2011年01月29日

10年ぶりか・・・

2000年に再び仮面ライダーが復活。それからはや10年が過ぎた。

 こんな写真を見つけてしまいました。結果、10年ぶりに”ン・ダグバ・ゼバ”を入手してしまった。良い年したオヤジはいったい何がしたいのか・・・・
我が家のミニラ姉妹には冷めた目で見られ?? てはいませんが、ちょっと父上に威厳が低下したかもしれません。
今も仮面ライダーは続きますが、クウガのアルティメットとダグバは、対等の力を持つ戦士としては仮面ライダー史上最強の戦士だと思います。その昔、漢詩だったか??矛盾の話を学習しました。これを仮面ライダーに置き換えると、まさにどんな敵も倒せる戦士とその敵のボスどうしが戦えば・・・・ 矛盾だらけになってしまいます。が、やはり最強の戦士どうしです。だから共に、仮面ライダーの映画には登場できなかったという噂?は本当でしょうね。今も仮面ライダー1号2号とクウガにアギト。好きですよ。ついでに、マジンガーZとライディーンはともにミニ超合金を持っています。 そして、やはり一番はクウガおよびダグバなわけです。当時集めたクウガの数々・・・今も大切に?保管されています。ブラックアイのアルティメットもカッコイイな。
小学生の頃、仮面ライダーになるにはオートバイに乗らないといけないと思った。そして今もその夢を見て、乗っているオヤジ。当然クウガにも、1号ライダーにもなれません。でも、テンカライダーでは1号ってとこかな??2号さんの存在も認識しているし、3号(V3)は身近なところの方ということも確認しています・・・・なんのこっちゃ。それにしても、ダグバは最強です!!  


Posted by テンカライダー at 23:07Comments(0)いろいろ

2011年01月25日

転ばぬ先の杖か?

ど~せ足は全く地面に届かない。だから立ちコケした時のガードを取り付けした。
 USヨシムラで発売しているパーツ。しかしまだまだ乗れる季節は先か・・・たぶん2月後半には雪がドカドカと降りそうだし。
せっかく足回りの基本セットアップは決めているのに、ナラシだし路面が路面だし走れません。しかもタイヤはよりによってコンチがついているし・・・
初走行の感覚が、その昔ダンロップのスリックタイヤから、新発売の某社のスリックに履き替えた時の様な感覚。固い感覚というか、サイドウォールがピレリのディブロコルサよりも固い感じ。粘って貼りつくような感覚はまだ味わっていません。
これまでの、コルサやミシュランパイロットロードなんかは、結構好きな感じでした。スポーツアタックってどうなんだろう?
とりあえずは、春じゃないとしっかり確認できません。しかもナラシはいつ終わるか見通し不明なのです。
しばらくは、ネット囲碁しかすることありません!? それならいっそ、先生に指導碁をしてもらいに行こうかな・・・ ちょっと時間が無いな。
そんなことしているうちに、渓流の解禁はもうすぐそこかな!!  


Posted by テンカライダー at 18:54Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年01月23日

なかなかカッコイイね!!

とある雑誌で見たSR!! シンプルでカッコイイね。

 高校生の頃、RZ350とSR500SPのカタログをにらめっこしていた。当時はRZ350が欲しくて欲しくて・・・ TZ大好きだったか ら。盛り上がりを見せ始めたTTF3やSS400には4気筒が発売されても、レースとしては見ても自分は走らないんだろうな・・・って思った。レースは2STって思っていたから。そんな中の異色はSRだったな。SPモデルはカッコイイと思った。しかし、当時はAJSやノートンみたいな改造が主流で、スポークの方が人気があったのかな??僕はキャストのSPが好きだったし、スリムでカッコイイ味が出ていたと思っていましたよ。そしてこのSRはカッコイイね。こんなSR乗りたいものだな!!  


Posted by テンカライダー at 22:50Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年01月21日

新しいリンク

新たに面白いHPをリンク!! オートバイ好きにはおもろいHPです。

 写真はないから、年末に撮影したJSBとWSBのもどき号の記念撮影。これなかなかええやんか!! と自己満足は頂点へ。
さて、本題ですが・・・・
以前の事、某誌でちょっとした取材を受けた時に、その時の記事を書いていただいた方。ライディングスポーツ誌では、笑えるレース参戦日記というか、すごく楽しい記事を書くかと思えば、ナンバーなどの記事も書くナイスガイなフリーライターのHPをリンクに加えます。もともとはレースとオートバイ命!!(表現古っface07)な自分としては、オヤジ年代に突入してライフワークともなりつつある渓流釣り(特にテンカラね)共々、楽しめるHPと思います。偶然見つけて読んだら、S1000RRのインプレッションに共感を得ました。私も同感のシェイクダウンだったので、思わず読み入ってしまいました。 今はヤングマシンで同じような連載をしているようなので、さっそく確認したいと思います。当時取材の際、夢はエッセイストとかコラムニストなどと、いいオヤジがその方にアドバイスを求めたことがありました。そそて、某誌で所々にコラムを書かせていただけ(最近は余裕がなかったけど)たことは、その方のアドバイスのおかげと思います。この2年は本業と他地域活動の影響も大きく、休業状態でしたが、今年はガンガン書いていこうと誓ったしだいです。
まあ、どうなるかわかりませんが、オートバイとつりを強引に結んで頑張ろうかな・・・ そんな時にツーリングマシンが無い。ほなどうするか、APEふる出動なのかSRでも足にするか。今の候補は、APE100DとSR400と250TR!!でも、まだまだR1100Sにかなうオートバイは無いかな。裏本命でハンターカブCT110なんてのも良いな。
では、本題に戻して GO高橋さんのHPリンクします。  


Posted by テンカライダー at 21:49Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年01月17日

真っ赤なロッシ

いよいよ真っ赤なロッシが発表された??

 イタリアンレッドなイタリアンチーム。しかしそこはバレ。シート部分には黄色が!! なんだか見慣れないというか、過去最高に見慣れないロッシです。レプソルもヤマハも違和感なく見えたけど、さすがに赤一色のロッシは・・・ もっとも、ニッキーも同じ? こうして考えると、真っ赤な色はケーシーが似合っていたともいえます。さて、その真っ赤なカラーですが、今これを書きながら目を上げると、真っ先に目に入るのは・・・・ 1989年に着たクシタニの真っ赤なレーシングスーツ。だいぶ色褪せた気がするけど、真っ赤なレーシングスーツを着ていた頃が懐かしいな。さて、このイタリアンなチームは、今シーズンどんなレースをするか。開発力は現役最高とも言えるロッシの事だから、きっとサテライトも含めて速い安定したマシンになっていくのでしょうね。ちなみに、僕が好きな現役ライダーは、もちろん体型が同じという理由だけですが、ダニ・ペドロサ。そしてバレンティーノ・ロッシ。今年モト2を走る昨年のチャンプ、マルケスなんかも好きだな~。もっとも、好き嫌いだけでなく強烈な何かがあふれ出たライダー。ロッシでありダニ君でありロレンソもそうだけど、なにか強力な個性というかオーラのあるライダーこそが、現MOTOGPのビック4なわけです。ほかの、速い一流のライダーは・・・・速い一流ライダーなだけですかね。ビアッジだって個性あったものね。それぞれ強烈な個性があるから、チャンプになってきたと思います。  


Posted by テンカライダー at 23:12Comments(0)オートバイレース

2011年01月14日

ヒカルならぬカズオの碁!?

 ミニラ1号が私の愛読している”ヒカルの碁”からぱくり、”カズオの碁”書下ろしを完成させた。おいおい、完全なパクリやんか!!と思った。が、良く見ると全員がカズオの顔(ちなみに、カズオはミニラ1号のオリキャラ)で、佐為は苦佐為らしい。顔はみな同じか・・・・
こんなもん真剣に書いて、テンカライダーに手渡すミニラ1号は・・・ 長女とはいえ、ちょっと心配になってしまう。こんなこと書いていないで、もっとやる事ある年頃やんか!!と言いたい気分。私の原付二種APE100を乗り回す計画らしい。もっと女の子らしいことをしてほしい反面、鈴鹿レーシングスクールに強制入学させたい希望も持っている。それにしても、カズオの碁などと書いているミニラ1号。碁を打つと私より強いから何も言えないな。 しかし、原作のほったゆみさんはまだしも、画の小畑健さんには絶対失礼だよな~と思いながら、せっかく書いたのだからネタにしようと思い、ちょっと載せてみました。
パックって書きたくなるほどに、この”ヒカルの碁”は素晴らしい作品だと思った次第です。 しかし・・・ミニラ1号のアホさ加減は父であるテンカライダー譲りという事で納得!?face07  


Posted by テンカライダー at 23:25Comments(0)いろいろ

2011年01月11日

初詣出?

牛伏寺の大祭は例年仕事。昨年と今年は地区の行事。ここ数年の恒例はその翌日参拝なのです。
 思えば小学生の時から何度も足を運んでいる。そして、高校時代は不思議に何度も来ている。今思えば不思議です。 ”俺サ”のために牛でポーズ。ダムで釣りして住職に叱られ・・・ そしてここのお守りはレーシングマシンのフロントフォークにタイラップ止めされていました。現在も自分のオートバイには牛伏寺のお守りが、タイラップでしっかりと止められています。勿論、本日の参拝の後には取り付けて、WSBもどき号のフォークに付けました。このオートバイはシェイクダウンの感覚から、フロントの突出しをしたりサスのセットを自分の感覚に合わせ乗りやすくし、その後は当然ちょっと走行テストです。初乗りの時少しフィーリングが好みに変わった部分から、さらに色々と調整しています。今日の課題ではギャップを踏んだ時に、もう少し早く動かすように低速を弱くすることか。まだ春は先なので、それまでじっくり合わせて慣れるつもりです。本日の最大の成果は、牛伏寺のお守りという感じ!!? 
最近は時間があればオートバイを整備。なんだか年が明けたらいい傾向になっています。よかったよかった。  


Posted by テンカライダー at 22:06Comments(0)いろいろ

2011年01月09日

何だか楽しみ感じ

 この写真を見ると今シーズンが楽しみでなりません。ロッシは楽器屋に移籍した年の様に、移籍1年で3メーカーでチャンプになれるのか。
ダニ君もロッシに続き全クラス制覇はできるのか。そして、ケーシーの活躍は・・・・ 楽しみです!!
今シーズンもレースをしっかり楽しもう!! で、全日本は気になります。が、GPMONOから始まったクラスが、MOTOGP125ccクラスに変わりMOTO3とかになるのかな。以前GP1からGP3までのクラス分けになった時代もありましたね。
さあ、もうすぐセパンテストも始まりますね。といっても2月か・・・・もう、早くも待ちきれません。  


Posted by テンカライダー at 23:47Comments(0)オートバイレース

2011年01月04日

天気も良く、初乗り

今年の初乗りです。低速域での走行からゆっくり目のスピード域。まだまだ取扱いもぎこちなく、もどき号や1100Sみたいに扱えませんが、初乗りでなんだか不満の残る足回りを合わせてきました。

 天気も良く風は冷たいものの、比較的暖かい日和でした。ギャップや曲がりくねったアップダウン。本来ならばいつもの場所で走らせる方が、その違いが判り安くて良いのですが今日は別ルートです。写真のあと一気に前後のサスペンションセットを大きく振ってみました。急に動きがわかりやすくなったのですが、まだまだペースが遅いので、この春からちゃんと合わせます。それでも初乗りとしてはまあまあの感触です。 某誌で指摘されている最近のサスについて、その片鱗を感じながら自分に合う位置にセットアップ。普段気持ちよく乗れる仕様!! いつもの峠では怖くない仕様。 ただ、アクセルを開けて加速に入ると2次旋回はいまいち。JSBもどき号に比べると、初期の倒しこみやインに入る動きはクイックですが、アクセルを開けると荷重を感じながら、インに向きが変わる感覚が薄い気がしてなりません。それとギャップ通過時の突き上げ感。だいぶましになりましたが、これは現状では今日の調整値が一番普通に感じられたので、春はこの状態からペースを上げる予定です・・・ しかし、ツーリングに使えない感じだし、いつ乗るんだろう。と、まだ後悔しているのも本音。さて、WSBもどき号はこの後どんな感じなるか、楽しみではあります。
それにしても、レインモードのスポーツモードもレースモードも、ナラシでは変わりません。やはりプラグつけて、ナラシモードも解除されない限り、CBRの方が走りは鋭いと感じています。(今現在)プラグとスリック仕様で、CBRと対等になるのかも・・・  


Posted by テンカライダー at 21:57Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年01月03日

復活?

元旦早々に我が家に届けられた荷物・・・

 自分がその昔使っていたアコギはとっくに親戚の息子にあげてしまった。まさか今、ミニラ1号がギターが欲しいと言うとは思わなかった。ドラムスも持っていたが処分した。トランペットは中古で再購入し教えた。さて、ドラムスは・・・一瞬自分で欲しいと思ったが懐事情で無理。
そしたらエレキかアコギはだめかと聞かれた。アコギならいつでもできる。しかもスモールサイズなら小さいから扱いやすい。というわけで、自分が中学性の頃コッキーポップなんぞを聞いていたころ憧れた、モーリスギターのスモールサイズを注文したのだった。ひいてみたらさあ大変。コードはおろかチューニングすら忘れている。ウクレレとは大違い・・・・そのウクレレも最近は弾く事も無い。そんなおり、ミニラ1号はドラムスとか言いながら”トイレの神様”を弾こうとしている。さすがに子供の呑み込みは早い。僕が写した簡単なコードのそれを一生懸命弾いている。おいおい、俺より上達早いな!!と思いながら、このギターはサイズこそ小さ目だけど、さすがモーリス!! 良く出来ており音も良い。地元の偉大なるギターメーカーは最高です。モーリスと言えばミニクーパーと思ってしまいますが、ギターはモーリスかな。ギブソンも憧れたけど。
さて、このギターの次はパールのドラムスか。 昨日はさっそくドラムスを見に行きました。自分が使っていたドラムスはもうありませんが、新たなドラムスを買うことになるのか・・・ そんなことする前にミニラ1号はもっとやる事があるぞ!! SRS‐Jに入るのかなあ。自分のレプリカ娘を見て、少し心配な今日この頃です。  


Posted by テンカライダー at 21:33Comments(0)いろいろ

2011年01月01日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

 2011年。突然ですがJSBからWSBへ変更します…?? 何が・・・。 とまあオヤジの戯言はさておき、昨年末も残り一週間となったころ、突然の移籍話。ボケているばあいやありません。これからの時代、MOTOGPはアタリマエダノクラッカーの、WSBでもその進化が著しいトラクションコントロールもレーシングABSも、今この過渡期を知らねばこれから先のスーパースポーツは乗れないだろう!?と思い立ち、乗り換えたのでした。さて、31日の日中にいつもの場所までファーストコンタクト。結果はもどき号より遅い? 低速のトルクは細い。しかしまだ回転リミットがあるのでツーリングペース程度。ナラシではあるものの9000rpm以下。レインモードは確かに和やかですが、やはり物足りません。気のせいかABSをガンガンききます。パカっとアクセルを開けると音に変化があったのは気のせいでしょうか?? トラクションコントロール?思いっきり滑りやすい路面状況では、安全面のサポートになる事は間違いありません。レースモードも9000rpm以下だと変わらないか。このエンジンは10000rpm以上がパワーバンドかな。そして、なんとなくリアショックの動きは気に入らないと思ったのも事実です。もどき号とは大違いです。全日本マシン試乗でコメントされていた、ピーキーなじゃじゃ馬マシン・・・・ ベースにも片鱗ありか。ども、これは面白いWSBもどき号だと思います。
はやくナラシが終わり、フルパワーで走らせたい。CBRの安定した加速は病みつきでしたが、これはさてどうなる。   


Posted by テンカライダー at 19:43Comments(0)4ミニと普通のモト