二度美味しい!!みたいな、そんな貴重な一日になりました。そんな中、大王様献上毛鉤の工房社長・・・ やっぱり泊まりがいい!!と一言。でも、その理由はというと、どうやら2次会の後、夜の町に繰り出すことが目当てか。おいおい社長、そんなとこまでテンカライダは付き合えねえよ!!と、こころの中で叫んで見ました。と言うわけで、今回の浜松遠征は楽しいとてもためになる遠征でしたよ。  


Posted by テンカライダー at 11:46Comments(4)釣り

2009年02月19日

カーボンパーツ取り付け

早速取り付けたリアフェンダーとチェーンカバー。綾織カーボンなので良い感じ!!

 リアフェンダーにはステッカーも貼っておきました。マフラーとこのフェンダーメーカーと、高校時代から読んでいるライディングスポーツ、そしてMr・Bikeのステッカーです。マフラーはモリワキ。 Mr・Bikeのステッカーは大きなものにしたら良かったきもします。ついでにマジカルレーシングも・・・・
スイングアームカバーはまた時間が有るときに取り付けしようと思います。ちょっとカッコよくなったと、自己満足は頂点に達しました。さて、話は変わって釣り。明日は雪??なんだか最悪な感じですが、釣行予定なのです。さあ困ったどうしましょ? 21日はテンカラサミットなので浜松に出没です。テンカラが盛り上がればいいです。さらに、全日本オートバイレースも盛り上がって欲しいです。

 後ろからはこんな感じです。ちゃんとMr・Bikeのステッカーも見えるように・・・・ Mr・Bikeはがらっと変わりましたが、内容はいろいろな問題に真剣に取り組んでいることは変わりません。モーターサイクリストもMr・Bikeもよく似たつくりになりました。その昔は月刊オートバイとモーターサイクリストでしたが、今はMr・Bikeが誌面のつくりが同じようになったわけです。ともに、幅広い内容が魅力です。他の各誌はそれぞれに特化した専門的な誌面に変わリつつある中、この幅広い誌面はとても魅力あるオートバイ雑誌ではないかな・・・・。 雑誌をみながらいろいろと考えるのも面白いものです。  


Posted by テンカライダー at 20:49Comments(2)4ミニと普通のモト

2009年02月18日

思わぬ荷物が・・・

帰宅したら大きな荷物が届いていた。持ったら凄く軽い・・・・ 全く意味不明だった。

 某雑誌社名前で??? 意味が分からないが開けてみたら・・・・ 思い出した!! JSBもどき号用の綾織カーボンフェンダーとスイングアームカバー。新しいレーシングパーツがやってきた。なんてね~。 ストリート用のカーボンパーツのセットを頂きました。もどき号購入後、初めての(自分でつけるパーツね)プチカスタムです。購入時には僕が欲しい部品は取り付けされていたので、自分でさらにパーツの交換をすることは無いと思っていました。今回はラッキーなカーボン部品ゲットとなりました。 

 リアフェンダーだけ取り出して記念撮影。綾織カーボンなのできれいな仕上がりです。と、ここまで書いてて思い出しました。カスタムパーツ?はシートカウルカバーを買ったことを忘れてました。でも、購入したのはシートカウルだけ・・・・ 自己満足のレベルですが、プチカスタムもどき号は満足な仕上がりです。さすがにオヤジになると??極端にカスタムするのが面倒になったというか、ノーマルがいいや的な感覚になりました。モンキーをフルカスタムした時が、カスタム熱がピークだったような気がします。 さすがにもどき号のようなリッターSSは、見た目のカスタムだけでも充分ですが、もっとカスタムにしたいとも思います。でも、高価なパーツをつけても速くなるわけではないので、それならノーマルっていう感覚になってきたのでした。まあ、それぞれに色々な楽しみ方があるので、それもまた楽しいのですが・・・・ さっそく付けたいな。  


Posted by テンカライダー at 21:18Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年02月16日

解禁です。

今日はいろんな河川で、渓流釣りの解禁。3月1日の解禁を前にやっと渓流釣りが出来ますね。

 本日の持ち帰りはこれ。初物はおかずで食べます。本当は5月くらいからのアマゴの方が美味しいですが、初物なのでこれだけキープしました。 雨の後で水量はよし。笹にごりで水温もやや高め。最悪なのは強風と時折舞う雪!! 風で餌が底波に入らない事も多く、あたりのとたんに風!みたいな困った解禁でした。
しかし、天然や準天然はしっかりと流れのある石の多い場所で、とてもこの時期とは思えない程。食いは浅いので空中放流もありました。天然系のアマゴは10cmから16cmのが沢山つれました。持ち帰りには1匹、昨年の秋に成魚放流されていたものもが混ざりました。それでも、放流したてとちがってきれいでした。魚籠にいれて歩いていたら、真っ黒になってしまいました。
本日の川到着は朝7時少し前。おそ~!! 釣る場所をさがして見物してから開始。10時過ぎに場所を下流にうつしたら、風はさらに強くなり・・・・ 一気に嫌気がさしてやめました。枝だは落ちるし枯れ葉が舞うし、水面には波立ちまで出来る始末です。
そんなわけで、午前で終了。川の写真がないのは・・・・ カメラを忘れたからです。だからさばく前に写真撮影でした。  


Posted by テンカライダー at 18:46Comments(2)釣り

2009年02月14日

JSBもどき号で・・・

なんだか暖かい。渓流つりに行ってないのに、季節は4月みたい。

 先日1100Sで出かけた農家の門前に横付けして、JSBもどき号の記念撮影。正直、色合いの関係なのか・・・・ 1100Sの方がきれいに写ったと思うのは僕だけか。それにしても、朝の天気が嘘のように青空が広がったので、この場所で写してみようと思ったのでした。それにしても、オートバイっていうのは軽いのが一番!!足付き具合は2番目です。オフロードマシンやモタードマシンのように高すぎないシートなら・・・具体的には、片足の3/1程度が接地すれば・・・軽いロードスポーツならば問題ないです。でも、乗りやすさは絶対に1100S。でも発進のイージー具合はもどき号。こうして1台を手元に残すと考えて見ると、今のところ両方いい。でも、最終的にはランニングコストと使いかって等の勝負になるのかな。 1100Sももどき号もじっくり考えたし、入手までには2年以上の時間をかけて手に入れたので、これは甲乙つけがたいです。

 青い空とアルプスがきれいな広々とした風景が広がっています。時間がのんびりと過ぎて行く感じです。
気分爽快!! まるで4月の陽気の中、走っていても風は冷たくなかった。さて、16日もこんな天気で解禁すればいいのですが、まあ決まって解禁の日は寒いんだな~。 とある河川では、すでに天然のアマゴ達が活発に餌を追っていました。この時期でも活性の高いアマゴ。成魚放流でない天然か稚魚放流をつりたいのです。そうそう、成魚も沢山いたから要注意。 おそらく、解禁でもテンカラで釣れるかな~。一応テンカラの用意もしていく予定です。  


Posted by テンカライダー at 18:30Comments(2)4ミニと普通のモト

2009年02月12日

郡上ビクの手入れ

もう直ぐ解禁です。で、今年もお世話になる・・・最近はめっぽうリリースするから使わないけど。 郡上ビクの手入れ。
 いまだにビクを腰紐で縛って使います。その腰紐がかれこれ15年も使うと紐がボロボロです。で、ついに真田紐の交換をすることにしました。新しい紐で郡上ビクも新しくなった感じです!? ビクは魚の油と日焼けで15年の歴史と共に良い味わいになっています。これでまた、このビクを使えます。とはいえ、もう一つ同じビクも予備に持っています。
手作りの品は自分で修理できるので、結果として安くなるしずっと使えます。タモも数本持っていますが、自分で作ったものは定期的に網の交換や、木枠の塗りなおしもしています。市販のタモだと高いけど修理できないし、壊れたら結局交換。長く使えません。今使っているタモは一度3箇所で折れました。でも、竹串と木工用ボンドで修理し藤を巻いてからカシュウ?で塗ってコーティング。これでまたそのまま使っています。これこそエコか??  


Posted by テンカライダー at 19:57Comments(0)釣り

2009年02月08日

新刊発売中

国井律子さんの新刊。タビリツが発売されました。国井さんの著書は、熊谷達也さんの著書同様に殆ど読んでいます。
熊谷さんに引き続き、おまけつきで入手。ちょと得した気分です。

 いろいろなオートバイでのツーリングつれづれです。ツーリングに行かなくてもというか、行けなくてもツーリングに行った気分になれる本です。今回は国井さんのブログからリンクしている書店に注文しました。
どこでも買える!!のですが、今回はおまけ付きでした。だから通販で購入したのです。
さて、開けてビックリ玉手箱状態で、本とおまけの両方に国井さんのサイン入りでした。なんとおまけはそれでした。サインを集める趣味はないのですが、過去には少しですがサインを入手した事があります。 国井さんも熊谷さんもオートバイ乗りで、旅人で芸能人。熊谷さんは直木賞と山本賞のW受賞作家です。話はそれますが他のサインといえば、阪神タイガースの某ピッチャーとジャン・アレジ婦人のサインです。阪神投手もアレジ夫人もひょんなことから手に入れました。
そんなわけで、サインは・・・・
  国井さんのWサインです。 ちょっとラッキーでした。興味あるかたは読んでみてください。女性ライダーには特にお薦めだと思います。 

  


Posted by テンカライダー at 17:15Comments(1)いろいろ

2009年02月06日

こんな家に住みたい

住むならこんな家が良いと本気で思うけど・・・・

 使い勝手は悪いと思います。でも、こんな家を今でも使っていたら、それは実に素晴らしいと思ってしまいます。この家は文化財なので改造されていません。が、近所にあるこんな感じの家におじゃますると、上手く改装されておりとても羨ましく思ってしまいます。畳で続く隣の部屋。夏は涼しいつくりです。昔のままだと無理ですが、上手く改装してあればとても快適な空間だと思います。
まさしく、座敷わらしがでそうな家・・・・・ あこがれます!! 先日の某雑誌のネタさがし(一応、取材)でゆっくり見たらますますそんな感想を持ったしだいです。  


Posted by テンカライダー at 20:10Comments(0)いろいろ

2009年02月05日

これは速そう!!

もう生産ラインは動いているんですな。なんだか国産リッタースーパースポーツとおんなじやん。アプリリアの方が個性あるな~
 WSBテストでもそこそこのタイムが出ているようですね。ひょっとしたら良いとこ走るかもしれません。S1000RRっていう仮の名称ですかね。トロイ・コーサーとルーベン・ザウスの両ライダーです。共に実績あるライダーですが、ザウスはMOTOGPも走ってたし。楽しみです。1回くらい優勝したらいいのにな。そんなに甘くはないと思いますが、勝てそうなきがしませんかね?? カッコいいオートバイは速いのです。  


Posted by テンカライダー at 19:55Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年02月04日

早速チョイノリ!!

いよいよ春(暦の上だけど) 釣りが解禁して初めて春なんですが、あまりに暖冬でポカポカ陽気です。某誌のネタ探しというか、一応取材名目でのチョイノリです。

 某屋敷の門からオートバイ(本日R100S)を眺めます。青い空と山並み。ひろがる畑・・・気持ちの良い景色で、日ごろのストレスも少し解消した気分です。
オートバイに乗っていても装備をきちんとしているので、寒いというより気持ちいい風を感じました。まあこのまま春になることはありませんが、雪がなければこんな時は走って見るのも最高です。遠くまで行かなくても良いのです。近くにある色々な穴場を探して散策してきました。ついでに露天風呂に行ったのですが、写真を撮ったあと・・・・ オートバイで来たのに入浴してしまいました。湯冷めして風邪などひかないようにしなければいけません。でも、マジ気持ちよかった~!!  


Posted by テンカライダー at 16:14Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年02月03日

節分のマメ

節分です。♪もうすぐ春ですね~ それにしても暖かいというか、暖冬ですね。寒いのは経済はもちろん、懐具合だけです。

 マメをフライパンでこんがりと煎りました。香ばしくて歯ごたえはコリコリです。調子に乗って食べ過ぎるとおなかが痛くなります!?
ついでに、枡に入れてみました。この一号枡にマメを入れて。節分の豆まき・・・・ プチ豆まきです。で、このネタを書きながら、ついつい手がでてポリポリ・カリカリと一粒、また一粒と食べてしまいます。こりゃ~腹痛になる前にやめよ!!と思いました。
ここまで来ると後少しで解禁です。まあ郡上八幡などは、すでに解禁されていますのでいつでも渓流釣りはできます。おっといけねえ・・・
テンカラばかりなので、餌釣りの仕掛けが有りません。作製しないといけません。さあ、がんばろ!!  


Posted by テンカライダー at 19:53Comments(0)いろいろ

2009年02月01日

ポンコツ2号!!

ポンコツ2号もいつでも乗れる状況になりました。で、外で完成写真を・・・・

 近くで見ると錆や傷もありますが、写真でみれば意外ときれいだと思います。エンジンはオイル交換した程度なので、このあとしっかりと走ってから、もう一度オイル交換しなければなりません。ちょっとクラッチの切れ具合がイマイチ・・・・
無理もありません。20年程度は全く動いていなかったので、スラッジなどが内部に沈殿しています。クラッチの張り付きか何か・・・・ ややキレが悪いのです。それにしても、タイヤとチューブが心配なのですが、今のところエア漏れもなく走行できる状態になっています。さて、今年はこのポンコツ2号でテンカライダーしてみようか?? 迷っています!!  


Posted by テンカライダー at 14:52Comments(0)4ミニと普通のモト