2015年04月27日
車検終了と・・・
今日は夏の暑さでしたね~。朝、陸運局までオートバイの車検に行ったのですが・・・
1月とは違い(当たり前)検査に来ているオートバイも多くなりました。皮ジャンを来て出かけましたが、暑い!検査中も汗をかくほどでした。車検も無事に終了したことだし、あとは走るのみ。今回のこのオートバイは、一度手放したのですが自分の次のオーナーはカスタムしてほとんど乗らなかった様子。そして都内のお店で販売されていたのです。それを偶然発見し・・・これは運命だと直感して買戻したのでした。走行距離・・・前回自分がやった車検から殆ど変らないし・・・ それもまた問題かな。しかし確実に年数は経過しています。

我が家の柴桜と片丘ひがん桜だっけかな・・・ 満開できれいです。やっとテンカラに行けるかな!!
我が家の柴桜と片丘ひがん桜だっけかな・・・ 満開できれいです。やっとテンカラに行けるかな!!
2015年04月20日
アルゼンチン!
早いもので、開幕から今日で3戦目。アルゼンチンGP開催、MOTOGPは今朝4時から
殆ど寝ていません。前回のアメリカGPに続いて・・・ 今回は見ごたえのあるレースでした。ロッシが勝った!!36歳にして王者復活。自分が分身と思い込んで応援するダニ君が戦線離脱。ホンダとダニ君大好きで、ライダーとしてはロッシも好きですので・・・ 最近は冷静にひいきなしでレースを見ています。マニアックに自己満足するレース観戦です。マシンの動き、挙動とラップタイム等々を見て勝手に解説分析している次第です。
さて、今回はロッシがガンガンと差を詰めて、マルちゃんを追い詰めました。4秒差を一気に詰められて、さすがのマルちゃんもあせったのか!? 冷静差を失った展開に見えましたね。冷静な時なら、並んで立ち上がり少しラインを寄せてギリギリでかぶせて行ったのでしょうが、今回はそのまままっすぐ加速していました。加速で勝るホンダのRCVはロッシが左に旋回を始めるタイミングで、マルちゃんのフロントを一気にさらっていきました。レースアクシデントとはいえ、もし、転倒していなかったら最終ラップまでさらに白熱したでしょうね。ただ、マシンとラインを見る限り、おそらくそのままロッシの勝利は変わらなかったと思います。 でも、すごく興奮するレースを見せてもらいました。記憶に残るレースでした。そういえば、今回思い出したのは、ロッシがヤマハに移籍した年、スペインでジベルナウのインに飛び込んで、接触して押し出してしまったレースがありましたね。あれ以来ジベルナウはロッシに勝てなくなりました。まあ、マルちゃんはそんな事は無いでしょうが、もしかしたら今年のタイトルの行方・・・このままロッシが獲る流れになったレースとして、シーズンの終わりに語り継がれるかもしれません。全盛期のロッシが進化したスタイルを見た気がしました。 次回からはいよいよヨーロッパラウンド。ゆっくりと見れますね~。ダニ君も復帰してほしいものです。

さて、今回はロッシがガンガンと差を詰めて、マルちゃんを追い詰めました。4秒差を一気に詰められて、さすがのマルちゃんもあせったのか!? 冷静差を失った展開に見えましたね。冷静な時なら、並んで立ち上がり少しラインを寄せてギリギリでかぶせて行ったのでしょうが、今回はそのまままっすぐ加速していました。加速で勝るホンダのRCVはロッシが左に旋回を始めるタイミングで、マルちゃんのフロントを一気にさらっていきました。レースアクシデントとはいえ、もし、転倒していなかったら最終ラップまでさらに白熱したでしょうね。ただ、マシンとラインを見る限り、おそらくそのままロッシの勝利は変わらなかったと思います。 でも、すごく興奮するレースを見せてもらいました。記憶に残るレースでした。そういえば、今回思い出したのは、ロッシがヤマハに移籍した年、スペインでジベルナウのインに飛び込んで、接触して押し出してしまったレースがありましたね。あれ以来ジベルナウはロッシに勝てなくなりました。まあ、マルちゃんはそんな事は無いでしょうが、もしかしたら今年のタイトルの行方・・・このままロッシが獲る流れになったレースとして、シーズンの終わりに語り継がれるかもしれません。全盛期のロッシが進化したスタイルを見た気がしました。 次回からはいよいよヨーロッパラウンド。ゆっくりと見れますね~。ダニ君も復帰してほしいものです。
2015年04月07日
釣りは中止で・・・
目的の川は増水でとても釣りにならない様子。結局、農作業準備他・・・
オートバイと桜の写真でもと思っては見たのですが、風雨でこれもだめ。来週には写真もそして釣りも可能か・・・ 稲の種まきもあるし中々スケジュールが大変です。しかし、4月も中旬以降になればテンカラにも季節が良くなるので、じっくり行こうと思っています。その前に桜の写真だな・・・ 不要な荷物など、いらない物を処分しながら、SR号にワックスがけ。ついでに1100S号も同様です。早く走りたいとは思いますが、急に寒が戻って来るのが今の季節ですね。桜の開花も一休みしたと思います。 SRはテンカラの足にするので、入念に手入れ。木曽川水系では、昨年のリベンジもしないといけません。そこは雪代が終わり安定してから行く予定です。最近は何だか本業が多忙で、それぞれ中途半端な気持ちになってしまいますが、しっかい釣りをしないといけません。釣りに集中出来ない様では、本業もだめでしょうね。
突然・・・いつもガレージ(実質は農業倉庫)の中で、今は亡きオヤジがこれを使っていました。そのまま鳥羽一郎さんのカセットが入っている! 中学の時に、ニコンF2とナショナルMACとCB350fourを欲しいと思っていた時代。MACはその一番最初の最大級の物欲の塊でした。市街にある耳鼻科に通う帰り、バス停での前にあったナショナルの電気屋さん。このショーウインドに鎮座しており、一目ぼれしたのがこのラジカセ。Hifi MACとい名前だと記憶しています。実は、クーガーやMAC-BCLなども良いと思いましたが、これに一目ぼれして、毎日の様に両親を拝み倒し購入に至った代物です。ほこりと一部の部品が欠品してはいるものの、現役で使用可能です。なで突然か?? そう、 ”昭和40年男” と言う雑誌を見ていたら、ラジカセの特集だったのです。この雑誌は内容が自分の感覚にシンクロすると買うのですが、今回も同様。というわけで、ラジカセを少し掃除してみたのです。それにしても、良く38年くらい?現役で使用できるな~と、感心することしきりです。当時から今も、家電はやはりナショナル。いや、パナソニックって言うんだな今のブランドネームは! これがきっかけでラジカセブーム再燃か・・・なわけねぇな~。
2015年04月06日
CJ・・・懐かしいオートバイ
忘れられない昭和57年春。長野の免許センター。一発試験の会場で・・・
CJ360T すぐにホークⅡに変わる直前にあったオートバイ。雰囲気は当時のホンダ CB400FOURのカフェスタイル。篠ノ井の試験車もこれだった。しかし、夏ごろにはホークⅡに変わった記憶があります。コンパクトで軽くて珍しい試験車だな~と思いながら乗った記憶があります。春の段階では原付も無く、いきなりの一発試験にチャレンジ。今思えば無謀としか・・・ 最初にコースをその場で覚え、なんとかスタートして、外周2コーナーを回ったところで、ステップを擦った記憶があり、スピードとニーグリップ、その他もろもろで直後に試験は中止。無免許常習犯とか、色々と事実無根の内容と、多くのお説教と言うか、叱咤激励??を頂き初の一発試験チャレンジは終了しました。限定解除試験や中型試験の来場は数人しかいなかった。それでも夏休みには10人以上はいたような記憶があります。早朝の電車で篠ノ井まで通った事が思い出された、某雑誌に掲載された記事でした。実は、意外に好きだったな~これ。加熱するオートバイブームとはかけ離れた長閑な良い雰囲気のオートバイ。なぜか集合マフラーってのも不思議です。ツインの集合って、あまり意味が無いような記憶があります。GS400Eのヨシムラ手曲げをつけて、一時乗っていましたが、シフトダウンしてアフターファイヤをさせて遊びました(アホ)でっかい音がしたな~。今の愛車でシフトダウンやアクセルの操作で同様になるのですが、似て異なるアフターファイヤーです。さて、そんな16歳の思い出が蘇った記事でしたが、結局試験場以外で一度赤いのを見ただけ。試験車は写真と同じ黄色。レアでしたね。それもそのはず、1年でホークに変わったのだから見ない事もうなずけます。しかし、なんで試験車がこれ?確か教習所のオートバイはホークⅡがあったと思います。
