2011年07月26日
狙い一発。でかアマゴ!!
やっとというか、今年初の尺アマゴ!! しかも、狙い一発で即出てくれた。もっとも、出るのは大きくても22か23センチのだと思っていた。
アマゴが反転して出た!!と、その姿を見てすぐに尺はあると思った。流れに入り本流テンカラを思い切り絞り込んでくれる元気なアマゴ。糸がすこしピキピキと鳴った。狙い一発とはいうものの、せいぜいアベレージサイズのなかの大き目23くらいのが出たらいいなと思っていた。
出たポイントは・・・・ 餌釣りなら出ないかな。ぼけっとしていたらその場の横に立ってしまいそうなポイントでした。今日は長靴ウェーダーで快適快適。水は少なく澄んでいる。数はなんだか少な目な感じでも、でると23くらいのばかり出てくれました。とはいえ、オチビアマゴも結構出てきます。毎度のことながら、あさ8時過ぎから出かけて11時に終了まで、今日は意外に面白いテンカラでした。しかし、風が強くてあたりが取れないことも多々あり、かけても放流。ってパターンもありました。
この写真は先日の雨模様の様子ですが、この時よりもテンカラに反応は良かったと思います。しかしスレてあたりは小さい。でも、こんなところ??と思うポイントで大き目のサイズが反応してくれました。いつもの事ですが、毛バリはなんでもいいのですが、さすがにサイズは14番の方が12番よりも反応が多かったきがします。早合わせするとほとんどバレてしまいます。「あ~出た!!よいしょ」で竿を立てるとしっかりかかっています。「出た!!!よし」と合わせると・・・おおむねチビか大き目なアマゴは取り込み途中で放流。掛が浅いのです。まあ面白かったから良いかな。
それにしても、今日はイワナポイントは狙わないとはいえ、全然イワナが釣れませんでした。こんな日もありますなあ~
尺アマゴに満足のテンカラでした。 ちっぽけなことで直ぐに満足しているから腕が上がらないのか・・・・・ まあ楽しければいいいうことで!!
出たポイントは・・・・ 餌釣りなら出ないかな。ぼけっとしていたらその場の横に立ってしまいそうなポイントでした。今日は長靴ウェーダーで快適快適。水は少なく澄んでいる。数はなんだか少な目な感じでも、でると23くらいのばかり出てくれました。とはいえ、オチビアマゴも結構出てきます。毎度のことながら、あさ8時過ぎから出かけて11時に終了まで、今日は意外に面白いテンカラでした。しかし、風が強くてあたりが取れないことも多々あり、かけても放流。ってパターンもありました。
それにしても、今日はイワナポイントは狙わないとはいえ、全然イワナが釣れませんでした。こんな日もありますなあ~

2011年07月21日
この水最高だった。
暑いさなか、うまい水を求めてペットボトル持参で水汲みに。
冷たいし美味いしミネラル分が多く入っていそうだし・・・ これで寿命が延びたかな?
ここの水は美味しいと思いました。毎日の様に飲んでいる自分の家の井戸水もおいしいとは思っていましたが、いやいや、こちらの水はもっともっとうまかった。最高の水です。また今度暑いときに汲みに行こうと思います。
しかも霊験あらたかで、ご利益ありそう。というより、先人はみな、水の神様など敬っていたとうことです。水は命を生むし命を奪うし、地上最強の物体やないかと思っています。水があるから釣りもできる。水を粗末にしてはいけないと常に思いますね。先人はすばらしいですね。水の神、火の神などを生活の中で信仰し敬っていました。いまも、お正月は水の神様と火の神様にお供えする田舎の暮らしは良いなと思っています。
ここの水は美味しいと思いました。毎日の様に飲んでいる自分の家の井戸水もおいしいとは思っていましたが、いやいや、こちらの水はもっともっとうまかった。最高の水です。また今度暑いときに汲みに行こうと思います。
しかも霊験あらたかで、ご利益ありそう。というより、先人はみな、水の神様など敬っていたとうことです。水は命を生むし命を奪うし、地上最強の物体やないかと思っています。水があるから釣りもできる。水を粗末にしてはいけないと常に思いますね。先人はすばらしいですね。水の神、火の神などを生活の中で信仰し敬っていました。いまも、お正月は水の神様と火の神様にお供えする田舎の暮らしは良いなと思っています。
2011年07月19日
雨だからテンカラ
台風の影響で雨・・・ 午前中でも釣りになる。
22cmくらいのとっても釣りやすいサイズ。きれいなアマゴと久しぶりに遊んできた。釣りに行く予定はなかったのですが、雨の天気を見て・・・・ ついついちょっとの時間でもとテンカラに出かけたのです。そう、この気軽さこそテンカラのメリット。一瞬テクニカルチューンを夏アマゴでテスト?してみたいと思ったのですが、やはりテンカラが良い。
というわけで、シビアに擦れた場所、フライマンが頻繁に入る場所を狙ってみました。
何だかシビアというか、誘って出るところと自然に出るところが混在。とうより、なんだか魚が出るところと出ないところの差が、今日の場所は大きかったと感じました。けっこう条件は良いと思いましたが、やはり朝の方がいいのかな・・・
なんとも長閑な田舎の里の渓流です。アマゴはきれいだし水もきれい。正直雨でなければ長靴ウェーダーで充分ですが、川を渡るときにはちと心もとないですが、真夏は関係なし。今日のポイントは、晴れたら長靴タイプで、できるだけ川に入らない様に釣る方がいいと思っています。この場所はフライマンが夕まづめに釣りをしている姿を目にしている場所です。やはり渓流釣りは楽しいと思います。高原をオートバイで走るのも良いけど、さすがオヤジになったということか??テンカラするのがお気楽でいいな。しかし時々、こんな事してていいのか?と自問自答することしかり・・・なんという小さな悩みなことか。
というわけで、シビアに擦れた場所、フライマンが頻繁に入る場所を狙ってみました。
何だかシビアというか、誘って出るところと自然に出るところが混在。とうより、なんだか魚が出るところと出ないところの差が、今日の場所は大きかったと感じました。けっこう条件は良いと思いましたが、やはり朝の方がいいのかな・・・
2011年07月17日
久しぶりにうれしいな!!
復帰2戦目。今季2勝目!!

ひさしぶりにレースを見て面白かった。誰が勝にせよ、ダニ君がいないレースはおもろくない。あとはロッシがトップ争いまで来てくれたら・・・・ ビッグ3はやはりぬきん出ているとあらためて感じたレースでした。
それにしても、ロッシはあのマシンでよくまあ・・・やはりすごいと思うなあ。ロッシのマシンはまだまだバランスが悪いかもしれませんが、やはりすごい。来年はまた勝可能性が絶対ありますな。さて、今日は美味いワインが飲めそうです。って、もう飲んで酔っ払い??弱っつ!!

ひさしぶりにレースを見て面白かった。誰が勝にせよ、ダニ君がいないレースはおもろくない。あとはロッシがトップ争いまで来てくれたら・・・・ ビッグ3はやはりぬきん出ているとあらためて感じたレースでした。
それにしても、ロッシはあのマシンでよくまあ・・・やはりすごいと思うなあ。ロッシのマシンはまだまだバランスが悪いかもしれませんが、やはりすごい。来年はまた勝可能性が絶対ありますな。さて、今日は美味いワインが飲めそうです。って、もう飲んで酔っ払い??弱っつ!!
2011年07月12日
ビーナスラインで。
このブログを始めた時に使った写真と同じ場所で、久しぶりに原付2種APE号の写真。
メッシュジャケットを抜ける風は肌寒いくらいに気持ち良かった。車もオートバイも少ないからいい気分。観光バスはどこにでも出没・・・これさえ避けていれば最高ですがね。
高原は爽やかとはいえ、涼しい気持ち良さは森林の渓流に軍配が上がるかな。
さて、この写真・・・・ちょっと位置がずれているのと、雲が多すぎました。なかなかいいタイミングで写真は撮れません。それでも、平日だからまだとりやすかった。ところで、今年はニッコウキスゲが少な目な咲き具合か。数年前にはかなり咲いていたのですが、毎年その咲き具合が変わるから自然を相手にするのは予測が大変です。もう少し後の方がもっと咲いているかな?

きれいなコントラストに急停止。原付2種の機動力はこんな時にもいかされます。思わずパチリ。 なかなか気に入る写真を撮るのは大変ですが、いまはどんどん写してみれば後からすぐ確認できる。良い時代になった物ですね。次回は大型マシンでミニラもつれて”ころぼっくる”でケーキでも食べようと思います。
高原は爽やかとはいえ、涼しい気持ち良さは森林の渓流に軍配が上がるかな。
さて、この写真・・・・ちょっと位置がずれているのと、雲が多すぎました。なかなかいいタイミングで写真は撮れません。それでも、平日だからまだとりやすかった。ところで、今年はニッコウキスゲが少な目な咲き具合か。数年前にはかなり咲いていたのですが、毎年その咲き具合が変わるから自然を相手にするのは予測が大変です。もう少し後の方がもっと咲いているかな?
きれいなコントラストに急停止。原付2種の機動力はこんな時にもいかされます。思わずパチリ。 なかなか気に入る写真を撮るのは大変ですが、いまはどんどん写してみれば後からすぐ確認できる。良い時代になった物ですね。次回は大型マシンでミニラもつれて”ころぼっくる”でケーキでも食べようと思います。
2011年07月11日
爽やかで涼しい
暑い暑い!! 所要はすませてからの午後のひと時、涼をもとめて山中に。
自然豊かな渓流は涼しい。直射日光はさえぎられている場所が多いし、木々が生き生きして湧水の多い。涼しい自然のクーラーという感じがする。
夜は寒いだろうな。自然のなかは最高だと感じたのでした。それにしても、テンカラをする時間帯がまずい。小物3匹にからかわれて、避暑テンカラはあえなく終了。釣りよりも自然のクーラー、爽やかな空気を満喫したひと時でした。
それにしても、比較的長めの竿とラインでテンカラに慣れていると、3.3mに3.5mのレベルラインはコツがいる。いつもの様にやると引っ張ってしまうのです。藪というかボサの多い場所のテクニック・・・・これは意外に難しいものです。
空を見れば里の暑さがわかります。木々と清流の中にいるから涼しくて気分も良いのです。わずか数キロ走るだけでこの違いはいったいなに?自然豊かな場所なら電気も使わなくて済むような気がします。節電の夏は山の中で涼む方が良いなあと感じたのでした。それにしても、釣りはだめだ。けっこう人が入っているから・・・・ 仕方なし、自然満喫ということで納得です。
夜は寒いだろうな。自然のなかは最高だと感じたのでした。それにしても、テンカラをする時間帯がまずい。小物3匹にからかわれて、避暑テンカラはあえなく終了。釣りよりも自然のクーラー、爽やかな空気を満喫したひと時でした。
それにしても、比較的長めの竿とラインでテンカラに慣れていると、3.3mに3.5mのレベルラインはコツがいる。いつもの様にやると引っ張ってしまうのです。藪というかボサの多い場所のテクニック・・・・これは意外に難しいものです。
2011年07月05日
雨の後に出かけたけど・・・
早朝の集中豪雨?で目覚め、今日の畑仕事は取りやめ?と考えたものの、結局寝てしまった。
起きてから雑用をすませ、川を探りにでかけたものの、やはりというか当然茶色く濁り増水しておりました。結局は竿を出したいからと、里の小さな川でテンカラ。 両岸には伸びた葦があり蒸した天候のため虫の襲撃あり。こんな時にかぎって虫よけをわすれ、こんな時のためにと用意した膝下ウェーダーも忘れてしまった。結果、ウェーダーはくのはいやなので(暑い)そのままでガキンチョみたいに、岸からテンカラ。 いいのいいの小さいイワナ1匹でも・・・
梅雨明け近い夏の空を眺めて、ストレス解消。しかし、本題の釣りはできなかった。やばいどうしよ??
もうすぐ梅雨も明けるし、いよいよ本格的な夏が来る。暑いだろうな・・・ テンカラは膝下長靴ウェーダーで決まり。それならいっそ、シューズとスパッツの方が良いに決まっている。しかし、夏の渓流は水が冷たいので、冷え性の自分は我慢して膝下ウェーダーです。そう、鮎でもタイツはドライタイツにしているくらいですから。と、考えてはいるものの、オートバイで行くときは膝下ウェーダーがいいですね。竿は3.9や3.8の仕舞寸法が短いのがあるし!! 今日は雨上がりのため、警戒してボロボでしたがやはりオートバイで行きたいものです。
そうそう、突然ですがMOTOGPはダニ君が復帰!!良かった。走りは全く本調子ではないけれど、アップダウンと連続する切り替えしのコース。なんとか復帰してくれました。頑張れ!! マルケスも勝ったしね。来年はマルケスもMOTOGPに来る?いやいや、来年チャンピオンとってから上がってほしいと思います。もしやこのまま、今年獲ったりしてね・・・・
梅雨明け近い夏の空を眺めて、ストレス解消。しかし、本題の釣りはできなかった。やばいどうしよ??
そうそう、突然ですがMOTOGPはダニ君が復帰!!良かった。走りは全く本調子ではないけれど、アップダウンと連続する切り替えしのコース。なんとか復帰してくれました。頑張れ!! マルケスも勝ったしね。来年はマルケスもMOTOGPに来る?いやいや、来年チャンピオンとってから上がってほしいと思います。もしやこのまま、今年獲ったりしてね・・・・

2011年07月02日
結婚式のあと・・・
本日は親戚の結婚式に出席。朝、ぎりぎりまでトラクターに乗っていたため、いざボロボで駆けつけてギリギリセーフ!!
帰りに被害がどんな広がりなのか見ながら帰ってきました。
震源に近くても揺れ、震度は異なりキラーパルスの強さも違う?? 車で見える被害は、屋根の上にあるブルーシートです。家の大きさや古さも関係はあると思いますが、おぼろげに感じる屋根瓦の被害の分布は、写真の線にそっている様に感じました。松本IC方面から赤城山のエプソン方面に・・・ 3月11日以降変化したずれの方向に一致しているのは当然ですが、
安定した地下の構造まで10m以上の場所と5m程度の場所との境界線で被害が異なる気がしますね。まあ。車でぐるっと走っただけの浅はかな感じなのですが・・・ 静岡と栄村、松本 このラインでの大きな地震は、3月11日の地震で東日本が今までと反対に動いたために生じたひずみの戻りとして、東北はもちろん少しでも早く安定に向かって欲しいと思います。
再び西に動きだすと今度は糸静構造線方面が・・・ 考えると怖くなるので、とにかく心構えはきちんと持ち、揺れても冷静にできる様に心構えと日ごろからの防災に気を使いたいと思った次第です。
帰りに被害がどんな広がりなのか見ながら帰ってきました。

安定した地下の構造まで10m以上の場所と5m程度の場所との境界線で被害が異なる気がしますね。まあ。車でぐるっと走っただけの浅はかな感じなのですが・・・ 静岡と栄村、松本 このラインでの大きな地震は、3月11日の地震で東日本が今までと反対に動いたために生じたひずみの戻りとして、東北はもちろん少しでも早く安定に向かって欲しいと思います。
再び西に動きだすと今度は糸静構造線方面が・・・ 考えると怖くなるので、とにかく心構えはきちんと持ち、揺れても冷静にできる様に心構えと日ごろからの防災に気を使いたいと思った次第です。
2011年07月01日
地震・・・
一昨日からぐらぐら。そして昨日の朝、まさに家を出ようとした時にグラグラ
この場所から静岡に向かう糸魚川静岡構造線。ここから糸魚川に向かう途中に牛伏寺断層。 地震に驚き震源を知り驚き・・・・ それでも牛伏寺断層ならばもっと恐ろしい揺れだっただと思う。おそらく10年くらいはこの構造線沿いはさらに注意が必要かな。3月11日以降東日本の動く方向が正反対になり、長野県の北や静岡で大き目の地震。中央部が何もないはずは無いと素人なりに思っていましたが・・・ あと数年というかこの先地震に備えた生活が必要なのでしょうかね。 あらためて、自然は恐ろしいと感じました。