2020年12月17日

4月以来の投稿

気が付けば12月。全日本や鈴鹿選手権も終わり、ここ最近は釣りの時間も少なくレースが多い。レースの面白さは自分の中ではこれに勝るものなし。 で、4月以来の投稿です。

 ライダーは前半に急激なスランプになった。そして9月の予選当日にやっと復調を見せたシーズン。来年は表彰台をマストで頑張ろうと考えています。全日本の方は最終戦の鈴鹿のみ。8時間耐久は中止。来年はまた全日本か鈴鹿選手権で参戦権を獲得すべく、手伝いと自分のスキルを上げたいと思います。さて、このマシンは最終戦の鈴鹿、リバイバルでトップスピードは断トツの1位。ST国際クラスでもそこそこのトップスピードに仕上がっています。転倒以外のトラブルは無く、良いマシンだと思います。

 鈴鹿と言えば、インターの脇にあるたい焼きのお店。これがとても気になっていました。ついに食することが出来ました。さすがは日本一たい 焼きです。今年はレース終了後に時間が間に合う時に2回立ち寄りました。これは癖になるたい焼きでした。来年もまた楽しみにしています。

さて、レースばかりでなく、昭和のフィルムカメラは変わらず修理の日々。写真の技術がありませんが、きちんと写るかの確認でいろいろと写すようになりました。カメラもメカニカルで楽しいです。最近はフィルムカメラブームが来ているらしいですね。カメラ屋さんでハーフサイズの現像が私一人ではなくなってきたようです。ハーフカメラは本当に楽しいものです。いかがですか?

  


Posted by テンカライダー at 23:28Comments(1)いろいろ

2019年12月29日

今年も残りわずか 2019年つれづれ

今年は昨年以上にオートバイレースを手伝った年でした。
 全日本選手権第2戦 鈴鹿2&4レースは8時間耐久オートバイレースの選考レース。そして鈴鹿選手権にはHKTRacing☆M-factoryでST600クラスにフルエントリーの年でした。昨年から突然レースにでる暴挙から丸2年が経過しました。昨年最終戦から1年・・・22秒がやっと見えた状態。それでも確実に進歩しています。来年はレースでの競い合いを学ぶため、リバイバルクラスでのエントリーに変更するか検討中。とにかく、今のままでは競い合いにならない現実。ここを踏まえての選択もありだと思います。
さらに、鈴鹿8時間を手伝いは良い経験だったかなと感じています。テンカラに行く時間が減りましたが・・・奈良と郡上に行けたのも良かったかな。さて、時間があれば??続きもまた・・・  


Posted by テンカライダー at 00:39Comments(0)いろいろカメラ

2019年08月20日

お盆休みつれづれ 令和元年

久しぶりの郡上八幡。釣りしたいと思いながら・・・ 散歩しました。

 郡上に行けば釣りかツーリングなので、あまり歩くことは無かったですが、この日は歩いて散歩。袋小路を歩くと大きなアマゴが沢山泳ぐ水路を見つけました。鯉と一緒に悠々とおよぐ姿はなかなかのものです。橋の上から眺める吉田川。水量は少ないのですが、水ガキ達は元気に遊んでいます。以前、橋から飛び込むガキんちょや、上の淵から激流のど芯をシロ泡にまみれながら流れてくるガキんちょなど・・・見ていると楽しくなりました。今年は暑すぎて・・・散策途中でグロキーのため、涼める場所に避難するありさまでした。










 
 ここからかき氷を食べながら、吉田川の流れを見ていると本当に良いなと感じます。以前、この橋の上にオートバイを停めて、八幡城をバックに写真を撮ったりしました。さすがにお盆のこの時期はそうは行きませんね。などと考えながら、眼下の流れのおとうさん・・・ 渋いアタリの中、小ぶりではありますが郡上鮎を掛けていました。見ていると久しぶりに鮎釣りをやりたくなりますが、いやいや、今の私はというか、昨年から大好きなテンカラも中々いけない状態。レースのお手伝いが一段落するまでは我慢ですね。期待の若いライダーが活躍してもらうまでですが・・・・

 郡上のあとは、急に新潟まで行きたくなり魚を買いに行きました。カメラはもちろん昭和40年のオリンパスペンS 先日修理したばかりの試撮りをしようと思い持参。あえて逆光で撮ってみました。他の写真を見ても現像したカメラ屋さんからも褒めて頂き、オリンパスペンを侮れないと意見は一致しました。
デジタルでは出ないファジーな写真が良いですね。いつもは自分でプリトしていましたが、本日はお店でプリントして頂きました。持ちが違うし発色が自然でボケ味もきれいに出ていました気に入った写真だけプリントするので、次回からはお店でプリントしようと思いました。




  


Posted by テンカライダー at 19:23Comments(2)いろいろ

2019年05月14日

連休つれづれ2019

気が付くと5月の連休は終了。田んぼと、釣りと、久しぶりの奈良へ大人の修学旅行??
 目的は・・・薬師寺に行く事。オリンパス ペンSで写真を撮ってみる事。ワンパターンの場所しか写真を撮っていないので、昭和のフィルムカメラでいにしえの奈良の都を撮りたかった。薬師寺の伽藍もほぼ復興したし、興福寺の中金堂も復元が完成。さらには平城京の朱雀門や大極殿も復元されている。過去、色々な時代に復元され戦火にさらされて炎上などを繰り返した、奈良の都の大寺院。南都六宗派七大寺。子供の時から大好きな薬師寺で、久しぶりに法話をしっかりと聞いてきました。
写真は殆どフィルムで撮ってあります。が、勿論このご時世なので、携帯での写真は撮りました。最近、デジタルカメラで写真を殆ど撮らず、携帯が主流。フィルムの面白さと言うか、懐かしさとその現像しないと成功したのか失敗したのかわからない所が面白い。しかも、最近はジャンクカメラを買って、自分で修理して写真を撮るのにはまっていますので、なおさらの事かと思います。


 たいがいこの時期の奈良のお寺さん。有名どころには、大阪市内の遠足組や遠方からの修学旅行に鉢合わせ・・・という事があります。同じ学校の集団と同じお寺見学かぶりまくり!みたいな事もありました。が、この日の法隆寺ですらこの写真の有様。伽藍のなかでも人はまばらでした。勿論駐車場もほぼ目の前に駐車する事が出来たのはラッキーでした。それにしても、世界最古の木造建築は不思議な事がいっぱい。ついでに、写真は携帯の方がはるかにきれいで鮮やかに写りますが、フィルムで見るから味わい深いと勝手な感想です。
さて、そんな法隆寺も見れたし、東大寺以外は人が少なかったので最高でした。薬師寺の東塔を水煙部分まで見れたのは良かった。修理が完了すると足場が外れますので見学は出来ません。まさかこの日に修理中の東塔を最上階屋根まで見れたのはラッキーでした。



  


Posted by テンカライダー at 23:23Comments(0)いろいろカメラ

2019年05月05日

テンカライダー出動!?

田んぼの作業も一段落したので、久しぶりにツーリング?釣り?と悩み、テンカラ竿を持ってテンカライダーが行く!!
テンカラのいいところは、道具が少なくても釣りになる事。いざとなれば、と言うか、水に入らずに釣れば良いだけの事で、昨日はベストは着てもタモも持たずにそのままオートバイを川の横に停めて、そそくさとテンカラ。 人が入ったと感じるものの、岩魚の反応が良かったので20cmクラスのイワナが3匹釣れたので、色々川を散策してから、蕎麦食べる半分チョイノリツーリング気分を満喫。
そういえば、何年かぶりに行きたかった蕎麦屋が営業していたのでよる事が出来ました。以前、Mr.Bike誌などで紹介した、つぶれそうな蕎麦屋! 久しぶりに行きました。平成から令和に変わった今でも、昭和のままの店の中身。時はとまったレトロな蕎麦屋は最高でした。
当然、写真は携帯でも撮るのですが、最近はフィルム写真ばかり。それも、ハーフサイズの写真ばかりです。フルマニュアルなので、同じ写真を3枚くらいは撮らないと、私にはうまく撮れたか心配なのです。

 テンカラ竿を積んだオートバイはもちろんフィルム写真です。それにしても、意外に良く写っています。デジタルのシャープで抜ける様な色合いは出ませんが、出ないと言うより私では出せないのですが、昭和40年以前のカメラとは思えない出来。しかも、先日バラバラにしてピントの調整が不安なカメラでしたが、思いのほか良くて安心しました。
オリンパスペンSの2.8なのですが、実は3.5の方がよりくっきり写るような気がします。フィルムは色々考えて写すのでそれがまた良いのかもしれません。 しかし、自分はカメラの修理が好きなのか、写真が好きなのか・・・ まあ、写真よりカメラのメカニズムが好きなんだと思います。








  


Posted by テンカライダー at 20:39Comments(0)釣りいろいろ

2019年02月12日

姫の駕籠

先日、地域の歴史教室がありまして、役員なのでというか、歴史好きの私は出席。

 江戸末期ごろでしょうか、近所に高島藩の姫君が輿入れしたさいの駕籠が保管されており、歴史教室の演題がまさにその時代の事で、展示しました。しかし、わりと保存状態は良いし、文化財になりそうなものだと思いました。普通に運んでいる姿はちょっと滑稽でしたが・・・

高島藩にぞくしていた私の住む地域ですが、松本藩の隣村との争いは多々発生した様です。色々な歴史をひも解いて、後の世代に伝えていくのは大切な事だと思いました。しかし、色々と歴史は都合よく解釈されて伝わるんだと・・・ 今回感じた次第です。まあ、どうでも良い事なんですが・・・
  


Posted by テンカライダー at 22:53Comments(0)いろいろ

2019年02月07日

昔のカメラ

昭和のカメラ。 正月休みに、小学高学年から中学2年くらいまで、色々思い出深いカメラにはまった?

 この写真は、オリンパスペンEE3で写したもの。400のフィルムより100が良かったのかもしれません。が、デジカメや一眼フィルムカメラのFE2やF3、オリンパスOM2より楽で軽量でもこの位は写るからすばらしい。今使っているデジ一 ペンE1も気に入っていますが、初代ペンシリーズが面白くてしかたありません。現像までのお楽しみと、一枚一枚の写真をどう撮るか。それでもペンはハーフなので、フィルムが倍撮れるんですね。だから楽しい。でも、失敗も多いのですが、最近は少し??感が良くなっています。
昭和の古いカメラでも、だんだんきれいに写る枚数が多くなると、楽しみはましますね。
  


Posted by テンカライダー at 22:19Comments(0)いろいろ

2018年09月23日

最近のつれづれ1

最近は、ブログより簡単なものに走っている気がする。でも、ブログは中々良いものだと感じています。過去を読むと懐かしい。

 耐久レース以降、気が抜けたのか普通にオートバイに乗ってふらふらする程度。今さらながら、8月夏の振り返りか・・・
思えば、我がSR400SPもどき号で30年ぶりくらいの安房峠越え! この日はわりとオートバイが峠を越えていた。もちろんテンカラ竿は忘れないのがテンカライダーたるゆえん。果たしてのそ安房峠は記憶よりもましだった。夏休み頃は渋滞で峠の通過にすごく時間がかかった。バスは曲がれないし、狭くてすれ違えないし。良くこんな道を走るなあと思っていたが、今は走るとわりと面白い。長野県側が厳しすぎる。狭いし急カーブだし・・・・のぼりはきついし空冷にはつらかった。それでも、登り切った場所の眺めは最高だtった。岐阜県側は走りやすい良い道で面白い道。オートバイ乗りにはお奨め。平湯温泉に出るところにある温泉。これがまた良い感じ。


  


Posted by テンカライダー at 00:13Comments(0)いろいろ

2018年05月08日

連休つれづれ2018

今年は中途半端な連休となり、まあいろいろ忙しく終った気がしますね。
5日は恒例となった、参州長篠のぼり祭りで、朝から鳶ヶ巣山での慰霊祭に行ってまいりました。 そのあと、帰りしに中山砦跡を見ていざ、長篠場での式典になりました。今年も、行帰りの道中はすいており、順調に到着出来ました。
次回は7月の慰霊祭になります。

 そして6日は新緑がきれいな木曽でテンカラと川見学。やや増水気味ではあったものの、いつもの川はテンカラ毛ばりにわりと反応しており、大き目のイワナがでたり、アマゴも元気に毛鉤を追ってくれました。思えば、世も末川は見た目厳しそうではありましたが、次回に様子を探れたらと考えています。アマゴはきれいでしたが、写真は撮り忘れていますのであしからず。


  


Posted by テンカライダー at 23:47Comments(0)いろいろ

2018年03月06日

武田家書状

勝頼公の知行宛行状 
天正7年 1579年12月14日付けの勝頼公から室賀家への知行状。長篠の敗戦から立て直しを図っている中、御館の乱の後に上杉と和睦したあとの知行状。敗戦直後の知行にくらべ、余裕が出ていた時代でしょうか。 本日から12日までの特別公開で、メインの晴信公からの書状を見に行き、同じく展示されていた知行書を見て来ました。意外に、これ以外の展示もよかったなと思います。 

 こちらは今回メインで特別公開された杆状 首一つとりよくやった!みたいなな・・・給与明細か?川中島の合戦資料としては、貴重なものであります。特別公開に拝見で来て良かったと思っています。
  


Posted by テンカライダー at 21:08Comments(0)いろいろ

2017年12月31日

2017年最終 大晦日つれづれ

 今年も大晦日。早いものです。今年は、数十年ぶりに再び鈴鹿サーキットに通いだした事が最大の出来事。さらに今後の人生の上で非常に有意義な出会いがあった事は、来年以降の活動について色々と良い方向に進んでいくととらえて、来年の活動を考えています。
ライダーとして走り始めた青年が、来年の参戦を考える場合、非常に良いマシンを準備して頂けた事、さらには走行についても、文句なしのライダーと一緒に走行できる事は、今後の活動において非常に有意義な事です。さらには、本人のタイムや結果によっては、色々な方向が出てきそうな感じもします。これも全て良い出会いのたまものです。感謝しかありません。 ぜひ来年後半のレースにエントリーできると良いなと考えています。
そして、この期に及んでポールスターの新車を購入!?(小さいけど) 休み中にしっかり走らせてみたいですね。
では、皆様良いお年を!
  


Posted by テンカライダー at 17:32Comments(0)いろいろ

2017年11月10日

紅葉。甲斐で参拝

今年もまたこの時期に甲斐のお寺参拝

  恵林寺から武田神社。途中、フルーツ公園の展望を眺めて武田神社前では 信玄餅アイス を食しました。恵林寺は、兵庫頭信実公の墓参りをしてまいりました。今回はその父君、信虎公の大泉寺には行きませんでした。 恵林寺の紅葉は少し遅い気がしましたが、まあきれいな庭園も見れて何より火曜日の天気は最高でした。 フルーツ公園はこれまた展望がきれいでした。たまにはこんな参拝も良い物だと思ったのでした。
それにしても、調べても調べても信実公の事は資料も無くわからないのです。さすが隠密部隊。さらに浪人組の頭。鳶ヶ巣での戦死くらいしかわからないから困りますね。

  


Posted by テンカライダー at 22:43Comments(0)いろいろ

2017年08月16日

お盆休みつれづれ2

なんだかバタバタ?いや色々こまごまと、釣りもツーリングも行かずの休みが終了

 
昔から夏休みと言えばこれ!? いやいや、山怪弐 前回壱を買ってつり人も体験しそうな事が書かれているなあと思って読んだが、怪談ではなかった。そして弐の発売。もっと早く買うつもりでしたが今さらになってしまいました。巷ではなんでもこれがブームになっているらしいとの情報もあった。また楽しんで読めるかなと思っています。さて、本題はもう一方。”うしろの百太郎””恐怖新聞””亡霊学級”これを読まずして小学生の恐怖の夏休みは始まらなかった!? 思えば、小学4年頃だと思う。必ず夏休みは母親の実家で数日すごした自分。目的はカブトムシ取りではあったが・・・ 従兄弟がこのシリーズを読んでいたので、ついつい読んでしまったからたまらない。夜のトイレと廊下などが怖かった記憶がよみがえる。まあ、この絵図ら見るとそれだけである意味、恐怖ではありますが・・・・

 母親の実家の菩提寺に毎年お墓参りに行きます。当然恐怖新聞に恐れおののく事はありません。 お盆恒例行事となっている。って、だれでも同じく当たり前か。我が家と母の実家それぞれの爺様婆様がいないとさらにはその曾祖父曾祖母がいないと・・・・ご先祖様あっての今ですからね。実家は近いのでさほど苦ではありません。
 突然ですが、昨日もみじを剪定したのですが、その気に穴がありましてその中にカエルが住み着いていたのを発見。灰色に保護色変化しておりました。木の根元にこれから木に登ろうとするカエルも発見しました。それが気になっており、お墓参りから帰ったタイミングで雨が小雨になったんで、もみじを覗いて見ると・・・ 雨で元気になったのか、ライムグリーン軍団が3匹木の上に出ていました。解り易い写真がこれ。ケロケロKR軍団を思い出しました。
※83年鈴鹿200km スーパー1000クラスの雨のレース。カワサキが1-2-3フィニッシュでした。すごかったな~ KZ1000S1や821000J 最新KR1000 水をえたカエルの様に快走していました。





  


Posted by テンカライダー at 18:40Comments(0)いろいろ

2017年07月04日

長篠そして三嶽

日曜日は長篠で合戦まつりがあり、慰霊祭に出席

 5月ののぼり祭りに続く第2弾です。それにしても暑かった。長篠合戦は旧暦では6月29日?だっけかな。ほぼ今の時期ではあります。早朝出発の時は雨が上がったあとで、川の付近は霧が立ち込めた状態。天正3年の決戦前日の雨で、当日は深い霧の中だったようです。まさにそんな感じの中でしたが、現地はあさから太陽が照りつけ暑い一日になりました。この暑さの中で戦ったというのは凄い。今の私たちではすぐグロッキーでしょうね。その暑い中、甲冑を着て火縄を発射する方や、ほら貝を吹く方は大変だなと思いました。ほら貝と言えば、終了後に体験コーナーに立ち寄り、興味本位で拭いてみました。元10年以上トランペット奏者であったので、昔とったなんちゃら・・・
ほら貝は簡単に吹くことが出来ました。さすが大ホラ吹き!! 

 この神社、甲斐武田一族がつくった神社。ここに行ってみたのは、小学生の時以来だと思います。次は、信濃二の宮で諏訪勝頼公が奉納した梵鐘を見たいものです。このあと、上野山城跡のふもとまで散策。昔から変わらないでかいタイガースカラーの危険物に遭遇してきました。親指大でそのでかさたるや勘弁してほしい存在。カブトムシ獲りの天敵。オオスズメバチだけは勘弁。



  木の太さと比べても、オオスズメバチのでかさはわかりますね。まじ勘弁してほしいわ。子供の頃によく刺されなかったものだ。逃げた記憶はあります。もっとも、8月過ぎの凶暴な時期で無いから良かったのかもしれません。くわばらくわばら。  





  


Posted by テンカライダー at 19:28Comments(0)いろいろ

2017年06月13日

霧ヶ峰

5月30日の事で恐縮です。

 今回はオートバイでなくて、ミニラ1号のJEEPで参上。リアサスのオイル漏れがあり、取り急ぎ修理したので、長女とテスト走行と言う事で、ビーナスラインまで急きょ出動。昼過ぎくらいだった事もあり、ころぼっくるに行って昼食にする事で意見は一致。実は長女、中学生の頃は1100Sでタンデム。小学生頃は車で来て、ころぼっくるのケーキを食べた事がきっかけで、ころぼっくるを今も気に入っているのです。ミニラ1号の車で、自分は助手席で寝ているだけ。年をとるわけだと思いながらも、なんとなく感慨深い気がしました。さて、このあと富士見台の昔からあるお店で売っているソフトクリームを食べに移動。この店は、自分が16の時からくると必ず立ち寄っている店です。ここで、なんとFBで友達になっている飯田のSR乗りの方を発見。同じくそのつながりの東京から来た、ソプラノ歌手の女性とご一緒。ご挨拶と写真撮影をして別れました。しかし5月は広島のニンジャ乗り。今回もまた遭遇。偶然とはいえ、凄い事です。そうそう、ご挨拶の際に「長女です」と紹介すると「え~!」と驚きの反応。顔は似ているし、年も離れているから、親子にしか見えないのですが、この反応は・・・・まさか私を若く見て彼女か嫁はんと思ったのか??? 初めての経験でした。

  しかしまあ、JEEPは好きですがこの大飯食らいの金食い虫に良く乗るな~。情熱だけで乗っているのでしょう。我がDNAを受け継ぎ・・・ちょっと複雑。こまったなぁ。ある意味心配しかありません。大丈夫かなミニラ1号。と、親心子知らずは繰り返し伝承される。


  


Posted by テンカライダー at 20:51Comments(0)いろいろ

2017年05月05日

長篠合戦 慰霊祭のぼり祭り

時は天正3年5月21日。1575年6月末(現在の暦) 長篠設楽ヶ原で戦国時代のエポックメイキング的な戦いがありました。武田vs織田・徳川軍。三州長篠を巡る攻防で、武田軍は惨敗し、7年後の1582年 天正10年。宗家滅亡となるきっかけになりました。

 最初に開戦したのはこの鳶ヶ巣山砦他、5砦に織田徳川連合軍の奇襲部隊が攻め入り、信實・名和他浪人組などの長篠城包囲部隊が討ち死にしたことで、本戦はさらに険しくなったと思われます。鉄砲の3段打ちがあったのかなかったのかは別にして、この戦いは織田徳川郡の圧勝に終わったとの事。鳶ヶ巣山の慰霊祭に出席出来て良かった。子供の頃から特別な感情があった長篠合戦。昨年ツーリングし出張帰りに馬防柵を見学し、ことしはのぼり祭りに参列するとは思いませんでした。まだまだ、長篠合戦も知りたいことが多々あります。特に、乗本地区の役員様のご苦労あっての慰霊祭ではないかと感じました。
  


Posted by テンカライダー at 20:14Comments(0)いろいろ

2017年05月04日

連休つれづれ

連休は田植えの準備。合間ぬって近くをチョイノリオンパレード

 昨日は代掻きの後の空いた日程になり、ちょっとビーナスラインまで走りに行きました。さすがに連休だけあって、オートバイの数は凄かった。まだまだ所々に雪が残るビーナスライン。それでも白樺湖から霧ヶ峰付近はさほどでもない寒さでした。扉峠を越えて美ヶ原まで行くと寒いでしょうね。帰省する次女の迎えがあるため、蓼科経由で帰宅しました。やはりSRは良いなと思いましたが、取り回しは重くても楽なのはニンジャあたりかな・・・
そういえば、昨年はニンジャでツーリングでした。

 この時はまだ自分の周辺にはオートバイが少なくゆったり。普通に駐車場はオートバイがかなりおかれていました。そしてこの後、この周りに1台、また1台とオートバイが集まりだし、いつもの様に道沿いにずら~と、オートバイが駐車されましたよ。そして、フェイスブックで知った広島から上田方面に出発と書かれていた、ニンジャ乗りの方が偶然目の前に来ました。これにはかなり驚きました。ここで少し話をして別れました。なかなかありませんね。


  


Posted by テンカライダー at 19:48Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2017年04月18日

4年ぶりに撮ってみた。

4年前は今年と違い、桜はもっと早く開花。4年前の4月17日は少し葉桜になっていました。今年は満開かな。
 昼間は農作業の合間に、オートバイに燃料を入れながら、写真を撮り少し前にはこの場所で満開の桜を撮りました。ライトアップも良いですね。それにしても、カメラにカードを入れ忘れ、結局携帯で写したのはあほの極みでした。

 オートバイで走り回っても気持ち良い季節にと言うか暑かったですね。桜も満開で良いタイミングで良かった。一方で、休日の前か当日は雨になるためテンカラは殆どできていません。 釣りに行けないとストレスが溜まりますよ~


  


Posted by テンカライダー at 22:29Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ

2017年04月05日

引っ越し終了。4月の始まり。

ミニラ2号の進学、引っ越し終了。

 引っ越し、学生マンションのカギの受け取りを渋谷ですませ、そのまま引っ越し。助手席にはミニラ1号。また2年前の様に引っ越しです。渋谷駅前で、ミニラ1号の案内と記憶とナビを頼りに、ワンボックスで渋谷道玄坂界隈をうろうろし、仕事の時は駅の方から見ていたり、歩く場所を車で通過。さほど渋滞もないので走りやすい時間帯でした。駐車場はちょうどいい場所があったので助かりました。キーを受け取れば一安心。世田谷の通貨するポイントには、できたら立ち寄りしたいオートバイ関連のお店がいくつかあります。そんなオヤジの欲望はそのままに、とにかく引っ越し! ミニラ1号は日帰りでどたどたでしたので、その反省を生かし泊りで引っ越し。

 ミニラ1号2号共に、引っ越し先は何となく記憶がある場所なのです。1号は若い頃に何度も足を運んだ(仕事ね)周辺へ。2号も同様で、車で走った事もあったので気分的には楽でした。順調に進んで夕刻からは買い出しに。そこで道を間違えたら、良く宿泊したホテル前を通過。見た事有る場所なわけです。何とも不思議な気分の引っ越しでした。それにしても4日は-1度で峠は白い冬景色から、数時間で桜咲く江戸に行くのですから、体はしんどい気分でしたよ。終了してよかった~。

  


Posted by テンカライダー at 22:08Comments(3)いろいろ

2017年03月14日

土手焼きつれづれ

天候は肌寒い曇りぞら。朝から洗車そして、オートバイで走りに・・・ 予定変更。土手焼きに!

 軽トラをミニラ1号に乗って行かれたため、ボロボに土手焼きの道具を一式詰め込んで、田んぼに出動。天気がよければ洗車してから、オートバイで出かけるつもりが・・・
仕方ないとはいえやらなきゃ進まないので、土手焼きを結構しました。まあ何とか土手焼きも無事に終了しました。そのあとはSR号のオイル交換をして、いつもの峠に調子をみに行きました。チェーンに”ベルハンマー”という、極圧添加剤スプレーをしたので、中々どうしてスムーズに回ります。土手焼きは風がなく、いまいちきれいには燃えませんでした。

 写真は真夏ですが・・・ オイル交換も終わりいつもの峠に確認試運転。回して走ると意外に良く走るのがSR。面白いんですよね。自分の体型にもちょうど良いサイズ感と、普通の不変のオートバイって言うところが良い。SRは名車です。操安の基本がつまっている様な気がしてなりません。良いオートバイです!!

  


Posted by テンカライダー at 21:20Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ