2009年12月30日
読んでみよ~
ロッシのコーナーリングとマシンの解説の本が発売されました。
歴代チャンピオンの中で、これほど色々な本が発売されたのはロッシくらいでしょうね。メーカーを超えてファンが多い証でしょうか。ロッシの父、グラシアーノは70年代後半から80年代の初めに500ccクラスで活躍していました。81年ごろはアゴスチーニのマルボロヤマハに在籍したような・・・ クロスビーとロッシで82年だったかな~?? でも、TBCビックロードで見ていないから、80か81年かな?? まあそれは良いとして、なるほどね~と読んでみてもロッシと同じことをやるのはビック4だけでしょうね。ロッシにダニ君、ケーシーとロレンゾくらいか・・・。 新しい電子制御を手なずける走りはコツがあるんでしょうね。ただ、タイヤをつぶして引っ掛けていないとグリップしないのは、MOTOGPも他のクラスも一緒なのかな?? 軽量級はダンロップですが、国内では軽量級もBSのような・・・・
さて、なるほどね~と知ったような顔して読んで楽しむ自己満足ってところか。でも、トーシローが言うのもなんですが、確かに90年ごろのオートバイの乗り方ではもどき号はうまく走らない気がします。最新のオートバイに乗って、その片鱗を見ながら変化を感じているうちは、年令に関係なく乗り方は進化しているって思います。アクセルの開け方と体重の落とし方や頭の位置って、同じ場所を走り続けているなかで、85年FZ88年TZRと比べるとだいぶ違うと思います。気のせいかもしれませんが、峠の当時くらいのスピードだと、明らかに進入スピードが高いほうが安定しているのは気のせいか・・・・ 当時はラジアルへの過渡期で、スリックタイヤもBSとDLではサイドの硬さがだいぶ違い、困った~って事がありました。まあこれは、MOTOGPライダーでも乗り換えに苦労するのですから、トーシローが飛びついても物に出来ないのは当たり前です。 この本を読むと色々と考えるので、自己満足は最高潮ですなあ。

さて、なるほどね~と知ったような顔して読んで楽しむ自己満足ってところか。でも、トーシローが言うのもなんですが、確かに90年ごろのオートバイの乗り方ではもどき号はうまく走らない気がします。最新のオートバイに乗って、その片鱗を見ながら変化を感じているうちは、年令に関係なく乗り方は進化しているって思います。アクセルの開け方と体重の落とし方や頭の位置って、同じ場所を走り続けているなかで、85年FZ88年TZRと比べるとだいぶ違うと思います。気のせいかもしれませんが、峠の当時くらいのスピードだと、明らかに進入スピードが高いほうが安定しているのは気のせいか・・・・ 当時はラジアルへの過渡期で、スリックタイヤもBSとDLではサイドの硬さがだいぶ違い、困った~って事がありました。まあこれは、MOTOGPライダーでも乗り換えに苦労するのですから、トーシローが飛びついても物に出来ないのは当たり前です。 この本を読むと色々と考えるので、自己満足は最高潮ですなあ。
2009年12月29日
今年のテンカラ
今年のテンカラを振り返ると・・・・
これはJSBもどき号で出かけたテンカラの時のカットです。 アマゴの大きさは22cmくらいだったか・・・・ 木曽川本流出会いから少し上流。この場所は雨で水が増水していると丁度よい流れになり、魚も活性が上がるような気がします。事実、減水した時はほとんど釣れた思い出がありません。これは餌釣りの時も同じです。 餌は川虫が一番でした。もっと上流では良い思い出もありますが、人が多い場所ではあります。もっとも、ここ数年は平日しか釣りに行かないので、休日に出かけた時などは人の多さに閉口しますね。さてさて、とはいえちょっと出かけて気分転換するには、もどき号などで走りにいくついでにテンカラ竿持参。ウェーダーもなしベストもなし!! これがいいのかもしれませんね。ともに楽しむ事が出来ます。ただ、ライダー心理のなかに観光地を目指すのに、肝心な観光はしない・・・ってのがありますね。それと同じか?? そんな時はちょっと釣りが出来れば満足な気分なのです。もちろん、釣りの為にオートバイで出かける時は、ウェーダーも持参するのは当然です。そんな時は原付2種かな・・・
信頼できるならハイパーモタードもいいな。でもカワサキの125ccが今は一番よさそう。ただ、APE100Dか、ホンダがカワサキの様なオートバイを発売すればいいけど。などといいながら、最近は何故かJSBもどき号に、革ジャンとジェットヘル!!といういでたちで足に使っています。理由は・・・軽いし速いから!!慣れたら小回りも扱いやすさも、ど~って事が無いと気が付いた。今日も郵便局まで年賀状を出しに行ったのは・・・・・ もちろんもどき号でした。これ、使えるよ~!

信頼できるならハイパーモタードもいいな。でもカワサキの125ccが今は一番よさそう。ただ、APE100Dか、ホンダがカワサキの様なオートバイを発売すればいいけど。などといいながら、最近は何故かJSBもどき号に、革ジャンとジェットヘル!!といういでたちで足に使っています。理由は・・・軽いし速いから!!慣れたら小回りも扱いやすさも、ど~って事が無いと気が付いた。今日も郵便局まで年賀状を出しに行ったのは・・・・・ もちろんもどき号でした。これ、使えるよ~!
2009年12月28日
琥珀抜
今年の春はミニラ1号(長女)と2号(次女)を連れ立って、釣りに出かけたことあった。そして、この時に3人で釣れると交代!!ってことで魚釣り。この竿こそ・・・・ 渓流竿の名竿と呼ばれた”琥珀抜” この竿を使って以来、僕の釣竿のNO1は”郡上あまご”、そしてこの琥珀抜・・・
この竿は琥珀抜。中硬硬の抜き調子です。今使っても琥珀MCという、昨年までの琥珀抜き調子でトップカテゴリーの竿よりも、抜ける感じが僕の好みでした。VS琥珀・・・琥珀MCと移り変わりまして、来シーズンはいよいよ琥珀が登場しました。硬調とテクニカルチューンの2タイプ。さて、従来からの琥珀抜き調子ならば硬調と言うことになります。目的をはっきりと絞って抜く!!ことを楽しみに・・・・・ 琥珀4本をまとめて使い比べることを、来シーズンの目標にしたいと思います。
そうそう、テンカラ竿は使い比べてふり比べて、釣ってから購入しましたからね。それがテンカライダー用のはり屋の”幻翠莱”でした。胴のハリは強いですが、しなやかでレベルラインの伸びも良い感じです。3.8mで仕舞いも短いからライダーとしてはありがたい。
月刊”つり人”1月号の中で書いているのは、自転車屋の絶版、名刊”翠渓LL3.9”です。これがちょっと壊れて(自分で修理したが)修理部品が無い事がわかり、急遽テンカラ竿を選んだのでした。さて、テンカラじゃなくて琥珀でした・・・・
その、琥珀モデル。これは無理しても買わないといけないような気分です。開発者が戻って、昨年の流派3に興味を持ったのはこの中でも書きました。しかし、予感的中で琥珀が発売されました。買わなくて良かった!!お金ためておこ・・・・
本題ですが、琥珀を平気で振り回すのは1号でなくミニラ2号(次女)でした。間違えたのはダメおとうさんの証拠です。さて、1号はツーリングにも行きました。2号のオートバイデビューはいつか、これも興味ありです。つりは2人とも結構釣れましたよ!!ビギナーズラック恐るべし。ミニラ1号は免許のまえにジュニアライセンスとらせて、NSFでデビューさせるつもり・・・(無理か)
まあ、親子でツーリングの方がいいのかもしれませんね。
ミニラ1号とツーリングの図。 ヘルメットはミックレプリカ・・・新しくしないとね。このあと茶屋で休んでいると・・・・・雨になった。結局、結果オーライでよい思い出になったけどね。

そうそう、テンカラ竿は使い比べてふり比べて、釣ってから購入しましたからね。それがテンカライダー用のはり屋の”幻翠莱”でした。胴のハリは強いですが、しなやかでレベルラインの伸びも良い感じです。3.8mで仕舞いも短いからライダーとしてはありがたい。
月刊”つり人”1月号の中で書いているのは、自転車屋の絶版、名刊”翠渓LL3.9”です。これがちょっと壊れて(自分で修理したが)修理部品が無い事がわかり、急遽テンカラ竿を選んだのでした。さて、テンカラじゃなくて琥珀でした・・・・
その、琥珀モデル。これは無理しても買わないといけないような気分です。開発者が戻って、昨年の流派3に興味を持ったのはこの中でも書きました。しかし、予感的中で琥珀が発売されました。買わなくて良かった!!お金ためておこ・・・・
本題ですが、琥珀を平気で振り回すのは1号でなくミニラ2号(次女)でした。間違えたのはダメおとうさんの証拠です。さて、1号はツーリングにも行きました。2号のオートバイデビューはいつか、これも興味ありです。つりは2人とも結構釣れましたよ!!ビギナーズラック恐るべし。ミニラ1号は免許のまえにジュニアライセンスとらせて、NSFでデビューさせるつもり・・・(無理か)
まあ、親子でツーリングの方がいいのかもしれませんね。

2009年12月25日
レーサーズ2
今回のレーサーズvol2は、ケニーとYZR。初回のNSとフレディーに続きこれまた必見。次回はRGVΓらしいが、なぜRGBやRGΓにしないのかな・・・
ケニーは、現役時代TBCビックロードレースではそこそこ真剣に走っていたような・・・・ 汚れた英雄のレースシーンは、夏の全日本とTBCのシーンがミックスされています。幸運にも、ケニーとフレディーの全盛期。82年と83年に現場でその走りを間近で見れたことは、今となっては良い思い出となっています。しかし・・・高校3年の年は菅生やスズカにと、まあよくも出かけたものです。80年から90年代初めは、見るもいいけど走る事でいっぱいいっぱいだったと思います。そんな中、汚れた英雄・・・DVDを見ていたら高校時代の自分の姿を発見!! 当時この場所で自分が映っていると、おぼろげに感じてはいました。が、DVDを見てあらためて発見したのでした。 そう、ケニーとYZRとTBCビックロードレース。そして、汚れた英雄は青春を思い出させます。 フレディーとNSはこの翌年の事。でも、82年のフレディーも凄かったと思いますね。しかしこの年、ウンチーニのΓが一番だった。81年はルッキネリです。そうそう、バリーシーンもTBCで見たぞ!! AKAIヤマハのYZRだったような気がします。そして82年。菅生の第1コーナーで、高井選手。83年6月スズカの松ちゃんでは木山選手が亡くなった事も思い出されます。まだまだスズカは森の中みたいな時代だったな~。最終コーナーって、怖かったよな~??

2009年12月24日
移籍か??
最近、S1000RRの情報が明らかになると、見れば見るほど欲しくなる?? 気がします。
いよいよ移籍か・・・ って、どこからどこに??
レースABS・トラクションコントロール・オートシフターまで付いている。あとは・・・ 150psでなく190psのフルパワー仕様になるのかが問題。サーキット限定ならば可能でしょうな。来年から予約開始だそうです。一番のお気に入りは、シートのアジャスト機能があること。もどき号からの移籍を考え、お金をためて・・・ そうそう年末の夢も買ったから、それで買おうかな??? と、陳腐な夢しか見れない僕は・・・・ やはりお金持ちにはなれません。 車買うなら躊躇するのにオートバイと釣り道具は暴走します。まあ、おねーちゃんやお酒の飲みすぎにお金わないからいいか。お酒には依存しないけど、釣りとオートバイとおねーちゃんは依存症?? と、こんな事言っているうちはまあいいやね。 しかし、真面目にほしいS1000RRです。 マフラーはちょっと気に入らないけどシート下フェチですからな~!!
しかし、金持ちフライマンに対抗すべき、ボロボV70はどおしよ。S1000RR買うのと、車買うのでは自分の価値観からすれば、オートバイが何倍も上なのです。やはりこんなところがガキってことか。
いよいよ移籍か・・・ って、どこからどこに??
しかし、金持ちフライマンに対抗すべき、ボロボV70はどおしよ。S1000RR買うのと、車買うのでは自分の価値観からすれば、オートバイが何倍も上なのです。やはりこんなところがガキってことか。
2009年12月22日
しめ縄と逸品つれづれ
先週は風邪でダウンモード。だから釣具屋に行くことができなかった・・・・ 今日は行ってきた。衝動買いした釣竿の借金を、負踏み倒して逃げる寸前?? 逃げても後ろから釣り上げられるだろうから、出頭してお支払いを済ませた。あ~気分爽快?
この時期の釣具店・・・そういえば”大王献上毛鉤”の在庫は無し!! 社長の製造ペースが遅いというか、ラインが停止しているのはシーズンが先だからか。月刊つり人1月号を読み、各地からお問い合わせを頂いているのに・・・ ごめんなさい。きっと新年からラインが稼働すると思います。しばしお待ち下さい。ついでに、でっかいイワナを釣っても折れない毛鉤に改良しています。 確かに今までのハリは開いたり折れました。でも、自分の腕が悪いと思い気にしていませんでした。が、テンカラの鬼と恐れられる?・・・だれも恐れちゃいませんが、榊原さんが「このハリは大物が来ると、開いたり折れたりする」・・・・・続く。と、いろいろ教えていただいてから、僕自身も意識しました。そのまえに、中型アマゴ専門の僕には、ちょっと無縁だったか。このあたりはまた今後、で、本題。吉江釣具店で借金の返済をし、利子分として砂糖倍増コーヒーを飲み干した次第です。ボートからワカサギを釣るための竿を見た。話し込んで、迷っているうちに買うのを忘れた。新年はボートでワカサギしようかな。そして肝心なハンドウォーマー!! これ、あったかいんだな~。オートバイから解禁、山作業までお供に最高です。オイルを入れたら12から24時間持つし、一度つかったらやめられません。 オートバイ雑誌にも紹介された記事がありました。マジ、最高です。
そそくさと帰って来てから、しめ縄作りです。トラクターを外に出して、もどき号の横でわら細工。ついでにハンドウォーマーをしのばせて、背後にはストーブです。これで比較的暖かい状態で作業は快適でした。実はこの後、ミニラ2号達が作った米。今日は持ちつきだったらしく、差し入れのお餅はつきたてでした。ってことは当然ストーブに網をのせて、ここでお餅を焼いてしまうのがオヤジの証か・・・
ちょうどお腹も減った時だったので、おやつをゲットといった感じでした。
それにしても、今年のしめ縄は・・・・下手 マジにヘタクソこの上ありません。納得いくつくりには程遠いのですが、諸般の事情により我慢しました。それよりも、もどき号に乗りたくて空気圧もチェック。そしてお餅を食べました。美味かったよ。
こうしてお餅を焼くのが懐かしい感じがします。ガキンチョの頃はストーブじゃなくて、堀コタツで焼いた事もあったな。田舎の子供はいつもこんな事していた気がします。こうして考えると、長閑な田舎に住んでいる事は、とってもいい事だと思います。貧乏テンカラ師にとって、暇な冬?のちょっとした贅沢か?もしれません。 さて、来シーズンは金持ちフライマンに負けないように、テンカラとシーズンはじめの餌釣りもがんばろうかな。餌釣りの竿・・・ ”琥珀”が発売されたので欲しいと思いながら、結局は一番お金が掛からないテンカラ!!を楽しむ事になるでしょうね。テンカラは最高にシンプルだから良いんだな~!! 道具にお金がかかりません。で、魚は釣れるのですから最高です。 っていうか、社長・・・献上毛鉤つくってね!! テスターのテンカライダーの分は別枠でよろしく。


ちょうどお腹も減った時だったので、おやつをゲットといった感じでした。
それにしても、今年のしめ縄は・・・・下手 マジにヘタクソこの上ありません。納得いくつくりには程遠いのですが、諸般の事情により我慢しました。それよりも、もどき号に乗りたくて空気圧もチェック。そしてお餅を食べました。美味かったよ。

2009年12月18日
ついに発売!!
ついに待望のマシン・・・・発売決定!! トラクションコントロールとABSも付いている。さて、いかがしたものか。
フォルムはなんだかCBR、僕の乗っているもどき号に良く似た感じ。 トラクションコントロールが付くと200万円弱?らしい。1月から予約が開始されるとのこと。デザインも信頼性も自分としては問題ない。小柄な人間も乗れるように考えるBMWだから、こちらの問題なし。日本仕様は160PS弱??らしいが、これもその落とし方がどんな感じで落としているかで変わってくる。スペックでは10000RPM以上で相当カットされている。まわりきって楽しい160PSなのか、何となく押さえつけられての160PSなのか・・・・ これは凄く重要だな~。 ともあれ、ディーラーに入ったら試乗する事にしたいと思います。 さて、もどき号から新参WSBマシンに乗り換えるか・・・ 某ライバルメーカー(だから何の?)のマシンは躊躇するが、BMWならばこのあたりはクリアーということで!!
後は・・・ そうそう、お金の事忘れてました。安い!!と感じたものの、それって良く考えたらやっぱり高いわね~! こりゃ買えんわなぁ~。 いやいや、信念があれば後は何とかなるよなあ??きっと。

後は・・・ そうそう、お金の事忘れてました。安い!!と感じたものの、それって良く考えたらやっぱり高いわね~! こりゃ買えんわなぁ~。 いやいや、信念があれば後は何とかなるよなあ??きっと。
2009年12月12日
この姿に・・・
この後ろ姿にあこがれた・・・ もっと言うなら、これがダックテールのRSか930ターボならばもっといい。ともあれ、このテールに憧れたな~。
小学校5年か6年だったか、当時読んでいた漫画は サーキットの狼 この漫画がきっかけになり、やがてF1レーサーに憧れた。とある土曜日の昼下がり、学校の帰り道。自宅前にはケヤキの木が有り、前の家のケアキと折り重なりように道路の頭上に、トンネルをつくっていた。友達とわかれてトコトコと歩いている僕の耳に、聞きなれない車の音が後方から迫ってきた。さほどスピードは出ていなかったけど、ガルガルいいながら僕を追い越す後ろすがた・・・・ シルバーのボディーと黒いウイング?に赤いポルシェのガーニッシュ。今も目に焼きついている。これが早瀬左近がのるポルシェ!!と思い込んだ。以来、フェラーリよりもポルシェが憧れの車であり続けている。 年末に当ったら!!? ポルシェ・スポーツ・クラッシクでしょうか。 まあ、お金あっても憧れは手に入れないと思うけど?? さて、早瀬左近が若かったらクラシックに乗るか・・・・ 乗って欲しいな。GT3じゃなくてクラシックに乗って欲しい。早瀬左近なら似合うよな~。 結局、サーキットの狼からスーパーカーブームが発生した。でも、この時以来僕自身は車よりもオートバイに興味は移って行きました。そして今、憧れのオートバイは・・・CB900Fかな~。以前乗っていたけど・・・ そうそう、その900F ED仕様のFCを個人売買したのですが、買ってくれたオーナー・・・・・同じ会社の先輩でございます!!(偶然ね)
ここで話は変わり・・・ 今年のダニ君の中でのお気に入りショット。
体格が同じようなダニ君のおかげで、JSBもどき号に乗る勇気をもらった気がします。小さな体ででっかいオートバイを操るダニ君。来シーズンもがんばって欲しいと思います。最近はもどき号の高回転にしびれて、気分はダニ君ですが・・・・ 調子付いて 体がしびれてしまったら終わりなので、大人の自制心で楽しく走る事にしています。 まあ寒いけどね。

ここで話は変わり・・・ 今年のダニ君の中でのお気に入りショット。

2009年12月10日
直感!?
僕の人生・・・わりと直感というか、インスピレーションというか・・・ 自分でこれは良いと思う直感って役にたっている。
その直感で過去に良いと思いながらも、買う気にはなっていなかったイタリアメーカー。WSBは良いけどMOTOGPでは興味の無い真紅のドカ。 思えば916が発売された頃、購入計画が頓挫してから興味なし。1098や998なんかは好きだけど。
つい先日読んだ雑誌。ゴーグルの記事にハイパーモタード796があった。八代さんが絶賛している。軽さ、価格、シート高。シートは高めだけど何とかなりそうな感じ。直感的に「これは良い!!」と悪い虫がうずく感じがした。この直感のあとには、「欲しいな」「買おうかな」「買っちゃった」の三段活用がやってくる。こんな時は何故か16歳のころからずっと、お金が無くても何とかするというか、何とかしてしまっていた。悩んでいるものはしばらくすると忘れる。思えばもどき号も考え抜いて悩んでいたが、いざターゲットを見つけるやTELしていた。そしてこの時は商談中の返事。普通ならこれで終了になるのだが、この時は一月程して「買いませんか」というTELがきた。この時はもちろんお金は用意していなかった。そのあと結局は色で悩みながらも、今のもどき号を例の三段活用で購入したようなものか。でも、昔と違うのは塾考してからの三段活用ってこと。最近もいろいろ「いいな~」と思いながら、欲しいのはAPE100Dだけか。でも、モタードは過去のモタードモデルより、足になりそうな予感。3月発売だがしばらく様子を見るだろう。そのあと三段活用が出るか!! まあそうはしないと思うけど、でもちょうどいい足になりそうな予感です。壊れなければいいけどね!?
そうそう、シート下からでるエキゾーストサイレンサーも僕好みではあるのです。
その直感で過去に良いと思いながらも、買う気にはなっていなかったイタリアメーカー。WSBは良いけどMOTOGPでは興味の無い真紅のドカ。 思えば916が発売された頃、購入計画が頓挫してから興味なし。1098や998なんかは好きだけど。

そうそう、シート下からでるエキゾーストサイレンサーも僕好みではあるのです。
2009年12月06日
ちょっと一息?
今日は早朝から山に入り手入れ。小春日和のなか、さらに三九郎もつくりました。例年よりも少し早めに終わり・・・
ちょっとだけ我慢できずにもどき号発進!! 路面はウェットパッチも塩カル散布パッチ?も残っていましたが、ちょっとエンジンを元気に回してあげました。走りも動きもキビキビします。8の数字から12の数字まで・・・ランプが点等してタイミングが指示されます。この間は凄くキビキビと楽しいJSBもどき号です。ちょっとタイヤ空気圧が低くなっていたのですが、走りは気持ち良いもどき号でした。
暖かい日でしたが、ヘルメットの後部から負圧で空気が抜かれると、この時期だと空気の流れをはっきりと感じられます。気分良く楽しんで、いつもの峠の頂上にもどき号をとめて写真を数枚。遠くには富士山のまっ白い姿がみえましたよ。
やっぱり、もどき号は楽しいオートバイです。が、ちょっとツーリングをするのは勘弁。そんなときは1100Sです。そうそう、モタード796も絶対にいいと思いますね。直感ですが・・・・ マフラーはシート下!! 16才の頃も今も・・・ 好みはこれです。そして、何だか行動パターンも16才から進歩していないのかも??と心配になる今日この頃です。

暖かい日でしたが、ヘルメットの後部から負圧で空気が抜かれると、この時期だと空気の流れをはっきりと感じられます。気分良く楽しんで、いつもの峠の頂上にもどき号をとめて写真を数枚。遠くには富士山のまっ白い姿がみえましたよ。
やっぱり、もどき号は楽しいオートバイです。が、ちょっとツーリングをするのは勘弁。そんなときは1100Sです。そうそう、モタード796も絶対にいいと思いますね。直感ですが・・・・ マフラーはシート下!! 16才の頃も今も・・・ 好みはこれです。そして、何だか行動パターンも16才から進歩していないのかも??と心配になる今日この頃です。
2009年12月04日
使い勝手はいいか?
ライバルメーカー(何の?)から、気になるオートバイが発表された。
1100モタードもすごくカッコいい!!と思ったけど、さすがにシートが高いし設定がモタードのイメージ!!にふりすぎたオートバイという感じがした。興味はあれど絶対乗らないし、乗れないマシンと思ってた。言い方は悪いけどエントリーの廉価版的なイメージを持たれることは危惧するけど、本質が見えればこれは良い足になりそうという直感。価格は120万円程度、パワーは80馬力くらい。重量は170kg位となる。最大の問題はシート。2cm下がったシートは期待大!! 軽いから・・・ど~せ殆どのオートバイは片足つま先しかつけない短足の自分。でも、チョイノリばかりだから、少し遊べる釣りも気軽に行けるオートバイは良い。だから、白の796は良いな。ロードタイプだとつ、ついつい扱えもしないフルパワーを求めるし、加速した時にパワーリフトするとちょっとうれしいオートバイが好き。だから、もどき号は大好きです。とはいえR1100Sのなんとも言えぬ安心感はもっと好き。それならテンカラには・・・こんなときはモタードか? さて、来春の冬眠明けにこのモタードをどんなふうに見ているか・・・・ 最近は、良いと思ってからあえて時間を空けてから検討するようにしています。これ、自分には大切なことなので・・・・
ボロボV70・AWDあたりで、金持ちフライマンに勝負をかけるお金があれば、1台処分してからモタード移行もありか。
しかし、走るならHRCがいいなあ。ドカはワークスでも走る気無いよな~。おいおい、だれも乗せてなんかくれねえよ!!と一人で突っ込んでも仕方ないので、しばらく物欲が盛り上がりそうな予感です。

ボロボV70・AWDあたりで、金持ちフライマンに勝負をかけるお金があれば、1台処分してからモタード移行もありか。
しかし、走るならHRCがいいなあ。ドカはワークスでも走る気無いよな~。おいおい、だれも乗せてなんかくれねえよ!!と一人で突っ込んでも仕方ないので、しばらく物欲が盛り上がりそうな予感です。
2009年12月01日
ワカサギ釣り~!!
本業の渓流釣りが出来ないシーズン。小学生時代からなじみの・・・冬と言えばワカサギ釣り!!
午前2時間で約40匹でした・・・ 小さいしちょっとつれません。午後は3時から4時で約40匹。天婦羅で食べるなら大きさも数も多すぎないし、先日のとあわせて天婦羅にするつもりです。もう1回くらい行けるといいと思いますが・・・・ ちょっと忙しいので無理かな。
実は夕方4時ともなると、だいぶ肌寒く夕ぐれの雰囲気が漂ってきます。夏なら6時半過ぎの幽霊が出そうな嫌な雰囲気・・にはなりませんが、静まりかえった山間の湖。さっさと帰りたくなりました。竿を置いて荷物をまとめながら・・・・
竿が ガガガ・・と持っていかれました。おいおい数珠鳴りの7匹釣りか!!と大喜びし、あわてて竿を拾い上げました。と、手ごたえはワカサギではありません。まさか・・・・ なまずか?と思ってゼロ釣法ばりに魚をいなしました。ついにその姿を写真に捉えると・・・・ おいおい、外道はひらめかよ!! って、湖にひらめはいない。でも平らな魚がかかっています。なんども引き寄せていると、ヘラブナ!!でした。 正直、人生初のヘラブナです。ガキの頃は狙っても釣れなかったヘラブナです。 意外な展開で初のヘラブナを手にしました。しかし、タモは無い。ワカサギの0.2号では間違いなく切れます。抜く事は不可能です。まさしくゼロ釣法です。で、ワカサギを洗うと為に
竿はワカサギ1.2m がまかつワカサギ2号。ハリス0・2号にワカサギの超小型ハリです。しかも餌は赤サシ。なんとか桟橋に乗せて写真撮影です。もちろん、ヘラブナは禁漁期間だし放流。って言うか・・・・餌食うな!!
しかもこの後続きが・・・・
なんと、この直後にもう1枚ヘラブナを釣ってしまった。こっちのほうが元気で、やり取りの時間も倍くらい。桟橋を右往左往しながら、かろうじて取り込みました。この結果ワカサギしかけは絡まってしまい、本日のワカサギは終了となったのです。
しかし、リールが付いていたから、竿が軟らかかったから獲れました。その前には60cmくらいのデブデブな赤白錦鯉が、くるくると回遊してきました。あわてて仕掛けを引き上げました。それにしても外道は時としていいものが釣れますね。鮎には50cmのアマゴやイワナ。さらにはサクラマスが掛かったときもありました。サクラマスはジャンプ一発で0.08のメタルラインを切って行きました。そして、アマゴ釣りの時に餌で鮎を釣った事もありました。そしてワカサギでヘラブナを釣ったのでした。マイッタ!! というわけで、今日はのんびりとストレス?解消。しまった・・・・もどき号でトレーニングするの忘れてた
ワカサギ終了後に吉江釣具店で報告。ヘラブナ・ゼロ釣法と命名し、ウキと練り餌は不要と報告しておきました。

実は夕方4時ともなると、だいぶ肌寒く夕ぐれの雰囲気が漂ってきます。夏なら6時半過ぎの幽霊が出そうな嫌な雰囲気・・にはなりませんが、静まりかえった山間の湖。さっさと帰りたくなりました。竿を置いて荷物をまとめながら・・・・



なんと、この直後にもう1枚ヘラブナを釣ってしまった。こっちのほうが元気で、やり取りの時間も倍くらい。桟橋を右往左往しながら、かろうじて取り込みました。この結果ワカサギしかけは絡まってしまい、本日のワカサギは終了となったのです。
しかし、リールが付いていたから、竿が軟らかかったから獲れました。その前には60cmくらいのデブデブな赤白錦鯉が、くるくると回遊してきました。あわてて仕掛けを引き上げました。それにしても外道は時としていいものが釣れますね。鮎には50cmのアマゴやイワナ。さらにはサクラマスが掛かったときもありました。サクラマスはジャンプ一発で0.08のメタルラインを切って行きました。そして、アマゴ釣りの時に餌で鮎を釣った事もありました。そしてワカサギでヘラブナを釣ったのでした。マイッタ!! というわけで、今日はのんびりとストレス?解消。しまった・・・・もどき号でトレーニングするの忘れてた

ワカサギ終了後に吉江釣具店で報告。ヘラブナ・ゼロ釣法と命名し、ウキと練り餌は不要と報告しておきました。