2010年04月27日

増水の中 テンカラ

やっと時間が出来たから本格的にテンカラを・・・

 サイズは18から20cm位。水は冷たい木曽山中でした。雨の影響か?水は高いし水温は低いため、川の中に入っていると足が痛くなるし、流れが意外に強いからすくわれる。さらに、この水量が良い影響を与えているのか、石が浮いて砂利が流されている。すなわち、石の下に住処が出来ている。これは盛期を迎えてくるとアマゴやイワナにはいい事でしょう。
さて、写真のイワナは石の周りを丹念に留め流ししたら、しっかりと毛鉤を食ってました。今日はイワナが15cmから20cmサイズを5匹ほど、アマゴは同じように10匹程出たのでした。条件は余り良くないのですが、何とかというかこの時期(特に今年は寒い)としては、充分満足の3時間でした。漁協のおじさんいわく、「こりゃ天然だな~」とうれしいお話を頂いたしだい。でも、寒かった・・・・

 アマゴもとてもきれいで、しっかり毛鉤に食いついていました。実はこのアマゴは土手の上から7mのラインで遠投!! 本流テンカラ竿で柳の木の隙間をぬって、一気に抜き上げました。可愛そうに・・・・・ そっと手繰り寄せできない場所だったので、アマゴは枯れ草の上に着地!! その後写真を撮ってそく高飛び込みで水中に消えていきました。大きなトロ瀬が続く場所。水深もあり入れないから土手の上からおかっぱりです。雨がやや強くなると、活性があがってライズもありました。この場所でこのサイズが4匹です。他の3匹は土手の下からそっと釣り上げましたよ。

  流れを写してもまだまだ寒々しい木曽の山中。桜は満開できれいでしたが、雨にけむり吐く息は真っ白でした。まじ寒いし水が冷たいテンカラ日和には程遠い条件。餌釣には好条件のように感じましたよ。特に雨が振り出してからは!!
こんな段々瀬で毛鉤をおう時期が、早く来て欲しいと思います。
今日は3ヶ所釣って見ました。状況を知る為ですが、昨年に比べ活性は低く水量は多い状態です。桜が満開で芽吹きが遅い感じです。こう寒いと桜が長持ちといった感じでしょうか??
水量は20cmくらい低くなって水温が安定すればいいかな。魚がまだ散っている感じは無いような・・・さて、今年の木曽山中はどんな感じになるか楽しみ!!

  釣りをやめて車にもどり、目に入った桜を撮影しました。なんか寒~い気温が伝わるかな。この時、手は冷たくて指先はちょっと感覚が麻痺気味・・・・
それでも今日は楽しいテンカラになりました。ちょっと寒いのがいけませんが、はやく気温が安定して欲しいものです。魚も散って瀬のなかで釣れる様になれば楽しさ倍増です。桜がちって青葉がでればもう少し暖かくなるでしょう。さて、次は連休中にテンカライダーかな!! でも、混むだろうし、農作業もいよいよ忙しくなるしな~。ミニラと共に釣り大会にでも参戦か!?  


Posted by テンカライダー at 18:44Comments(0)釣り

2010年04月24日

新旧カタログ

確か1980年、昭和55年の夏ごろか・・・・ 高校1年だった。その当時にわざわざもらいに行ったカタログと、30年たった今のカタログ。新旧比較!!

 今思えばと言うか、今だから言える?当時の秘密とは大げさか。実はこの年ってのは高校1年だった。16歳が待ち遠しく=免許=ロードレースライセンス。当時の図式はこんな感じの思考というか志向だった。はやく市販レーサーに乗りたい憧ればかり先走っていた。その一方では、年の近い人には口が裂けても言わなかったこと。それがこのカタログのオートバイだった。年上のオートバイ好きな方には、レースも好きだけど、RZやFXもいい。でも、モンキーとSRは大好き・・・・なんていう会話をしていた。その方は10歳ほど年上でこの時はカワサキW3に乗っていた方だった。そうそう、トライアル競技をやっていた人で、一度は一緒に行ったことがあった。


 さて、そんな当時の極秘オートバイは、SR500、400SPと、GX400SPも好きだった。だからわざわざ、SRのカタログをもらいに行ったのだ。そんなおぼろげな思い出の中、先日は新型SR400のカタログを手に入れた。そして秘蔵のカタログ(FXやRZやCBX、色々持っている)から、SRを公開。しかしSRのSPは特に良いなと思う。今のモデルにはオプションで設定されている。買うならSP仕様にしたいと思っているほど。それも赤ね。APE100Dも良い。そしてSRも良い。SRがあればテンカラ釣りも楽かな。キックで始動ってシンプルでいいな。そして最後に。月刊つり人6月号。よろしく  


Posted by テンカライダー at 23:03Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年04月20日

渓流釣りの原点?

午前中は雨の前に、必死にモロコシ用の畑にマルチを張った。そして雨・・・
そうなればオートバイにも乗れない。それなら釣りかというわけで、久しぶりに行った。初テンカラ!!

 他の川はほとんど増水。秘密の里川に行った。小川で釣りにくい里川って、子供の頃にヤマメを釣った原点(手づかみだけど) やがて、高校生になってオートバイでここに来た事があった。やはり釣れなかったけど・・・
今日は止めて誘いながら流すと反応した。でも今年初めてだから釣れない釣れない・・・・ でも、慣れてきたらちゃんと釣れた。小さいと思っていたら、いがいに18cmくらいあったから良かったな。何だか久しぶりに楽しいひと時だった。ここも、こんな気分もこれこそ僕の渓流釣りの原点かな。


 このイワナは止めて誘っておくったら、しっかりと毛鉤を飲み込んでいた。おいおい、毛鉤飲むなよって感じでした。あとは小物(たぶん18cmほどはある)が、このパターンで反応したのでした。自然にながしても、たんに誘っても反応無し。止めて誘って流す。今日はこのパターンでした。この里川の前に入った場所は、一回反応しただけで、増水の中でボーズ。あわや初テンカラでボーズになるところだった。あ~良かった!!
テンカラって楽しい!! さあいよいよテンカラにGO!!!!!!!って、これはロッシの以前のカラーリングメーカーではありません。  


Posted by テンカライダー at 20:42Comments(2)釣り

2010年04月18日

結婚式~

天気がよくて何より!! 
 若い二人の新しい門出。人生のお祝いは何度出席しても良いものです。幸いにも天気は最高でした。ちょっと風は冷たい感じでした。お城の桜が満開で駐車場は軒並み満車でした。雪の影響もほとんど無い感じでした。
今回も教会での結婚式。最近は教会の結婚式しか出席した事がありません。時代の流れかな~・・・
さて、この式場の教会ってどこかで見たことが有ると思いながら中に入ったのでした。
今回は集合写真やらでちょっとお疲れの結婚式かな?? まあこれから数年は、このパターンになる自分の年頃かもしれません。友人よりも親戚関係の結婚式がある予感。でも、祝福の席なら良いと思います。

 ノートルダム大聖堂を思い出すのは、そこしか知らないからか、イタリアやスペインやフランス、そしてイギリスにだって沢山ありそうな建物に似ていますから。そういえばロンドンのウェストミンスター寺院は凄いなと思いました。今思えば、以前ロンドンやパリで見た建物って、後々にラングドンシリーズを見たり読んだりしても、記憶がよみがえってちょっと嬉しかったりもしたものばかりでした。ようするに・・・・ベタなところばかり見たのかも・・・・
とにかく、今日はおめどとう!! の一言でした。  


Posted by テンカライダー at 20:39Comments(0)

2010年04月15日

懐かしいシリーズ

最近の缶コーヒーで集めた・・・ 懐かしいレーシングマシン。

 探しても何だか見つからない。でも、会社の人から一番欲しかったNSをもらった。YZRとNSとNSRだけは入手。さて、あとはM1なども欲しい。これは結構良く走るしね~。なんだかほんわかして楽しい。いい年してこんなの大好き。さらに、いまだにミニラ2号(次女ね)の影響で、クマの類は集めてしまう。微妙なオヤジか・・・・
クマといえば、熊谷達也さんのマタギ3部作は好きでな作品。マタギに関する書物も集めています。まあ、本好きなので。さて、元の話題のレーシングマシンですが、これまたリアルなのから模型まで、コツコツ集めて貯まっています。昔のマシンも好きですが、レーシングマシンやスーパースポーツは最新好きかも。今は07CBRが一番ですが、やはりS1000RRはもっと良い。WSBでも4位になったしね。これはマジ面白そうなオートバイだと思います。が、一番気楽に楽しめて、エンジンも思いっきり回せるのは、1100Sかな・・・・ そこそこ早いし、重いのが欠点ですがスムーズに乗れといわれる感じのオートバイなのです。そんなわけで、最近は天候に見捨てられて、釣にも行けない。だから、コーヒーのおまけ集めでうさ晴らしです。  


Posted by テンカライダー at 23:22Comments(0)いろいろ

2010年04月13日

久しぶりに

久しぶりに写真を・・・毎年同じ時期に、同じカットで写真を撮っているけど、長く続けるといろいろ気が付くね~。

 たとえば、木々の手入れだったり・・・・というか今年はしっかり手入れしてます。ここ数年は、木々がのびて景色も見えにくくなっていました。今回行ってみたら周囲も明るく手入れされ、道路沿いから木々の隙間に、今まで見えなかった町並みもみえる様になっていました。
それにしても、このところ風が強いのか、倒木や落ちた枝が目に入ります。かなり風が強いですね。台風の後でも、ここまでの倒木は見ていません。今年は晴れると強風で、それ以外は雨パターンです。農作業や釣りにもはっきり行って悪い影響が・・・・ 今日も畑にマルチをひく事が出来なかった。休もうとしてもまた明日から雨らしい。はっきり行って勘弁して欲しいと思います。  


Posted by テンカライダー at 16:09Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年04月12日

開幕!!

いよいよ今年のMOTOGPも開幕しました。

 開幕したのはいいけれど、なんとダニ君は・・・・ 素人目にマシンが安定していないし、まともに旋回していないとしか思えません。昨年のマシンのほうが挙動が安定していました。フルブレーキや左から右の切り替えし部分、なんだか旋回しないしダニ君の小柄な体では、挙動が悪いとしか思えません。あきらかにヤマハやドカと比べると、安定していません。カッコもアッパーカウルが特にカッコ悪い~ストレートで勝った3位か・・・。モテギでは何とかならないかな。モテギこそダニ君の調子というか、マシンがマッチしているか分かる気がします。がんばれダニ君!!
さて、今年の注目MOTO2ですが、まさかこんな展開とは・・・ 富沢選手おめでとう。07年は全日本で125と250のダブルエントリーしてましたね。高校生はいま19歳。19歳の初戦で優勝!! これは今後が楽しみになりました。スッターのマシンって、もともとカワサキなんかのフレームと造っただけあって、タイヤにもやさしいのかな。モリワキもバーニングブラッドもTSRも、日本メーカーもがんばれ!! 開幕したのでこれから楽しみですね。 そういえば、WSBでは芳賀選手がやっと勝って実力発揮してきました。こちらもがんばって欲しい。
また楽しみなシーズン。今日はちょっと眠いですが、良いレースを見れました。
  


Posted by テンカライダー at 23:22Comments(0)オートバイレース

2010年04月10日

春祭り

春祭り。毎年射的は人気だなと思う。
最近は毎年こんな写真を撮る。そして、この時間帯に出かけると同じようなメンバーにも出会う。とはいえ、近所の人たちですが・・・・ 今日は射的の店でちょっとした発見。ひょんなことから、いつも行く釣り場の近所に嫁いだ、もと青年団メンバーの息子さんと釣りの話。そこに釣り好きの近所の兄やん、さらになんと射的の兄やんまで会話に入って盛り上がった。射的の兄やんもかなりの釣り好き。テンカライダーに川で遭遇しているとも言っていた。写真も見せてもらったけど・・・・おいおい、兄やん仕事は??と突っ込みながら、その釣果のイカやヤマメのを見せてもらった。今年は比較的暖かいから、立ち話していても寒くなかったな~。釣ってたのしいなと思った。
お祭り過ぎれば本格的にテンカラに移行しようと思いますが、今年は中々時間が取れない。昨年と今年は少し我慢が必要かなと思います。
さて、話はかわりMOTOGPスタート。カタールですが、ダニ君は苦労していますね。フロントが不安?いまいちしっくりしない感じに見えます。リア周りが決まらないからフロントの挙動がおかしい??もっとも、良い時のダニ君は初日スロースターターで、予選と決勝はきっちり行きますからそれに期待します。いよいよ決勝は明日です。  


Posted by テンカライダー at 21:48Comments(0)いろいろ

2010年04月08日

発掘??

長野県駒ヶ根、九郎ヶ岳山麓、伊那粗利沢付近で発掘されたのが2000年だったか・・・
 小学生の頃、オートバイに乗れば仮面ライダーになれると思っていた。それから時が過ぎ、平成の仮面ライダーが復活した。それが、仮面ライダー クウガ だった。楽しみに見始めて即気に入ったのは、何となく仮面ライダー1号チックなところがあったところ。場所が長野県だったし・・・ そして、このベルトもショッカーみたいな感じ。正直、クウガとアギトまでがお気に入りでした。特にクウガは今でも好き。
空我 と書くと思いますが読んで字のごとく、我を空にするということか。なかなか出来ませんな。いろいろな因果関係が有る中、すべての因は我にあり。原因は自分にありと言うことですが、それを空にするわけです。なんだか理屈ぽいからもとい。
クウガの敵、ダグバのベルトマークはこれでしたね。究極形態は白いクウガのようでした。さしずめ、オオクワガタVSミヤマクワガタの感じ。オオクワガタがダグバでミヤマはクウガか・・・・

  何故か今も大切にしている、そしてクウガは全部持っている。グロンギ族も好きなのはある。クウガは大きいのや、リメイクモデルまであるんだな~。思えばアホですけど、当時はガキンチョと一緒に買ったことを思いだします。ちょっと楽しい子供の頃の憧れなんぞを、いい年して思い出します。そのダグバはこんな感じでしたね。ミヤマクワガタやオオクワガタのイメージを持ってしまいます。ヒーローと共に、敵の大将がこのカッコよさですから、見ている方は面白かった。ちょっとストーリーが大人の感じだったしね。バラのねーさんは好きででした。クウガは確か、土、空気(風)、火、水 それぞれ雷の戦士もいましたね。敵のNO2、カブトムシ男
 ガドルも全部の戦士になれました。ただ、究極体(ダグバ)にはなれなかったな。まて?? アース、エア、ファイアー、ウォーター・・・・ おいおい、天使と悪魔と同じやん!! とにかく、ストーリーも含めて大人の仮面ライダーだったな。 と、今更ながら クウガじゃなくてダグバお話でした。   


Posted by テンカライダー at 22:29Comments(0)いろいろ

2010年04月06日

ご対面!!

ついに時期我が愛車?とご対面した~。 一目惚れしました。

 ついにと言うか、やっとご対面。新年度の対面式のように・・・ 余談ですが、某消防署の横で信号待ちしていると、なにやら制服軍団ともともとの署員のみなさんで対面式をしていました。 話をもとい、私はS1000RRとお見合いをしてまいりました。色はブラック系の精悍な引き締まった色と、そのグラマラスでコンパクトな車体に一目惚れです。08年以降の国内規制があまりにひどい・・・・ 確かにS1000も10000RPMから上はレースモードでないと使えません。それでも、07CBR もどき号(フルパワー仕様)でも、12000RPMまでなど、良心がとがめて回せません!? だから、現行ならSが最高です。形もパッケージも文句なし。

 シフトポジションも表示されます。でも、国内仕様は10000RPMが最高出力。とは言え、150PS以上あるんだから問題ない。欠点もありますね・・・ つくりが一部チープというか、もどき号に及ばない部分も多々あります。その部分はHP2のカーボンカバーキットがありますが、これは高価でとてもとても買えない。アルミフレームも国産のそれと違い、みごとにペイントしてあるような仕上がり。でもそんな事関係ありませんね。買うならプレミアムライン。今年の動向を見てから来年4月を目標に、フルローンの地獄がポッカリと口を開けていそうな感じです。

 マフラーはこれ。正直、このエンブレムのステッカーは・・・ちとしょぼいなあ。音はBMWの音ではありません。ふつうのリッタースーパースポーツです。乗った感じはコンパクトでシートが滑らないからホールドしやすそうです。ハンドルも近いし足も着きやすい。黒の色使いは、テストバイクみたいでレーシー!! 農作業の合間に、良い物を見てきました。そうそう、今日は合間のひと時に1100Sともどき号で体をほぐして、視力もトレーニングしてきました。いつもの場所・・・パトカーと覆面が多いひと時でした。軽く加速して・・・チラと見えた車。もういちどコーナーで後ろを振り返る。気分はレーシングライダーの後ろ確認なのですが、しっかりと国家のお車でありまして・・・・ もちろんモラル有る走りで、そそくさと引き上げました。  


Posted by テンカライダー at 21:26Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年04月04日

全日本オートバイレース開幕

いよいよ、第1戦の筑波が開幕しました。 ずばり、ST600の中上選手優勝。ちょっと前は少年だったな。そして、2位は・・・・80年代のスーパーライダー 新垣選手。そして、最大の注目。JSBにほとんどノーマルで出場の戸田選手!!

  戸田選手はJSBにS1000RRでエントリーです。いかにホンダ大好な自分ですが、戸田選手の今後に注目し応援します。マジ買う買うモードに入ってきたマシン。07CBRから乗り換えても良い!! 久々に本気で買いたいマシン。しかしまあ、マスターバイクで国産マシンは圧倒的な完敗でしたね。そのS1000RRはJSBの中ではドノーマルマシンといえます。いや~戸田選手にがんばって欲しいと思います。そして、STは、あの新垣選手です。さすがに筑波の速さは80年代のJF3を彷彿します。スーパーオヤジの一角をになって今後もがんばって欲しいと思います。しかしまあ、テクニックだけでポールをとって、レースでは若者に負けてはしまいましたが、凄いと思います。中上選手は世界でもまれて良かった。さて、今年は戸田選手を応援し、鈴鹿ではそのマシンをとくと拝んで見たいとおもいますね!!  


Posted by テンカライダー at 21:01Comments(0)オートバイレース

2010年04月02日

太陽と月

太陽と月といえば、オートバイレース好きなら、バレンティーノ・ロッシを思い浮かべると思います。

 太陽と月がテーマの、漆塗りの技術と諏訪の時計技術が癒合した作品。太陽と月の手巻き時計をしっていますか?? 本物はまだ見ていませんが、紹介のパンフレットを見るとその素晴らしさがわかります。長野オリンピックのメダル技術が受け継がれています。
この太陽と月セットを、今月のMOTOGP・モテギでロッシにプレゼントしたら、この時計も有名になるかな~。ロッシに似合うかな~。と、得意の想像力は益々膨らみました。 さて、僕にお金でもあればプレゼントするのですが、ヤマハの広報さんや、関係者が読むわけないし・・・雑誌関係から発展しないか・・・ などなど、ありもしない想像は膨らみます。 想像だけなら、20年くらい前にスペインあたりで君が代を表彰台で聞いています。とまあ、そんなことはさておいて、とにかくこの時計は素晴らしい工芸品でもあると感じた次第です。  


Posted by テンカライダー at 21:33Comments(0)いろいろ

2010年04月01日

レースつれづれ その3

この写真を見ると、マルチネス監督の現役時代を思い出す。デルビのパイプフレームの125ccが世界チャンピオンを獲得した。ライダーはマルチネスだった。88年の事だっけかな。

 まだホンダRS125が参戦開始の翌年かな。ホンダはジャノーラが87から参戦したっけ?? 88年のマルチネスは速かったな~。ヘルメットの赤い2本ウェーブライン。これをまねした記憶があります。当時のアライレーシングベントというヘルメットには、赤い2本のラインが入っていました。当時のデルビはパイプフレームでパワーもあったし、なによりライダーのマルチネスが凄かった記憶があります。そして今は、アスパーチーム総帥として、125ccからMOTOGPクラスまで。全てのクラスにスペインの企業をスポンサーにして参戦する英雄です。ホルヘ・マルチネス・アスパルは、今も僕には英雄であり憧れのままです。デルビとアプリリアの125ccや250ccマシンって、凄く憧れたな~。  


Posted by テンカライダー at 23:09Comments(0)オートバイレース