2013年12月31日

振り返り!他いろいろと 大晦日。

さて、2013年も本日大晦日を迎えます。全く、余裕が無い2013年を振り返り・・・・ その前に、吉江釣具店のご挨拶。


 年賀状を出しにいった帰りに、日ごろお世話になっている、吉江釣具店のおばちゃんにご挨拶。地域の役員で、今年と来年は忙しく秋には行事が重なり、平日にもいろいろとありました。結果、釣りもおばちゃんにもご無沙汰でした。
さて、今日はご挨拶して、色々と大ほらを吹いてストレス解消。さらに、来年に向けて爺様毛ばりを入手してきました。日ごろから、師匠であるテンカラ大王先生の影響をもろに受け、毛ばりは何でも良いなどと、釣れもしないのに大ぼらばかり・・・ で、青柳工房毛ばり爺様毛ばりをメインに使ってはいます。理由は・・・シンプルに釣れるから。大物から数まで何でも良し。結局毛ばりなんて・・・と言いながら、好みですね。これに自分の大王レプリカがあれば鬼に金棒!!?です。うんうん!当たりマエダのクラッカー!
というわけで、来年用のキジ毛ばりを入手してまいりました。竿は予備竿を買うくらいで、ベストとウェーダーなどを買う計画です。さあ、来年は馬瀬川で大アマゴでも釣ってやる!


馬瀬川の清流は、とても魅力的でした。オートバイで行った時もテンカラをしたくなったくらいです。下呂経由でトンネルを抜ければ馬瀬の上流域。ここで思いっきりテンカラをしたいものですね。この写真のなかで、つり人がいるのわかりますか~? 
さて、今年も爺様毛ばりの威力は健在でした。昨年の月刊つり人で紹介した毛ばりは爺様毛ばり。今年の反省をいかして、早くも来年に向けて始動?のための毛ばり入手です。最近のテンカラブーム。テンカラがもっとメジャーになると良いですね。でも、テンカラはやはり10人十色。まさにテン・カラーってか??
では、皆様本年もありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませ。 そして最後に、今年ホンダから発売になった、クロスカブのフィッシングバージョン。良いな~。工夫すれば近くのテンカラにも鮎釣りにも良さそう。欲しい欲望を抑えて、新年をむかえるテンカライダーです。
次のマシンは決まったぜ!  


Posted by テンカライダー at 12:59Comments(0)いろいろ

2013年12月29日

乗り納め?か??

天気は良いのですが、風が冷たい1日でした。ガソリンを入れねば・・・(なんで今さら?)


ガレージで不要品の整理をして、ついでに今日はオートバイを磨いた。久しぶり・・・。ついでに、ガソリンは満タンにと思いスタンドまで遠回りして走ってきました。寒いのですが乗っているとやはり楽しい。楽しく安心して乗れる感じでした。これで乗り納め?いやいや、乗り初めとかはこの際関係なく、来年に向けて再スタートと位置付ける事にしました。ついでに、ライダースクラブ誌の付録、レプソルチームのポスターカレンダーを壁に。
本来はチャンピオンのマルちゃんが1月からなのですが、ダニ君ファンの自分はここはこだわり突然ですが、7月からのカレンダーとなっています。
小さな巨人。ダニ君頑張れ!の気持ちは今も変わりません。


これがその付録です。今年もまた悲願達成が出来ませんでしたが、ダニ君のセットアップが決まった時の速さは断トツです。来年こそ!! 正念場をむかえますね。話はかわりますが、日ごろ大きいのから小さいのまで、色々乗り比べると自分の中では乗り方のバリエーションが増えている気がします。でっかい新型は、トラクションコントロールなどもそうですが、タイヤの進歩を感じます。タイヤを潰せないと曲がれない。だから、スポーツツーリングタイヤが良いのではないかとも思います。バイアスタイヤよりも安定しているのは感じますね。細いバイアスでも素直に乗ればこれも楽しく曲がれます。乗り味ってというか、乗り方はそれぞれ異なるものですね。当たり前田のクラッカー!! 
  


Posted by テンカライダー at 17:25Comments(0)4ミニと普通のモト

2013年12月24日

35年ね~

初めてSRのカタログをもらったのは、1980年じゃなかったかな。
 なんとなく、AJSやノートン、トラが好きで・・・ もちろんRZもTZ、そしてRS1000なんか最高だと思った高校生。レースは2st街乗りは4stと、勝手なイメージで線引きしていた。そして、最新モデルとは遠くかけ離れた、SR(500)は何だかとても気になるオートバイでした。

そして、最近雑誌で見かけた中で、自分の1番は・・・
 純正流用。そのセンスは共感がもてるマシンに進化しています。これなら最新シングルと言えると思います。ちょっと憧れます。
さて、そんなSRの乗り味は・・・・ 気になってしまいます。

  


Posted by テンカライダー at 22:49Comments(0)4ミニと普通のモト

2013年12月22日

おやき。

貴重な・・・と言うか、地域の集会所清掃当番のため!だけで会社をお休み。で、残った時間は有効に・・・

 突然、モンベルのお店を見に行って・・・ その後隣のお焼き屋さん?で漬物やおやきを物色。で、その場で焼いて食べました。おいしかった。
おやきと言えば、小川村の縄文おやき。オートバイの某誌面でも紹介したことがありました。中々おいしいおやき。信州は色々な素朴なおいしさが、いたるところにありますね!! しかし、雪でオートバイに乗る根性が無くなっている・・・・情けない。
  


Posted by テンカライダー at 19:25Comments(2)いろいろ

2013年12月16日

山は真っ白。ここは・・・

仮面ライダークーガ、そのエピローグは駒ヶ根インター付近で始まった。と、ガキの話題ですみません。

  グロンギ族のボス・・・ダグバが復活したのは、駒ヶ根インターからほど近い、九郎ヶ岳山麓の一帯。伊那曽利沢?字は正しくないかも・・・ 周辺はその遺跡があった。という設定。ダグバの復活した場所、真白く風が強く荒れている感じの山麓。
と、急に思い出したように写真をとった。何してんだか・・・ と、最近のスマホは写真もきれいに捕れるし、レンズも明るいから便利。さて、駒ヶ岳山麓は日陰に薄ら雪が残っていた。昨夜降ったんでしょう。ついに雪かきの季節がやってきたのですね。オートバイに乗れるときを探さないといけません。
さて、今年も残り少なくなりましたが、早く秘密のマシンを決めないと・・・・どうしましょ。
  


Posted by テンカライダー at 17:28Comments(0)いろいろ

2013年12月02日

ドキュメント。GP125

懐かしく、色々な夢や思いがあふれていた80年代から90年代。その中でリアルタイムに気にしていたライダーの足跡。

88年ノービス手権ノービス125 チャンピオン。翌89年全日本ジュニア125ccクラス チャンピオン。そして迎えた90年の全日本国際A級125ccクラス チャンピオン。各クラスで3年連続のタイトルを獲得したライダー。90年のA級1年目。開幕前に初年度でタイトルをとりそうな予感があったのですが、果たしてその予想は的中。練習や予選ではこのクラスの猛者、ベテランのタイムと坂田選手のタイムをマークしていたのが、つい昨日の様な感覚です。その後、坂田選手は世界GP125ccクラスで2度のタイトル獲得し現在はMOTOPの解説をしていて、その解説は的確で解り易いと好評です。その坂田選手のドキュメンタリー。注文したらサイン写真がおまけでした。
ライダーのサインは・・・あまりもらうことは無いのですが、こうしたタイミングで手に入れる事があります。①福田照雄さん (安全運転講演で、妹が発表。この時一緒になり自分の事を話たら、お兄さんによろしく、と何故かサインをもらってきた)②伊藤真一さん。(自伝にサイン入り)③坂田さん(写真にサイン)そして、某〇〇君。現在ワークス系で大活躍のチームに移籍したさい年賀状に書いてあった。そして、唯一かな?自分でもらいに行ったサイン。
AB500ccクラス。斉藤仁選手。 菅生でいただきました。82年、自分は高校3年でした。自分からもらいにいったのはこれ1回。そのほかは・・・当時はライバルになるって本気で追いかけたので、もらうわけありませんでした。そんな方多いんじゃないですか?? 
さて、今見てもあらためてその気迫を感じるドキュメンタリーです。買って良かった!  


Posted by テンカライダー at 18:35Comments(0)オートバイレース