2016年01月25日
読書?調べもの??
急な所用でほぼ1日消化。中途半端な時間、外は寒いから読書??か・・・
そもそも、長篠合戦から武田家滅亡までの色々を読み、その中で鳶が巣砦での、“武田兵庫頭信實”率いる武田軍団が、後詰軍の奇襲攻撃で壊滅・・・ここから色々と読んでいました。結果、5月には鳶ケ巣山砦から長篠城、連吾川での合戦場所でも、オートバイで行くことにし、ルート検索していた事から始まりました。武田軍団の塩尻峠での戦いから、城跡などを読んでいるうちに、あれからこれと調べる事が飛び火。さらには、長篠城跡には中央構造線が走っている事も知り・・・・ 取り留めもなくなり一息。で、これを書いています。この後は、ゆっくり時代劇専門チャンネルで、暴れん坊将軍を見ると、休日も終わりかという気分になります。
さて、ツーリングで長篠、しかも鳶ヶ巣山砦・・・とは一体どんなセンスか?と疑いたくもなりますが、そこには目的が存在するから良いのです。一昨年の8月。零戦を見たいと思い立ち、悪友ブラザーズを誘い込んで零戦を拝みに行ってしまうあほさ加減ですから、このあたりは良しとしましょう。で、行くならSRげ行こうか・・・と、ずっとSRばかりが足なのです。APE100の代わりがSRですから、当然の成り行きではあります。
何でもそうですが、一つ調べるとここから大きく枝葉の?調べものが増え、結局は中途半端な浅知恵で終わる事は、人生の反省課題かと・・・
さて、ツーリングで長篠、しかも鳶ヶ巣山砦・・・とは一体どんなセンスか?と疑いたくもなりますが、そこには目的が存在するから良いのです。一昨年の8月。零戦を見たいと思い立ち、悪友ブラザーズを誘い込んで零戦を拝みに行ってしまうあほさ加減ですから、このあたりは良しとしましょう。で、行くならSRげ行こうか・・・と、ずっとSRばかりが足なのです。APE100の代わりがSRですから、当然の成り行きではあります。
何でもそうですが、一つ調べるとここから大きく枝葉の?調べものが増え、結局は中途半端な浅知恵で終わる事は、人生の反省課題かと・・・
2016年01月15日
初詣その2 甲斐遠征
所用と目的を兼ねて、初詣の第2弾になりますかね・・・
恵林寺はもちろんですが、武田神社はまさしく初詣と宝物館を拝観する事を目的として出かけました。かねてから、私の生産責任者・・・いや、新年早々におバカな表現は慎み、私の母が訪れたいとの意向をしめしており、昨年下調べもした事とちょうど仕事を開けられる事、さらには母と実家のタイミングも合ったため、急きょ参拝させていただきました。特に武田神社は、まだ初詣ムードがあり多くの方が参拝しておりました。こちらで、ちょっと気になる物を見つけたので購入して来た次第です。それにしても、気候はこれから真冬に向かう11月下旬の様な感じでした。南アルプスも八ヶ岳の雪が無いですね~。来週は雪マークですがどうでしょうね。
旧躑躅ヶ崎館から見る甲府の街並みはとてもきれいに見えました。 しかし凄いな~。まだまだ正月か? 良く考えたら、以前なら15日は成人の日でしたよね。なんだか今は、正月がすぐ終わる感覚になってしまっていますね。
神社の宝物館で販売していた、甲斐国武者鑑と館図等の袋入り。つい買ってしまいました。孫子の旗がここでも公開されていました。今から450年程前この場所は甲斐源氏武田家の館だったんですね。それにしても、軍団と共に北へ南へ西東とよく素早い速度で移動した物ですね。大群大移動の戦国時代。
そりゃ信濃に向かって真っすぐな道を山麓に造りたくもなるわな~と思いますね。
旧躑躅ヶ崎館から見る甲府の街並みはとてもきれいに見えました。 しかし凄いな~。まだまだ正月か? 良く考えたら、以前なら15日は成人の日でしたよね。なんだか今は、正月がすぐ終わる感覚になってしまっていますね。
そりゃ信濃に向かって真っすぐな道を山麓に造りたくもなるわな~と思いますね。
2016年01月12日
釣れる毛ばり入手
久しぶりに寒いですが、バイクで吉江釣具店に出動!
初詣のあと、SRに乗って吉江釣具店にご挨拶。そこで、良く釣れる“爺様毛ばり”を新たに入手しました。ドライとウェットのキジ毛ばり。まあ毛ばりは何でも良いのですが、そうは言っても好みと、釣れるな~と思う毛ばりは存在することを認めます。これは”青柳工房毛ばり”同様に、ぼうずが無い毛ばりです。自作は大王毛ばりのマネ。ほかは、暇な時に出来る分だけ作るいい加減な、自作毛ばりと爺様及び青柳工房のを気分と季節と水量で使い分けています。殆どいい加減ですが・・・ でも、良く釣れるので毛ばりが良いと思いますよ!
お寺の後は、山麓亭で蕎麦の昼食。これが美味いし眺めもよし。バイクで走りに行って、食べてくるのも良いかなと・・・ 地元のそば粉を使用して、地元のおばちゃん達がつくっているのでとても美味しい蕎麦です。これはお奨め!ぜひ食べてくださいね。
2016年01月06日
年末年始の読み物
今年もはや6日が終わろうとしています。年末年始の休みも終了。日頃の休みが少ない分、この様な時にまとめて休みになります。ありがたや。 色々有る中で、読んで見ている本。今回はこちら。
、清和源氏の河内源氏系甲斐源氏の本流である、武田家の歴史。 それも戦国時代・・・歴史が多いく変わる過渡期に大きな存在感を示した、甲斐守護の武田信虎、信玄、勝頼。
甲斐源氏18代嫡気信虎から20代嫡家勝頼までの歴史です。信玄公で戦国大名となり、戦国最強と言われた武田家。時代が大きく変わりゆく中で、信玄公以上の武将と、織田信長公をもって言わしめた武田四郎源勝頼。 日本史で勉強した頃には、武田家を滅ぼした、長篠で負けた事で武田家壊滅に導いたといわれ、だめなレッテルを貼られている勝頼。事実はどうか。そして、個人的に関心のあった鳶ノ巣山砦の戦い。さらには、織田、徳川による甲斐征伐(武田狩り)に及ぶ経緯等。色々な書物を読んで自分なりに思うところがありました。勝頼公は、時代の流れの中で翻弄された武将。これは織田信長公も結果同じ事。後に、流れに乗り基礎をつくれたのが羽柴秀吉。そして現代社会の基礎は徳川家康公がつくった事になります。勝頼公は信玄公以上ともいえる武将だったと思います。ただ、信玄公の功績が大きすぎた。勝頼公も信玄公以上に領土拡大をしたのです。長篠合戦は関ケ原にも匹敵する戦いだったと思います。鳶ノ巣山砦の戦いも重要な戦いではなかったかと思っています。
本当は、もう一冊歴史人の特集について書きたかったですが、地震がらみで気になる事がありました。その内容とは・・・
突然ですが今日、北で水爆実験したらしいですね。中山の地震計の波形ですが、10時ごろ・・・もしかしてこれかなと思い、保存してみました。塩尻の地震計は常に波形が荒れているのでわかりにくいですが、中山の波形ではよくわかります。地震活断層では、あまりに有名に成り過ぎた、牛伏寺断層があります。中山の地震計は10時半過ぎに波形が動いていますが、他ではここまで動いていません。これって実験の振動かな・・・ 松代では観測された様子ですね。
さて、話をもどして・・・次は“長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史)”を読もうと思っています。

甲斐源氏18代嫡気信虎から20代嫡家勝頼までの歴史です。信玄公で戦国大名となり、戦国最強と言われた武田家。時代が大きく変わりゆく中で、信玄公以上の武将と、織田信長公をもって言わしめた武田四郎源勝頼。 日本史で勉強した頃には、武田家を滅ぼした、長篠で負けた事で武田家壊滅に導いたといわれ、だめなレッテルを貼られている勝頼。事実はどうか。そして、個人的に関心のあった鳶ノ巣山砦の戦い。さらには、織田、徳川による甲斐征伐(武田狩り)に及ぶ経緯等。色々な書物を読んで自分なりに思うところがありました。勝頼公は、時代の流れの中で翻弄された武将。これは織田信長公も結果同じ事。後に、流れに乗り基礎をつくれたのが羽柴秀吉。そして現代社会の基礎は徳川家康公がつくった事になります。勝頼公は信玄公以上ともいえる武将だったと思います。ただ、信玄公の功績が大きすぎた。勝頼公も信玄公以上に領土拡大をしたのです。長篠合戦は関ケ原にも匹敵する戦いだったと思います。鳶ノ巣山砦の戦いも重要な戦いではなかったかと思っています。
本当は、もう一冊歴史人の特集について書きたかったですが、地震がらみで気になる事がありました。その内容とは・・・

さて、話をもどして・・・次は“長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史)”を読もうと思っています。
2016年01月05日
こんなの見つけました。
くまともりとひと と書かれた冊子。100円で売っているのを目にしました。興味を持って読んでみると・・・
日本くま森協会の案内冊子。森をまもる熊を守る。そんな内容です。自分は自然保護団体等とは関係ありませんが、色々な動物が里に出て来て農作物を荒らすことや、鹿の被害の対策や、最近エコプロジェクトとかで出来た、間伐材を燃やす施設。には疑問がありまして、色々な意味から目にする本は読んでみています。 熊を守る=森を守る・・・森は人間がもとに戻すきっかけを作り、自然界にも食物連鎖を戻すきっかけを作り、あとは自然に任せるしかないかなとも思いますね。間伐材は有るうちに針葉樹を間伐して燃やす。植林は広葉樹を! 我が家の山も次の植林は広葉樹の苗木を植えようと考えています。そして後はオオカミを連れて来るしかないと思います。と、色々と考えてしまう内容です。100円で、中学生の行動がきっかけです。考えさせられる内容でした。
2年前の新聞記事です。オオカミが北海道で暮らしている様子の写真です。ヨセミテなどでは成功しており、生態系の復元がかなっている様子も書かれています。本土もオオカミと広葉樹の植林。人工林の間伐と縮小が必要なんでしょうね。ところで、エコプロジェクトの間伐材を燃やして発電する施設・・・そもそも、燃やす木がすぐに底をつくだろうに、数年でだめになるんじゃないかと思うのは、素人の浅はかさですかね。間伐して植樹しても、すぐには育たない⇒ほかの地域から間伐材を調達・・・ ここで、人工林がどんどん減らされ、広葉樹をどんどん植樹すれば良いですが、これを鹿が食べる⇒木のない山肌。となってしまう。ならば、オオカミの導入も早急に必要でしょうと考えてしまう。まあ、火山や地震の活動についての意見も含め、素人の考え方です。それぞれの立場で、色々な意見があるから大変ですね。木曽に植樹する中京地方の活動は素晴らしいと思います。


2016年01月03日
謹賀新年 初乗り
新年あけましておめでとうございます。 申年年男?モンキーはガレージの中ですが、愛車の初乗りです。
お屋敷門の前※でのSR。目の前には、松本平が広がりアルプスもきれいに展望できます。穏やかな小春日和(正しい使い方は木枯らしの季節か?)の中、愛車2台の初乗りを兼ねて走ってきました。屋敷の周辺は近所の方々が犬の散歩をしていました。すでに畑で農作業の準備を始めているオヤジさんも発見。確かに暖かいからそうなる気持ちもわかる気がします。3が日は、思いっきりだらだらと、好きな事しています。


2台交代で走って写真撮って戻りました。SRは、大晦日に思い立ったように、フロントフォークオイルを追加してセッティングを変えたのです。
走ってみたらこれがさらに良くなった感じです。フルブレーキでの動きが安定です。春になったら本格的にいつもの峠も走って確認しないといけませんが、おそらくはリアサスのダンパーを少し抜いても良いかもしれません。バランス見ながら自己満足の世界を楽しみます。
こなるとラピッドバイクイージー欲しいわ。(サブコン)そして、オーバーのマフラーも・・・あと、黄色い限定モデルの外装一式とかも。モンキーもSRも楽しいな。SRは基本ノーマルだから解り易くていいですね。
2台交代で走って写真撮って戻りました。SRは、大晦日に思い立ったように、フロントフォークオイルを追加してセッティングを変えたのです。
走ってみたらこれがさらに良くなった感じです。フルブレーキでの動きが安定です。春になったら本格的にいつもの峠も走って確認しないといけませんが、おそらくはリアサスのダンパーを少し抜いても良いかもしれません。バランス見ながら自己満足の世界を楽しみます。
こなるとラピッドバイクイージー欲しいわ。(サブコン)そして、オーバーのマフラーも・・・あと、黄色い限定モデルの外装一式とかも。モンキーもSRも楽しいな。SRは基本ノーマルだから解り易くていいですね。