2015年02月16日
渓流解禁
2月16日。いよいよ渓流釣りの解禁日です。寒いし雪もあるので軟弱に昼から川へ!
それほど寒くは無く、風も強く無い事が幸いです。当然、放流された場所は避けますが、釣っているうちにそんな場所を通過もします。どのみち釣れないから一時間程度竿をだして、解禁気分を味わいながら川を見て歩いて帰宅です。自分の姿が出るのにはわけがあります。ミニラ1号(長女)の仮免許練習をかねて、テンカライダーはなんとボロボ号の助手席で釣りに出かけたのです。釣りの間は撮影部隊に利用します。以前の”月刊つり人”で掲載していただいた、尺物連発テンカラの写真、その前年の尺物空振りの写真。それぞれ撮影部隊はミニラ1号でした。と言うわけで、解禁の様子をいくつも撮影してもらったわけです。で、仮免練習のため早々に帰宅したのでした。
川は完全に冬景色で凍って雪も固くなっています。まぁ歩きやすいし土手の上り下りが楽ですが・・・ しかし、今日はちょっとのつもりなので、ウォエダーなどは足だけのタイプ。この時期なので過湿素材で無くても良いから十分です。川の規模も小さいし立ちこんだりしません。本格的な春になってテンカラをやりたいものです。さて、本日はなんと第1投目および2投目連続で対岸のネコヤナギに引っ掛けてしまい、撮影部隊から大笑いされ・・・ 久しぶりに餌釣りをして、手元が狂ってしまいました。でももう大丈夫です。テンカラで鍛えたピンポイント投入。軽い仕掛けでも問題無いでしょう。それにしても、EPテクニカルチューンの抜き調子は自分に合っています。大型になれば琥珀抜き。今年ならば流覇メタルチューンの硬調か、アマゴ抜きメタル、ショートパワーなんかもよさそうですね。自転車屋なら・・・原点流か・・・
渓流竿は伊藤稔さんにあこがれ、郡上の釣聖”恩田俊夫さん”、宮田謹製の”郡上あまご”、菱田さん、古田万さんにあこがれを抱き、今も崇拝する郡上釣り。今も愛用する”郡上あまご6.3”この感じが好きなのです。そしてそこに細糸や抜きやすさや普通の川での使い勝手。と、いろいろ考えるとこのあたりの竿になるのが自分の選択です。しかし、テンカラ竿はやぱり師と仰ぐ”石垣大王”先生の自転車屋のテンカラ竿。これが自分には合っています。ちなみに、自分の写真ばかりなのは・・・・当然ですが釣れないからです。すなわち・・・ぼーず!! さすがぼーず会。
ついでに、個人的に会員兼任会長で運営する・・・”郡上あまご会”は、今も私が続けています。
仮免の練習の帰り道。当然の様にここで写真撮影しました。妖怪ウォッチ。自縛ニャンだっけ・・・ しかし、これ書いた人上手だな~。などと、ミニラ1号は感心していました。以前はコナンが描かれていましたね。小さな里川渓流ですが、いつもいつの時間が空けば楽しめる川です。だいぶ淵も埋まってしまいましたが、テンカラできれいなアマゴを狙うのにはお気に入りの河川です。そうだ、あの橋の下にあったスズメバチの巣は・・・気になるのが本音です。

最後に、これから行くぞ!っていう気合が伝わる?写真。実はこれから川に入るんやなしに、帰宅するのでした~。
渓流竿は伊藤稔さんにあこがれ、郡上の釣聖”恩田俊夫さん”、宮田謹製の”郡上あまご”、菱田さん、古田万さんにあこがれを抱き、今も崇拝する郡上釣り。今も愛用する”郡上あまご6.3”この感じが好きなのです。そしてそこに細糸や抜きやすさや普通の川での使い勝手。と、いろいろ考えるとこのあたりの竿になるのが自分の選択です。しかし、テンカラ竿はやぱり師と仰ぐ”石垣大王”先生の自転車屋のテンカラ竿。これが自分には合っています。ちなみに、自分の写真ばかりなのは・・・・当然ですが釣れないからです。すなわち・・・ぼーず!! さすがぼーず会。
ついでに、個人的に会員兼任会長で運営する・・・”郡上あまご会”は、今も私が続けています。
最後に、これから行くぞ!っていう気合が伝わる?写真。実はこれから川に入るんやなしに、帰宅するのでした~。
2015年02月08日
今年のマイブームはこれかも
着々とテンカラ毛ばりの準備中。餌釣りの仕掛けも作らないと・・・
今年はこの色を使って見ようかと思い立ち、現在制作中。気分を変えて作るだけで、使う毛ばりはなれたものが多いんですが、時には色々と変えて見るとそこから引き出しは広がりますね。毛ばりなんて何でも良い派ではありますが、結局色々と使って見たくなるし、つくりたくなります。しかし、♪自分で言うのも変だけど~今日は何だか~ 良くできます~♪ 春咲子紅(古っ!!) ちょっとは見れる毛ばりになってきましたね(自画自賛)これで釣れること間違い無し!と言う事で、もう少し量産しておきます。
2015年02月03日
まだまだ冬眠?
天気は良く日差しが強くなった気がした節分。
2月。一部の地域は解禁となったな。釣りの準備・・・餌釣りの仕掛けは??と自分で突っ込みたくなりながら、毛ばりの準備。ベストにいれて歩く毛ばりと、ケースにいれて保管し車に戻って補充等々。仕掛けを作るよりも毛ばりを作るのが進んでいます。今年は思いきりテンカライダー満喫の予定。SRも1100Sも準備万端。1100Sは4月に車検だった・・・ また資金難になりそうですが。まあなんとかなるでしょう。毛ばりもだいぶ作りました。渓流テンカラをもう1本補充しないといけない様な・・・。本流域で大型のアマゴやヤマメを狙いに行こうと思います。里川の本流には大きなヤマメが潜んでいますからね~。 近くの里川本流筋で狙って見るもの安近短で良いかも。意外な穴場かもしれませんね。
まだしばらくは餌釣りでしょうが(一部の河川除き)餌釣りで魚の具合を探ってみないといけません。さ~準備準備!!
日差しも強くなった?でも風は冷たいと思いながら、ブレーキパッドの当りをとるために試乗に行こうかと思いましたが、こんな写真を撮ってやめました。おっさんになった証拠かも・・・いや、塩カル交じりの雪解け水を被るのは嫌だからです。面倒だしね。しかし、こんな季節でも18歳(高校3年)の時、モンキーやRZ250改350(TZカウル仕様)、ヨシムラ手曲げ付のGS400Eで、教習所に通った事を思い出しました。若かったな~。そうだ、ここで思い出したのですが、スズキのオートバイに唯一乗っていたのはこれがあった!今思い出した。カワサキは・・・400FXに少しね。話はそれまくりますが、スズキとカワサキって乗ってないな~。ホンダ大好きで、250のレーシングマシンが無い時代でしたので、ヤマハの2STなどには乗っていました。そう、FZ400なんて今でもまた欲しいくらいです。さて、元にもどして・・・この雪景色と外気温で簡単にあきらめて各バッテリーを充電して終了。さて、釣りの用意を再開!!
と、そんな時我が家の婆さん(実母)から情報が入った。近所の元零戦乗りの爺様が入院しており、一人暮らしとの事で老人ホームに行くとか行かないとか・・・ ごくごく近所に2名の元海軍兵。一式陸攻や戦艦、そして零戦。この2名は共に90歳近い年齢の方々。いまお話を聞かせて頂き、記録しておかないといけないと決心。ご本人達が語ってくれるか・・・お願いして記録させていただき残していきたいと思っています。
子供のころゴルフを教えてくれた方は、某出版から陸軍の南方戦線の事を出版してあり、これは頂いたことがあります。これも貴重な生の話。今しかできませんからね。
まだしばらくは餌釣りでしょうが(一部の河川除き)餌釣りで魚の具合を探ってみないといけません。さ~準備準備!!
と、そんな時我が家の婆さん(実母)から情報が入った。近所の元零戦乗りの爺様が入院しており、一人暮らしとの事で老人ホームに行くとか行かないとか・・・ ごくごく近所に2名の元海軍兵。一式陸攻や戦艦、そして零戦。この2名は共に90歳近い年齢の方々。いまお話を聞かせて頂き、記録しておかないといけないと決心。ご本人達が語ってくれるか・・・お願いして記録させていただき残していきたいと思っています。
子供のころゴルフを教えてくれた方は、某出版から陸軍の南方戦線の事を出版してあり、これは頂いたことがあります。これも貴重な生の話。今しかできませんからね。
2015年02月02日
車検とちょっと変更
寒いし雪が少し残っていたので、今回は自走無し。軽トラックで車検へ!!
SRの初期型、SRSP(キャスト付)カタログカラーのレッドと楽器屋のマーク。本日継続検査終了後、音叉〇エンブレムから交換。これで見た目はますます当時のSPになってきました。昔乗りたくてカタログをもらったモデルの感じに・・・ カタログ、RZ350とCB750F(ボルドール)も一緒にもらった記憶があります。当時の頭の中はSRは良い思いながらも、TZの公道モデルであるRZシリーズに乗ったりで、何となくSRを手に入れたのはちょうど1年前でした。そして本日継続検査実施。
月曜日のBラウンド。しかも2月だし検査場は数台・・・時間前に並べたら即終了。当然私が検査を終了して、軽トラックに積み終えて帰るまでの間、オートバイは他になし。車は数える程しかない。これが3月だったらもう大変。すぐに終わって良かった。そういえば、キャリパーピストンを抜く工具を見てくるの忘れた・・・ 最近は現役でないので、頻度の無い工具は使い捨てと割り切り、安い工具でも実績のあるものを使いっています。勿論、過去30年継続使用の工具メーカーのものは、必要に迫られると買っています。文字が旧字体の工具って、交換してもらうの嫌なんだよな~。と最近はマニアコレクター方面に考えがシフトしています。