2010年05月28日
入門書
マイブーム到来か・・・ 囲碁が面白いと思う。で、多少は作戦を考えないと地頭が良くならない。
早速読んでいる”ヒカルの囲碁入門” これが良く解るというか、僕の様なトーシローにも良く?は、解らないけど、少しは進歩できそうな気がします。師と仰ぐテンカラ大王のテンカラの指導に共通の解りやすさです。周りにテンカラを教えてくれる人はいなかった。餌釣りは師匠がいる。そして、テンカラではそれまで誌面やビデオでしか見なかった、先生の釣りを見て一気に進歩した・・・と思うけど・・・
そんなわけで、何でも良い指導者がいないとダメ。囲碁もそうかな。でも、その考え方を知るには今のままでよいかな。上達には良き指導者は必要です。
というわけで、今の囲碁先生はヒカル・・・すなわち藤原佐為、本因坊秀作であるわけだな。
結果、囲碁より漫画になってしまいそうなテンカライダーでした。
目下、ボロボの車検代がお小遣いではまかなえそうも無いことが悩み。囲碁は悩みをすくえるか・・・・

そんなわけで、何でも良い指導者がいないとダメ。囲碁もそうかな。でも、その考え方を知るには今のままでよいかな。上達には良き指導者は必要です。
というわけで、今の囲碁先生はヒカル・・・すなわち藤原佐為、本因坊秀作であるわけだな。
結果、囲碁より漫画になってしまいそうなテンカライダーでした。
目下、ボロボの車検代がお小遣いではまかなえそうも無いことが悩み。囲碁は悩みをすくえるか・・・・
2010年05月25日
面白いかも・・・
最近もっと落ち着いて、冷静に先手を打てるような思考回路にしようと?色々と模索していた。
で、行き着いたのは・・・・
囲碁が目にとまった。トイザラスで999円。本格囲碁十九路 まあ時間が有る時にちょっとやって見ようと思ったわけ。色々な事に少しは思考が役立てばと思っています。早速ミニラ2号と石獲りゲーム?? 何故か勝てないしルールは全くわからない。ミニラ軍団は少しわかっている様子!! そこで聞いてみた・・・ 図書館に”ヒカルの囲碁入門”があって読んだ!!との事。早速インターネットでルールなんぞ読んで見たが、ちんぷんかんぷん。だから蔦屋で買ってきた。ヒカルの囲碁入門。確かに親切に色々事を教えてくれている。空いた時間に読んだところ何となく理解してきた。しかし、全く才能は無い!! 多分無理。地頭が悪すぎるって事かもしれない。レースだってスポーツだって地頭が良くないと、決して上手くいかないとは思っていた。そうか、オートバイレースも普通に乗っていても、渓流釣りしても鮎つりしても・・・・なかなか上手にならないのは地頭の悪さか。 囲碁入門ですでに断崖絶壁が目の前にある。何だか断念しそう。
継続は力也と信じてがんばろう。フランス語だってほんのほんの少しなら解るようになったし、心を落ち着けるには良いかも知れないな!!
で、行き着いたのは・・・・

継続は力也と信じてがんばろう。フランス語だってほんのほんの少しなら解るようになったし、心を落ち着けるには良いかも知れないな!!
2010年05月24日
昨日のレース
昨日はフランスGP まあ色々と波乱含みかな・・・
フランスGPの結果応援するダニ君は、不運とマシンのもろさというか今一歩ですね。リズムが終盤悪くなった??トラブルを抱えたらしい。それにしても、今年は26、27番のプーチ門下生は不調。噂ははじまるケーシーの離脱とロッシのドカ入り。昨年まで強気のレースをして結果が悪かったロレンゾが、今年一気に開花した気がする。ダニ君にもこの強さが欲しいと思う。そのロレンゾがチャンプになればロッシのドカ入りが濃厚になる?そして、複雑に絡み合う。ダニ君が納得出来るマシンがないと、ダニ君はホンダ離脱。そしてここにケーシーが行く。さあこれでどうなる??ダニ君がヤマハもありえるが、ロレンゾとの関係はいかに。おそらく今のホンダマシンだと、ロッシが開発に口を出さないと勝てないのかな・・・それくらいマシンが普通のマシンになっている。211Vの様な、誰が乗っても勝つような常勝マシンにして欲しいな。やっぱりマシンのカッコよさが無いんだよ!! しかしロレンゾは強いし楽器屋マシンは速いな。ドカは今年WSB共々、速さはあってもレギュレーションで苦労しているような気がします。ダニ君がホンダでチャンピオンを獲って欲しい!!がんばれ!!

2010年05月18日
新緑の中 テンカラ
今日はヤマメを釣りに・・・・ イワナはニッコウということになるかな。良く考えると、アマゴもヤマメも水系を選べる中信地方って釣には最高だな~
久しぶりにヤマメ釣りに出かけた。いつもはアマゴばかり釣っているので、今日は風の影響が無い上流の谷間に入ったのでした。何故かヤマメは小さい、しかも釣れねぇ~。イワナはいつものヤマトじゃなくて、ニッコウイワナだから白っぽい。川は底までしっかりと透けて見えるし、砂地には雲母の破片が砂金のようにキラキラとしている。新緑の綺麗だし流れと岸の段差もほとんど無く、木が生えている感じが最高。気温良し!!水質最高、新緑最高で景色良し。途中マムシの匂いで・・・ちょっとげんなりして退散したけど、新緑は気持ちよかった。
出るサイズは20cm位のがそろいました。といっても、ヤマメは15cm以下のがちょっとだけ。ほとんど釣れない・・・ というか、反応しないんだな~。はじめはボーズ覚悟の状態でした。でも良かった・・・なんとか釣りました。見慣れたイワナじゃないので、なんだか別の魚みたいですが、イワナです。新緑も水も最高に綺麗でした。流石に工事の影響でこの場所も10年ほど前とは、だいぶ様変わりしていますが、それでも水質は良い。魚影はなんだか・・・少ない感じを受けました。たんに条件か腕が悪いか!? なんか反応鈍い感じでしたね。次回は今日の場所よりさらに上流も探ってみます。いいヤマメ釣らなきゃね~。なんとなくアマゴのほうがピンと来るけど・・・


2010年05月11日
田植え改め テンカラ
今日は田植えのつもりが・・・ 雨で明日に変更した。吉と出るか凶とでるか。考えていても仕方が無い。
ということで、色々と準備の後の空いた時間にテンカラへGO。
川に着くお約束。急に雨脚が強くなった
またかよ。と思いながら気を取り直して川に入った。昨年も今日の様な増水時に、テンカラでも良い釣りが出来た事を思い出した。が、今年はちょっと違う感覚。とにかく魚の反応が悪い気がした。釣れるとか釣れないということでなく、活性が低すぎるのか魚が少ないのか?? 日和も水温も水量もほぼ昨年と同じ。天候が不安定で今日の気温が13度という事と、昨日の気温から10度は低い状態が問題だった。自然に沈めて流れると20cm。誘いまくると16cm。そして何度か打ち込んで、横に毛鉤を引くと20cm以上のサイズが出るが・・・・ かからない。活性もさることながら、絶対ポイントで出ない事が問題でした。今日の場所は渇水の時に流れる筋も、石の位置と前後の深さ。増水すると良い型のアマゴが入る場所や、イワナが出る場所も記憶し記録してある。さらに、餌釣りでのリサーチも完了している場所。
だから同じようにして出ないのは、自然条件と魚の薄さしか考えが浮かばない??いけね~腕の悪さは・・・いやいや、これは毎回同条件だから除外ね。というわけで、ダメダメな感じです。おそらく、この場所を安定した天気の時に、普通に打ってみてダメなら、今年はこの上流でテンカラ遊びをする予定です。それでも沈めるとがっちり毛鉤を咥えているのが平日の証か。
今日のアマゴも綺麗だった。でも、はじめはボーズになるかと思った位でした。まさにゼロ釣法になるかと思いました。餌釣りだと釣れないと不機嫌モードですが、テンカラだとちょっとご機嫌斜めくらいか。テンカラの楽しさが勝るからでしょうか。テンカラか気軽に楽しめるので、是非皆さんもテンカラを始めてみませんか!! キャンプ場で(いい川のリバーサイド地を選ぶこと)サンダルに短パンでテンカラを楽しめます。実際やったのですが、正直問題もありました。蚊などの虫害と擦り傷。さらには、こんな時にっ限って大きな(姿的には40cmほどか??)が掛かりました。流木の脇だったので必死にいなしても、結果ウェーダーでない為、石の上からが災いし流木を巻いて岩のしたへ。何とかこらえたものの、石でハリスは傷つき途中から高切れしました。悲しい結末は・・・大物が出たらヤバイとは思ったものの、どうせ釣れないと思った自分がアホでした。あまりにお気軽過ぎるのはやめましょうね。というわけで、ブログ書いているよりも、原稿の締め切りでテンパっている忘れてました。とにかく、テンカラって最高ですね。
ということで、色々と準備の後の空いた時間にテンカラへGO。


だから同じようにして出ないのは、自然条件と魚の薄さしか考えが浮かばない??いけね~腕の悪さは・・・いやいや、これは毎回同条件だから除外ね。というわけで、ダメダメな感じです。おそらく、この場所を安定した天気の時に、普通に打ってみてダメなら、今年はこの上流でテンカラ遊びをする予定です。それでも沈めるとがっちり毛鉤を咥えているのが平日の証か。

2010年05月07日
今後の展開・・・
世界選手権も全日本も開幕していますが、特にMOTOGPでは、やや出遅れた感があるレプソル。新型投入を繰り返すが・・・・
今年も新型になったRC212V。HRCというかRSC時代から応援して来て、過去色々な紆余曲折も感じ250ccクラスではTZが1番だと思った時期もあった。そして時代時代でカッコ良いマシンも、はっきり言えばカッコ悪く乗りたいとも思えなかった(その速さは別でも)事もあった。ホンダがV型に移行したときは残念だったし、CBRは1000RRが04年に発売されるまで、乗りたいと思う事は無かった。RS1000のベースCB900Fなどは最高に好きだった。カッコ良いオートバイだと思った。そしてCBR1000RRでカッコ良さと速さはイコールになったと思った。さて、そのカッコ良い速いマシンの究極はRC211Vだった。開発ライダーの良かったな~。そして・・・ 現在の212Vはちょっとカッコ悪いなと思う。CBR1000RRも08からもちょっと僕の様なオヤジの趣味でない。まぁこれはオヤジの個人的な好き嫌いの趣味の問題だから本質でない。さて、好き嫌いの話でなくてダニ君が今年チャンプになれるかって事。マシンがもっとよくなる事。そして、ダニ君も逃げのレース展開でなく競い勝つ展開をして欲しい。ただ、体のハンデが大きい事はかなり問題かな。そんな中、この写真を見て思う事。ダニ君のマシンはハンドルがINを向いている。明らかに切っている。ただ、この時点でマシンを起こして体を中に入れて行くはずが、アウトから入ったロレンゾがいた為にマシンを起こせなくなり、体でバランスを取ったような感じ。これがアウトにいなければ、リアが外にでてもハンドルを切るからマシンはインを向き、コンパクトに向きが変わるという、特殊テクニックを垣間見た気がする。ライディングスポーツ誌では、ロッシ以上のテクニックとして紹介されていた。ダニ君のテクニックは凄い。体のハンデを何とかできるマシンを用意して、ダニ君にゼッケン1をつけて欲しいと思っています。と、個人的な応援はここまで・・・ とにかく、テストを増やしてもレースを3戦無くして(アメリカ・カタール・セパン)を3戦。コストを下げて盛り上がるレースにして欲しいな。ルーキーカップやMOTO2は賛成。あとは125ccクラスをGPMONO企画で進めて欲しいな。シンプルに昔の125、250、500見たいなレースね。そしてスーパーバイクやスーパースポーツの方見たいなレース展開になると最高です。
そんなわけで、全日本もシンプルに盛り上がるようになると嬉しい。シンプルが1番。息も長く出来るかな。これって、渓流も一緒か・・・そう、テンカラってシンプルでいいなって事も同じ気がします。
ちなみに、そんな私は紆余曲折だらけで中途半端の王道を極めている、まぁなんとも情けない状態です。

そんなわけで、全日本もシンプルに盛り上がるようになると嬉しい。シンプルが1番。息も長く出来るかな。これって、渓流も一緒か・・・そう、テンカラってシンプルでいいなって事も同じ気がします。
ちなみに、そんな私は紆余曲折だらけで中途半端の王道を極めている、まぁなんとも情けない状態です。
2010年05月06日
テンカラ強風に負けるの巻
テンカライダーの休日は今日まで。ゴールデンウィークも終わったと言う事は、絶好のテンカラタイミングか??
見るからに釣れそうな流れ。と思って最初のポイントに入った。直後から??・・・ アマゴのイワナも見える。結構そこそこの塩焼きサイズ。まあテンカラの時に釣っても持ち帰りはしない事がほとんどだけど・・・ というか、魚はいても反応が極端に悪い。一瞬反応しても戻ってしまう。しかも風が時折強風となって毛鉤を舞い上がらせる。バシャっと出ると15cm以下。おいおいスレまくりやんけ!!という事で、イワナ(20cm)とチビ連発。さらに少し釣りあがると濁りが出た。すぐ上流で工事してた。そうか、今日は平日ゴールデンウィーク明け初日だった。魚は攻められてスレまくり、工事もあるしチビとイワナばかりという事で、1時間弱で一気に場所変えとなった。
そして数キロ上流で強風の中再戦。で、イワナ20cmを筆頭に、18cm程度のばかりが釣れる。今日は自然に、沈めて流れないと食わない。浮かせると反応してくれない。誘うと・・・バシャっと出てそれで終わり。20cm以上のアマゴなど、毛鉤を無視している。そうとうスレまくりの感じです。やっと出てかかったと思えば、食いが浅くてばれる。しかも風で毛鉤が流れなくなる程強い風。それでも水温、水量は文句無く曇りで風が無ければ最高!!などと思いながら、そこそこ釣れているものの、強風にげんなりして一気に場所を変えることにした。しかし、毛鉤をセットすると突然風が強くなる。こんな経験多いでしょ??
きれいなヤマトイワナ。今日はアマゴもイワナもこの川で生まれたと思われるきれいな魚オンリー。小さくても綺麗な魚が釣れると最高の気分。
それでも今日は魚が散った事と、魚が昨年よりも大い事と、すれまっくった事が判ったので収穫は大きい事にして下さい。来週はもう一度今日のリベンジをするつもりです。
次回はAPEでテンカラか・・・・ いやいや、曇って雨少々無風を期待しているのでオートバイじゃ無理かな。でも、テンカラってのは本当に楽しい釣です。シンプルで無駄なお金もかかりません。本日の使用金額は、800円ってところか。とは言えこれにガソリン代は入ってない。でもお金はかからない釣りって事には異論は無いかな!! そして、風ってものは強すぎると腹が立って仕方なし。バレ連発・・・しかしこれは腕の悪さの方が問題大って事だろうか・・・



それでも今日は魚が散った事と、魚が昨年よりも大い事と、すれまっくった事が判ったので収穫は大きい事にして下さい。来週はもう一度今日のリベンジをするつもりです。
次回はAPEでテンカラか・・・・ いやいや、曇って雨少々無風を期待しているのでオートバイじゃ無理かな。でも、テンカラってのは本当に楽しい釣です。シンプルで無駄なお金もかかりません。本日の使用金額は、800円ってところか。とは言えこれにガソリン代は入ってない。でもお金はかからない釣りって事には異論は無いかな!! そして、風ってものは強すぎると腹が立って仕方なし。バレ連発・・・しかしこれは腕の悪さの方が問題大って事だろうか・・・
2010年05月04日
ミニラ渓流釣りの巻き
本日は農作業お休み。というわけで、ミニラ1号2号と共に木曽で渓流釣り!!
ミニラ2号 名竿”琥珀抜”をふる。この直後に22cm程のニジマスを釣り上げていました。昨年と違い今年は夏日の炎天下。魚も餌を追うのですが、なかなか食わない。というより、餌がゆっくりと底を取らないと食って来ません。ミニラ2号はこの時に、きちんとスジをゆっくり流していたのでした。おまけは天然のイワナをまたも釣り上げた事。条件は悪いというものの、ミニラ達はしっかりとニジマスを釣り上げて満足の1日でした。
琥珀抜は流石にしなやかでパワーもあり、抜きのコントロールも良い。確かに最新の竿に比べると劣るとは言え、名竿といわれる竿は違うと思ったのでした。
ゴールデンウィークなので上下には家族連れ。そして背後にはギャラリー多数です。今日の川から予想すると、おそらく暖かい雨(少雨ね)になればテンカラが楽しい水位になっています。活性は上がるでしょうね。そんなわけで、田んぼの代掻きは明日がんばる事にして、テンカラは虎視眈々と狙うことで作戦は完了。
いざ、ボロボでテンカラか!? と言うより、天気のいいときにAPEでテンカライダーしようと思っています。そうそう、ミニラにテンカラを教えて見ようとも思っていますが、さてどうなるか・・・・

琥珀抜は流石にしなやかでパワーもあり、抜きのコントロールも良い。確かに最新の竿に比べると劣るとは言え、名竿といわれる竿は違うと思ったのでした。

いざ、ボロボでテンカラか!? と言うより、天気のいいときにAPEでテンカライダーしようと思っています。そうそう、ミニラにテンカラを教えて見ようとも思っていますが、さてどうなるか・・・・
2010年05月03日
清泉寮のソフトクリーム
急に夏になったような1日・・・ ひさしぶりのツーリングはミニラ1号と清里へ
有名な清泉寮のソフトクリーム。ブリッジショップでは何度か食べているけれど、清泉寮で食べたのってひさしぶり。おそらく15年は清泉寮で食べてなかったと思います。連休の最中なの人人人・・・ タンデムツーリングだから車のペースでも我慢できますが、人ごみって嫌だな~。
それでもまあ、美味しい美味しいソフトクリームを食べて満足でした。それにしても、天女コーナーと呼ばれていた場所にある牧場公園。峠スペシャリストというか、見物コーナースペシャリストが集まっていた事を思い出すようなライダー3人を目撃。年のころから察すると・・・・おそらく当時は、レーサーレプリカなんかでここに来ていたメンバーかもしれません。明らかにそんな雰囲気をかもしていました。
ミニラ1号はカッコいいオートバイ!!といいながらも、ツナギってレース場できないと大変でしょ??動け無そう!!とコメント。確かに!!と納得し、それならサーキット走れば良いのに、と考えながら・・・
おいおい、俺も全く同じやん(ツナギは着ないけど) まあたのしけりゃいいの。と、こころのつぶやきと共に、ちょっと羨ましく思ったりしました。

その天女コーナーの駐車場。R1100Sに跨りカメラを向けると向こうを向いてしまう・・・
ミニラ1号としては、写真は撮るほうが良いらしく、撮られるのは嫌いの様子。そしてAPE100でテクニックを磨く予定らしいのです。意外にも1100Sとマッチした写真になりました。それなら早いとこ鈴鹿選手権のGPMONOクラスエントリーの為に、決意表明してもらいたい気がします。
まあ、そんなこと出来ないと思いますけど・・・・
さて、ミニラ1号と共にツーリングしたのですが、娘とのタンデムが珍しいのか、サービスエリアでは質問攻めにあいました。なんだか照れくさいテンカライダーでした。農作業のほんのつかの間・・・・
ちょっと楽しいプチツーリングでした。
さて、昨夜の話題ですが、MOTOGPですがダニ君は勝てない。これってマシンでしょ??タイヤが持たないのかな。何とかして欲しい。がんばれダニ君。そして、富沢選手の速さは本物って感じになってきました。転倒のあとリスタートして2位。最後までトップ争いです。まるで125ccクラスのようなレース。
イコールコンディションのオリジナルマシンっていいな!!

それでもまあ、美味しい美味しいソフトクリームを食べて満足でした。それにしても、天女コーナーと呼ばれていた場所にある牧場公園。峠スペシャリストというか、見物コーナースペシャリストが集まっていた事を思い出すようなライダー3人を目撃。年のころから察すると・・・・おそらく当時は、レーサーレプリカなんかでここに来ていたメンバーかもしれません。明らかにそんな雰囲気をかもしていました。
ミニラ1号はカッコいいオートバイ!!といいながらも、ツナギってレース場できないと大変でしょ??動け無そう!!とコメント。確かに!!と納得し、それならサーキット走れば良いのに、と考えながら・・・
おいおい、俺も全く同じやん(ツナギは着ないけど) まあたのしけりゃいいの。と、こころのつぶやきと共に、ちょっと羨ましく思ったりしました。

その天女コーナーの駐車場。R1100Sに跨りカメラを向けると向こうを向いてしまう・・・
ミニラ1号としては、写真は撮るほうが良いらしく、撮られるのは嫌いの様子。そしてAPE100でテクニックを磨く予定らしいのです。意外にも1100Sとマッチした写真になりました。それなら早いとこ鈴鹿選手権のGPMONOクラスエントリーの為に、決意表明してもらいたい気がします。
まあ、そんなこと出来ないと思いますけど・・・・
さて、ミニラ1号と共にツーリングしたのですが、娘とのタンデムが珍しいのか、サービスエリアでは質問攻めにあいました。なんだか照れくさいテンカライダーでした。農作業のほんのつかの間・・・・
ちょっと楽しいプチツーリングでした。
さて、昨夜の話題ですが、MOTOGPですがダニ君は勝てない。これってマシンでしょ??タイヤが持たないのかな。何とかして欲しい。がんばれダニ君。そして、富沢選手の速さは本物って感じになってきました。転倒のあとリスタートして2位。最後までトップ争いです。まるで125ccクラスのようなレース。
イコールコンディションのオリジナルマシンっていいな!!