2009年07月28日

練習中??

最近、ミニラ1号がオートバイに興味を持っているのか・・・・ 後ろに乗せて欲しいといわれる。しかし、オートバイ歴は16歳から途切れていないし、ツーリングからレースまで経験しているけど、二人乗りって殆どと言うか、経験はゼロに近いのです。

  ヘルメットは実は意外とひそかに応援していたミックレプリカ。このカラーでRR5が発売されたら・・・・ 多分、一番衝撃のフレディーレプリカ(フレディーは大好きですが)よりも買うだろうな。というわけで、そのままミニラに使わせた。実は正直いうと、初めて走ったサーキットくらい緊張して(大げさか)、ミニラと走りやすい場所を選んで初チョイノリ(二人乗り)このためにマフラーはノーマル。タンデムステップも取り付けました。排気が抜けないから何となくパワーが無い感じ。でもまあゆっくり走って練習なのでまあいいか。急にでっかいオートバイで走ると、ミニラが慣れないとオートバイを怖がってしまったら困る。でも、帰ってきたらまた行きたいといっていた。それならいっそ、スズカレーシングスクールジュニアに入れちゃおうかな!! と聞いたら・・・ それは嫌だと拒否された。そんなわけで、APEだからこそ楽しいプチタンデムチョイノリか。今度はコロボックルまで行きたいらしいが、そんときゃ1100Sだろうなあ。   


Posted by テンカライダー at 17:51Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年07月27日

レース沢山つれづれ

今年は、スズカもドニントンも・・・ 波乱のレースでした。

 それにしても優勝が当然と思われたTSR。秋吉選手も縁石のゼブラにクランクカバーをヒットしたら・・・・ それはまあ勝てませんな。こけるとはね。これが波乱の幕開けでした。それにしてもその中で、全員がきちんとやるべき事を責任をもってやった結果。ヨシムラが優勝しました。そして2位はビックリです。一度は引退した元ワークスライダーコンビの速さ。誤解を恐れず言うなら・・・・ 昔速かった今はオヤジ軍団。その軍団をいとも簡単に一蹴出来るライダーが現れる事。そしてJSBでもどのクラスでも、昔のようにその先を夢に見ることが出来る事。このバカッ速オヤジ軍団はそんな時代を走ってきたライダーです。辻本さん、岡田さん、原田さん、坂田さん等々・・・・ 今もまだまだ勝てるライダーじゃないかな。特に、坂田選手の筑波レコードは残っているほどですね。95と96年にトップ争いしたくらいです。
さて、少し話題はそれたのですが、今の全日本がもっともっと盛り上がるには、強いライダーたちのレースとその先を夢見る事ができる環境が必要ですよね。JSBでなくいっそWSBレギュレーションにしていた方がいいと思います。その昔、安全とコストでTTF1はSBに変わり1000から750になりました。結局排気量は戻り・・・歴史は繰り返すかな。きっとオートバイ業界が盛り上がる時代が来ると信じたいですね。さて、スズカの波乱とMOTOGPの波乱。MOTOGPこそ大波乱って感じですね。
まさか・・・のライダーが表彰台でした。もっとも、実力は言うまでもないのですが、今の状況からは優勝できないライダー達が表彰台でした。 しかし・・・ダニ君~ なんでタイヤ選択ミスったのかな。もっと強くなってほしい。  


Posted by テンカライダー at 22:09Comments(0)オートバイレース

2009年07月25日

始まり~

いよいよ本格的に始まった。スズカ8時間耐久オートバイレース。そして、MOTOGPもドニントンで始まった。

 今年もいよいよ始まりました。明日の決勝が快晴であればいいのですが。写真は82年のスズカ8時間・・・いや、正確には6時間耐久でした。この日、スズカサーキットが近くなるほど、雨と風が強くなっていた記憶があります。当時高校生なので車の運転をするわけもなく、ただレース中止にならない事を祈っていました。今思えば凄い時代でした。まさか台風が接近している中で、短縮されているとはいえレーススタートの決定。結果、2時間短縮のレースとなったわけです。思えば・・・この年もエントリーするライダーは凄かった。さすがに前年のようにフレディーが参戦することは無かったのですが(当然です。82年はNS5002Aと2Bだったか、WGPにエントリーしていましたから)、日本は故・木山・阿部組、ヨシムラはアルダナとクーリー。しかもピンクの伊太利亜テスタロッサだった。急遽、木山とマイク、阿部は一之瀬とコンビになった。スズキはモアノーやユービン、カワサキの凄かった。ROCパフォーマンスだったな。懐かしい思い出です。さて、この日から27年目の夏がやってきました。今年は秋吉/伊藤が優勝か!! さらに、MOTOGPはダニ君がニューマシンで勝ってほしい。今回は重量配分を変えたマシンも持ち込んでいるらしい。しかし・・・ここまでやるのは89年の大量フレーム投入と同じくらいの試行錯誤?? ダニ君もがんばってほしいな。来年はもしかするとロレンゾがホンダか・・・・そしてヤマハはWSBからベンを投入するのかな。僕が今も意外と好きなミックでも、29歳までタイトルを獲得できなかった。こう考えるとダニ君も・・・ 期待します。さて、明日は山で山林の手入れをしないといけませんが、MOTOGPはしっかり確認しようと思います。

 そうそう、フレディーがスズカでちゃんと勝ったのは83年の9月でした。この時は凄かったな~。81年は予選だったか練習??で、AMAの19番マシンで走ってなかったか??記憶違いかな。で、その後のフレディーは本気モードを感じませんでしたが、この年はちょっとちがったな。耐久は見るだけの人なので、あまり深く考えないのですが、この時は見に行くべきだったと後悔しました。もうこの時のことも遠い昔になりましたね。さて、83年のスズカ(ラストモンスター時代ね)のワークスマシンよりも、僕のもどき号の方が速い時代になりました。そんなマシンを公道で乗ることが凄いと思いますね。そして、今オヤジになっても乗っていることはちょっと驚き、ついでにその環境には感謝しています。やっぱりオートバイレースは最高です。そして、好き勝手に乗りたいときにチョイノリするのもその次に好きですなあ。オートバイって、一度おりたら感覚を戻すのが大変だろうから、可能な限り乗りたいな。RZSP1筑波選手権ライダー殿も、今の乗っておかないと後悔するよ!! で、GSX750なんてのもいいね。でもABSCBRもいいね!!  


Posted by テンカライダー at 22:21Comments(4)オートバイレース

2009年07月21日

修理とニューアイテム??

雨模様で・・・モロコシを収穫に出ると雨。倉庫に戻ると雨はあがり・・・・ 朝っぱらからなんだかタイミング悪し。最近の僕を象徴するかのような感じです。
少しの空いた時間にいろいろと実行です。JSBもどき号のメンテナンスもその1つ!!

 JSBもどき号のストリップ姿!? まあ、ウォーターポンプからの冷却水漏れと、先日のFP1で(なんのこっちゃ)転倒傷修理です。結論から言うと、ポンプ交換は空いた時間で細切れにやっても簡単に終わり。そんなことよりカウリング・・・・ アッパーカウルは簡単ですが、さすがレースカウルじゃなくてノーマルカウルはちがう。取り付ける時に気を使ってたら、こんな面倒なもの嫌になります。パチパチポンって上手くいかない。分割しすぎ!!分割が便利なのはローンぐらいだよ。まっもどき号だから仕方ありません。で、そのアッパーカウルですが原付2種APE100にかぶせてみたら、なんだか仮面ライダーキギルスみたい。アギトに出てたカミキリムシみたいなのね。余談ですが、アギトなら・・・アナザー・アギトが好きでした。 ちなみにクーガとダグバは大好きです。 そんなことは良いのですが、APEにつけたらカッコいいぞ。デ耐あたりで誰もやらないか!? さて、ともあれ、カウリングの取り付けが一番嫌になりましたが、無事終了です。 雨の時間は吉江釣具店まで、借金の金利を払いに??モロコシとトマトで勘弁してもらいました。これでしばらく生活出来・・・・ じゃなくて、行ったらコンパクトな囮カンを買ってしまいましたface07 こんなことで良いのか・・・・

 問題の囮カンがこれだ~!! コンパクトで日本製で~す。しかも安い。この不景気によくぞつくりました。で、吉江釣具店ではバカ売れしている様子です。バカ売れといえば、公房社長の毛鉤(大王様献上毛鉤)は、人気で在庫が足らない感じです。社長はいつになったらつくるか心配です。木曽川で鮎が釣れた話はご馳走になりましたが、毛鉤はいまだにご馳走になっていません。こんな事でシーズン終了は問題ありですね。 今度はお好み焼き定食を食って、元気100倍にしてから釣りに行く事にします。でも、何となく海でも眺めに行きたい気分でもあります。 釣りもオートバイも出来ないから絶不調か、だからもどき号は勝手に転がったのかもしれません。ニッコウキスゲも終わってしまいそうだし、晴れないかなあ。とまあ、この囮カンを長良川で使おうかな!?  


Posted by テンカライダー at 20:53Comments(0)いろいろ

2009年07月20日

ザクセンつれづれ

昨年はトップ独走で転倒。結果・・・・・ 最近まで影響を引きづったダニ君。前回の優勝の次は、そのザクセン。

 今回は3位。それもニュースペックエンジンのせいか、抜かれてからだらだらと離されることは無かったなあ。いつもは抜かれるとちょっと気持ちが切れるのか・・・引き離されて表彰台なのに、今回はまたファステストを更新しながら迫った走り。マシンはあきらかに楽器屋の2台がいいと思う。楽器屋は2人して同じような動きというか、同じマシンだから当たり前なんだけど、特に2次旋回がコンパクトに自由度が高いように見えるのは・・・素人だからか。ダニ君のマシンは体格のせいもあるけど、まだフロントヘビーでトラクションをかけるのに苦労しているような気がします。でも進入は安定してきたような感じですね。でもやっぱりもっとカッコよいほうが!! 楽器屋はトラクションも旋回もいいなあ。タイヤにもやさしい?? アンドレ君はフロントタイヤおしまいになってたもの。しかし、次のドニントン?だっけ。ちと楽しみです。スズカの日でもありますが、僕の場合は山中で檜林の下草狩りの予定です。天気よくても長良川に行けません。かなしい・・・・ そうそう、この車体の感じですがCBRの07と08の違いというか、なんとなく自分の乗るもどき号で考えるとJSBもこの違いで、勝てるマシンか勝てないマシンかの差があるように感じます。ラインの自由度が高いか低いかってことかなあ。素人なんでボロがでそうだからおしまいface04  


Posted by テンカライダー at 22:48Comments(0)オートバイレース

2009年07月14日

ガビーン!?

まさか・・・・ サイドスタンドの下は路面がくの字に凹んでいた。で、当然車体はさらに傾く・・・・ 当然勢いがつくとスタンドを支点に!!! これ以上書かなくても、その後の顛末は想像に容易いなことでんなあface07

 当然立ちゴケ状態?? こればっかりは仕方なしでした。まるで、USGPで突然転んで何で転んだかわけが解らない状態になった、アンドレア・ドヴィチオーゾみたいになった(解りにくいね) まさしく何で??? スキッドパッドがあったのでテールカウルの傷位で済むかと思えば・・・・こんな時に限って一段盛り上がったコンクリートが飛び出たポイントに、アッパーカウルは見事に命中。で、その結果左のナックルカウル部分が割れてなくなったのです。ミラー付近は大きなクラック・・・・ おいおい、思いっきり凹んでしましました。そのあと放心状態?でいつもの場所に出かけたら、なんとなく通り過ぎた左の視界に水色の物体が・・・ ??これネズミ捕りの国家組織のお方が暑い中、椅子に座っていたのでした。 なにげに頂上の駐車場に入るその刹那、正面にはパイプ椅子と机のセット。オートバイを停め「ゲっネズミ!!」ヘルメット内で大きな声を上げたのです。このとき、少し右前方には仕事まちのニイやんたちがイップク中。みごとに僕のリアクションを見て笑っていました。まあ僕は捕まりませんでしたから、かろうじて生きています。コケて捕まったらマジ精神錯乱状態になり、JSBスズカに突然エントリーするところでした(何のこっちゃ) でも、運が良いのか悪いのか・・・・

 レース用の練習カウルならこれでも良いのですが・・・ さすがにいい歳のオヤジがこのままでは、ちと大人じゃありませんなあ。釣竿の衝動買いの余韻が覚めやらぬ中、仕方ないからアッパーカウルは交換しかありません。ついでに、今度はウォーターポンプから水漏れ・・・・
おいおい、乗らないからって最近のホンダはこんなにやわなオートバイの品質になったのかな??と本気で思いました。中古だから仕方ないか。フロントフォークオイル漏れとポンプからの漏れといい、今度はエンジンオイルが漏れるかな・・・・ まだ新しいほうなのになあ~。 まあ、これはハズレマシンかもしれません。こればかりは見抜けないから・・・・・
さて、気を取り直して両方修理。まあ、今回の転倒修理で応急対応しました。それがこの状態。こんなこと10数年ぶりにやりました。レース用のマシンはこんな事やったなあ。まさか今更やるとは思いませんでした。が、何となくもどき号に愛着が湧きました。もっとも、1100Sの時もフロントのカーボンフェンダーを、ネズミ捕りシートで破壊してから急に愛着が湧いたことを思い出しました。これはこれでまあいいか・・・ でも、メカニカルのくだらないトラブルが発生したら、今度はそのまま売ってしまうような気もしています。そしてAPE100Dでも買うか??それともトライアンフ??は無理ね。icon10  


Posted by テンカライダー at 21:57Comments(1)4ミニと普通のモト

2009年07月13日

MOTOGPつれづれ

先日のアメリカGP、コークスクリューが有名なラグナセカサーキット。ついにダニ君が優勝!!

 アメリカらしいコース。ダニ君は最初からここでは調子よかった。昨年はザクセンで転倒し欠場。今年はラグナセカが先で優勝。つぎのザクセンも優勝しかないかな。 ダニ君の得意なレイアウトです。おもえばダニ君・・・ 最高峰に上がってからイマイチですがツキが無いかな~。この優勝で何と踏みとどまってほしいと思います。
と、そんな中 2シーズンぶりに復帰したセテが所属していたグループ・フランシスコ・エルナンドが、経済不況のあおりを受けて、スポンサー活動を停止しました。参戦は中止・・・・ このまま不況が続くとMOTOGPそのものが、休止になってしまったらと本気で心配します。WSBは益々盛況のようですが、やはりF1化してきたことにも多少の問題はありそうですね。エンジンやタイヤの制限も良いですが、年間の開催レースを以前の開催数まで減らす方がいいと思います。同国開催はスペインを2戦とする以外、1戦でいいと思うのですが・・・ アメリカもやるの??って感じです。やるなら全クラス開催して欲しい。国内はスズカとモテギで交互開催がいいな。とにかく、参加チームが減るのは良くないと思いますね。どこかスポンサーいないのかな。高橋選手だってもったいない。 
さて、これからますます盛況になって欲しいと思う、MOTOGPと全日本選手権オートバイレースですね!!  


Posted by テンカライダー at 22:10Comments(0)オートバイレース

2009年07月11日

エコカー??

妹の当選品・・・・ いまだに兄というよりそのガキンチョが乗り回しています。
  やはり日本製と違いつくりは悪いか?? でも、コンパクトな折りたたみチャリキなので究極のエコカーですな。で、気がつけばペダルが緩み(元々取り付け悪し)まして、付け直して整備しました。ついでにヘッドライトもつけたから通勤にに使おうか・・・・
しかし、同じ2輪でもアクセルでコントロールする2輪の方が、当然好きな事は言うまでもありません。
本日は朝から若穂まで所用にでかけ・・・・ 夕方戻ってからチャリキの整備。あわてて高校時代から入りびたりの、自転車屋で(竿のメーカーじゃないよ)ライトを購入です。折りたたみチャリキに凝るつもりはありませんが、便利に使いたいと思います。しかし自転車屋のスポーツモデル・・・・ オートバイのレーシングパーツの様なつくりでした。まあカッコいいわな~。

 取り付けたヘッドライトはこれですわ~。 意外と明るい!! でもいつ使うかわかりません。付けておけば安心ということです。 さて、やっと使えるチャリキになったところで、いざ乗ろうとすると・・・・きっとガキンチョ ミニラ1号が乗って出かけそうな気がします。まあいっか。オートバイっていう文明の利器があるし車よりもエコだから・・・・ 
というわけで、今日の天気が続き川の水が澄んできたらいいな。チャリキで鮎つりに行こうか・・・無理無理。 それよりお好み焼き定食食べたいな!!  


Posted by テンカライダー at 22:00Comments(4)いろいろ

2009年07月07日

漁協復帰で。

突然ですが、某河川の漁協組合に復帰。で、思い立ったように突然の鮎つりは、あいにくの空模様。

 ピーカンで水も透明ならよかったと思います。が、時々雨の曇り空で川の水は白く濁っていました。が、さほどコケが飛んでしまっている感じでもありません。でも水温は低く追いが悪い感じです。朝10時から夕方5時まで。ずっと川で仕事です。ぽつぽつと15cmから17cmくらいの白い鮎が掛かります。黄色い鮎は抜かれたあとなので、時々掛かる程度でした。が、余り竿が入らない荒瀬の筋に囮を入れると・・・・ ドーンと20cmくらいのまっ黄黄の鮎が掛かりました。一気に竿を絞るのでこれが楽しい。竿は自転車屋の長良川スペシャルのソリッド穂先。穂先は軟らかくてもパワーのある竿です。メタルライン用の竿。しっかりした竿なので、囮が瀬の中でも泳いでくれます。水中で肩が触れたとか、眼が合ったとかいっていちゃもんをつけられる場所を泳いでくれるのです。だから、夕方4時から荒瀬の真ん中のスジで・・・ 今日の状態としては良いペースで数を稼ぎました。 といっても・・・ 結局朝10時から5時の間で20匹でした。 梅雨が明ければ楽しめそうです。結構鮎はいるかもしれません。 手にスイカの匂いがついています。さて、鮎は塩焼きでご馳走になります。 次は長良川です。

  MOTOGP USAラグナセカ。月曜日の早朝からしっかりと見ました。ついに・・・・ダニ君が勝ちました。おもえば昨年のドイツGPザクセン。トップを異様な速さでぶっちぎって転倒。ここからダニ君のトンネルが始まったと思います。やっと抜けたと信じたい。フランスで一番の走りをしたダニ君でしたが、その後も転倒が続きました。ここでやっと勝ちました。今年もタイトルは絶望的ですが、つぎのザクセンも勝って欲しいと思います。それにしても、ケーシーの体調不良は・・・・ やはり立場からくるストレスかな~。とにかく全員がガチンコで勝負してくれないと、見ているほうも退屈ですしライダーのフィジカル面も心配です。テンカライダーのフィジカル面とメンタル面は・・・ 釣りとオートバイで安定です。あとは、ホタルでも見て写真をとればもっと完璧?あると思います。  


Posted by テンカライダー at 19:24Comments(6)釣り

2009年07月05日

今年は・・・

昨年は1度も鮎釣りをしなかったなぁ~。今年はちゃんと行くつもりです。

 で、急遽・・・・ 漁協に復帰する事にしまして、さらには鮎の市販しかけとハリなどを購入してみました。まあ、3年つかっても切れない北越のメタルもあるし、昨年つかわなかったハリもあるし・・・・ おいおい、こんなんで釣りになるのか?とつっこまれそうですが、念のため時間もないので購入しました。次の休みは鮎の塩焼きを食べたいと思います。その時見つけた囮カンと引き船ですが、メイドインジャパンのカンと船。セットで1万円なり。ついでに短い国産の鮎竿・・・2万7千円なり。これでも充分に鮎つり可能です。このセットはちょっと欲しいと思いました。テンカライダーならぬ、鮎ライダーになるためには必要かもしれません。でも、その昔鮎釣りにオートバイで出かけたことは時々ありました。F650GSに乗っていたときのこと。この頃は時々でかけたな~。餌釣りのライダーとして、出かけた様子はある出版社のオートバイ雑誌で紹介されています。そして、このときにこの記事と取材をしたのは・・・ 現在某レース専門誌のなかでおもろいネタの自虐連載?をしているライターの方です。話はそれました。元にもどして・・・ で、そろそろ囮カンを買うつもりでいたので、無名メーカー(某メーカーの下請けメーカー)とはいえ、中々親切な設計と丁寧な造りが気に入った次第です。セット購入かな・・・
では、このあとのMOTOGP USA同様、鮎つりはどんな風になるか楽しみだな~。 そうそう、ホタルの写真も撮りに行かないと・・・・ オートバイで行くのもな~。と、迷うとホタルはいなくなってしましますね。  


Posted by テンカライダー at 21:02Comments(0)釣り

2009年07月04日

次は・・

もうすぐニッコウキスゲか。
 この場所から少し走ると、ニッコウキスゲが群生しています。そして、コロボックルにも行かないとな~。昨年は、某雑誌のネタ用に一人寂しく出かけた事も有ります。この様子は、BMWのサイトからツーリングのレポートを参考に。 さて、レースもUSGPが始まりました。が、高橋選手は契約打ち切り・・・・ かわってガボール・タルマクシが250を少し走ってから噂が本当でした。しかし・・・・ 資金だけ? それなら良い日本人(ワークス契約)にマシンをくっつけて(4台ね)それをおやつに日本人とスポンサー取れそうなのを走らせればいいのに。でも、勝たないといけませんから、こんなふうにはいきません。しかし、あらためて故・加藤選手の才能はすばらしかった。きっとダニ君以上の活躍をしていたライダーだったと思います。JIRから分離したスコットチーム・・・せっかく応援していましたが、残念です。これもレースかなあ。 マシン2台なんとかして、来年は青山選手も最高峰で走ってほしいな。そして、スピーズが来るなら芳賀選手にもシートあけてもらいたい。そして来年はMOTO2も楽しみです。 さて、ダニ君にもがんばってほしいなと思います。
さて、突然ですが・・・・ ホタルの写真を今年こそ撮りたいと思います。昨年は行ってみたのに、人もいないしホタルもいませんでした。もうそれから1年です。なんだか速くないか?? もどき号の話がふって湧いたのは昨年の今頃でした。  


Posted by テンカライダー at 23:30Comments(4)いろいろ