2015年12月31日

土壇場でのセッティング変更

大晦日。テンカライダーが行く!!を見てくださった皆様。お世話になりました。来るべき年が、皆様にとって幸多き新年をお迎えください。
さて、その大晦日に・・・ひらめきでSRのセット変更。 暇人??
 フロントのセットを夏に変更してありました。フルブレーキとダンパーを強め、もう少し沈み込みの動きも抑えようと思っていました。そこで、思いつき・・・
フルボトム付近でもう少し踏ん張るようにと、フォークオイルを追加しました。今までより増やしてあります。オイルは標準より硬くしてあったので、油面を下げていたのですが今一度オイルを補充しました。乗ってみてからさらに詰めようと思いますが、いつもの峠はな~。市街地での扱いと、幹線道路でテストしてみようと思います。多分直感、思い付きは外れないと思ってはいますが、どうなる事やら。

 そしてその後は、修理預かり中のニンジャに乗って、峠はやめて空港まで乗り納めです。空港の公園、大晦日なのに犬を連れて散歩?や自転車やジョキング。色々な方が多いですね。そんな中、この寒空にオートバイで乗り付け、コーヒーを飲むオヤジって・・・
人生はぐれた感がありありの哀愁が漂っていますね。違うか~(古ッ) まあ、オートバイは元旦から始動すると思います。30年前からそうですから・・・ ってか、ニンジャのサイドスタンドスイッチ、寒くなったら接触悪くて、発進しようとするとエンジン停止。これはそく修理ですね。
ニンジャもSRの名車と言って間違いないでしょうね。空冷Zの次に来るのは、間違いなくニンジャです。さらに20年企画の有ったし。こうなると、KR1000の水冷ニンジャエンジンバージョン(お蔵入り)が実戦で走る姿を拝みたかったなと思います。
では、皆様良いお年をお迎えください。


  


Posted by テンカライダー at 18:28Comments(0)4ミニと普通のモト

2015年12月30日

ガレージ掃除

穏やかな一日でした。朝から掃除・・・
 来年はモンキー年です。だから、この休み中にモンキーの手入れをしようと思います。さらに、ニンジャは冷却系統のホースなど交換。SRは、もう少しフロントの減衰を強めたいので、オイルの量を少し増やそうと思います。夏にオイルを15番にして油面を下げてイニシャルをかけていましたが、もう少しダンピングを強めて、さらに奥に行ってからの粘りを出せたら良いと思っています。その前に、明日は1年お世話になった、車の洗車とオートバイのお手入れ及び、天気が今日の様に穏やかなら、乗り納めできたらいいな。
思えば、30年程前はFZ400Rで大晦日も、元旦もいつもの峠に集合しました。懐かしいな~。預かり物のニンジャ君だけは他を向いています。これはご愛嬌か・・・

 SRのサービスマニュアルが届きました。これが無いとトルクなど、指定されている値が分かりませんから必需品です。キャブと違いインジェクションクションは、燃料系統には専用テスターが必要です。これが唯一の欠点か・・・ 始動も冷間時の扱いも楽ですね。キャブだと始動したあともチョークとの格闘があります。特に信州の冬、しばらく乗ってないとなると、キャブの始動とアイドリングが安定するまでが大変です。久しぶりにモンキーを始動したのですが、キャブは夏用セットのままなので、これまた大変です。APE100は、ヨシムラのカムにXRのレゾネーターを入れて、1年季節に関係なく走れるようにしてありました。このモンキーだとちょっと出来ないんですね。キャブの時代が懐かしいな~。セッティングがこれまたおもろいんですね。
  


Posted by テンカライダー at 19:14Comments(0)4ミニと普通のモト

2015年12月29日

昨日は走れましたが、本日は・・・

昨日は寒いとはいえ、穏やかな1日でした。所要はオートバイで済ませました。

 所要のついでに山麓線に足を延ばして、景色のよい場所で気分爽快。寒くてもオートバイに乗っていると良いものです。とは言え、軟弱な私はこの時期にツーリングするほどの根性はありません。それでも、チョイノリや所要はオートバイで済ませる様にしています。しかし、一転本日は雪景色になりました。
これではしばらく乗れませんね。塩カルをまく車がさっそく通過していったのを、ゴミ捨てに行って目撃しました。
さて、最近入手したチョイノリ用の冬用グローブ。使い勝手も良いので、本格的なグローブをしなくても十分かな。SRで走るなら気軽に使えて満足しています。見た目もカッコイイしね。

 今まで使った事のなかったRSタイチのグローブです。普段使用するメーカーやクシタニを見たのですが、手ごろお気軽で何となくレーシングっぽい・・・
なんとも方向性が定まらない選択肢のなかで、クシタニは断念。ヒョウドウも価格で断念。で、急浮上したのがこのグローブです。価格と使いやすさ、見た目の一番バランスが(自分にとって)良いものがこのタイプでした。
ナックルガードはカーボンだし!!お~ッカッコイイし十分暖かい。夏用はそれまでの、マックツールのメカニックグローブから、ラフ&ロードの似たようなものを使うようになりました。見た目重視! 基本はクシタニのメッシュグローブではあります。
さて、今年もあと少し。今年の振り返りのしてみようかな。


  


Posted by テンカライダー at 11:42Comments(0)4ミニと普通のモト

2015年12月27日

12月27日の記事

サービスマニュアルに時代を感じます。
このタイミングというか、我が家でニンジャを預かってから、バイカーズステーションでニンジャ特集を掲載しています。偶然とはいえ、ニンジャ知識に乏しくニンジャの整備もした事が無自分には、参考資料として非常にありがたいと思っています。乗った感じは過去のこちらのページで色々と記載してあります。自分が感じた乗り味は・・・
バイカーズ誌の佐藤編集長のインプレッション、これまた共感できる内容です。自分が感じた事のまま。実はSRのインジェクションモデルを購入して、初めて乗った感想も佐藤編集長のそれと同じ。CBR1000RRもしかり。S1000RRでは、足回りのセットアップの参考資料として活用した物です。話はそれますが、編集長の記事に共感するからこそ、バイカーズ誌を購入しているのは当然の事ですね。この誌面は、メーカーに媚びることなく、是是非非がきちんと書かれている事が良いのです。感じ方は人それぞれなので、賛否両論は有りまましょうが、非常に参考にしている雑誌です。バイカーズステーション・ライディングスポーツ・ライダースクラブ。この3誌は雑誌で買うから良いのです。電子版も読みますが、やはり紙の本だからこその良さなのです。
さて、そのニンジャ。冷却水周りの整備をします。ホースとサーモの交換。ポンプも交換しようと考えたのですが、予算の関係で今回は保留です。工賃はかかりませんのでまあ良しとしますか。春にはタイヤを普通のタイプで交換しようか・・・今後を考えて最終モデルのサスとリンクにして、ロードスマートあたりのラジアルにするか・・・
春まで検討してオーナーとも打ち合わせの上実施しようと考えています。純正部品とタイヤ、さらにはウォーターポンプにノーマル形状のコア増しラジエターも検討項目です。ハンドルとシートは・・・あえてノーマルが良いかもしれませんね。クラッチは少し軽くできるとよいでしょう。
  


Posted by テンカライダー at 23:06Comments(0)

2015年12月23日

今年の良かったもの・・・

取り付けて良かったと思った部品。


リアショックもデイトナショーワ・・・これが安いのに割と良かった。に続き、ポッシュのフロントアジャスターも良かったですよ。フロントのオイルは、番手を変えてありますが、さらに油面とアジャスターで良い感じに仕上がりました。安くても工夫次第でそこそこに走ります。バランスが大切なんですね。
限定のSRが発売になっていますが、これも中々そそります。長野県はYSPが少ない。YSPと言えば、以前レースで知り合ったライダーの方が、YSPをオープンするらしい。行ってみたくなった。今年も鈴鹿でチームのライダーが活躍していました。

 いろで騙されそうになるくらい欲しい気分ですね。と言いながら、メーカーはホンダが好きなんですが、こんな時って過去の記憶からすると、好きなメーカーのデザインが好みで無いオートバイしか発売されていないんです。最近では、CBRは07の1000以降は興味が無くなっています。また変化の兆しがあるから良いですが・・・  


Posted by テンカライダー at 23:04Comments(0)4ミニと普通のモト

2015年12月14日

お気に入りの本

最近買った本。そして何度も読んだお気に入りの本。ガキのころこんな経験は皆さん有るんじゃないかな・・・

 マタギなどに関する出版が多い田中康弘さんの本。子供のころに爺さんや婆さんから、不思議と夏休みになると話して聞かされた話し。そんな感じが蘇る内容です。短編集です。懐かしく感じ、現代の子供は経験していない、いや、否定されてしまう様な内容ですが・・・ これがまた良いんですよね。




 この2冊は熊谷達也さんの作品です。子供の頃、田舎の子供なら経験していると言って間違いありませんね。ホンワカと読める懐かしさがにじむ作品。そして虹色・・・は、バイクブームの80年代を過ごし、今も乗っている方なら経験がありそうな作品なんですね。ちょっと読んでみるのも思い白いと思いますよ。

  


Posted by テンカライダー at 12:29Comments(3)いろいろ

2015年12月06日

ニンジャ整備開始

地区の山林作業・・・寒かったな~。作業中は良いのですが、休憩中が寒くていけない。ナタガマとナガサを振り回しすぎ、腱鞘炎気味です。

 ほぼ一日が山林と清掃で終了。夜間はニンジャの整備に没頭していました。ストレス解消と山林での労働がとても良いストレス解消になっていると実感しました。ニンジャの整備ははかどるし、やる気が違います。しかし、腱鞘炎の一歩手前の右手は・・・ドライバーを使うにも、こうしてPCに入力するのも・・・
手がいたくて大変です。そんな右手をかばいながら、ニンジャのカウル取り外し。レーシングマシンのカウルと違い、外すのには色々と手間がかかりますね。


 ここまで復帰させて、冷却水漏れが気になりましたので、走行テストして確認。だからセンター以下のカウリングは取り付けません。世間で目にするニンジャは・・・確かこんな感じで走行されているのが多い気がします。ちょっとかっこよい感じですね。しかし、自分はあえてフルノーマル・・・もっともこれは自分のでは有りませんから、整備に没頭。

  


Posted by テンカライダー at 23:37Comments(0)4ミニと普通のモト

2015年12月01日

ニンジャの整備と・・・

インフルの予防接種のあと、本屋で目にしたバイカーズステーション。お~!ニンジャの整備・・・リアルタイムやな。当然購入 
   ニンジャを乗り回した時、同誌で見た広告に、この内容の広告を見つけました。成る程~と納得し、今からコツコツとメンテナンスをするため、ガレージに入れました。初めに手さぐりでニンジャの各部を観察し、気になる所をチェック。給油や平行出し、トルクの確認も含めて整備予定です。レストアではありませんので、自然に仕上げてきっちり整備です。乗りやすいし足に使えるいいオートバイですね。

 突然ですが、思い立って“恵林寺”参拝して来ました。オートバイで行けるとよいのですが、寒くなったから車です。
今日はゆっくりと見て来ることが出来たので、行って良かったなと思います。 武田信玄公所縁の寺は、菩提寺である恵林寺と、地元西福寺の感じも良く似ていると思います。








  


Posted by テンカライダー at 23:54Comments(0)4ミニと普通のモトいろいろ