2016年02月29日

解禁 渓流

ついにほとんどの河川の渓流釣りが解禁になります。
 今ではシーズンの殆どをテンカラで過ごす様になって久しいのですが、地元解禁の時期はさすがに寒いので、餌釣りで開幕戦になります。で、日頃から中途半端な自分は、餌釣りの用意は全くできていないので、今まさに渓流の仕掛けつくりに没頭。
解禁日はどこに行くか、また成魚放流は避けたいので、自然な魚を求めていくか・・・しかし、解禁と言うか今年の初渓流を手軽に餌釣りの練習をかねて、勝手知ったる河川に行くか、色々考えて開幕戦となります。
今年の新たな試みは、餌釣りのさいには郡上魚籠を使用していますが、一昨年だったかに“吉江釣具店”で入手した、テンダー魚籠とそっくりな素晴らしい魚籠。これは紐が無かったのでそのまま仕舞われていたのですが、今年流行の??真田丸にあやかり、真田紐を縫い付けて使用する事にしましたよ。ちょっと気分を変えての釣りになります。解禁スペシャルとでも言った感じでしょう。ところでこの魚籠は、餌箱部分に毛鉤などを忍ばせておけば、これを担いで簡単にテンカラが出来そうですね。夏の夕暮れの夕涼み・・・テンカラで数匹だけ持ち帰って、焼いて食べるのもたまには良いかもと思いました。

  


Posted by テンカライダー at 22:16Comments(0)釣り

2016年02月22日

ニンジャの日みたいですね。

2月22日は、ニンジャの日らしいんですね。全く知りませんでした。だから・・・??

 なんだか家庭の諸事情で、色々と足に使われ、16日の解禁も父君の3年忌があり行けず。そして本日は行こうと考えてのですが・・・いっけね~吉江釣具店で年券をキープしたのに、購入していない。しかも、雨の影響が心配でした。わずかな昼休みに、燃料を入れながら川を見物。時間があれば、小野神社で勝頼公が献上か奉納か・・・の鐘を見たかったのですが無理でした。いつもにお気軽でも、難しい里川をくるっと確認し、ガソリンをニンジャにいれて帰宅。家事をこなして(かなりテキトウ)そそくさと、取引先に行ってきました。

衝撃の出会い編!!
 当時、最終型(これね)を買おうとして、三菱ディーラーで見積もりしてもらった事が懐かしい。三菱!ゼロ戦⇒ランタボ⇒ランエボV(見積もり)⇒パジェロロング購入⇒デリカスペースギア購入と、三菱マニア??であり、ポルシェ(ガキのころからの憧れ)とボルボ(変な魅力あり)の自分としては、この三菱ジープは何とも言えない魅力あり。今さら乗るとは思いませんが・・・
しかし、ついつい社長さんから「乗って見ていいよ」「売るよ~」と、訳の分からない誘惑。果たして、同行していた暇人すねっかじりのミニラ1号。一緒に試乗。父上の変な趣味に「あほや~。趣味悪っ!」と言われると予測していたら・・・
「この車、自分が乗ってみたい、欲しい!」と、あほな感想を聞き何とも心配と不安にかられた父上でした。何とも、この親にしてこの子あり。情けない様なうれしいような。ってか、本心は自分が欲しいくらいやわ~。と、忙しい最中に何とも面白いひと時となりました。

 室内もスパルタン! 錆やボロイところ直して、ホロをべストップの黒いのにしてクラッチOHして、ウィンチつけたらいいな~。アホか俺・・・







  


Posted by テンカライダー at 22:30Comments(0)4ミニと普通のモト

2016年02月15日

いよいよ解禁です!が・・・

待ちに待った地元渓流の解禁!! 当然休みなのですが・・・
実は、法事のために休みを頂く関係で、明日は釣りに行くことが出来ません。で、次週に持越しとなるのですが、当然餌釣り。まあ、先日の雨で増水しているから、まあいいかな~。で、最近は断層や地震の調べ物は一段落し、ここ最近は“甲斐源氏一門”について、色々と調べているのがマイブーム。

 子供心にあこがれた戦国武将は、織田信長・武田信玄 この両雄が好きでした。鳴かぬなら殺してしまえホトトギス これが一番自分でもお気に入りで、自分もそんな感じだと思っていました。そして、信玄公。武田大善大夫源晴信朝臣信玄。色々役柄や位本名等々、長いな~。風林火山は、子供心にカッコイイと思いました。歴史好きなガキで、特に飛鳥から奈良時代。戦国時代が好きだった自分は、信長、信玄に関する本は読みまくった記憶があります。そして今、信玄公はもちろんですが、現在は信玄公の異母弟君、”武田兵庫頭源信實”に関することを調べております。当然、勝頼公と長篠合戦はいの一番に確認する内容です。オートバイも釣りもあまり活動出来ない時期ですので、色々と読んで調べている次第です。それにしても、勝頼公は一般的に言われるようなお館様ではなく、信長公をして、日本にかくれなき弓取りと言われ賞賛された人物であったようですね。この時代は政略結婚と、血筋での婚姻等が普通の時代だったのですね。そう考えると、今は良き時代ですね。


  


Posted by テンカライダー at 21:03Comments(2)いろいろ

2016年02月03日

ちょうど9年になります。

気が付けば2月。2007年2月11日の第一回から9年経過となります。
 我が家のスズキ君を意味もなく載せてみましたが、このスズキ君は初代ジムニーが発売された頃のマスコットなんですね。その昔、偶然見つけて廃却されるところを、もらっていました。ローカル鑑定団で、60,000円の値段が付きました。だれか買いますか?? だれも買わないわな~
オークション出したら面白そうですな。
筆をもどして、早いもので9年か・・・つまらないブログネタばかりですが、読んでいただける方は確実にいてます。うれしい限りですね。今年もすでに一部解禁。今年はテンカラで、近所の本流から木曽、温泉、天竜と本流をいろいろせめて見ますか!オートバイは・・・参州長篠、鳶ヶ巣砦跡に行きたいと思っております。とても意味があるので、ぜひオートバイでツーリングかねて、行きたいと思っています。さて、10年目に突入を控え、釣りにオートバイにとテンカライダーを継続。レース時代の先輩から、継続は力なりの年賀を頂いていらい、座右の銘は”継続は力ない”中途半端でもなんでも、決して途中でやめず細々でも継続。中途半端でも継続。そして10年に突入。
読むと色々と思いだし、良いものですがあまり進歩していない自分が、オヤジなのに情けない。勉強が努力が不足ですか・・・ これからもぜひご覧くださいね。  


Posted by テンカライダー at 22:42Comments(3)いろいろ

2016年02月02日

雨氷で倒木続出

ミニラ1号の所要のため、助手席にふんぞり返っていつもの峠を通過。新聞を見ればどこそこで孤立、倒木・・・ なるほど、これじゃ倒木になるな~。すごいわこれ。

 遠目に見ると諏訪湖もだいぶ凍っている様子ですが、まだ御神渡は無い様子。先日の雨~雪の中で、倒木で孤立が所々でありましたが、いつもの峠もいたるところで撤去作業中でした。これだけ氷が付着したら、重さに耐えられなくなりますわ。遠くから見ると、妙に稜線がきれいに光って見えるのは、雨氷のためでした。これは凄いと思い、写真を撮る事にしたのですが、同じ事を考える人が沢山いました。みなさん写真を撮っていました。
まだまだオートバイじゃ走る事が出来ませんが、もう春はすぐそこです。渓流の解禁、岐阜県では一部解禁していますからね。

 きれいに木々に氷が付着しています。見た目きれいでもこれじゃ樹木はたまらんな~。大きな木になれば、氷の重さも相当になるでしょう。これではいたる所で倒木や折れた枝が目に着くわけです。撤去作業の方が一番大変だし、危ない気がしますね。まさかこんな風になるなんて思わなかった。ここまで凄いのは初めて見たと思います。樹氷と大違いだな・・・


  


Posted by テンカライダー at 18:59Comments(0)いろいろ