2009年10月27日

紅葉

雨ため農作業中止・・・・ で、暇なのでトライアンフを見に行った。その帰り道、三才山トンネルの片側通行規制で信号待ち。その時に紅葉が綺麗だったので、写真を車内から撮ってみました。

  ちょっといらない物も写ってしまいましたが・・・・・
さて、紅葉の眼で見る綺麗さと写真で写して見た感じでは、なんだか大きくちがうな~。 さて、その本題ですが、トライアンフ 目当てはスラクストンスクランブラーでした。
スラクストンのポジションは1100Sと比べても、全く問題無しです。が、ニーグリップは出来ないです。ってことは、前後にトラクションをかけていくのは大変(小柄な人ね)そうです。峠を攻めたいってのは大変か・・・ スクランブラーは、シートが高い??というよりも、シートが角張ってマフラーがじゃまくさく、右足を着くのは大変です。重さも取り回しするのも問題なさそうですね。

  帰り道、色々と考えてきましたが、やっぱり欲しいのはAPE100Dが一番欲しい・・・ その後、もどき号でいつもの場所にでかけ(またスピード取締り中)、ドリームとBMWのお店に見学に行ったしだいです。 いつもの場所でのこの写真、携帯で撮影です。カメラを忘れたのでした。そうそう、BMWといえば、S1000RRの販売は楽しみなのですが、意味不明な規制??により、なんだか買う気が無くなる日本仕様です。確かに乗りやすいのは分かります。規制ばかりで2輪業界大丈夫かなとも思います。 怪我をしたら危ない事は禁止される、そんなご時世が当たり前になってきたような感覚です。 と、話はそれましたが・・・とにかく今の1番はAPE100Dですな。 今あるオートバイは全て考えた後に入手しているので、大切にしています。でも、APEそのものはディスクにしたいと、ずっと思っています。だから・・・ちょっとタイプDは欲しいのです。  


Posted by テンカライダー at 20:51Comments(0)いろいろ

2009年10月26日

悔しい~!!

ついに、いよいよ日本人初のワールド・スーパー・バイクチャンピオン誕生の瞬間!?

 結果は残念でしたが、今年は初めてWSBをたくさん見ました。まさか転倒とは・・・・ ふられながらマシンを倒し込んで押さえ込むシーンを見て、大丈夫??と思った瞬間でした。フロントが切れ込んで転倒?? フロントタイヤが先にギブアップしてしまったのか。この瞬間「終わった」と思ってしまいました。 さて、第2レースでは序盤のペースが上がりませんでしたね。ファブリッツオがライバルを押さえ込んでいました。結果、芳賀選手は2位。転倒してなければチャンピオン確定でした。 一昨年?は2ポイント差でランク2位でしたね。 芳賀選手の安定感・・・ あとは何とか1が欲しいと思ってしまいます。 WSBからMOTOGPにいっても苦労するでしょうが、芳賀選手は500ccやMOTOGPからWSBに呼ばれました。速さはピカイチ。なんとなく呼ばれただけあって、他のクラスの日本人よりもその待遇はちゃんとされている感じです。引退するならゼッケン1を獲って、MOTOGP最終戦にスポット参戦して勝ってから引退してほしい。さて、600クラスですが、マッコイ選手はトライアンフで表彰台でした!!
WSB、ドカワークスは来年も同じ体制です。今度はジェームスなんぞに負けるな!!   


Posted by テンカライダー at 23:39Comments(0)オートバイレース

2009年10月24日

懐かしい内容

やっと発売になった RACERS 01  今回は83年の記録がいっぱい!!

 NSだけを集めています。昔の記録が今だから明かせる記録として、オートバイレースファンも当時フレディー・スペンサーにあこがれた人も・・・・ いい記録の雑誌です。
さて、当時創刊されていた月刊グランプリ・イラストレイテッドは、現在年鑑しか発刊していません。しかし、資料としてもその写真のすばらしさも含めて、これから先貴重な資料となると思います。現在は年鑑を楽しみに現在のレース資料を集めています。そんな自分の貴重な記録誌として、コレクションにできる雑誌が創刊されて嬉しくなりました。マシンの種類は多くないので、何号まで発売されるかは不明ですが、TZ250やデルビ125なども発刊されるといいと思います。そうそう、いよいよWSBでは日本人初のチャンプが誕生するか・・・・25日がMOTOGPともに楽しみです。  


Posted by テンカライダー at 23:04Comments(0)いろいろ

2009年10月20日

紅葉はじまってるな~

曇り空・・・ 朝からオートバイを洗いまして、そのあとトライアンフを見に行くつもりが断念。これはちょっと失敗した。結局雨にはならなかったな。

 洗車してからいつもの場所まで行ってきた。すっかり紅葉が進んでいた。でも、今年は紅葉がきれいになってないな~。気のせいかな。
それでもそれなりの天気で、気温も結構高くなっていたので、走っていても楽しい感じでした。ペースも少しいい感じでした。が、白バイの兄さんが眼を光らせていました。危ない危ない。転ぶのも問題ありですが、国家権力に捕まることはもっと問題です。
さて、そんなこんなで結局はトライアンフを見に行くべきでした・・・・後の後悔先に立たずってかface07  
昨年からスラクストンかスクランブラーに興味深々です。現実的にはAPE100DとCBR125Rは実に欲しい。ミニラ1号に乗らせるならばこのどちらかがいいな。または、NSF100で練習させようかな。NSF→MD250→MD600 このプランはいかがでしょうかね。  


Posted by テンカライダー at 18:01Comments(1)4ミニと普通のモト

2009年10月19日

文化の違いかな

ふと感じたちょっとした文化の違いとは・・・・

  これ、雨の妻籠宿でのひとこま。カッパで散策している後ろ姿は・・・・ アメリカから来たと思われるご家族??でした。 この日、カッパで散策する人はツーリングの方々と海外の方々と、テンカライダー親子でした。我が娘はカッパに傘のいでたちでした。結果・・・・傘がじゃまになっていましたよ。







 こちらは傘をさした日本人。この写真の向かって左の女性は、とてもきれいな方でした!? だからつい写真・・・ じゃなくて、まあこれも本音ですが、この段階で娘と「文化の違いだね~」と話ていました。娘はライダーと海外からの方を見ると、なんとも嬉しそうに眺めていました。やっぱりカッパが意外といいものですな。
さて、文化の違いといえば当然考えも違います。MOTOGPだってイタリアと日本でも大きく異なるきがします。古くは125ccのレースマシン。デルビのマシンはパイプフレームで、ホンダのマシンはアルミツインスーパーフレームです。しなやかな柳の様なデルビと檜の柱みたいなホンダ。現在はドカと日本マシンの違いです。さすがに一時ほどガチガチでは無いようですね。しかし、同じ目的でもアクセスは色々です。10=5+5ばかりじゃないのです。一長一短あれどそれもまた文化や考え方の違いですね。文化といえば、日本古来の文化は大切にしたいですね。 釣りなら竹竿がカーボンになっても、その釣りのテクニックは昔からの技術を進化したものが良いな~。テンカラも郡上釣りや、これらの道具が好きで今も使うのは、最新技術ばかりが良いと限らないからです。 先人は偉いな~と思いますね。  


Posted by テンカライダー at 22:16Comments(0)いろいろ

2009年10月17日

峠の茶屋!!

久しぶりにいった。木曽見茶屋!! 到着と同時に雨ってか・・・・face07

  ミニラ1号と以前から約束していたので、今日に限って降水確率が高いのに、木曽見茶屋と妻籠まで1100Sで今年のタンデム最終ツーリング。まあ、農繁期は過ぎたので一人ではまだまだ走るつもりです。さて、先日も市民タイムスでも紹介されました。僕も某オートバイ雑誌2誌でここを紹介させていただきました。例年ならば夏に出かけるのですが、今年はこの季節に出かけました。さすがに紅葉も落葉も里よりも早い。帰りは雨の中落葉に注意しながらの峠道でした。ミニラと2人のりなので、無理は禁物です。そうそう、怪我をさせるわけにはいかないと思いつつ、オートバイに傷をつけられない!!から絶対転ばない!!と言ったら・・・・「ひどっ!!」と一言。まあいっか。 ミニラ1号ちょっとかわいそうかな。


雨で傘がカラフルな枡形部分です。ミニラ1号はもっと傘が連なる写真を撮りたかったらしい。でも、カメラを向けていると傘の行列はできません。そんなもんですな。 さて、このあとレインウェアを着たまま、妻籠宿を歩いてきました。 雨の中って意外と傘よりもカッパが良いと思いました外国からの観光客って傘よりもレインウェアでしたね。確かに傘よりレインウェアは多いか・・・ 日本と海外のちょっとした文化の違いかな。

  雨に煙ってますな。でもなかなかいい感じです。雨の宿場は個人的には好きです。 日本古来の文化は良いものです。今度は中山道じゃない場所にも行きたいと思います。海野宿に足を
運んで、ついでにトライアンフでも見に行くのもいいかなあと思います。昨年は車で見に行ったので、トラを試乗しませんでした。トラといえばスラクストンかスクランブラーっていいな~。 
さて、カッパを着ての散策でしたが、軒先でいただいた抹茶は良かった。澤田屋の栗菓子がついてました。当然ですがこれもいい味でしたよ!!  


Posted by テンカライダー at 18:45Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年10月13日

見つけたものは・・・

今日は一日農作業。田んぼの作業を終了・・・・ 昼休みにちょっと時間があり、久しぶりにもどき号でちょいと散歩です。
 もどき号を引っ張り出して、ちょっといつもの場所まで軽く流しに行きました。その途中、ちょいと寄り道というか・・・ まだ刈られていない稲が少し倒れていましたが、ついでにかかしも倒れていましたface08 そのかかしときたら、なんとも凄いのなんの。ガキンチョ達の悪戯というか、明らかにガキンチョ制作のかかしです。でも、なんだかとても笑えるかかしです。 このかかし、このあと立ててあげたら良かったかな・・・・と思いながらも、これはこれで良いと思いながら写真撮影した次第です。

  顔のアップ・・・ おいおい、このセンスってまるで”ちびまるこちゃん”のセンスじゃないのかい?? そんな自分もガキンチョの頃にはこんな絵を描いていました。国語の教科書にいたっては、作者の顔写真に色々とデコレーションもしましたね。高校生当時までやりました。でも、小学生のタッチが一番笑える気がします。 この後もどき号で一気にいつもの場所までひとっ走りでした。



 久しぶりにもどき号の写真です。 テンカライダーのもどき号には、各オートバイ専門誌のステッカーが貼られていますので、もし見かけたら声でもかけてください。特に女性ライダーは大歓迎です・・・?? なんだかなぁ~。 オヤジライダーは、まったくそんな経験はありません。今まで全然ないやface07 まあ、とにかく今日は忙しかったのですが、オートバイで一汗かいて気分は最高でしたよ!!   


Posted by テンカライダー at 19:15Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年10月06日

また雨か・・・

おいおい、休みの日は雨パターンか・・・ 稲は脱穀できないし、ちょっと走る事も出来ない!!

  仕方なし・・・ちょっとオートバイのメンテナンスしてます。 ちょっと気がついたらタイヤ!! 時々ちょっと快走程度ではミシュラン・ビバンダム君の姿を完全に削ることはできません。 表面をむいた程度でした。 もどき号に至っては、ディアブロ・コルサの→マークが、ちょっと皮を削った程度face07 まあ、サーキットならすぐになくなるこれらのマーク。一般公道で無理しない大人の走り(しかもまれに走るのみ)では、こんな程度のタコ走りってことでしょうね。
R1100Sのビバンダム君が、きれいに無くなる程度には走る機会をもうけないといけません。 もどき号に乗り出したら、1100Sの重さ・遅さ・・・でも乗って楽しいキャラクターと、意外な速さに気がついたのは正直なところです。重さはいやですが、1100Sはやっぱり大きなAPEという感じです。

 話はかわりますが、市販予定のCB1100。 これは意外に良い感じを受けました。あこがれのCB900Fを手放して以来、あこがれは今も持っています。が、あらためて乗れないのが現実です・・・・ たとえば、もどき号とCB1100とかにするならばありえます。でも、今のところ1100Sよりも良いと思えるオートバイは、僕にとってAPE100Dだけなので、1100Sを手放すのはありえません。
もどき号はいつ手放すか不明です。 でも、もっとオヤジになってきたら・・・・ トラのスラクストンやスクランブラーってのは乗ってみたいとも思います。スクランブラーにキャリアでもくっつけておけば、テンカライダーするのにはいいか・・・
いまの国産なら川重のTR250とかホンダのXL230(販売中止)ならばテンカライダーしやすいな。 でも、貧乏テンカラ師脱却の見栄をはるならやっぱりスクランブラーでしょう。でも、足は地面に全くとどかないか・・・・ 僕の場合は何にのってもとどきません。モンキーとAPE・・・ そうそう、CB400SFとVTR250も、足が届くし最適なオートバイだと思います。とくにCBは最高なんじゃないかいな~face02
さて、CB750がないから、このCB1100ってのはコンパクトで良いと思います。
  


Posted by テンカライダー at 12:00Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年10月04日

レースつれずれ・・・

来年のMOTO2クラス。250ccでのエントリーは無いらしい・・・

 さて、そのMOTO2クラスのエントリーが暫定発表されました。 MOTOGPチームのジュニアチーム?も、進出していますし、ケニーチームなどもエントリー。グレシーニチームはMD600を予約中なのですね。エンジンはさらにパワーアップされたレースエンジンが2月から供給開始らしいです。おそらく、もう250ccのマシンでは完全に太刀打ちできない事になります。MOTOGPに500ccのモンスターが、コテンパンにやられたように・・・ さて、そんな中でもフレームビルダーとしてのモリワキの力量はトップクラスでしょうか。古くはNS2Bのフレームもモリワキの力があればこそ。モンスターのアルミフレームがなければ、当時の技術進歩は無かったかも。この当時、ノービスF3って、はっきりいって凄い事になっていましたね。当然、川重もスズカレーシングもミニKR1000だったり、ミニVFRだったりヨシムラのFWも・・・・ ノービスクラスのアルミフレームは、モリワキZEROがなければ始まらなかったと思います。さて、思いで話はよしとして、MOTO2の争いはちょっと楽しみですね。

さて、本題ですが青山選手のMOTOGP参戦が決定。 スイスのチームで212V。これでかっこ悪いまだまだ旋回の悪い、スタート番町のマシンも、、カッコよい旋回の良い211Vや黄金NSR500の様なオーラがでるマシンに変貌して欲しい。青山選手の開発に期待したいものです。 WSBはまだ現在の08CBRがそのまま投入??らしいので・・・・ 清成選手もちょっと大変ですな。 実はモデルチェンジを期待していたのですが、熟成で終わり。なんだか07までのマシンのカッコよさがないな~。
個人的な感覚です。とにかく、最高峰に再び日本人が走ってくれるのは嬉しい。さらに、スコットかJIRで高橋選手を走らせて欲しいものです。じゃなきゃ全日本ももりあがりません。

さてさて、全日本は最終戦も近い。信州軍団の活躍に期待です。 小田選手はハニービーの古畑選手とびんずるで広報活動。小口ブラザーズもなんか宣伝して欲しい。250ccクラスも期待です。STは清水選手の活躍もあるし・・・ ところで、小田選手と古畑選手の8時間ジョイント・・・スズキとホンダだけど、もしや小田選手はホンダに乗るか?? 楽しみですな。ところで、125ccやGPMONOクラス。長野県からいきの良い選手がでないかな~。菅生じゃ女子高校生がデビューした。さて、うちにミニラ1号でもたぶらかして、3年後の全日本プロジェクト考えようかな~。 MDかHP買って・・・・その前にSRS-Jに入学できなきゃダメですな。  


Posted by テンカライダー at 23:23Comments(0)オートバイレース