2016年06月29日
修理とお寺さんと・・・
昨日、ここ1か月くらい前からついにというか、ボロボのABSが完全に故障。その顛末は・・・
このタイプのABSはモジュールの中で接触不良となるようです。で、やっと時間がとれたのでモジュールを修理した物とそのまま交換。勿論結果は良好です。モジュールを割って、2か所のコネクターというか、基盤をハンダ着け。予備のモジュールを用意して、修理済みで交換。それにしても、取り付けねじの頭がナメテしまい荒業で修理完了です。この前交換しようとしたら、ねじ用の工具が手元に無く、他で代用したら見事に失敗です。で、昨日はきちんと修理をしました。これでまた大丈夫。代替えかとも思いましたが、ついつい車検取得。XC70かV60CC、またはV70・・・か、V40CC 乗るんなら?乗れるものならか・・・ このいずれかにしたいと考えていますが、お気に入りの愛着あるボロボは、中々手放せそうにありません。
そして、裏趣味?の地震火山地質、というか断層マニアな自分に、確実にライフワークとなりつつある裏趣味第2弾。趣味と言うより、やらねばならぬ事?とか・・・
“武田兵庫頭信實” 信玄公の異母弟にして、その生涯と言うか資料も無い。突如、かの長篠の戦いで討ち死に! この事くらいしか知られてはいません。信玄公が開基した西福寺のご住職にお話を伺いに行ってきたのです。 以前、この場に書いた事もあるのですが、西福寺の後ろは上野山城。そしてののふもとには館があり、西福寺も開基。信濃侵攻でこの場所は武田家の統治下になりました。そして三嶽神社と西福寺。ここに信玄公からの命で、長坂釣閑斉が采配したようです。そしてこの場にとどまったのが信實。上野山城も信實の館も、やがてくる長篠の翌年、天正4年、勝頼公からの知行で信實の後を継ぎ、その子、川窪淡路守源信氏が受け継ぎます。信實家督は、新十郎信俊が継ぎ武田家滅亡後は徳川家の旗本となっていきます。
その一方、信氏は甲斐征伐で討ち死。13歳でこの地で信氏家を開祖し、19歳で生涯を閉じました。 ここでは書ききれない程色々とありますが、ずっと調べていくことになりそうです。断層マニアに続き、戦国武将マニアってか??
“武田兵庫頭信實” 信玄公の異母弟にして、その生涯と言うか資料も無い。突如、かの長篠の戦いで討ち死に! この事くらいしか知られてはいません。信玄公が開基した西福寺のご住職にお話を伺いに行ってきたのです。 以前、この場に書いた事もあるのですが、西福寺の後ろは上野山城。そしてののふもとには館があり、西福寺も開基。信濃侵攻でこの場所は武田家の統治下になりました。そして三嶽神社と西福寺。ここに信玄公からの命で、長坂釣閑斉が采配したようです。そしてこの場にとどまったのが信實。上野山城も信實の館も、やがてくる長篠の翌年、天正4年、勝頼公からの知行で信實の後を継ぎ、その子、川窪淡路守源信氏が受け継ぎます。信實家督は、新十郎信俊が継ぎ武田家滅亡後は徳川家の旗本となっていきます。
その一方、信氏は甲斐征伐で討ち死。13歳でこの地で信氏家を開祖し、19歳で生涯を閉じました。 ここでは書ききれない程色々とありますが、ずっと調べていくことになりそうです。断層マニアに続き、戦国武将マニアってか??
2016年06月21日
急にテンカラに行きたくなった。
朝は雨模様で釣りに・・・ここでいったん中止。母を健康診断に連れていくことになった。
色々と所要をすませ健康診断も終了すると晴れてきました。ここでオートバイに道具を載せて、そのまま近くの里川までテンカラに。雨は覚悟したものの雨具は持参しませんでした。天気はそのまま回復していたので気持ちよく走り川遊びも出来た次第です。
それにしても、SRに荷物を載せるとポジションが狭くなる。もっとも、キャンプ用品満載のSRを見た事があるのですが、それに比べたら比べようもないのですが・・・・川のある景色で写真を一枚!!
両岸とも葦が背丈くらいに伸びているため、真昼間だし川通し! 普通はあまりやりませんが、初夏の梅雨の晴れ間に気持ち良く川遊び。
水はひんやり冷たいのですが、やはり汗が噴き出ます。それにしても、竿を以前使っていた名竿!シマノLL3.9を持ち出してテンカラ。久しぶりに使いましたが、さすが名竿と言われるテンカラ竿です。レベルラインもわずかな力でピンポイントに狙い撃ちが出来ます。現在のレベルラインテンカラ竿お比べても、ピンポイント性能はこちらが上手。しかし、そこは先調子。かけた後の竿捌きをかけた魚の大きさに合わせて、きちんとためをとるなりしないと、バーブレスフックでは、一瞬緩んでピンっとはじかれた感じになると、そのまま放流となってしまいます。このあたりはテクニックと言うか、慣れを要する上級者向けな感じがしてなりません。それから20年以上の歳月が過ぎ、今ではテンカラへの入門もすごく敷居がさがり、テンカラそのものがとっつきやすくなったと思います。昔は道具立てはシンプルでも、釣るための技術は複雑にも思えたテンカラ。渓流テンカラを筆頭に、振り込みやすく取り込みやすい軽い竿が、テンカラをはじめ易くして技術も解り易くなるなどの、ハード面の変化をつくったと言える気がします。でも、昔の竿ってなんだか懐かしいし色々な思い出があるので、これはこれでやはり名竿と言えるだけの事はありますね。
それにしても、SRに荷物を載せるとポジションが狭くなる。もっとも、キャンプ用品満載のSRを見た事があるのですが、それに比べたら比べようもないのですが・・・・川のある景色で写真を一枚!!
水はひんやり冷たいのですが、やはり汗が噴き出ます。それにしても、竿を以前使っていた名竿!シマノLL3.9を持ち出してテンカラ。久しぶりに使いましたが、さすが名竿と言われるテンカラ竿です。レベルラインもわずかな力でピンポイントに狙い撃ちが出来ます。現在のレベルラインテンカラ竿お比べても、ピンポイント性能はこちらが上手。しかし、そこは先調子。かけた後の竿捌きをかけた魚の大きさに合わせて、きちんとためをとるなりしないと、バーブレスフックでは、一瞬緩んでピンっとはじかれた感じになると、そのまま放流となってしまいます。このあたりはテクニックと言うか、慣れを要する上級者向けな感じがしてなりません。それから20年以上の歳月が過ぎ、今ではテンカラへの入門もすごく敷居がさがり、テンカラそのものがとっつきやすくなったと思います。昔は道具立てはシンプルでも、釣るための技術は複雑にも思えたテンカラ。渓流テンカラを筆頭に、振り込みやすく取り込みやすい軽い竿が、テンカラをはじめ易くして技術も解り易くなるなどの、ハード面の変化をつくったと言える気がします。でも、昔の竿ってなんだか懐かしいし色々な思い出があるので、これはこれでやはり名竿と言えるだけの事はありますね。
2016年06月13日
メーカー移籍。ヰセキじゃない。クボタ!
まるで何のネタにもなりませんが、ボロボは車検とって継続。19万キロとっくにオーバー。トラクターにお金は飛んだ・・・
ヤンボーメーカーだったのですが、修理を依頼したのは古くなったからJA機械化センター。故障が続く時期にきたし、修理代かかってとどめにロータリーのチェーンがやばそうだし・・・いつののオヤジさん(自分も十分オヤジ)に「そろそろ買い替え時期だ~! 安くするし下取りするよ」の言葉に、私の製造者(母ね)は、まるでおれおれ詐欺に合うかのように・・・買う気満々になり。しまいにゃ「また20年以上使うなら、今しかにゃーわ」と、伊勢湾台風で三川反乱の中、命からがら脱出してから60年以上か?経っても、まれに出る名古屋なまり。笑えるが・・・生まれは近所なのに、戦後15歳くらいから名古屋に行って20代後半まで過ごしただけに今でも口をついて出るらしい。娘、特にミニラ1号(長女ね)は、えびふりゃ~と言われて今でも話題にするくらいにネタになる婆さん。全く話はそれました。もとい、結局自分でも仕方ないなと割り切って・・・クボタにヰセキじゃない、移籍したのでした。試運転では新しいだけあってそれは良いに決まっています。作業はもっと早くなります。これで、ボルボXC70の頭金はすっ飛んで行きました。仕方ないか・・・
2016年06月07日
梅雨入り前の新緑
先日梅雨入りした様子で、本日ははっきりしない天気でした。先週は気持ちよい天気でしたが・・・
新緑がきれいな季節を迎えたと思えば、もう梅雨入り。今年は雨が意外に少ないので、ダムの水位も低下しています。鮎も解禁になりましたが、適度に雨がじわじわと続かないと、水量は回復しませんね。一気に降るとろくな事がありません。
さて、気分転換にほんのひと時でもオートバイに乗るのは良いものです。しかし、この後には思わぬ出来事が・・・
20年選手のトラクター。先月はフロント左のオイルシール交換。その後左後ろもこのありさま。良く見れば右の後ろも・・・・さらにはこうなると右前のオイルシール交換も実施しないと、いざと言う時に使えなくなりそうになっていました。ロータリーのオイル漏れも数年前に修理。このころからロータリーの駆動チェーンの伸びも気になり始め・・・気が付けば車の走行距離でいえば10万キロになりつつありました。
ここで、修理費をまとまって算出するか、思い切って入れ替えるかとの思いもよらぬ局面に直面。車もボロボは19万キロを超えても、何故か変えずに車検取得。話はそれますが、XC70が良いかとは思いながら・・・そんなことよりトラクター。果たしてヤンマーからクボタへの代替えを決定することになりました。
車はこれで2年は延期か・・・ 車はお気に入りですから、細々でも修理しながら乗り続ける予定です。トラクターは、これでもうずっと使える予定です。一番は田んぼ作業です。わずかな面積なので、さすがにキャビン付ではありませんが、キャビンがあると良いな~とは思っています。
さて、気分転換にほんのひと時でもオートバイに乗るのは良いものです。しかし、この後には思わぬ出来事が・・・
ここで、修理費をまとまって算出するか、思い切って入れ替えるかとの思いもよらぬ局面に直面。車もボロボは19万キロを超えても、何故か変えずに車検取得。話はそれますが、XC70が良いかとは思いながら・・・そんなことよりトラクター。果たしてヤンマーからクボタへの代替えを決定することになりました。
車はこれで2年は延期か・・・ 車はお気に入りですから、細々でも修理しながら乗り続ける予定です。トラクターは、これでもうずっと使える予定です。一番は田んぼ作業です。わずかな面積なので、さすがにキャビン付ではありませんが、キャビンがあると良いな~とは思っています。