2012年11月26日
84年 懐かしい記事見つけた
もう28年も前なのかい?? と言うのが本音ですが・・・
これ、84年の菅生大会の記事。
阿部さんがトップでのスタート直後の写真。ライディングスポーツの84年8月号の記事。このあと第7戦の鈴鹿ではトップで転んで、さらに500CCクラスでは、ガンガン追い上げて木下選手と握手しながら最終から下ってきたクールラップを忘れられません。 250の時はピット側で500の時は追い上げをスタンドから見ようと、メインスタンドの方で見ていた記憶ああります。
雨の鈴鹿の前線では優勝。だからこれから84年のRS250は一気に開発が加速したのでしたね。 阿部さんの活躍なくして、後のNSやNSRの活躍はなかったでしょう。阿部さんは確か・・・プロアームは左右のバランスか何か?の影響を指摘して、プロアーム否定派だったような記憶がありますが、これは定かでありません。
阿部さんといい、川崎さんといい、すごい開発ライダーです。カワサキと言えば多田喜代一さんの開発も伝説ですね。今月のレーサーズにいろいろとあります。読んで懐かしい・・・・ シンエツカワサキの時代は、ピット作業しながら心の中でカワサキカッコイイ!!などと思って?
本当はカワサキのキャンギャルが可愛かった!記憶がございます。なんだかオヤジチックな事を思い出してしまいました。

阿部さんがトップでのスタート直後の写真。ライディングスポーツの84年8月号の記事。このあと第7戦の鈴鹿ではトップで転んで、さらに500CCクラスでは、ガンガン追い上げて木下選手と握手しながら最終から下ってきたクールラップを忘れられません。 250の時はピット側で500の時は追い上げをスタンドから見ようと、メインスタンドの方で見ていた記憶ああります。
雨の鈴鹿の前線では優勝。だからこれから84年のRS250は一気に開発が加速したのでしたね。 阿部さんの活躍なくして、後のNSやNSRの活躍はなかったでしょう。阿部さんは確か・・・プロアームは左右のバランスか何か?の影響を指摘して、プロアーム否定派だったような記憶がありますが、これは定かでありません。
阿部さんといい、川崎さんといい、すごい開発ライダーです。カワサキと言えば多田喜代一さんの開発も伝説ですね。今月のレーサーズにいろいろとあります。読んで懐かしい・・・・ シンエツカワサキの時代は、ピット作業しながら心の中でカワサキカッコイイ!!などと思って?
本当はカワサキのキャンギャルが可愛かった!記憶がございます。なんだかオヤジチックな事を思い出してしまいました。
2012年11月23日
今さらNouveau
もう解禁(渓流じゃない・・・勿論) されてからだいぶたつな~。
今さらでも、まだ購入していなかったBeaujolais Nouveau 買ってきた。 実は1本飲み干してら購入・・・・
昔、阪神タイガースに上田次郎コーチがいた時、ピッチャー交代でマウンドに行くタイミングが悪いと・・・・今さら次郎などと言われた事が懐かしい。
と、阪神の話ではなくワインの話ですが。
本日の地区での行事参加・・・で、そこでワインを注文。安い方と伝えた酔っ払いオヤジ軍団。その主謀は自分ですが、会計殿が安い方!! おいおい、こんな時くらい高いの飲もうよ!!などと言いながら、出てきたワインをみたらこれでした。
そういえば今年はまだ飲んでない。と思い立ち、テスティングなどと称して飲み干してさらに酔っ払いは暴走。
結果、帰りにはこれを購入して帰宅したのでした。自分はお酒が飲めない(ほとんどだめ)でも、ワインは多少飲めるし不思議とあまり酔わない。同じ量のポン酒やビールだと・・・・まあ片頭痛にさいなまれ半死状態です。
しかし、今日はこのワインを3人で飲んだため、直ぐに終了。自分以外は和洋瀬中・・・というか、単なるちゃんぽん。
自分はワインだけ・・・ なんだか薄いぞ今年の味は!! などと知ったかぶりしながら、あっという間のヌーボーテイスティングになりました。さて、明日からじっくりと飲んでみます。と言っても、じっくり飲むほどでもないし、たいして味など解りません。残念!!
それよりも、本日のモテギでの、ダニ君とマルちゃんが気になっています。某情報筋からは、宴会の詳細情報がありましたが、
これを見て「行きたい~」この一言。ダニ君のレーシングスーツ欲しいわ!! そのまま着れると思うし。おっと、腹回りが問題化するだろうけどね・・・
と、話がそれたところで本日の報告はこれまで。そういえば、お好み焼き食べてないな~。
今さらでも、まだ購入していなかったBeaujolais Nouveau 買ってきた。 実は1本飲み干してら購入・・・・

と、阪神の話ではなくワインの話ですが。
本日の地区での行事参加・・・で、そこでワインを注文。安い方と伝えた酔っ払いオヤジ軍団。その主謀は自分ですが、会計殿が安い方!! おいおい、こんな時くらい高いの飲もうよ!!などと言いながら、出てきたワインをみたらこれでした。
そういえば今年はまだ飲んでない。と思い立ち、テスティングなどと称して飲み干してさらに酔っ払いは暴走。
結果、帰りにはこれを購入して帰宅したのでした。自分はお酒が飲めない(ほとんどだめ)でも、ワインは多少飲めるし不思議とあまり酔わない。同じ量のポン酒やビールだと・・・・まあ片頭痛にさいなまれ半死状態です。
しかし、今日はこのワインを3人で飲んだため、直ぐに終了。自分以外は和洋瀬中・・・というか、単なるちゃんぽん。
自分はワインだけ・・・ なんだか薄いぞ今年の味は!! などと知ったかぶりしながら、あっという間のヌーボーテイスティングになりました。さて、明日からじっくりと飲んでみます。と言っても、じっくり飲むほどでもないし、たいして味など解りません。残念!!

それよりも、本日のモテギでの、ダニ君とマルちゃんが気になっています。某情報筋からは、宴会の詳細情報がありましたが、
これを見て「行きたい~」この一言。ダニ君のレーシングスーツ欲しいわ!! そのまま着れると思うし。おっと、腹回りが問題化するだろうけどね・・・
と、話がそれたところで本日の報告はこれまで。そういえば、お好み焼き食べてないな~。
2012年11月19日
シーズ終了 テスト色々
日程がすべて終了の全日本とMOTOGPとWSB等々・・・
最終テストも1番時計のダニ君。体が小さいからこその、加速時のフォーム。
身長が170cm以上あって、手足もそこそこ長ければ加速時に背中や頭の位置など、こんな感じにならないですね。自分がスーパースポーツなどで加速する時のフォームもこんな感じになり、背中や頭の位置、さらにはシートへの荷重をなどと、トーシローは考えています。が、ダニ君の様な超一流のライダーは、勝手にこうなっているんでしょうね。体型が同じでも、フォームが似ても焼いても、こんな迫力はないのでしょう。体格のハンデよりもメンタルが強くなって、マシンもカッコ良くなった今年は、力強いダニ君になりました。良かった!!
テストでのマルケス君のフォーム。ダニ君とマルちゃんコンビと呼ぶことにします。マルちゃんは今回のタイムから見ると、来年はひょっとしますね。おそらく転倒は多いと思いますが、初優勝どころか3勝くらいするんじゃないですか? ダニ君とマルちゃんでランク独占。しかし、そこは楽器屋のマシンと名実共に最強コンビ復活。この4人に付け入るすきはあるのか・・・
ビック3から一人抜け、来年のビック3か4か・・・マルちゃんが絡むことは必至ですね。
先日読んだ雑誌。 ahead 表紙には憧れの、ノートンコマンド。ロードスタータンクかな? インターステーツだとタンクが大きく長くなります。そして・・・たかがオートバイ されどオートバイ 奥の深さを感じる言葉ですね。たかがオートバイなんですが、そのオートバイに情熱を傾けてしまう。されどオートバイか・・・ 奥が深すぎて自分はまだ理解できていません。16歳から乗り続けたオートバイ。31年乗ってもわからない。操作するコツを維持するのが精いっぱいな現実。願わくは、元ライダースクラブ編集長の根本健さんのように、テクニックを維持して還暦を迎えたい思いですね。そのネモケンさんは、クラシックレースでグッチで優勝とかしてますね。スゲーぇ
デイトナで2勝目か・・・
88あたりのRCか・・・いやいや、某SBKの88マシンが良いんじゃないかな?これは好みですけど。願望ですけど・・
未練がましく欲しくてしかたありません。
最終テストも1番時計のダニ君。体が小さいからこその、加速時のフォーム。


ビック3から一人抜け、来年のビック3か4か・・・マルちゃんが絡むことは必至ですね。


88あたりのRCか・・・いやいや、某SBKの88マシンが良いんじゃないかな?これは好みですけど。願望ですけど・・
未練がましく欲しくてしかたありません。
2012年11月16日
トイカメラ
もらい物。ノベルティーグッズ。のトイカメラ。
せっかくもらったトイカメラ。トイカメラで写す写真って、けっこうおもしろい写真が出来る気がします。
で、ノベルティーでもらったのですが・・・ おいおい、写真を写す前にというか、試どりしていたら故障!!
速攻でガラクタになりました。悲しい。
でも、トイカメラって意外と面白いなと思ったのでした。
で、写真は残っていないので、これでネタは終了!! つまんねえ~
なんだか、お好み焼きを食べに行きたくなった次第です。
で、ノベルティーでもらったのですが・・・ おいおい、写真を写す前にというか、試どりしていたら故障!!
速攻でガラクタになりました。悲しい。
でも、トイカメラって意外と面白いなと思ったのでした。
で、写真は残っていないので、これでネタは終了!! つまんねえ~

2012年11月12日
バレンシア!
バレンシアサーキット。 予定では・・・金曜日から木曜日はバレンシアサーキットだったのに
天候が波乱を呼んだMOTOGP最終戦。泣いても笑っても、今シーズンの世界選手権は終了。12日からは、バレンシアサーキットで、各クラスとも新しい体制でテストがスタートします。 ダニ君は後半から精神的に強靭になり、昨年までの様に抜かれてからすぐにあきらめなくなりました。結果、連勝と転倒のみ。はたして7勝をあげて年間最多勝をゲット。
たらればはタブーとはいえ、フィリップアイランドでの転倒が悔やまれます。それでも攻めての転倒なので結果は良しとしましょう。 何より、ポールスタートを棒に振ってのピットスタート。画像で見ている自分たちは、これはスリックでしょ!!と思っても、現場では迷う状況でしょうね。サーキットによっては、この状態ならスリックでとかありますね。昔、スリックだろうな~と思いながら、弱腰でレインでGO!したらレインタイヤのブロックが・・・ 濡れているところを選んで走行しても、結果まともな加速ができずうねうねしながらなんて事がありました。 精神勝負でしたかね。
ダニ君の優勝はうれしいし最高でした。ただし、ロレンソが転倒したのは残念でした。 まさかあそこで周回遅れのエリソンがラインを閉じる結果になり、ロレンソのマシンは嫌な振れ方でした。この時、思わず「うゎー!!」とだめだと思い、声を上げてしまいました。嫌なマシンの振れが止まらぬままハイサイド。結果論ですが、これが無ければ、ダニ君ろと勝負が面白かったと思います。ピットスタートからの優勝。マルケス君の最後尾からの32人抜きみたいなすごさです。
さて、それでも話題をさらったのはこの人ですね。中須賀選手です。インタビューでは英語に??すごくうれしい表彰台。代役参戦で、この結果は実力です。全員が同じ条件だし、他の代役参戦でここまでの結果は、だれも残せてはいませんからね。ジャーナリストの西村さんが急きょ通訳らしいですが、想定外なので通訳がいなかったのですね。話題をさらった中須賀選手。長女誕生とともにおめでとうの11月11日でした。
バレンシアに行けなかった・・・だから?ということは有りませんが、ホンダのNOneを見てきました。ボロボ号もあるし、デリカ号の維持も大変だし・・・ 軽にしたらいいかな~と考えたのですが、結果は買うお金より維持費のが安いか?と冷静な判断。ボロボは壊れたら廃車覚悟なので、デリカ号だけで十分。それなら無駄なお金は・・・オートバイ買おう!!おいおい、88年モデルはあきらめる宣言をしたのに・・・ もとい。なんとなく昔の360見たいなイメージなので、見てきました。結果、高いな~今のは。でも良いな~。ツートンカラーは半年待ちみたいです。楽しい車はいいですね。というわけで、軽自動車買うなら・・・ 某憧れの88年モデルを入手したくなりました。

たらればはタブーとはいえ、フィリップアイランドでの転倒が悔やまれます。それでも攻めての転倒なので結果は良しとしましょう。 何より、ポールスタートを棒に振ってのピットスタート。画像で見ている自分たちは、これはスリックでしょ!!と思っても、現場では迷う状況でしょうね。サーキットによっては、この状態ならスリックでとかありますね。昔、スリックだろうな~と思いながら、弱腰でレインでGO!したらレインタイヤのブロックが・・・ 濡れているところを選んで走行しても、結果まともな加速ができずうねうねしながらなんて事がありました。 精神勝負でしたかね。

さて、それでも話題をさらったのはこの人ですね。中須賀選手です。インタビューでは英語に??すごくうれしい表彰台。代役参戦で、この結果は実力です。全員が同じ条件だし、他の代役参戦でここまでの結果は、だれも残せてはいませんからね。ジャーナリストの西村さんが急きょ通訳らしいですが、想定外なので通訳がいなかったのですね。話題をさらった中須賀選手。長女誕生とともにおめでとうの11月11日でした。

2012年11月06日
新型 テンカラ竿発売
待望の、シマノテンカラ竿が発売になります。 テンカラ大王ホームページに詳細があります。
ここでは、お知らせと抜粋を・・・
以前、本流テンカラの短いバージョン。3,3から3.8くらいのテンカラ竿があれば・・・などと雑談したことがあります。自分でも、本流テンカラを使わないときは、翆渓スペシャルLL3.9を今でも大切に使っています。余談ですが、LLH3.6の3番までなら、部品として使用可能な感じで、自分のが折れた時にLLH3.6の部品を取り寄せ、使用しています。そのくらい3.8はテンカライダーの機動力として、必要な長さとなっています。ハリ屋さんの3.8はパワーがありすぎ??と言うこともあり、やはり今回の渓流テンカラを待ち望んでいました。 当然吉江釣具店にも注文済みです。
テンカラ竿は自転車屋の竿が一番良いといって憚りません。 本流テンカラにたいして渓流テンカラ!! そのまんまの名前も最高です。最近の竿はいろいろと名前がカッコ良すぎて・・・どんな竿?と聞かれても、名前を答えられない事がありますね。
そんな問題はすべてクリア。シンプル・イズ・ベストです。
さて、今回の竿はグリップがコルクではありません。これも手にやさしい感じを受けます。さらに、近代的なテンカラっぽくなって進化していると感じられますね。
この竿があれば、いよいよLL3.9も大切にして、殿堂入りを果たすかもしれません。自分の中の殿堂入り・・・本流テンカラとLL3.9。渓流ではSZ琥珀抜 あたりでしょうか。最終の琥珀抜を入手したいとは思っています。
さて、話がそれましたが大王先生からのコメントをここに載せます。 先生勝手に引用して・・・宣伝します。ごめんなさい。
2012年12月よりシマノから「渓流テンカラZL」が発売されます。この竿は昨年春から開発をはじめ2年越しで完成したもので、この竿に私のテンカラ竿への想いがすべて詰まっています。シマノがネーミングをはじめとして私の想いをすべて製品化してくれました。
スペック
「3.4-3.8mズーム」「7本継ぎ」「自重80g」「仕舞い寸法70cm」「スパイラルX」「EVAグリップ」「定価27.000円」
と言うことなので、みなさんこの竿で是非テンカラをはじめましょう。 テンカラ女子集まれ!! こんな事言っている自分はだめですね。
ここでは、お知らせと抜粋を・・・

テンカラ竿は自転車屋の竿が一番良いといって憚りません。 本流テンカラにたいして渓流テンカラ!! そのまんまの名前も最高です。最近の竿はいろいろと名前がカッコ良すぎて・・・どんな竿?と聞かれても、名前を答えられない事がありますね。
そんな問題はすべてクリア。シンプル・イズ・ベストです。

この竿があれば、いよいよLL3.9も大切にして、殿堂入りを果たすかもしれません。自分の中の殿堂入り・・・本流テンカラとLL3.9。渓流ではSZ琥珀抜 あたりでしょうか。最終の琥珀抜を入手したいとは思っています。
さて、話がそれましたが大王先生からのコメントをここに載せます。 先生勝手に引用して・・・宣伝します。ごめんなさい。
2012年12月よりシマノから「渓流テンカラZL」が発売されます。この竿は昨年春から開発をはじめ2年越しで完成したもので、この竿に私のテンカラ竿への想いがすべて詰まっています。シマノがネーミングをはじめとして私の想いをすべて製品化してくれました。
スペック
「3.4-3.8mズーム」「7本継ぎ」「自重80g」「仕舞い寸法70cm」「スパイラルX」「EVAグリップ」「定価27.000円」
と言うことなので、みなさんこの竿で是非テンカラをはじめましょう。 テンカラ女子集まれ!! こんな事言っている自分はだめですね。
2012年11月05日
紅葉は・・・
毎年この時期になると、きまって紅葉とオートバイで写真を撮ってみますが・・・
今年はいまいちの紅葉です。急激に寒さが来て、先日は霜が・・・ 結果、落葉が始まり色つきも悪い状況でした。勿論、それは同じ場所と同じ木と同じ時期で、過去と比較してのお話。ほかの場所では紅葉がきれいになっているのも目にしています。が、やはり落葉は目立っています。少しだけ早い落葉かな。
初めてこの木のしたできれいな紅葉を撮ったのは、モンキーが始まり。それ以降、色々なオートバイでこの場で写真を撮っています。思えば、自分のタイミングもあるのですが、モンキーで撮った時は本当にきれいな紅葉があり、モンキーの黄色いタンクとともに、きれいな写真が撮れたのはその時だけでは無いかと思います。
今年はモンキーでくる程の紅葉ではありません。
いつものありきたりのカットですが、青空がきれいで秋の空と言う感じです。北アルプスは所々に雪化粧。そうなると、釣りばかりで訪れた温泉河川近くまで出かけたくなりますね。冠雪を紅葉・・・少し遅いのですが、アルプスを見ながら温泉でゆっくりとストレス解消して、エネルギーを蓄積したい気分です。
さて、色々と乗って歩くとフラットツインの安定感と、気疲れしない乗り味は本当に心地よい。そこそこ速いし安心して体を乗っけておけます。で、で、こんなのばかり乗っていると、ぬるま湯につかったライダーになってしまいそうなので・・・・ やはりCBRかRC30ってあたりが良いんではないかと・・・
いろいろと錯綜している自分の思考。やはり中途半端な性格は今でも変わらない。これが最大の問題ではないかと思ます。
初めてこの木のしたできれいな紅葉を撮ったのは、モンキーが始まり。それ以降、色々なオートバイでこの場で写真を撮っています。思えば、自分のタイミングもあるのですが、モンキーで撮った時は本当にきれいな紅葉があり、モンキーの黄色いタンクとともに、きれいな写真が撮れたのはその時だけでは無いかと思います。
今年はモンキーでくる程の紅葉ではありません。
さて、色々と乗って歩くとフラットツインの安定感と、気疲れしない乗り味は本当に心地よい。そこそこ速いし安心して体を乗っけておけます。で、で、こんなのばかり乗っていると、ぬるま湯につかったライダーになってしまいそうなので・・・・ やはりCBRかRC30ってあたりが良いんではないかと・・・
いろいろと錯綜している自分の思考。やはり中途半端な性格は今でも変わらない。これが最大の問題ではないかと思ます。
2012年11月03日
あれから20年 その2
はじめて乗ったビックバイクは、文字通りBIG1 その大きさは乗れるんか!?このチビ!!と言う感じだった。
初めて乗って一番大変だったのは・・・。なにを隠そう信号待ち!! 両足とどかず。ハンケツ状態でもつま先立ち。ケニーロバーツがYZRに腰をずらしてまたがっていたのと大違い。一瞬も気が抜けない信号待ち。風が強い時や、信号が長くなる時はもちろん、渋滞路でも大変な恐怖がともなっていたなあ。足がつってダメかと思ったこともあった。それでも、動き出せばこんなに面白いビックバイク無いと思った。
とはいえ、初めてのビックバイクなので比べようはないけれど・・・
トルクある加速やカウルの無い風圧に耐えるのは全く問題無。峠道も軽快に俊足なオートバイだった。やっぱり街乗りの渋滞・信号・Uターン。この三拍子がそろうと泣きたくなったなあ。結局・・・このあとCB900Fという、今も憧れのオートバイといって憚らないオートバイに乗り換えた。憧れのCB900FCヨーロッパ仕様。一目ぼれで即購入したのだった。そんな思い出がつまったというか、思い出が始まったのが20年前。CB1000SFから現在に至っている。限定解除からも20年。自分の限定解除はBIG1の歴史と同じ。オートバイ歴32年にして、気が付けば思い切っきりの”オヤジ”やないですか~。
まあ、見た目は若いと言われるし・・・でも、20代女性にもてる40代男性にはなりませんでした。
そんな甘い話が世の中に転がっているなら、俺にも分けてほしいわ~。と騒いではみても、小心者の自分は無理です。
話がそれたBIG120年。 あれから20年。もう20年。きっと今の自分の方が、絶対速いと信じているあほオヤジ。当時の自分より、今の方がもてるとも思って信じています。なんとノー天気なおっさん!!

とはいえ、初めてのビックバイクなので比べようはないけれど・・・
トルクある加速やカウルの無い風圧に耐えるのは全く問題無。峠道も軽快に俊足なオートバイだった。やっぱり街乗りの渋滞・信号・Uターン。この三拍子がそろうと泣きたくなったなあ。結局・・・このあとCB900Fという、今も憧れのオートバイといって憚らないオートバイに乗り換えた。憧れのCB900FCヨーロッパ仕様。一目ぼれで即購入したのだった。そんな思い出がつまったというか、思い出が始まったのが20年前。CB1000SFから現在に至っている。限定解除からも20年。自分の限定解除はBIG1の歴史と同じ。オートバイ歴32年にして、気が付けば思い切っきりの”オヤジ”やないですか~。
まあ、見た目は若いと言われるし・・・でも、20代女性にもてる40代男性にはなりませんでした。
そんな甘い話が世の中に転がっているなら、俺にも分けてほしいわ~。と騒いではみても、小心者の自分は無理です。
話がそれたBIG120年。 あれから20年。もう20年。きっと今の自分の方が、絶対速いと信じているあほオヤジ。当時の自分より、今の方がもてるとも思って信じています。なんとノー天気なおっさん!!

2012年11月01日
もう20年
1992年の12月3日。限定解除した試験合格の日。その場に居合わせた、オートバイショップの社長の奥さんと一緒に合格。
この直前に、BIG1ことCB1000SFが発売され、すぐに見に行ったことがありました。そのことを社長から聞いていたのか・・・ この場で、「これで乗れますね」と言われ、ついうれしくて「はい」と言ったのが始まり。
もともと憧れたBIG1でしたが、身長160センチ短足の自分では、とうてい乗れそうもない。ある意味、TTF1のRC30に乗った方がよっぽどいいや!!と思ったほど。足など全く届かない短足に、これでもかというくらいの大きな車体。
はたして、年が明けた1993年の2月。自分の誕生日に登録していただき、そのまま引き取りにいってはじめてまたがった。
限定解除して初めての、大きすぎるオートバイ。さすがに重さとデカさに半べそになりながら、帰り道を急いだのがもう20年か・・・ 年をとるわけです。 でも、いろいろと走りに行ったし、マフラーやサスをかえて色々と遊びました。
先日オートバイショップでBIG1の中古車を見つけた時は、しばらく見入ってしましました。
そして本日。本屋で見つけたプロジェクト・BIG1の本。思わず購入したのは言うまでもありません。
今なら当時よりもっとうまく乗ってあげられます(たぶん)と感慨深い20年と思った次第です。そしてそのオートバイの20周年モデルはこの写真。スタイルもさらにカッコよくなり、また乗っても良いかな?と思いました。 昔から知っていた感じのする女性に、初めて出会って頭の先から電気が走って一目ぼれ!! そんな感覚を20周年記念1300を見て思い出しました。
そんな直感が最近はずれている自分なので、BIG1には乗れないかな~とも思います。 さて、何故か沈んで低迷の10月がやっと終了。一気に上昇気流の11月が始まりました。BIG1いいな~。と一目ぼれか・・・・
それとも、復縁路線で・・・・ おバカな悩みのオヤジはこんなことで良いのでしょうか??

もともと憧れたBIG1でしたが、身長160センチ短足の自分では、とうてい乗れそうもない。ある意味、TTF1のRC30に乗った方がよっぽどいいや!!と思ったほど。足など全く届かない短足に、これでもかというくらいの大きな車体。
はたして、年が明けた1993年の2月。自分の誕生日に登録していただき、そのまま引き取りにいってはじめてまたがった。
限定解除して初めての、大きすぎるオートバイ。さすがに重さとデカさに半べそになりながら、帰り道を急いだのがもう20年か・・・ 年をとるわけです。 でも、いろいろと走りに行ったし、マフラーやサスをかえて色々と遊びました。
先日オートバイショップでBIG1の中古車を見つけた時は、しばらく見入ってしましました。
そして本日。本屋で見つけたプロジェクト・BIG1の本。思わず購入したのは言うまでもありません。
今なら当時よりもっとうまく乗ってあげられます(たぶん)と感慨深い20年と思った次第です。そしてそのオートバイの20周年モデルはこの写真。スタイルもさらにカッコよくなり、また乗っても良いかな?と思いました。 昔から知っていた感じのする女性に、初めて出会って頭の先から電気が走って一目ぼれ!! そんな感覚を20周年記念1300を見て思い出しました。
そんな直感が最近はずれている自分なので、BIG1には乗れないかな~とも思います。 さて、何故か沈んで低迷の10月がやっと終了。一気に上昇気流の11月が始まりました。BIG1いいな~。と一目ぼれか・・・・
それとも、復縁路線で・・・・ おバカな悩みのオヤジはこんなことで良いのでしょうか??