2014年11月30日

85年の思い出

オートバイに乗りたくてものれない84年の終わりから85年の冬。国家試験の事は気にしながらも・・・
 気持ちの上ではホンダ大好き。でも、モンキーやCB350fore以外はホンダでなく、RZシリーズを乗っていた。当然レースはTZ。そして4時間耐久などのレースが盛り上がったのは、SS400(鈴鹿)クラスが、CBXの発売で創設されたことがきっかけとなり、やがては筑波のNPをも巻き込んでいった時代。この頃、卒業したら即オートバイを買う予定だった自分には、RZ再び(今度はRZR)と考えたが、江崎選手が活躍していたマシン。XJ改が良いと思っていた。そこに楽器屋からFZ400Rが発売された。そしてスズキはGSX400R。その後はGPZ400R。250ccでも良いオートバイが発売されたし、この当時は本気で迷っていた。が、結論はFZ。果たして予約を入れて、地元に帰ったその日に登録され納車となった。それがFZ。
今も一番の思い入れがあるのは85年に購入したFZ400R! 本気で手に入れたいシリーズの筆頭かも。VFRやCBRと同等に、このオートバイが欲しいと思う。だから、次号に期待しています。FZ・・・そういえば、先日近所の大型日用品販売店、カイン〇に乗ってきたオジサンと遭遇。カッコ良かったな~。と、青春時代の思い出のオートバイなのです。
  


Posted by テンカライダー at 23:47Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年11月25日

この雑誌、確かに夢があるかも・・・

ふと目に留まった。時々買う雑誌。

 読めば読むほど「確かに~」と、妙に懐かしく納得する事多し。特に今月号はツボにはまってしまいました。表紙は仮面ライダー変身ベルト。小学生時代の記憶が鮮明によみがえる。持っていたもの、友達が持っていて一緒に遊ばせてもらった物。色々有るな~、懐かしいな~!!
時々この本を読むのですが、時には当時の記憶を思い出して、懐かしさを楽しむ事も良いと思います。ふと思いましたが、オートバイ雑誌にしても、自分たちが16歳を迎える79年から80年、ここを境に2輪ブームとHY戦争。マシンの高性能化。こんな時代の記録の専門誌も発売されていますね。ある意味、昔話しシリーズと言うか・・・ こんな時代だから懐かしむのか、ブームなのかなとは思います。毎号買うのですが、当時発売された専門誌のリニューアルと言うか、そこに今だからあかせるエピソードがあるからこれまた面白い。
エピソードと言えば、元祖スーパーノービスで、250ccクラスでA級よりも速かった某元ワークスライダーの方。時々、思い出した様に当時の事をお聞きすると。鮮明に覚えており、色んな事を暴露して教えてくれます。これがまた面白んだか~。「え~」みたいな・・・ 当時羨望のまなざしを向け、来年は同じ土俵で勝負!と、毎年同じ事を思いながら中途半端に想像していた自分にとって、なんとも面白い話が満載になる事があります。ただ、共通して感じるのはレースを極めた取り組み方ってのは、仕事の上でも取り組み方が同じであり、仕事でも成功されている方が多いのかなとは思います。そう考えると、夢ばかりで取組不足だった自分とは、全くもってくらべものにはなりません。

  


Posted by テンカライダー at 15:15Comments(0)いろいろ

2014年11月20日

これもすごい・・・

NSR500 最後はロッシがタイトルをとり、最終モデルは加藤選手でも212Ⅴには勝てなかった。

 これも市販モデルらしいです。NSR500が公道によみがえるマシンです。走行シーンを見ると、少々白煙が多いのですが、これは焼き付かない様にするなら仕方ないのかな。これもお値段はすごく、走りもすごいらしい。これとRCV213Sとどれが良いか・・・ 甲乙つけがたいが、普通に乗るなら4STかな。
でも、夢は有るマシンですよね。213が1800万。市販最終段階。すごいな~
  


Posted by テンカライダー at 00:27Comments(0)オートバイレース

2014年11月12日

久しぶりの名古屋で

本日は日帰りで名古屋に出かけました。東京に行くよりもお気楽モード。なんでかな~

 久しぶりのここに行きました。一緒になった知人が、名古屋に行ったら”ななちゃん”を見てこい!と、言われたらしく、新幹線待ちの間にななちゃんに会いに行きました。学生時代以来、何度か名古屋駅前には来たものの、ななちゃんを見には来なかったな。
約30年ぶりの再会です。しばらく見ない間に随分大きくなったな~!? もとからこれか。 サンタクロースにはなっていませんでした。そろそろ暖かい格好をしないと、風邪ひきます!と言いたかったけど、されげなくななちゃんの足元を通り抜けました。おっさん何してんねん!と、自分で突っ込みたくなりました。学生時代は全く気にしないで、大騒ぎしていた記憶しかありません。



 
名古屋でついつい買ってしまうのは、青柳ういろう。♪白黒抹茶小豆コーヒー柚子さくら。青柳ういろう~♪ こんなフレーズが今も頭の隅にあります。それ以来?いつも買ってしまうのです。自分はこの三色が特に好きなのです。これ最高!!
そんなわけで、ほんの一瞬でしたが久しぶりの名古屋で懐かしい気分になった次第です。名古屋って小学生のころからなんとなく好きな街なんです。

  


Posted by テンカライダー at 22:06Comments(0)いろいろ

2014年11月10日

シーズンも終わり・・・

MOTOGPも全日本選手権も終了。朝の息抜きにオートバイに乗る事は欠かさない様にしています。いつものコーヒーブレイクの場所、終了間近です。

 ここまで標高を上げると枯葉で冬直前。少し下は紅葉の中を走る事が出来ます。 さすがにここでコーヒーを飲むのも寒くてたまらない。そろそろ終了の季節になります。走っていても枯葉で滑りそうだし、今日は雨の後なのでさらに大変。そんな訳で、次からは下の昔からの場所でコーヒータイムになりそうな感じです。そう、今のオートバイにはミシュラン・パイロットロード2をつけていたのですが、年数が経過したので4に変更しました。カットスリック(古ッ!)を連想したのでこれにしました。果たして、思いっきりフルブレーキしてお尻がリフトするくらい握り込むと、パターンがたわんで滑り出しも良くわかります。過渡特性が和やかな感じ。CBRでフルにかけると思いっきり減速Gがありフロントが踏ん張って、滑る時はきゅっと一気に滑ります。上手い人はこれをコントロールするのです。やっぱり扱い易いのが乗りやすい。路面の情報は伝わる気がします。BSのグリップ感覚とは違い、さらっとグリップしているのでコーナーでは何となく躊躇しますが、路面に関係なくグリップは良いので、安心なタイヤです。寒くなると、こんなところでグリップ感を感じる事が出来たのでした。 

 昨夜、今年も行くことは出来なかったバレンシア。レースを見た後、レトロなテレビ台の中に鎮座していたカメラに目が留まりました。お~昭和のカメラ。ニコンFE2! しかも、まだ取説もプライスタグも保管してあります。モータードライブと、いくつかのレンズ高性能と簡易性能ストロボを持っています。ベルボンの三脚のあります。すべて今の時代からすれば・・・ガラクタ同然かもしれません。なんとなく目に留まったので、せっかくだからと手入れおしました。富士フィルムのプロビアが入っていたまま。忘れていました。モータードライブの中は液漏れ少々。なんとか大丈夫でしたので、これも清掃してみました。あとは露出とシャッター用のLR44電池えお2個、モータードライブの単3電池を8本。これで起動可能です。
さて、そうはいっても写真は撮らないでしょうが・・・・ でも、メカニカルでカッコイイですよね~。高校生のころのカメラだから、30年以上まえですね・・・





  


Posted by テンカライダー at 19:34Comments(0)いろいろ

2014年11月10日

バレンシア終了

始まったと思ったら・・・・もう最終戦も終わった。釣りのシーズンもそうだから同じかな。 釣りはワカサギに季節。MOTOGPは明日の午後から2015に向けたテストが始まりますね。

 最終戦、マルケス(弟)がMOTO3でタイトル獲得。なんという兄弟。もしかしたら、近い将来にまさかの兄弟レプソルホンダもあり得る。ホンダも再びこのクラスでタイトルを獲得した。今年はMOTO2の空洞化と言うと失礼な表現ですが、なんとなくそんなイメージがありました。ルティーが勝ったり、ラバティなど話題はありましたが、何となく落ち着いた感がありました。レースそのものはすごいのですが、スター性があるライダーが目立ちませんでした。ある意味、ダニ君も250でやや地味ではありましたが・・・ さて、MOTO3ではいろんな意味で話題が豊富でした。ミラーは来シーズン最高峰でしょ?マルケス(弟)はまたタイトルを獲るかもしれなそうだし。レギュレーションが色々と検討されるMOTOGPクラスもスズキの参戦、オープンファクトリーなどのカテゴリーの行方、そして共通ECU等々・・・ 明日からのテストも見逃せません。スズキのマシンはまだセットが決まりきらない感じでした。そしてトラブルが出ていました。実践だと車体の色々な部分の問題が出てきたみたいな挙動でしたね。しかし、数年ぶりの参戦でここまで走るのですから、さすがです。もっと盛り上がると楽しいですね。

 そして、気になるのはこれ。RC30インパクトなんてものではありません。時期市販マシン。デスモセディッチが800万か900万でした。これはざっと倍!? RC30は185万でしたから、現代なら10倍・・・結局2000万くらいでしょうね。宝くじが当たれば買うしかないでしょうね。これと、ポルシェの数年前の限定ダックテールGT2マシン。そのためには宝くじ。話がそれましたが、公道を走るRCV213RS。市販が楽しみですね。これで肘すりしてみたい。何となく夢のマシン再来!良いな~。気分はダニ君だな。ダニ君と言えば、今年もタイトルを獲れなかった。結果、自分は今年もバレンシアに行かなかった。ダニ君がタイトルを獲ったら、最終戦のバレンシアに行って、祝杯を!!って思い続けて7年か・・・ 明日からのテストプログラムを順調にこなしてほしいものです。 さて、自分は何とかオートバイに乗る感覚が退化しないよう、寒くても走らねば!!

  


Posted by テンカライダー at 00:34Comments(0)オートバイレース

2014年11月04日

速報!? ついに姿を現した!!

ついに我々の前に、ホンダファンの前に姿を現した!!

 日の丸、84年HRCカラーのRCV213S。すげぇ~。速そう、高くて買えないだろうけど欲しい。乗ってみたい。デスモセディッチもすごいとは思いましたが・・・ このフルカーボンカラーというか、シロ車仕様がカッコイイだろうな。一般道走っても仕方ないくらいすごい感じ。 久々に見た瞬間ときめいた感じです。 それより、これをWSBやJSBのベースにしないと、タイトル獲れないんではないかい?? 07のCBRはすごく良かったし、まさにタイトルを獲るべきオートバイでした。今のはちょと・・・これなら良いのにな~。14モデルのトリコロールは良いなって感じがしたのですが、07の方が個人的には好きなのです。で、これなら勝てるだろうな~。  


Posted by テンカライダー at 19:35Comments(0)オートバイレース

2014年11月04日

秋晴れで、富士山も見えました。

全日本選手権オートバイレースも最終戦が終了。あいにくの天候ではありましたが、各クラスのチャンピオンが決まりました。今年も行くことが出来なかった・・・ そして今日は寒かったけど秋晴れ。にわか庭師をやり松の手入れ(一応)の合間に紅葉を見に、中仙道をトコトコ。

 富士山と駒ヶ岳、北岳に仙丈ヶ岳まで遠望出来ました。秋もだいぶ深まり紅葉も里に下りています。帰りの中仙道からは、白馬三山や穂高連峰がきれいな雪化粧。走っていても風は冷たくなったと感じました。 この場所、はるか遠い昔?とは言え小学4年のころでしたが、伊那諏訪見学なるものがあり、バスで一日見学。この時、伊那で見た天竜川の水を引いたサイフォン式の水路・・・これは魚釣りに行く様になって、見たのはここだ!!と記憶がよみがえったのでした。そして、この場所。分水嶺を教えられたあと、帰りに諏訪の展望をと、ここに来たはずです。展望台のセメントの壁と見える風景。そう、展望台でイランから来た数人の、今思えばイメージはタイガージェットシン!!の様なにいさんかおっさんか?忘れましたが、面白半分にどこから来たか聞いた事がありました。そんな思い出の場所からの眺めは最高でした。


 富士山遠望にSRのヘッドライト。こんな写真が撮れるのは普通のオートバイだからか・・・ スーパースポーツや1100Sではこんな良い感じ(自己満足)で写すことは出来ないと思います。素人だし・・・ さて、ここに来るまでの道は中仙道をトコトコ登ってきたのですが、急だし松葉のじゅうたん路面だからついつい遊びたくなる。コケたらあほだし・・・ さて、そんなわけでこの場所、謎のイラン人と会話?(人生初の異国人との会話だと思う)が脳裏に焼き付くこの場所へSRを乗り入れたわけです。実は以前、ここでモンキーの写真を撮ったことがある。全然進化しないというか、ワンパターンな行動しかしない面倒くさがりのオヤジになったものだと、SRを走らせながら考えたのでした。SRはちょっと飛ばすとすぐにガリガリ・・・ 特に右はだめ。ガリガリとコーナーで遊んでいるとコケてしまうし、何より削れてしまう。あまり調子にならないようにします。そうそう、SRは5000回転から7000回転(リミッターきくから安心)で走ると、意外にパワフル。もっとも、車体が根を上げる方が先ですが・・・ 回しきって走る楽しみは良いものです。もちろん、法定速度は守りましょう!

  


Posted by テンカライダー at 19:19Comments(0)4ミニと普通のモト

2014年11月02日

最近ブームなんでしょうか?

何となく・・・最近流行ってきている?ブーム? 雑誌での特集など、SRの記事が多い気がします。

 確かに、ごく普通のオートバイで写真を撮ってみても、自分なりに(これ重要)良い写真が撮れるというか、絵になる気がしています。しかも、原チャみたいに使えるし・・・ 今年は、田んぼからテンカラそしてツーリングまで、色々と活躍しました。 SRの専門雑誌があったり、今月のMOTO NAVIでも”SRと暮らそう”というコピーが目に留まります。 キャブはスロットルポジション付が一番よく走るとか、初期型とか色々と言われますが、自分は高校1年の時にカタログをもらった初期型SPも、今持っているFiだろうが関係ありません。SRだから良いのです・・・ 使い勝手も良いですよ。とはいえ、見た目はSR400SPになっていますけど・・・
レーシングマシンや、最新スーパースポーツが好きなのですが、フラットツインとSRとモンキーはやめられません。

 しかも、ふと目についた林道(中仙道)にも平気で入る事が出来ます。トレーニングするならトリッカーとかセローとかXR。遊ぶならTYやTL・・・古っ!などですが、XR100モタードでトレーニングもいいか? 話がそれました。そう、SRの使い方は自由自在。だから休日の買い物など、一人で行動するときはSRが相棒です。結局、零戦を見に行こうと思い立ったのも、このSRがあったからと言っても過言ではありません。さて、寒いけど、高山までラーメンでも食いに行ってみようかな・・・ まだ雪は何とか大丈夫でしょ。






  


Posted by テンカライダー at 22:18Comments(0)4ミニと普通のモト