2011年08月30日

オートバイつれづれ

MOTOGPも全日本も開催された先週末。


ダニ君が何とか2位。良かった。前回はトップに立ってまさかの転倒。いよいよダニ君がタイトル争いのキーマンになってきた。おそらくこのままだと、ケーシーが800cc最後のシーズンのタイトルをとるとは思います。ダニ君がランキングをどこまで上げるか・・・ タイトルは無いダニ君は、思う存分好き放題暴れてほしいと思いますね。

 さて、そんな本日は・・・ 所要があり増水もあり釣りはお休み。そして朝のひと時に峠に。コーヒータイムして目の前のロードスターを写真撮影。??おいおい、余計なものも撮影してしまった。某公務員の白いマシン。一説には公道最速のテクニシャンたち。そのフロントタイヤは△減りしています。リアタイヤはダサダサべりしています。そのテクニックはぜひ教えてほしいとも思いますが、やはりかかわりはもちたくありません。ハイ!!

 そして夜は・・・ロードスターにスクリーン取り付け。以前の1150ロードスターにもつけてあり、その効果は良くわかります。今回のモデルにはスモークを選んでみました。それにしても、1150と1200DOHCのロードスターそれぞれ比較すると、タイヤもBSで内容もおなじ。しかし走りは格段の違い。スタイルは・・・実は1150のABS無が好きでした。それでもこのモデルはABS付とはいえ、その効き具合と扱いやすさは実に良くできていると感心します。S1000RRの急な立ち上がりのブレーキに比べると、握り込むだけ効くから実にコントロールしやすい。でも、絶対的な制動力は・・・・ もちろんS1000RRにかなうわけありません。そう考えると、やはり07CBRは一番ヘラヘラするオートバイと思います。自然な楽しさはロードスターって最高ですけどね。   


Posted by テンカライダー at 21:59Comments(0)オートバイレース

2011年08月23日

増水で・・・

雨が降っているからと、午前中にゆっくりテンカラに・・・・
 で、なんでこんな写真かというと、増水して濁りが強くなる頃に到着。急きょ餌釣りにして、ミミズを餌で釣り開始でした。
したがって、餌釣りだと今日の条件では正直良く釣れました。あらためて好条が良い時の餌釣りの釣れ具合が良くわかりました。サイズは15から22cmのアマゴがメインです。竿はEPテクニカルチューン 糸は0.2号にアマゴ鉤。重りは1号から2号で何とか・・・・ 雨がやみ濁りが薄くなると連発。このサイズは芯でかけても竿を絞ると、するっとアマゴが宙にまいます。さすがにこの竿は上手く抜けるというか、竿が抜いてくれます。琥珀抜は硬調が欲しいのですが、テクニカルチューン恐るべし。まさに調子は琥珀抜き調子です。近年で最高に気に入った竿です。良い竿と痛感している次第です。
アマゴの写真は・・・ やはりテンカラの時の方が写真を撮りながら釣るので、餌釣りだとついつい郡上びくに入れたくなるモード。しかし今日は魚籠は無しです。写真も撮らず抜きまくりの久しぶりの餌釣りでした。  


Posted by テンカライダー at 18:53Comments(0)釣り

2011年08月15日

ツーリング。中山道

今日は久しぶりにちょっとツーリング。ミニラ1号とともに・・・

 毎年訪れる”木曽見茶屋” ここから眺める景色も、真夏の涼しさもこの場所ならではの爽やかさです。
窓際で五平餅やおでんを食べていると、昼寝をしたくなるくらいです。でも、大雨の時はちょっと心細いかもしれませんね。
ここで流れる時間は明らかに普段の雑多なぎすぎすした時間の余裕無い生活が、あほらしくなる気分です。便利ではないと思いますが、贅沢な時間が流れるきがします。



  


Posted by テンカライダー at 22:28Comments(0)4ミニと普通のモト

2011年08月14日

城跡の後はチョイノリ

良い天気。我が家の狼(もとい)狩猟犬いやいや番犬。をつれて、城跡探索。

 本城から大手門方面を振り返る我が家の犬。この犬は狩猟に出ても熊と勇敢に対峙できるか・・・ とまあ、漫画みたいな話はさておき、城跡をのぼり日ごろの運動不足で息も切れ切れの・・・勿論この犬。情けないなあ~
景色は相変わらず良い眺め。遺構の規模も大きい。 大手門や東門跡を見ながら、松本平を一望できます。戦国時代は良い見張り台だったことでしょうね。


 その後、ちょっといつもの場所までチョイノリ。少し違う場所から見慣れた景色を写真に。車山や蓼科山方面もきれいに見える。向こうからもこちらが見えると思いますが、ビーナスラインは込んでいるでしょうな。先日はさほどでもなかったですが・・・・
夏は高原を走るのが一番気持ちが良いと思ってしまいます。山と川が好きだということは、言うまでもありません。
  


Posted by テンカライダー at 20:45Comments(0)いろいろ

2011年08月13日

久しぶりのイワナ

今日の早朝テンカラ。場所は中流域に・・・
自然護岸が終わる場所から、テンカラは振りにくいのですが、淵と瀬があり水の透明度もあり、おまけに蜘蛛の巣と枝にさえぎられる場所で。連続した最初がこのイワナ。 

 23cmのきれいなイワナです。久しぶりにイワナが釣れました。この場所では流れの芯にいる大き目のアマゴが数匹みえましたが、さすがに水深とそのスレ具合というか、はっきり言って腕のせいですが、このアマゴは釣れませんでした。で、このすぐ上の岩盤脇の筋でもう少し大きいアマゴが、一気に毛バリを追いジャンプ一発。おいおいニジマス??と思いましたが、よせてくると25cmはゆうに超えたサイズのきれいなアマゴ。しかし、今日はいつもの竿でなく、調子違いを見るために持っていた竿。そう、合わせのせいもありますが、いまいちハリの掛が悪かった? 糸を手繰り寄せて持ち上げようとしたら、岩盤に引っ掛かり・・・ 触れずに放流。いいわけですが・・・ もう少し下流に泳がせてから寄せればもっと食い込んだのか?はたまた、竿の胴のパワーは大型向きのパワーであり、レベル/テーパー両用のためが、胴の粘りの割に掛が浅い。かと思えば、15から18cmのアマゴなど、軽く合わせても即抜けてきます。九頭竜返しになってしまうほどのパワーです。おそらく本流の尺上を軽くいなしてとるなら最高でしょうね。ガマガマのテンカラロッドでは、このタイプが一番よさそうな竿なので、使ってみたのは3回目か?? やはり自分には自転車屋のテンカラ竿が良いのかと思いました。  


Posted by テンカライダー at 21:00Comments(0)釣り

2011年08月12日

ころぼっくる!!

今年もというか、何故か夏にはころぼっくるでくつろぐ事が恒例になっている。

 今日は本日のランチといちごのケーキを注文。ついでにコーヒーも・・・ 毎度の事ながらこの景色を眺めながら、くつろぐ時間は気持ちが落ち着きます。今日はボロボでミニラ1&2号とともに、復活した”テディーベア美術館”を見ながら、ちょっとした夏休みのひと時でした。
さて、明日朝は釣りの後・・・・畑かな~。




 天気も良く風もそよ風でした。先月に原付2種でチョイノリしに来たときはこれから真夏!!という時でしたが、今日はトンボが多いし少し秋の気配を感じました。このあとさらに、別の場所で名物ソフトクリームと新ジャガのジャガバタなども食べ、なんだか食べてばかりのきがします。
まあ景色が良いからよしとしましょう。で、今日は釣りもオートバイも無しという一日でした。  


Posted by テンカライダー at 19:32Comments(0)いろいろ

2011年08月09日

今日のテンカラは・・・

今日は少し朝早く起きて・・・? とはいえ、始めたのは6時半からだけど。

 今日のというか、この川の今のアベレージサイズというか・・・ 22センチから23センチのアマゴです。ふとって来ています。やはりど芯で食ってきます。サーと流れる毛バリを食えないアマゴもいて、何度もバラシがありました。サイズは14番でも12番でも今日はさほど変わりません。色は・・・気のせいか?黒系の方がやはり良いのか。水は少なくスレまくり。ついでに日中は鮎釣りに来る地元のおとーさんもちらほら。水深も良いのですが、やはり石とシロ泡の引く段々瀬がいい。餌釣りのポイントはしっかり沈めてやっと食う程度です。しかも15cmていどのが多い気がしました。

 さて、一番引きが良かったど芯で釣れたアマゴの写真は、シャッターと同時にに尻尾を巻いて逃げだされました。結果、こんな写真になってしまったわけです。今日の場所は数が少な目な印象ですが、あくまで減水しているから?いやいや、今日の場所は少な目なのは確実かと・・・ それでも良いアマゴが楽しませてくれるので、ついつい時間が無いときはここに来てしまいます。
このあと、オートバイに乗っていざ世も末に出かけたのでした。
とある目的のために、木曽山中にオートバイを走らせ、目的達成してとんぼ返りとあいなりました。なんとせわしない1日かと・・・
じっくりテンカラをしたいところですが、お盆休みには鮎でも?いやいや、昨年のリベンジで尺超えヤマメを仕留めに行かねばなりません。早朝と夕刻が勝負ですが、自分のスタイルはやはり早朝の方で仕留めたいこだわりがあります。さて、どうなるか楽しみです。  


Posted by テンカライダー at 19:36Comments(0)釣り

2011年08月02日

ふと思った事。

オートバイについてちょっと思った事。ライダースクラブの9月号にあるコラムで共感したこといろいろ?
 何度考えても、自分にとって純レーシングマシンが一番なのは変わりない。でも、現実は公道走行できないし制約が多い。で、スーパースポーツがその次に好きって事になる。今でも、07CBR1000RRのフルパワー仕様が僕のNo1 その加速たるやヘルメットの中でニコニコを通り越してヘラヘラするほど面白い。でも、一般公道ではストレスが・・・
で、乗って楽しいのはR1100Sだった。確かに400ccのレプリカオートバイにも負けそうな加速しかしない。でも、この乗り味はニコニコする。
で、S1000RRは・・・・このパッケージングは、僕個人の感覚として、BMWに求めていたベクトルと異なり、結果CBRの勝!!という感覚。もちろん、オートシフターもABSも、トラクションコントロールやモード切替も秀逸。最高に良いオートバイの部類と思う。でも、乗って楽しいヘラヘラ感は無いなあ。ここでなるほどのコラムの記事。形はどうであれ乗って笑顔が大切だと思う。なるほどね~。納得。

 そして、この新型ロードスターは笑顔のオートバイか? 直感で良いオートバイと思った。乗っても楽しかったし、そのハンドリングとフィーリングは、以前の愛車1150ロードスターや1100Sに比べて、明らかにトルクフルで速いし扱いやすい。これこそフラットツインの乗り味。これがBMWに求めていた自分のこだわりかも・・・・
シングルからKの4気筒、Sの4気筒そして1100、1150、1200DOHC・・・ 排気量は異なるが、乗り味は変わらない。笑顔の乗り味か。いちいち装備しなくても、APEやモンキーみたいに乗りたくなる味わい。この懐の深さこそ名車の証か・・・
パワーや最新デバイスも面白いけど、オートバイって特に一般公道ではパワーではなく、その楽しさこそ大切な事やないのかと思ったわけです。 コラムに共感のお話でした。  


Posted by テンカライダー at 21:03Comments(0)4ミニと普通のモト