2010年03月31日
はやく本物見なきゃ!!
見れば見るほど欲しくなる・・・
とてもBMWとは思えない。イタリアのマシンみたいな感じです。でも、シルエットは07CBRにも似ているし良いんじゃないかか~
はやく試乗してみたいものだ。久しぶりに無理しても買いたいと思うオートバイが発売されました。
さて、どおしよっかな~!! まっ買えないけどね。ちゅうか、早く暖かかく天気の良い日がこないかな。最近は休みのたびに釣りが不完全燃焼。まいったな~。 そんな月末を迎えています。明日はもう4月ですな。 それより、このオートバイの機能を体感してみたい。CBRよりもパワーリフトするかな~。小柄で腕も足も短いと、コーナーなどでは頭が前方に入る感じのせいか、パワーリフトしにくい気がしますが、8000rpm以上で思いっきり加速するとやっぱり浮くから・・・・ それよりもっと浮きやすいのかな?? 気になるオートバイです。

はやく試乗してみたいものだ。久しぶりに無理しても買いたいと思うオートバイが発売されました。
さて、どおしよっかな~!! まっ買えないけどね。ちゅうか、早く暖かかく天気の良い日がこないかな。最近は休みのたびに釣りが不完全燃焼。まいったな~。 そんな月末を迎えています。明日はもう4月ですな。 それより、このオートバイの機能を体感してみたい。CBRよりもパワーリフトするかな~。小柄で腕も足も短いと、コーナーなどでは頭が前方に入る感じのせいか、パワーリフトしにくい気がしますが、8000rpm以上で思いっきり加速するとやっぱり浮くから・・・・ それよりもっと浮きやすいのかな?? 気になるオートバイです。
2010年03月30日
雪とアマゴと農業
また遅い川への出勤?? 水は太いし天候の悪さでまた近所の川か・・・ でも、行って見てビックリ。
橋の上はこんな雪。途中、マーチの女性が突っ込んだ直後を目撃。雪で路面は凄く滑りやすい感じだった。この女性、レッカーを呼んだ直後。僕の持っていたエアジャッキと牽引ロープでも引っ張り出せそうだったな。でも、大丈夫そうで良かった。その後、僕自身もちゃんと安全に注意して運転したのでした。さて、川ではすぐに川虫取り。自宅のストックを持参忘れ!! それにしても水が透明で増量。完全に雪解けのきれいな水・・・という事は釣れない。同じ雪代でもじっくりとけて流れる増水ならまだしも、透明な増水はこの季節では最悪な予感というか、いつもこんな時はダメ。案の定、石のエゴに隠れたアマゴをちょっと釣っただけ。竿は琥珀MC。硬調でもしなやか過ぎるくらい。大きなのを何度も抜かないと、昔の琥珀抜との比較は出来ないなあ。これが目的だったから残念。でも、取れたてシメジを入手したからまあいいか。
途中、車を留めてそぞろに愛す・・・ではなく、車を止め写真撮影。春の薄っすらとした雪景色はきれいな感じがしますね。しかし、路面は悪魔がぱっくり口を開けています。運転は注意が必要です。重量級の4WDは運転注意です。滑ったら最後でですから。
結局は良型のアマゴは写真にできなかった・・・・ そそくさと家に帰って、ハウス栽培野菜のトマトとキューリ(家庭用ですが)の苗植えの準備をやったのでした。 あ~オートバイ乗りたい!!
さて、ハウスで育てる桃太郎トマトね。と、キューリの棚をつくり始めました。ハウスの中は暑いなあ。三菱の管理機で・・・・ 何故か三菱だらけですが、そろそろボロボでも、いやいやそうではなくて、ハウス内を耕して有機肥料で栽培です。毎年桃太郎は出荷のします。これが食べると美味しいわけです。そういえば、以前作ったキノコ(シイタケ)もざくざく出てきていました。なめこもデカイからちょっと不気味です。これからは、魚も野菜もキノコも山菜も、自給自足の季節です。でも疲れた。


結局は良型のアマゴは写真にできなかった・・・・ そそくさと家に帰って、ハウス栽培野菜のトマトとキューリ(家庭用ですが)の苗植えの準備をやったのでした。 あ~オートバイ乗りたい!!

2010年03月29日
気になるオートバイ
ストレス?が原因?? そんな事は無いけど、単なる浪費家というか、物欲をたまには吐き出そう・・・
いろいろ調べると、レースモードにも出来るらしい。さらに、適度(150psもあるけど)な国内仕様パワーだし、DTCもオートシフターもある!! 大好きなシート下から排気されるマフラーや無いけど、これならもどき号から乗り換えてもいい。マジ欲しいと思う一台。そもそも、いいと思うのは沢山あるけど、じっくりと考えると欲しいのと買うのは違うかな。大人になったってことか・・・ 年令はジジイだけど?? さて、発売直後は買わない主義なんで、2年くらい見てから買うことにしようと思います。が、気持ちが冷めなくて、このてのマシンに乗るのが嫌になっていなかったらね。さらに、金銭的に・・・ これは考えたら絶対無理だから、考えないでおこう!? さて、いろいろある欲しいオートバイの中で、ダントツの1位は BMW S1000RRだあねえ。
これはちょっといいって思う。これが有れば、自分の家の山林作業は軽トラックよりいいな。さらに、近くの所属漁協河川での鮎つりならば、道具と積んで鮎釣りのしたくのまま、行く事も出来るな~!! そうそう、川原や林道だって多少の急斜面だって何のその。もっとジジイになったら欲しいけど、その時は販売していないなあ。いっそ、リトルカブなんぞ売ってからハンターカブにしよかな?? いやいや、リトルカブは秘蔵っ子だから・・・・
でも、ハンターカブ買うならAPE100を売る必要あり。でも、APEはタイプDがあるしなあ、さらにミニラ1号は免許をとってこれに乗るらしい事が判明した。それならDにも出来ないし、現状維持かな。
なんだかんだ言っても、このモンキーはウイリーやフローティングターンの練習に使うから手放せない。R1100Sは欲しくて欲しくて紆余曲折を経て買ったから手放せない(今のところ)。やがてR1100SとS1000RRとモンキーになるかな。APEはミニラ1号の愛車になりそうだし・・・ と言いながら、虎視眈々とボルボじゃなくてボロボV70を狙っている。しかも、15万キロくらいの875ってやつね。金食い虫だろうな~。これじゃ金持ちフライマンには太刀打ちできないか。中流テンカラ師くらいになるかな・・・ というより、貧乏背伸びテンカラ師になりそうで、結果としてボロボにお金を吸い上げられそうな気がします。 そう考えると、やぱりチャリキが一番かな。チャリキといえば、先日の事、ミニラ1号にニューマシンを投入した。いままで、僕のミニベロというか妹が懸賞で当選したチャリキを乗り回していたのですが、トレーニングに使用するからと、ミニラ専用機を与えたのでした。しかしまあ、昔から世話になりすぎているチャリキや(自転車商会)で、15年ほど前のマウンテンと現在のそれとでは大違いと気が付いた。さらに色々見たらミニベロまで欲しくなった情けないテンカライダー。まあ、トレーニング用のミニベロで、城跡までミニラとツーリングでもしようかな!! 物欲を吐き出して少しすっきりしました。


でも、ハンターカブ買うならAPE100を売る必要あり。でも、APEはタイプDがあるしなあ、さらにミニラ1号は免許をとってこれに乗るらしい事が判明した。それならDにも出来ないし、現状維持かな。

2010年03月23日
アマゴ釣り!!
久しぶりに、風と水の太さが気になりながら・・・・
増水の中アマゴ釣り。久しぶりの釣りです。本来なら、越県して岐阜県に行こうと思いながら、天候があれても嫌だったので、近くでアマゴ釣り。餌釣りでした。
結果、16から20cmは沢山釣れました。さすがに解禁当初の鉤では、抜こうとすれば空中か水中で放流。いよいよシーズンインと言う感覚の得意のアマゴ鉤が良かった。水が太くても琥珀で抜きまくりです。が、中には抜こうとしてもちょっとタイミングを逸して、抜けなかったアマゴもいました。25cmほどの回復して太りつつあるアマゴ。これはさすがに抜けませんでした。それでも、まだまだ回復途中と見えて、流れの芯を何度か暴れまくりながらも、少ししたら体力消耗。これがシーズン真っ盛りだとこうはいきません。たまにはアマゴの顔でもアップで撮ろうと思いたち、こんな写真の出来上がりです。
脇を流すと、このサイズ(18cm前後)が食ってきます。水の落ち始めで水温は低いのですが、活性はまずまずか・・・・ 久しぶりにポンポン抜き上げ、腰のタモでキャッチする楽しみを堪能できました。風が強く吹くからそれが気に入りませんでしたが、全体的には楽しい釣行でした。と言っても、9時過ぎから12時までの約3時間。もっとも、今年もこんなパターンでテンカラなんでしょうが・・・・ オートバイで釣りに行くのは増やす予定です。

結果、16から20cmは沢山釣れました。さすがに解禁当初の鉤では、抜こうとすれば空中か水中で放流。いよいよシーズンインと言う感覚の得意のアマゴ鉤が良かった。水が太くても琥珀で抜きまくりです。が、中には抜こうとしてもちょっとタイミングを逸して、抜けなかったアマゴもいました。25cmほどの回復して太りつつあるアマゴ。これはさすがに抜けませんでした。それでも、まだまだ回復途中と見えて、流れの芯を何度か暴れまくりながらも、少ししたら体力消耗。これがシーズン真っ盛りだとこうはいきません。たまにはアマゴの顔でもアップで撮ろうと思いたち、こんな写真の出来上がりです。

2010年03月22日
MOTO2新型?

で、乗れるなら・・・・やっぱりモリワキ?でもTSRマシンも興味ありますね。
レースって本当に最高です。ミニバイクでも良いから、トレーニングと感覚を維持する為に、今年はレースに出ようかな~。まあ、初心者クラスの表彰台にでも立てれば、その先もっとのめり込む??いやいや、世の中そんなに甘くない!! 学生時代、悪友は言った「そんなんは、あまちしげるや!!」解説すると、そんなのはあま過ぎる!!ってことでした。懐かしい10代の思い出です。話はそれて終了。明日はいよいよ、アマゴでも釣りに行くか!!
2010年03月21日
カタール!!
カタールテストか・・・ 日本は黄砂に吹かれて~ みたいな!!
やはり今年も本命はロッシとケーシーの戦い?に、怪我はないけどマシンがこれまた心配なダニ君と、怪我で出遅れたロレンゾが絡むかな。スピーズは・・・ そこそこかな~。おそらく、青山選手の加入はHRCにはいい結果となるような気がしますね。ダニ君は開発力があるけど、体格の問題で他のライダーむけにはならないと思います。やはりここは青山選手に期待!! たのむから日本人にガンガン言って、勝てるというか、競い合えるマシンにして欲しい。もうダニ君スペシャルで良いから、勝たせて!! 今年勝てないと、同じ体型だから応援しているダニ君が、HRCから離脱しそうな気がします。が、ダニ君はずっとHRCにいて欲しいと思います。 青山選手には期待。カタールまであと少し。ロッシの強さはわかるし、ロッシはやっぱり好きだしな・・・ といいながら、今年はMOTO2が面白いでしょうね。
結局はレースが一番、テンカライダー二番。ツーリングは三番か!! JSBもどき号とR1100Sのコンビと、モンキーAPEコンビは絶妙かな。APEはDが欲しいな。で、足は最近SR!!欲しい!!

結局はレースが一番、テンカライダー二番。ツーリングは三番か!! JSBもどき号とR1100Sのコンビと、モンキーAPEコンビは絶妙かな。APEはDが欲しいな。で、足は最近SR!!欲しい!!
2010年03月16日
今が旬??
天候は一気に回復・・・・ やや風は冷たくても気温は上がった。平日の旬散策はちょっとベタだけど、実に空いていてのんびりだった。
さすがに平日のハウス内は人がいなかった・・・・ ちと寂しくて何だか自分でイチゴの手入れをしている錯覚に陥った。おそらく今週末の連休??は、甘いイチゴもすっぱいイチゴも、食べごろになるんじゃないかな。今日のイチゴは沢山食べたけど、あと少しという感じのも多数あり・・・・・
JA諏訪湖のイチゴ園。昼食後に入園した事を後悔したのでした。週末は予約して、行ってみたらいかがですか??
ごらんの様に貸切!!と言ってもいい状態です。この写真の直前に1カップルが帰ってしまってからは・・・ ちょっと寂しい感じというより、完全にイチゴ栽培農家状態でした。木の手入れをしながら、残ったイチゴは食べれそうです。しかしまあ、1時間と決められていますが、さすがにそうそう食えるものではありませんね。特に昼食直後のデザートだったのでなおさらです。 デザートが食べきれないほど出てくるのは、フランスのレストランでまいって依頼か・・・・ イチゴの方が体には良さそうです。
イチゴ狩りのあとは・・・思いっきりベタに高島城→上諏訪温泉足湯と散策。ベタベタですが、高島城って初めて中にも入りました。過去、大阪・名古屋・郡上八幡・松本城・二条城・彦根・会津若松・清洲・・・いろいろあって忘れましたが、再建から国宝と砦の山城などなど。ついつい城廻にはしってしまいます。最近は自粛中ですが、奈良県の古代寺院跡や遺跡めぐりなんて事も好きなんです。何度も言いますが、どれをやってもみな中途半端で、極めはありません。なさけなや・・・
高島城って小さいな。いまでは浮城では無くなってしまいました。明治ごろはまだ湖畔が石垣近くまで来ていたようです。

JA諏訪湖のイチゴ園。昼食後に入園した事を後悔したのでした。週末は予約して、行ってみたらいかがですか??


高島城って小さいな。いまでは浮城では無くなってしまいました。明治ごろはまだ湖畔が石垣近くまで来ていたようです。
2010年03月14日
いいな~これ!!
「良いでしょこれ!!」と返事が来そうなオートバイだね~。このフレーズ知っている人は、40歳以上の人が多いんじゃないかな~。 楽器屋のモペットみたいな乗り物のコマーシャルに、楽器のプロが出演していましたね。
プレス向けに走行会があったもよう。しかしそんなときゃフルパワーで、販売では規制って・・・・ まあ一般公道ではフルパワーのモードに入らない様にしているだけだろうけどね。DTCを無視したモードだと、スライドしながら進入して、フロントを持ち上げて加速するんだろうな。まだ電子制御が控えめな02年か03年ごろのアクセルワイヤーも付いているMOTOGPマシンみたいな、走行パターンなんかな~?? JSBもどき号で進入でスライドしたまでは良かったけど、その後のコントロールが下手で、揺り返して心臓がバクバク。オートバイに助けられているような僕では、まあ~何乗っても同じだろう。でも、でも、S1000RRのベクトルって、ある意味07CBR1000RRと似ていると感じました。まあ乗ってもいないからわかんないけど・・・ ポジション、足つき、パワーデリバリーと安全性。車とオートバイと航空機も造るメーカーの共通性かな。とにかく、試乗して少し時間を空けてから、乗り換えたいと思うのが今の夢かな。S1000とAPE100、SR、さらには最近ハンターカブってのも興味有り。夢は広がるオートバイ!!

2010年03月09日
おいおいまた冬か??

さて、モンキーの方は快調です。ちょっとキャブがアイシングしてしまいますが、インジェクションの時代ではこの苦労もなくなるのでしょうかね。80年代にオートバイもやがてインジェクション!!と騒がれました。当時はまだまだオートバイが必要とする、ファジーな感覚を出せないという事も有り、まだまだ現実的で無いなどと噂されていました。自分もインジェクションのドンツキイメージを持っていたのですが、F650GSに乗ってからこのイメージは無くなりました。 そしてJSBもどき号も問題はありません。今ではインジェクションの方が良いかな??と思う始末です。さて、モンキーもSRも空冷単発でインジェクション。キックスタートと歴史が長く形は不変。共通する部分の中、歴史を作ることは心底良いものでないと、作っては行くことが出来ないと思います。今、普通に足に使うシンプルなオートバイを買うなら、SRかな。でも、APE100も捨てがたいですね。色々考えてカタログを読んでいると、夢は広がります。これはWEBでは味わえない感覚って思います。モンキーのインジェクションは興味深々てところも変わりありません。 ところで、昨年の今頃・・・正確には10日ですが、テンカラで初物アマゴを釣っていました。今年はそんな風にならないかな。
2010年03月08日
熊井城跡

チャリキで歩けば、もっとしっかりと観察できそうです。武田氏の勢力はいろいろなものを残していますね。塩尻市の西福寺もその一つ。武田氏(晴信と弟川窪氏)勢力が及んだ地域なのでしょうか。そういえば小笠原氏と武田氏の界というか、南北の塩の界は塩尻市小野近辺?? 後の高遠藩と松本藩の境界も同じ?? 詳しくは知りませんが、身近な戦国時代をちょっとのぞくのも面白いですね。 何でも中途半端なというか、中途半端を極めつつある?テンカライダーです。あるときはオートバイレース。あるときはテンカラと鮎つり、渓流釣り。そして、断層と歴史に中途半端に精通する?? 結局は何も大成出来ない情けなさ・・・・ 明日も釣りに行けない

2010年03月05日
これ凄いな~
正式にテストに登場したらしい。MOTO2のエンジン。
CBR600のエンジンがベースとなり、140PSをマークするらしい。タイムも250ccよりも約1秒速い。凄いな~。たとえば、これが”イニシャルD”をまねるなら、このエンジンを公道最速仕様のCBR600RRに乗せ、MD600か何なのレース部品でセットアップ。下り最速のCBR600RRはこうして出来上がる!!となるのかな。”バリバリ伝説”のまね・・・・ 「そういえばMOTO2のエンジンがあっただろ?ド新人にもう少しパワーをくれてやってもいいか」となるのかな。
とまあ、こんなトーシローの夢は益々妄想癖と共に、どんどんと大きくなっています。まあ、エンジンだけでこれだけ夢を見られるんだから、まだまだ夢は無くなって無いと言うことで!!
さて、MOTOGPよりも、MOTO2の方がおもろそうか。全日本では・・・やっぱり125でしょうな!!・・・ それよりも、釣りに行きたい~
とまあ、こんなトーシローの夢は益々妄想癖と共に、どんどんと大きくなっています。まあ、エンジンだけでこれだけ夢を見られるんだから、まだまだ夢は無くなって無いと言うことで!!
さて、MOTOGPよりも、MOTO2の方がおもろそうか。全日本では・・・やっぱり125でしょうな!!・・・ それよりも、釣りに行きたい~

2010年03月02日
ごくスタンダード。
せっかくの休み・・・・ 所用が多すぎて渓流釣りに、高原川水系に行けなかった。 来週出かけるしかないかな~。
少しだけ空いた時間に、CB1100を見てきた。直感勝負のフィーリングで、自分の乗るオートバイか否か。合うか合わなかが何となく解る。結果・・・・ ちょっと違った。いいオートバイだしシートも低い。キャリアも付ける事ができるから、釣~リングもOK!! でも、なんかちょっとだけ違うなあ。最近の直感勝負は、SR400とハンターカブCT110か。それなら乗り換えたいオートバイは、先の2種に+して、トリッカーか大本命のAPE100D。ただ、たとえばもどき号を手放して乗り換えるならSRかな。シンプルで軽くてうんと少ないパワーで・・・ もどき号のヘラヘラするほどのパワーと加速性能を、ヘラヘラするほど楽しむには一般公道では無理。だからR1100Sが楽しいのはこのあたりに有るかもしれません。それで、普通に楽しんで使うにはSRってのは良いんじゃないかと思う。オートバイ雑誌各誌の記事を比べると、バイカーズステーションの記事などは実にいい内容を書いていると感じます。そこそこ速く走るんだろうなと思います。しかも、キャリア付けたら”釣~リング”も全く問題ないだろうな。などと考えながら、釣りに行きたくて仕方なし。

2010年03月01日
レースつれづれ その2
いよいよスーパーバイク開幕。そして今日は木曽水系も高原水系も解禁日。釣には行けないから・・・・
釣りに行けなかった!!だから釣りのネタねぇし!! まあそんなこんなで、WSB選手権もスタートしました。10年シーズンイン。そんな日なのに全日本の話題。とはいっても引退してしまった”花房選手”GPMONOクラスは3年連続で#1が不在。しれにしても花房選手の引退は残念です。自分の中でGPMONOクラスは大好きなクラス。現実的にというか、今20歳程でレース参戦するならこのクラス。250が終了するので、その後に続くクラスが無いし、その先に夢が見えない現代。それでもこのクラスで走ればいろいろ勉強になるだろうな。MOTO2はちょっとコストが・・・・ さて、その花房選手のチャンピオンTシャツ。写真撮影していたら、ミニラ1号が「あ~何これ??かっこいい」と言いながらピースサイン。おいおい、じゃますんな!! でも、オートバイに興味をもちレースに興味を持ってくれたらいい。本人が行くなら鈴鹿に連れて行くつもり。全日本を見せて、鈴鹿選手権で身近に感じさせて、このさきに新しい夢?目標?が見え隠れする今日この頃。
こんなTシャツが自分用に作ってもらえる事を夢見た頃の方が、なんだか夢も目標もあったな~。と昔を思い出しても仕方なし。それより、WSBでドカの芳賀選手・・・すこし調子悪いのか心配ですね。もっとも、今年は徐々に調子を上げて最終的に#1になればいい。対照的に、ヤマハのマシンはスピーズマシン?か。と言うくらい低迷したスタート。スズキがいいけどホンダもヤマハも今一歩かな。やはりCBRは07までがカッコいい。すなわち、カッコいいマシン速い。カッコいいといえば、SR400は凄くカッコいい。長年、原付から色々と乗り回しステップアップしてきたら、排気量じゃない直感的なカッコよさでオートバイの良さが自分の好みとして、何となく解る様になった気がします。カテゴリーじゃない何か。好き嫌いじゃない何か。市販オートバイもレーシングマシンも同じ。カッコいいのは良く出来て速いし、市販車なら楽しいオートバイ。この持論はしばらく変わらないかな。なんの根拠も無いけど。

