2009年11月26日

つり人 2

月刊 つり人 1月号発売中!!

  渓流シーズンは終わりましたが、ワカサギの季節はまだまだこれからか・・・ 諏訪湖のドーム船でワカサギ釣りをしてみたいような気がします。まあ、寒いけど近くの湖でワカサギ釣っているのがいいかな。 小学生の時はスケートの練習サボってワカサギの穴釣りね。これがまた楽しかったな。 今は凍ることがないので・・・温暖化かなとは思います。
さて、つり人の渓流巡礼記読んでください。 テンカラ師匠のアメリカテンカラもあります。28日は世界一受けたい授業に出演とのこと。見なければなりませんね。 
話はそれましたが、テンカラは本当に楽しいと思います。餌釣りも好きですけどドキドキ感と手ごろさはテンカラですね。エコの釣りかもしれませんね。 琥珀抜と本流テンカラがあれば、つぶしはききます。なんのこっちゃ・・・・  


Posted by テンカライダー at 21:52Comments(6)釣り

2009年11月24日

つり人

25日は月刊 つり人の発売日です。 つり人1月号の渓流巡礼記2009 読んでくださいまし!! 
さて、今日は・・・・ 吉江釣具店でワカサギ情報をGETし、急遽午後から3時間弱のワカサギ釣り!!

 一応・・・・小さいけど30匹くらい釣って終了。誘わないと釣れない?? それでも水温はまだ高めだったし、まあはじめはこんなものでしょうね。それにしても、何故かワカサギ釣りは、小学生の頃の穴釣りから始まりボートに乗っての釣りまで、不思議とやってしまいますね。寒いのに・・・・ 暑いよりも寒い方が結局は好きなのかも知れません。
まっ今日は釣れてよかったと一安心。天婦羅にして食べる予定です。
ワカサギ・・・高校時代はオートバイで諏訪湖まで出かけて、腐った杭にのって落ちた事もあるのにね。寒中休み・・長野県独特だね~に、愛車RZにワカサギ道具を積んで、諏訪湖まで行きました。寒いの何のって??? 2月のはじめだし寒いでしょうな。 今思えば、RZで小雨と雪の中日本海までツーリングし、オーバークールレポートをモーターサイクリスト誌に掲載してもらって癖になったのかな。今はテンカライダーのみで、ワカサギライダーは無理ね。だって寒すぎるから。それでも諏訪湖ならいいか??  


Posted by テンカライダー at 18:03Comments(0)釣り

2009年11月22日

エッジ集合本

モーターサイクリストで連載されている”エッジで走れ”の総集編。

 これ読んでいると結構面白いなあ。それにしても色々なオートバイが出ている。マシン選びの参考になると思います。なにより、同じサーキットでのタイムとセットアップを比べているから解りやすい。全部同じ土俵で点数をつけている。サスセットアップだって参考になると思うな~。別の雑誌で新垣選手が・・・87や88年にNSRのF3で活躍したね!!懐かしい。スコードロンだっけな。おっと、話がそれる。で、新垣さんのセットアップも梨本さんのセットアップも、当然違うけど参考になる。サーキットじゃないけどこんな楽しみもある。で、最速はトライアンフの675デイトナなんだな~エッジ度100点は無かったものな。この本読んで、のったつもりで冬を乗り切るつもりです。 トラならやっぱり・・・スクランブラーとスラクストンだな。でも、ストリートトリプルやデイトナもいいな。ドカやアプリリアは買えないな~。アプリリアは125があるけど・・・  


Posted by テンカライダー at 22:02Comments(2)4ミニと普通のモト

2009年11月21日

凄く良いらしいね!!

いろいろと調べていたのですが、この2台はかなり良いってことで決定かな。

スペインのマスターバイクは獲るし、モーターサイクリストのエッジで走れ!!は100点だし・・・ 事実軽いし足つきだって、もどき号と変わらない。乗りやすいトルクと軽さとパワー。しかもアナログチックらしい。ギアポジション表示もあるのか・・・・
ギャリー・マッコイも表彰台にたったしなあ。WSBでもBMW・S1000が表彰台に立って欲しと思います。というわけで、デイトナ675と、ストリートトリプルRはそうとういいのでしょうね。 ドカやアプリリアはもちろん好き。でも、なぜか乗りたいのは他のメーカーの海外メーカーですね。変わり者か?? いやいや、いいものは良いということね。

 やっぱりCBR1000RRはこれがいいな。デイトナもマフラーはこの場所でしょ? 高校生のころからレーシングモンキーは、シート下からでたレーシングマフラーがカッコいいと思っていました。そして、04年にCBRが発売になった時・・・・ 欲しくて考えました。600も良いと思ったのですが、怒涛のパワーを味わいたかったので・・・ とても扱えませんが、こんな写真を見ると いいな~と思えてなりません。だから?デイトナって意外にもストライクゾーンの絶好球ではありますね。

さて、余談ですが釣りの話で・・・  琥珀抜が復活!! この日を、この名前が復活する事を望んでいました。同じような抜き調子でも、琥珀でも・・・・ 名前は”琥珀抜”でなきゃダメでした。今年も使ったSZ琥珀抜き さすがの調子です。琥珀MCやVS琥珀も琥珀ゼロスペシャルもあります。が、やはり琥珀抜を使わないで餌釣りは語れない〔郡上あまご〕もね!!のです。 琥珀抜がもっと早く再販されていれば、渓流短仕舞い竿の迷走は無かったと思いますね。高いけど・・・・ テンカライダーの渓流竿の原点は琥珀抜なのです。  


Posted by テンカライダー at 22:10Comments(0)いろいろ

2009年11月17日

名人達の釣り道具か・・

釣具をしまう時に撮ってみた。餌釣りの必需品かな・・・

 郡上伝統の餌箱。桐と竹の二種類です。解禁直後のキンパクを使用するときや、ミミズ(時々だけど)は竹。起こし虫やなで虫の時は桐です。クロカワ虫の時は気にしていません。もっとも、夏場は桐の四角い餌箱を使います。12、3年前に作っていただいた桐の餌箱。これは素晴らしいできで、一時期あるメーカーで発売していました。僕のは製作者の方から釣りのスタイルを聞かれ、それにあわせて調整して、銅版に名前を打ち込んだものを埋め込んでいます。プチカスタム餌箱です。すばらしい使いかっての良い餌箱ですよ。
郡上伝統の餌箱は、もちろんお気に入りで3個持っているのです。これも10年以上使用中です。宮田釣具店のばあちゃんから買いました。ばあちゃん元気かな~。ついでに”郡上あまご6・3”も買いました。穂先もスペアで持っています。もう生産中止です。残念!!

 そしてこちらは、郡上のかご七さん作の郡上ビクです。 嶋作もビクも欲しいのですが、買っておけばよかったと思っています。今のうちに、郡上竿買ったほうがいいかも・・・・ でも、釣り道具は使ってこそ意味があるので、観賞用には要らないかな!!
このビクも手に入らなくなってしまった事が残念。スペアも1つありますが、結局このビクで15年くらい使っているのです。真田紐は交換しました。竹も少し修理しないとダメなところもあるのですが、タモと違ってこれはちょっと技術が必要で、今のところ断念中です。 もっとも、テンカラでビクって・・・・年に1、2度魚を食べる時にだけ使いますね。
ちなみに、タイトルの名人たちの釣り道具・・・って、僕が名人ではなくて(当然ですが) アマゴンスキー 木村さんが書いた本のタイトル。人間社から発売されています。これ、まじ釣り好きには面白いよ!!
  


Posted by テンカライダー at 17:28Comments(0)釣り

2009年11月10日

清里つれづれ

今日は天気がなんとか持ちましたね。オートバイ(R1100S)で、ちょっと富士見から小渕沢、八ヶ岳経由で走ってきました。


ちょっとベタ写真かな。峠の茶屋と赤い橋の写真よりも、べたじゃないね。峠の茶屋も渓流遊歩道も閑散として・・・・ 装備をきちんとしていたら、正直汗ばんだ。さすがペアスロープのジャケットとインナーは違う。ツーリングジャケットは軽くて着やすく暖かい。さすが日本製です。ここのレザースタジアムジャンバーが欲しい。流行は無視していいものが残っている。だからいつでも着る事ができます。
ところで、ここで美味しい清泉寮のソフトクリームを食でられませんでした。天女コーナー〔懐かしいな~〕の展望は最高です。富士山は薄っすらでした。一番悔しい思いは・・・ 風林火山の館は閉館していましたので、これが悔しかった。












 今回のお土産はこの3品。特に、八ヶ岳チーズ工房のチーズケーキは最高の美味しさです。今日はチーズケーキを焼いていましたよ。保冷剤パックつきで、オートバイのケースの底にしまいこみ持ってきました。まじ美味いな~!! せっかく空いていたからワインも見て、紅水晶のさいころも買ってたら・・・・ 観光バスかよ!!face09 のんびり空気が引き裂かれました。人見知りで引込思案なので、そそくさと買い物して1100Sで走り去りました。 ところで、ワインですがなんだかボージョレー・ヌーボーを飲んだような感じというか、もう少し重い感じの口当たりかと想像したら、軽かったです。次は城戸ワインにいかなきゃ!!

  


Posted by テンカライダー at 21:39Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年11月09日

おめでとう!!

青山選手。250ccワールドチャンピオンおめでとう!!

 やっと誕生の日本人世界チャンピオン。歴史に名前を刻みました。 満を持して最高峰ですね。 しかし、アプリリアやジレラ〔同じか〕のワークスマシンに、事実上開発が停止していたマシンで真っ向勝負。今シーズンの初めはどうなるかと思いました。青山選手だからこそ、ドルナもホンダもサポートしたのでしょうね。 スピーズよりも良い結果だしてね。しかし、来年の最高峰はおもろそうだぞ~。そうそう、ダニ君が、やっと勝ってくれました。ちょっとロッシもおまけしたような感じもあるような・・・・ しかし、リカルド・トルモ?行きたいな。  


Posted by テンカライダー at 23:54Comments(0)オートバイレース

2009年11月07日

いよいよ最終戦

いよいよ最終戦。バレンシア!! 青山選手、日本人として最後の250ccクラスチャンピオンに輝いて欲しい。がんばれ青山。

 いよいよ250ccの歴史が終わります。思えば84年まではTZ250のほぼワンメークレースでした。カワサキがワークスKRでアントン・マンク選手やコーク・バリントン選手をようして活躍しましたが、僕らも乗れたマシンが世界GP、コンチネンタル・サーカス時代を支えてきました。やがてYZRとNSRが牛耳りアプリリアも参戦して激戦のクラスになりました。原田選手や故 加藤選手が片山選手からしばらくしてからチャンプになりました。そのクラスも最終章です。そして最後の歴史に・・・青山の名前が刻み込まれて欲しいと思っています。明日の夜はいよいよ決勝〔日本時間ですが〕です。がんばれ!!  


Posted by テンカライダー at 23:02Comments(0)オートバイレース

2009年11月05日

タイヤの無駄か??

朝から田んぼと蕎麦畑を耕し、何がポカポカ陽気になる?と、天気予報にブツブツ。トラクターに乗っていた時は寒かったよ。でも、その後はちょっと時間が出来たのでもどき号にガソリン補給。この時は少しポカポカしていたような・・・

 今日久々に乗ったもどき号。ガソリン補給にちょっと遠くのスタンドまで行ったのでした。感想は・・・6000回転以下は思ったより遅い。7000以上はやっぱり速かった!! というのが感想でした。まあそんな事はいいとして・・・ 帰宅後にふと思ったこと。レースの後、バーンナウトしてタイヤスモーク上げているけど、タイヤ屋としたら困らないかな?? まあ勝った後は関係ないか?と考えながら、もどき号なら簡単に空回りするだろうと思いながら、ちょっとだけやってみた。 見事にくるくる回ったのはいいけど、タイヤのカスを見たらタイヤを損した気分になりました。こんな無駄な事はしてはいけませんね。タイヤの無駄使いとはまさにこんな感じです。
ガソリンといえば、同系列の店でも場所により5円ほど違うのには驚きました。やっぱりハイオクは131円ってのは安いね。レギュラーは121円でも安い。しかし、夕方レギュラーを入れに行ったら、116円でハイオクは126円だった。おいおい、こんなに違うのにはビックリしましたね。まあ、無駄にガソリンを使わないのが一番です。

 純正装着タイヤのディアブロ・コルサ2だっけかな? 今度は何をはこうかな。まあスポーツツーリングタイヤの方が、扱いやすく楽しめるのであまりに剛性やグリップが高すぎないものを選ぶ予定です。また同じのはくかも。R1100Sにはパイロット・ロード2をはいていますが、ちょっと粘るけど扱いやすいいいタイヤです。路面のノイズは拾うかな・・・・ 実はダンロップ信者なのですが、最近はレースで活躍できない事が悔しいです。ついでにレーシングスーツは クシタニでしょう。20年以上変わらないチョイスです。 しかしまあ、これがアスファルトの上ならもっとタイヤが減るでしょうね。あ~もったいないもったいない
ということで、なんとも無駄な今日の出来事でした・・・・face07  


Posted by テンカライダー at 21:13Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年11月03日

雪と紅葉

今日は昨日の冷え込みの為、初雪が残っていた。そんな日に限って・・・・また山中ってか??
 青空が広がった10時ごろ・・・ 紅葉と唐松や松についた雪と青い空がきれいだったので、仕事の手をやすめて数枚写真をとりました。カメラはいつも忍ばせています。何故か・・・ 実は山作業のためにカメラを持っていました。本日の朝の山中は・・・このあとの写真をみればよく分かります。
この後、下山してから眺めた山は・・・・ 中腹から上が白くなっていました。昨日の夕方、雲がまっすぐに境界を作っていたので、覚悟はしていました。でも、寒くても雪と紅葉はきれいでした。


 何だか山で作業する時は毎年雪になっているような・・・・ さすがに朝は寒かった。山中は薄っすらと雪景色。林道は雪と松の落葉で滑るし、泥も滑るしでめげていました。まだ日が差し込む前の山中は作業するのが嫌になりました。もっとも、昼近くなったら今度は雪解けの水が頭上からボタボタと落下。暖かくなったもののこれまた嫌になりました。 でも、山中で仕事するのは個人的には好きです。林業と農業にライター業で生活できれば良いのですが、なかなか現実は甘くないですね。山作業は大変な仕事です。もっとも、仕事は何でも大変なのは当たり前か・・・・ face07

 では本日の山の様子。薄っすらと雪がつもっているので真っ白です。急斜面を歩くと滑って転がりそうになりました。下りってのは一番たちが悪いから要注意です。まあ、乾燥して松葉が堆積した急斜面よりは歩きやすかったのですが・・・
そうそう、林道にでたら林道ツーリングライダーがいました。林道以外に入らないでね。林道を通行止め規制されたらだめなので・・・・ でも、寒くないのかな??  


Posted by テンカライダー at 18:52Comments(0)いろいろ

2009年11月02日

発売中

また今年もバイカーズ・ステーションで1000cc最速モデルの比較テスト実施。

  06年と07年の特集を読み、よく考えて07モデルを購入。結果・・・もどき号(型落ちだけど)で良かったと思っています。特集記事は参考として、自分の好きなものを買うの事が一番でした。この年令で購入して正解でもあったのです。
さて、今年の特集を読み・・・・ 購入意欲は無いので冷静に読みます。それでも国内R1に興味津々でしたが、記事を読む限りではちょっと躊躇しそうな感じ。かといって、好きなホンダのはちょっとカッコが好きでない。ABSもいいけどね。こうなると来年??はここにホンダと同じ位すきなBMWのS1000RRが登場する事を期待しています。 600ccクラスはトライアンフのデイトナが加わり、良い評価をえている事が気になります。このクラスではレースタイムが06の方が速い?現在ものびていない事を考えると、ちょっと公道でも楽しくないオートバイなのか?? トラはいいのだと思います。もしかして、06あたりのCBRで速いライダーが乗れば、もしかして勝てるかな。まあ、タイヤ進化とのマッチングもあるでしょうが・・・

 そして、気になりお気に入りのトライアンフ。スクランブラーですが、やはりマフラーが原因で足は届きにくい。スラクストンやボンネビルはいい感じ。そして、スピード・トリプルR。これは楽しそうでいいオートバイだと直感しています。もどき号じゃなきゃこれは良いと思っています。が、買えません・・・・face07

  


Posted by テンカライダー at 22:45Comments(0)4ミニと普通のモト

2009年11月01日

約40年前は・・・

この松の木をこの角度から見る景色。もう40年前には見上げていたな~

  保育園が統合になるために廃止になるらしい。この松の木は残してくれたら嬉しいなと思う。当時、一番したの枝からはロープでタイヤを吊り下げていたような記憶があります。
自分の子供のここを卒園した。あらためて田舎はいいと思ったな~。 思えばこの松も大きくなったなあ。 この写真って・・・・実は先日ミニラ2号が写した写真。この角度の写真を撮ってくれてちょっと嬉しいと思った。



 さて、今日は本来ならスズカサーキットにいる予定でした。が、残念ながら・・・・250cc最後のレースを見ることは出来ませんでした。 来年はスズカくらい行きたいと思います。ST600で活躍する 清水選手。ポールポジションだったので期待したのですが、接触により残念な結果でした。来年もがんばって欲しいと思います。ところで、今回スズカに行かなかったので、応援していた250ccの小口ブラザーズの来シーズンの事を聞くことが出来ませんでした。気になりますね。もっとがんばってオートバイ好きなオヤジ達に元気をくれるといいのにな。 がんばれ長野県ライダー軍団!! ナガブロでもスポンサーになって応援して欲しいと思いますね。

  全日本も終わり信州のオートバイシーズンもあと少し。もっとも、寒さを気にしないならいいけど・・・・ 昔は初日の出をオートバイで見に行った事もありました。峠にFZ400Rで毎日通っていました。雨の日も、雪と凍結の時以外はね・・・ その峠に今はもどき号等で出かけます。もどき号は07モデルだから、不要な規制以前のモデルです。最新モデルならトライアンフでいいや・・・と思ってしまいます。しかしまあ、現在の待ち乗りオートバイって当時のワークスマシンより、パワーって凄い。本質はちがうけどパワーの話です。やっぱり欲しいのはAPE100Dと・・・・ スラクストンかな!? トラのボンネビルってコンパクトでいいオートバイだと思います。
さ、次の休みは時間をとって取材にいかないといけません。なにしようか悩んでいます。 そうそう、最近ポンコツワゴン車を探しています。 オンボロのボルボステーションワゴンが欲しい。これで釣りにいけば金持ちフライマンと勝負可能か!? 東野圭吾さんの小説”レイクサイド”や”夜明けの街で”もボルボのステーションワゴンです。死体運んだり、不倫相手の車だったりするけど・・・。 レガシーツーリングワゴンGTもいいけど、普通過ぎるからなあ。 どっちもボロなら二束三文でしょ?? でも、やっぱりオートバイです!!  


Posted by テンカライダー at 21:58Comments(0)いろいろ