2012年02月28日

遅ればせながらの感想文?

やっと見た見たDVD。 いろいろと忙しくて今日買いに行ってきました。

 このテンカラDVDはマンツーマンで先生の釣りを見ているのと同じですicon22 某河川の某所・・・ あそこで出ると思うとやはり出ています。日ごろから見慣れたポイントで、先生が釣っているのを見ている様なDVDです。絶対にお勧めかと思います。 昨年撮影の様子を橋の上から見ていたのですが、あらためてDVDを見るとなるほどです!
このDVDを見たら自分が釣れた気になり上手くなった気分になりました。現実はそうはいきませんが・・・・
いつもの川で餌釣りして2連チャンのぼーずを食らって、かなり落ち込んでへこみモードの自分には、これで起死回生の特効薬になると思われます。
DVDを見てそのテクニックや説明はもちろんの事、やはりテンカラの楽しさというか、里の川だろうが渓流域だろうが、テンカラの楽しさや素晴らしさを感じるDVDだと思います。こういうスタンスのDVDはなかなか無い様な気がしました。
お奨めのDVDです!!テンカラの楽しさ満載です。と思い出したのは・・・その昔自分が鮎釣りを始めた頃に見たビデオ。
越前谷表太のとことん行けというのがありました。帝王”村田満”さんと表太さんの鮎釣りビデオです。これを見て鮎釣りの面白さにはまったことを思い出しました。 そして今、テンカラDVDは真面目に楽しい内容になっています。是非みなさんも買ってくださいね。 ちょっと〇〇〇ギャグがあった・・・・・これまた最高です。  


Posted by テンカライダー at 16:53Comments(2)釣り

2012年02月23日

解禁その後・・・

解禁から5日たち再び同じ場所に立った・・・が
 まあはっきり言って、まだ釣れない感じはした。少しだけ川底の色が変化してきた事と、水の色に変化が出てきたから、雨でも降れば一気にアマゴは動くと思っていた。そしたら昨夜から雨。もう少し降れば良かったのに・・・ で、もちろんぼーず!!
ボロボは快調ですが釣りは快調ではありません。昨年の様にEPテクニカルチューンの抜きの力をもっと感じることができるには、当然ですが釣って釣って釣りまくらないといけません。などと言っているとそのうちテンカラになってしまいますがね。

突然ですが・・・
  カタログは当然ゲット!! これならまあいいでしょう。V4のもありますが、もの値段と装備というか拡張性はBMWに通じます。釣りに行くにも良さそうですね。釣り雑誌なんかでこのオートバイを使って、テンカラに行くとか・・・そんな企画したらいいのと思いますが、いかがでしょうか?? テンカラでも餌釣りでもマルチにこなせる装備が、1200GSの半分くらいの金額で入手可能です。もっとも、味わい深さではR1150GS(デカい重いけど)は最高です。カッコいいのは1200GSです。
さて、普段テンカラならこのオートバイ最高かな。もっとも、自分は今1200ロードスターを気に入っていますんで、当面はこれかと思いながらも、やはりSR500を望んでいたりします。 それにしてもまだまだ、レース屋のデザインがちょっとストライクゾーンからずれていますな~。07年まではそんなんではなかったのにね。もっというなら、RC30以降(87年)から徐々にカッコよくなって、07年まで良かったかな。さて、そんなことよりこの新型の売れ行き・・・気になります。  


Posted by テンカライダー at 23:19Comments(0)釣り

2012年02月18日

願望?

ふと考えた事・・・ 
 新色・・・・すごく良い感じ。で、そろそろ500のSPを発売しないかな? キャストつけて、フォークブーツは無くて排気量は500ccの新型SR。
発売されたら買っちゃうかもな~。
と、そんなこと考えている暇があれば、そろそろボロボの税金と車検の金策しておかねば・・・・ などと考える今日この頃。先日のぼ~ずのショックから立ち直れないままに、なんやかんや言ってもなんでも抜ける竿を見ています。


  


Posted by テンカライダー at 22:31Comments(0)4ミニと普通のモト

2012年02月16日

祝!!解禁第1弾

待ちに待った地元解禁第1弾は、天竜川水系。今年の年券も昨年と同じ番号でマイナンバーになっているかな!
 いつもの川で解禁ですが、今年は人が少ない。しかもポイントはすぐに入ることができる程です。はじめにいつも天然から放流までがたまっているちょっとした淵で川虫で様子見。しかし~、まったく気配無!! おかしいぞと気づいた時には寒さにもまいってしまい、テンションは早くも低下気味。仕切り直しに移動しようと車に乗ると、前方から地元のベテランで腕の達者な兄やんの車が・・・ おいおい、いつも午後まで上流にいるやんけ!と何となく嫌な予感です。 結果・・・的中!!で ぼ~ずface07 川の季節によってどこにアマゴが着くか・・・確実にしっているつもりの川です。しかし気配なし。昨年の秋にテンカラで今年のために、あちこち確認したさい感じたことも脳裏をよぎりました。アマゴの偏在を感じていたのです。一昨年は感じなかった事で、昨年の秋に今年の解禁ごろは大丈夫か??と心配していたのですが・・・ さきの兄やんが見切りをつけているほど、条件は最悪だったと言えるくらい、アマゴは石のしたや岩盤ののえぐれ内でじっと静かにしているのでしょう。つい先日の雪や気温変化が悪い条件となり、風もあるからこれまた最悪。と言う感じでした。さすがに午後には太陽も出てきましたが、その寒さには参りました。なんだかテンションは思いっきり低下し、へこんだ解禁になりました。

 はやくこんな季節になってほしい。餌でもテンカラでもガンガン釣れる季節が待ち遠しいですね。テンカラの楽しさを満喫したいなと思いながら、次回はテクニカルチューンの威力発揮!!したいものですね。今年は長良川水系でテンカラしようと思います。そうそう、ホンダから新型のリーズナブルオートバイが発売されます。ツインで700ccかな? 最近好みからずれているデザインもそうそう悪くないカッコで、スクーターから普通のタイプとクロスオーバータイプ?っていったかな、そんなタイプまで共通のシャシみたいなですが、これってテンカライダーに使えそうですね。ちょっと試乗してみたいものですね。 いけない本題にもどして・・・ とにかく本日のぼーず・・・・ 解禁でぼーずの年は必ず尺越え連打や爆釣になってきていますので、そう信じて次回の釣りに向けて準備します。まあ、3月1日解禁もありますけどね。  


Posted by テンカライダー at 19:10Comments(0)釣り

2012年02月11日

ボロボ壊れるの巻

ついにというか、乗っていて感じていたことが起こった!

 アイドリングで時々ガクガクッと明らかに点火されない振動を感じた雨の日。で、稀にしか発生しないうちから色々と調べた。といってもコイルを外して抵抗を測るとかしてはいない。ミスファイア発見器?でテスト。もしかしたらNO2か3のコイルが・・・で、今日NO3かな~と思ってテストと書いたコイルに交換して試運転。なんと途中でもっとひどくなり・・・ たぶん3番の抵抗値が変化して、本当に故障が発生していた2番にとどめをさした感じです。エンジン警告灯をつけない様に使っていたのに、点灯してしまった。テスターで診断すると2番のミスファイアが記録されているかな。触媒は温泉みたいな匂いを発するし、がくがく振動しながら走らせたのがダメですね。というわけで、すぐさま元3番のコイルと交換し2番のコイルの抵抗をはかると・・・・これはあかんわ~face07 となったのですが、最初から全部の抵抗を見た方が良かったです。面倒だから不精はいただけないと言うことです。

さて、話は変わるのですが、近所の集まりでの事。元歌手(レコードの発売していた)のカラオケ・・・ やっぱり普通のカラオケがすごくうまい人と根本的に違います。自分の聞きたい歌を3曲もリクエストして、ご満悦になって帰宅しました。温泉も歌も最高です。やはり昔とったなんとやら・・・ 自分もライディングがそんな風に見えるといいな~と感じたのでした。なんのこっちゃ??  


Posted by テンカライダー at 20:06Comments(0)

2012年02月07日

釣り準備いろいろ。

新たに沈むタイプの毛鉤も入手!!
 もう釣りが出来ないおじいさんの毛鉤。見た目は同じでも沈むタイプを作ってくれたとの事。で、さっそく入手しました。 そのおじいさんの一言「釣れなくても毛鉤のせいにしないでね」との事。当然です。毛鉤は何でもいい派の自分としては、釣れないのは腕のせいだし、おじいさがガンガン釣っていたのは、毛鉤じゃなくておじいさんの腕に決まっています。しかし、この毛鉤を使えばそのおじいさんのスピリットは受け継ぐ事が少しはできると良いのです。おじいさんの家族はだれも釣りえお受け継がなかったらしい・・・それなら不肖ながらテンカライダーがそのスピリットを受け継ごうと思います(大げさ)とはいえ、そんな感じでこの毛鉤を青柳工房および、自作大王レプリカ共々に使いたいと思います。なくしたら・・・・またおじいさんの毛鉤をおねだりしたいと思います!?
と言うわけで、準備しながら餌釣りの竿(今年は硬調で抜ける竿)を物色しています。EPテクニカルチューンは最高なので、琥珀抜が良い。しかし予算が・・・ 悩みますが流覇Mも良いかと思いながらも、釣り針屋の極抜なんぞも良いかと・・・・ 今現在、過去にいろいろと琥珀抜をはじめ、抜き調子を使いました。が、ある意味 郡上あまご6.3を超える竿はありません。勿論、双方とも一長一短はあるし好みもあるし、最新ロッドの方が扱い易いのは当然ではありますが、やはり郡上あまご竿はそのパワーと粘り、細糸でも使えるその性能は圧巻かと。しかし、重くて扱いにくいと思う人が多いとは感じます。
さて、テンカラ竿は今年は買いませんが、餌釣りにしろテンカラにしろ悩むのは楽しいものですね。
  


Posted by テンカライダー at 20:49Comments(1)釣り