2015年09月28日
恵林寺参拝
晴れて夏の様な暑さでした。朝の峠でSRの足回りをセットアップ。その後、訳あって、甲府に出かけました。
武田家の菩提寺。恵林寺に、川窪信實(武田兵庫頭信實)公の墓所を訪ねた次第です。
時間は早めに出かけて、ゆっくりじっくりと時間をかけて拝観したかったのですが、今回ばかりは急に行くことになりまして、ドタバタの中での参拝でした。幸い、信玄公宝物館の館長さんにお話を伺い、参考になる資料を見せて頂けました。これをもとに色々と調べるつもりでいます。松本民俗資料館などでも、色々と調べる事が出てきそうな気がしますが、恵林寺には再度足を運ぶつもりです。
時間は早めに出かけて、ゆっくりじっくりと時間をかけて拝観したかったのですが、今回ばかりは急に行くことになりまして、ドタバタの中での参拝でした。幸い、信玄公宝物館の館長さんにお話を伺い、参考になる資料を見せて頂けました。これをもとに色々と調べるつもりでいます。松本民俗資料館などでも、色々と調べる事が出てきそうな気がしますが、恵林寺には再度足を運ぶつもりです。
2015年09月23日
稲刈り終了・・・
地区の山林、林道の道普請。恒例の祭りも済ませ帰宅。
今年も諸般の事情により、天日干しの米はあきらめました。乾燥機に入れる様にはしたのですが、作業を終えて帰宅後に田んぼの様子をSRで見に行くと・・・
お~。すでに終了かい??てなもんですね。コンバインでガ~と・・・・ いつもは自分の稲刈り機でガチャガチャと刈り、天日に干してから脱穀機で丁寧に袋詰めするのですが、今年もやれませんでした。来年は何とかしないと。とは考えていますが、高齢化等で人員不足が深刻なんですね。それから~企業のサラリーマンでは、中々時間も有りませんから大変です。
お~。すでに終了かい??てなもんですね。コンバインでガ~と・・・・ いつもは自分の稲刈り機でガチャガチャと刈り、天日に干してから脱穀機で丁寧に袋詰めするのですが、今年もやれませんでした。来年は何とかしないと。とは考えていますが、高齢化等で人員不足が深刻なんですね。それから~企業のサラリーマンでは、中々時間も有りませんから大変です。
Posted by テンカライダー at
21:48
│Comments(0)
2015年09月15日
テンカライダー 上松で沈没
朝起きると曇り。今日はテンカラできるかな~?と、SRにテンカラ道具一式を載せ、上松までちょいツー気分でテンカラです。
風もほとんどなく、オートバイで気分は爽快。しかし、予想以上に木曽路の風は冷たい。まあ、我慢できない程ではないので上松まで快走。奈良井宿付近では空は快晴に、鳥居峠はトンネル工事中。まあオートバイだとさほど気にしないで大丈夫でした。行しに見る渓流、もちろん木曽川本流も雨の後でまだまだ水は高く太い流れです。長い竿で大型のアマゴを狙うにはいいんでないかい??みたいな感じでした。
上流に入るつもりでしたが、目安の取水ダムがオーバーフローしていた。と言う事は、かなり水は太い。餌ならまだしもテンカラでは・・・ ダム下はこんな時に良く釣れるのですが、今年は初と言う事で、いつも入っていた入川道が見えない。左岸は進入できなくしてある。こうなるとダメやん。と藪漕ぎも蜂におびえて退散。仕方なく、木曽本流出会い付近に入る事にしました。思えばこの川。昔、吉江釣具店にこの川で釣れた尺超えの見慣れぬアマゴ?ニジマス?みたいなマスの写真がありました。当時、名前が分からず、アマゴとイワナの交配?いやニジマス??などと、色々と話はめぐりました。ここではこのマスがいるのです。などと考えながら・・・ それはホウライマス。ニジマスの無斑。果たしてこの流れに騙され、一投目にはニジマス。ジャンプして食って走って運動会。すぐに「あちゃ~」となってしまった、ニジマスでした。その直後。明らかにアマゴ?いや、岩魚?の様な引きにしてはヤマメみたいな動きだ・・・と思いながら寄せてくる姿を見ると、25cmくらいのイワナにしては体高がある。と、すくって見たら側線に薄らと赤く婚姻色。あ~、ホウライマス!と、アマゴやないわ~と、即放流・・・ 昔吉江釣具店で見た写真そのまんま。形はニジマスよりもヤマメの銀毛みたい。引きもそんな感じでニジマスみたくジャンプはしませんでした。でも、引きは強く尺超えのアマゴと思っていた程です。残念ながら、この後ホウライマスを3尾かけて、やっとやっとのアマゴはその後。もっとも、ササッパアマゴは釣れますが・・・
19cm程度のかわいいアマゴですが、とてもきれいなアマゴです。ところで、放流したニジマスなどは、大きな淵の底に群れているのも見つけました。アマゴはやはりそれと違ってシビア。そっと誘って一呼吸まって、またそっと誘って・・・一呼吸半でカツンと細かいあたり。糸に微妙な変化が出る前につい合わせてしまいました。当然この場合は早すぎてハリにはのりません。そう、合わせはゆっくりで良いんですね~。肝心な事を忘れてしまいましたね。 この後、上松から移動して見たものの・・・
増水の中でササッパアマゴを釣っただけで、少し早めに退散してしまいました。一粒で二度おいしいオマケみたいなテンカラを満喫。結果を一言で言うならば、小川沈没・・・byテンカライダーって感じです。
増水の中でササッパアマゴを釣っただけで、少し早めに退散してしまいました。一粒で二度おいしいオマケみたいなテンカラを満喫。結果を一言で言うならば、小川沈没・・・byテンカライダーって感じです。
2015年09月14日
秋晴れ。久しぶり。
やっと気持ちの良い晴天の中、恒例の朝の一服です。
久しぶりに気持ちの良い天候の中で朝のコーヒータイムでした。 ちょっと乗り方を変えていつもの峠を走ってみたら、これが中々良い感じでした。SR号はフロントフォークオイルの変更をし、さらにニューパーツを投入してセットを変える予定です。SRでももう少し安定してしっかりと曲がってほしいのです。完全ノーマルでは、よれてどこに行くかわからないくらい不安定でしたが、リアサスを安いとはいえ調整式にし、フロントオイルを変えたら激変と言うか、まともになりました。本来だとフロントのスプリングも変え、リアサスもグレードの高い物(自分はナイトロンにしたい)に。さらには、OVERのマフラーとラピッドバイクイージーで、少し燃調を合わせたいところです。1100Sは、ダイノジェットなので、PCで補正をかけなきゃいけませんが、多少低速が濃いのと高速はもう少し濃くしたいところで、面倒なのでやってないのです。それより、朝のひと時の息抜きで、ストレス解消。さて、話が飛びますが、SRX600とドカの748Rを観察したのです。RC30を探して待つか、748Rで楽しむか。748は乗り出す前に、前バラして前後サスは奥村さんとこのチューンも必要だし、各部のトルク管理やらなんやら・・・ 面倒だしコストかかるな~。
SRX600は面白い感じです。しかし旧車すぎですかね。と、色々考えた今日一日。一番疲れたのは田んぼの雑草取りでした。稲刈りは近い。
SRX600は面白い感じです。しかし旧車すぎですかね。と、色々考えた今日一日。一番疲れたのは田んぼの雑草取りでした。稲刈りは近い。
2015年09月02日
早太郎はいいね~
自分の中で、身近なお寺さんでのお気に入りは、光前寺と西福寺なんですね。
霊犬早太郎!! いつ行っても良い境内です。まんが日本むかし話、猿神退治の主です。日本狼なんでしょうね。山犬と呼ばれた狼でしょうか。その狼が絶滅したために、生態系がおかしい。猿がライチョウを食べる・・・まさに狼の出番でしょう。鹿や猿の被害を無理な対策でいたちごっこをするならば、思い切って狼を野に放つしかありません。色々考えても、北海道にヒグマは生息しているわけだし、今さら動物の被害を色々案じても仕方ないです。生態系を戻す!人間も生態系のなかで頂点ではないはずです。そんな事を考えた、雨の光前寺。信州信濃の光前寺~。今宵この場に居るまいか~。早太郎は居るまいか~。
我が家の、自称??オオカミ。 早太郎もどき?? 早太郎は白っぽいか・・・ 早太郎ならぬ 我が家の番犬です。もう、老犬ですが・・・ 夏休みにミニラ2号(飼い主)が1週間ほどミニラ1号のところに出かけて不在でした。この時、目に見えて弱っていく姿を目の当りにしてしまいました。以前、同居の野良猫、ニャンスタンティンが蒸発したころ、やはりさみしかったのか、医者に行った事もありました。死んでしまうかと、心配したのですがミニラ2号が帰宅したら、ケロッと元気になったのでした。不思議だな~。