2010年12月30日

来年に向けて??

今年はなぜか余裕が無い年だった気がします。 時間というか・・・ゆとりが無い?? 忙しい忙しいと無我夢中でここまで来ました、が、突然、昨日の夕方からゆとりが湧いて来た気がします。長期の休み??いえいえ、そんな事では無いと思います。

 もう3年になるのですが、長年の友と久しぶりにでかけたツーリング。このゆとりを持つ時間がいかに大切か!! 日々時間に追われるのですが、何とか時間をつくり原付2種でツーリングしたい。最近は原付2種が盛り上がってきていますね。願っていたことでうれしい限りです。オートバイはその大きさやパワーでは比べられない、それぞれに楽しさが存在しています。もちろんオートバイは最新テクノロジー大好きで、レーシングマシン大好きの自分は、一方で最新技術を体験していないと気が済まないと思いながら、その一方ではお気軽な普通なオートバイも大好きです。さらには、原付2種なんて最高です。
普通のくくりは、自分が高校時代(80年代前半)のオートバイのスタイルをもって普通とくくっています。したがって、最近はいろいろなくくりの中で、ネイキッドに続きネオクラシックなるカテゴリーを目にします。が、これこそ普通のオートバイだと思います。
スクランブラーも同様。SR400やトラのスクランブラーやスラクストンだって、カワサキのTR250もAPE100だって、自分にとっては普通のオートバイですな。さて、ここにピックアップするってことは、次期愛車(お遊び用)は、APE100Dか、SR400か、TR250ってあたりが現実的ですね。さて、来シーズンはゆとりをもって、テンカラやオートバイを限られた時間の中で、じっくり楽しみたいと思います。さて、シェイクダウンはいかがなものか・・・・  


Posted by テンカライダー at 21:59Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年12月28日

晴れ・善光寺後・・・

 突然、善光寺近くの某所で、ミニラ1号の絵が展示されていたので見に出かけた。その帰り・・・ 所要で忙しいとは思いながらも、善光寺に行ってみた。
すす払いの本日、善光寺は空いていた。まあ平日ってのはこんなものか?? おそらく記憶の中では、善光寺に出かけた回数よりも、薬師寺や法隆寺に出かけた回数の方がはるかに??多いと思う・・・
善光寺の大きさは迫力あると感じたのでした。

その後はとんぼ返りで戻り、ニューマシンのチェックに余念無。テスト走行であらたな方向性を見つける予定でしたが、雨が降りそうでテストは中止。やはり電子制御のセットアップと、リアサスが肝か?? と、わけのわからないことを言っている場合ではありません。この休み中、オートバイに乗れる日はあるのでしょうか?? さてさて、長野といえば今日はボロボで高速です。おそっ!! しかし燃費は伸びている感覚です。100km+αのスピードだと、手元計測?表示でリッター14kmから12km位で巡航です。しでも遅いですな。さすがノンターボで16万キロ近いマシンを実感。でも、静かで安定した走りはとてもボロボではなく、明らかにボルボのステーションワゴンです。さすが!!   


Posted by テンカライダー at 23:18Comments(0)いろいろ

2010年12月20日

高校時代と現代と・・・

 昭和56年と平成22年の同じオートバイのカタログ。我が愛しのモンキーですら、その姿は変化した。が、このSRってのは姿がほとんど変わらない。
 当時のSRをこうして見てみると、何だか今のモデルよりの不思議なカッコよさというか、オーラを感じる。当時のカタログを見ると、当時のオートバイ大好きなキラキラした感覚が蘇るからそう感じるのかな? やはり現在のモデルのカタログや写真を見ると、そんなオーラは感じない。
それでも、SRのもつ何かは隠しきれないと感じるけど。

 当時のカタログの表紙はこれだった。エンジンの美しさを感じる写真だと思います。性能なんて大したことないだろう。もちろんもどき号に比べれば、1100Sだって重いだけの中型クラスのパワー感に感じてしまうから、SRならばまるでAPEと同じくらいにしか感じないかも・・・
それでも、お気に入りのもどき号よりも乗って楽しいし、自己満足感にひたって走る事が出来るのは1100S。そう考えるとオートバイはパワーやテクノロジーばかりや無いと、あらためて思った次第です。
APE100DとSR400、スラクストンかクラブマン。どちらも味わい深いなと思います。そう、モンキーのインジェクションモデルはやはり興味深々ではありますね。と、いろいろ考えるのですが、思いを巡らせる間は幸せそのものだと思う事にしています。

 さて、昭和のカタログに比べるといささかさみしい?現行モデルのカタログ。それでも同じ形で現代の技術で継続させている楽器屋には、大のホンダ好きとしても、最大限の敬意を表します。楽器屋の場合、今も昔もRZとSR!!そしてTZですな。ホンダの場合は・・・モンキーとハンターカブとCB900Fかなあ。 そうそう、ホンダがハンターカブを現代モデルとして同じカッコでFi化して発売したらどうしましょう。
マジ欲しい気持ちはございます。 とまあ、昔も今も変わらないオートバイは、時代をこえて魅力あるモデルだと思いますね。しかしまあ、プリンターを新型にしたら、パソコン共々使いやすいし便利やな~。楽ちんで快適でやんす。  


Posted by テンカライダー at 21:54Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年12月19日

今年を振り返り。

  今年を振り返ると、我が家のミニラ2号が 名竿”琥珀抜”を使い、イワナを釣り上げたことは我ながら満足満足。それまで、ミニラ1号ばかりが釣れていたが、今年は交互に釣っていた。竿捌きも上手になってきた。と言いながら・・・・。もう部品が無い名竿を折られたら如何しようかと・・・・ だったらレジャーで使うな!!と言われそうですが、やはりこの竿は最高です。そして、今年はその琥珀抜が復活したのでした。お金をためて本流テンカラと、琥珀抜を買うことを夢見ています。
そして今の悩みはもどき号の車検をいつ取得するか、そして来年の春はボロボの税金と1100Sの車検が来ます。そろそろディーラーで一部自分ではできないテスターを使った整備と、タイヤでも変えようかとも思うのですが、ヘルメット資金も必要ですしいろいろコストがかかり悩みは尽きません。話が脱線したので、もとい。この竿はさすが名竿です。ミニラの軽々と操作していましたよ。やはり餌釣りの短仕舞竿は琥珀抜!! 長仕舞は郡上アマゴ。テンカラは本流テンカラ。ということで、そうそう、6.5以下で長い仕舞は今度発売の流翔は興味があります。竿マニアか・・・しかしまあ、この竿は比較的リーズナブルなので、使って見ても良いかと思います。が、今年もそれで1本失敗しています。昨年の本流は良いのですが、今年衝動買いの短いのはだめだめでした。やはりじっくりと琥珀抜ってか??  


Posted by テンカライダー at 22:55Comments(0)いろいろ

2010年12月17日

来年はもしや??

 HRCのテストがセパンで始まったらしい。ジョナサン・レイ選手のオーディションか。それで直感的に思ったことといえば、このマシンはカッコいいと思う。05年のマシン以来だなあ。もしかしたら、来年はチャンプ奪取する事ができるのかな。そして、清成選手にもシートを与えてもいいんじゃないかと思う。急な代役参戦の頃とは大違い。今のMOTOGPはトップ4とそれ以下の格差が大きい。ここに食い込める余地はあると思うけどな。清成選手にシート開けてほしいな。
さて、本格テストは来年になるとして、なんて言うまえに・・・・ わたくしはもどき号の車検をやらないといけないのでした。
しかしSR欲しい・・・・  


Posted by テンカライダー at 23:30Comments(0)オートバイレース

2010年12月15日

いいのかな~これ

 これはいいのかな?? トラクションコントロールやスリーパークラッチ。レースABSもアンチウイリーもある。まさに現代のレーシングマシンと同じような装備がされている。オートシフターがあっても、80年代のレーシングマシン育ちの自分はシフトアップでアクセルを一瞬戻してしまいそう。それなら不要やん!!と思うけど、現代のテクノロジーを味わいたい気分もする。
でもな~。正直R1100Sって気に入っているんだよな~。オートバイは最新テクノロジーも好きですが、クラシカルな普通のも好きですね。オートバイと釣り道具は物欲の固まりか!!
  


Posted by テンカライダー at 23:34Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年12月12日

この景色

 ここの景色を見てぼんやりする時間が贅沢な時間に感じられる今日この頃。もう冬季通行止めだろう。冬はいつもの峠の頂上が一息つける場所。
さて、休みには農業用のカッターの試運転をしてから、またまたワカサギ釣りに出かけるか、それともオートバイに乗ってみるか。 天気次第だろうな。釣具店で新しいカタログももらわないとだめだし。オートバイ屋さんにもいかないと・・・
忙しいのか暇なのかわからない、なんやせわしない生活してます。
ところで、SRスラクストンとどっちが良いと思いますか?? なんかこれって、餌釣りとテンカラとどちらが・・・と同じような質問か!? SRならお気軽にテンカラできそうだとは思います。キャリアとキャストホイールにオーバーマフラーで文句無!!face01  


Posted by テンカライダー at 23:02Comments(0)4ミニと普通のモト

2010年12月11日

ディズニーランドのツリー

 この季節にこれを見ると、今年も終わりだなあと感じます。そして最近の忙しさの中、もどき号の車検の事や、SRが良いのかとかスラクストンが良いのか、スクランブラーが良いか・・・・ いろいろと普通のオートバイってどんなのが良いのか思案しているのです。
S1000RRを買うにはもどき号は手放すことになる。などと考えている今日この頃です。そして今日は釣りクラブの会合に出席。会合というか・・・ ぶっちゃけた話は忘年会なんです。最近はいろいろと時間が合わないため、というか、地区の役員や仕事の忙しさから、釣りクラブの方を犠牲にしてばかり・・・・ 今日は久々釣りクラブ。やはりここには年齢を超えて、ほっと気が緩むメンバーが顔を合わせていると感じました。楽しいひと時に、テンカラ竿を注文(本流テンカラ)したのは半分勢いです。やはり偉大なるテンカラ大王のテンカラ竿で、テクニックのテンカラの楽しさも、テンカラ大王様のようになりたいものです。
ディズニーランドから寝不足?気味なテンカライダーですが、懲りずに今日もオートバイの夢が膨らんでいます。そうそう、次の休みはワカサギでも釣りにいかねば・・・・


  


Posted by テンカライダー at 23:51Comments(0)いろいろ

2010年12月09日

もうクリスマスか


  ディズニーランドはクリスマス一色。でっかいツリーもあるし、師走はクリスマス一色になっていたなあ。 夢の場所なのかな・・・ 現実から離れる場所で、大人も子供も大はしゃぎ。現実を忘れてストレス発散?? 実は疲れるだけの場所だと思っていた。が、平日の空いている状態では、乗りたい放題!! 歩き疲れての心地よい。なんかがらに似合わずも、意外やストレス解消したかも。オートバイや釣りとも全く異なるスタイル。今回は写真も撮らないで遊んでいた。ミニラ1号と2号に振り回されていた。
ミニラ2号は夏休みにも来ているし、最近は東京ドームの絶叫落差世界2位のマシーンにビビったらしい。が、そこはがきんちょ。スペースマウンテンに乗りまくり!! スペースマウンテンは意外に面白かった。乗りすぎて麻痺したくらい堪能できた。くやしいけど、ちょっとおもろかったわ~。

 まあ一番お気楽でいいのがスモールワールドか!! 乗りながら寝ていたのは事実です。で、お気に入りはやはり パイレーツオブカリビアンかな。ディズニーランドの個人的なランキング。
①カリブ②ビックサンダー③スペースマウンテンとなります。スプラッシュマウンテンは、カメラ目線ができるか何度も挑戦しましたが、撮影するカメラを瞬間的にとらえたのは1回だけ。しかし、着水寸前に伏せてみるものの、結果濡れてしまうから、これはいやなのでした。だから、ランク3に入らないのです。スペースマウンテンで、思いっきり力抜くと振り回されて面白かった。今回は一番先頭に乗ってばかり。やはり先頭が一番楽しいきがしました。 でも、絶叫は嫌いです。 便利で良いとおもったのは、ディズニーランドホテルだな。楽ちんだもの。15分は大きい!! さて、そして今はSR400のカタログとにらめっこしながら、もどき号の車検作戦中という、現実に戻っているのでした。
  


Posted by テンカライダー at 23:44Comments(0)いろいろ

2010年12月04日

憧れたオートバイ

 ノートンのプレス発表会があったらしい。一目見て欲しいと思ったけど、走らせるには現実的でないかもしれないな~。でも、素晴らしいオートバイである事は間違いないだろう。オーラが違うよ!! 大げさかもしれないけれど、ドカ916が発売された時に一目ぼれした事があった。今もドカは998RかSPSが良いと思っている。そのオーラと同じくらいのオーラを感じた。かたやスーパーバイクのベースマシン。そしてノートンは普通のオートバイの進化版。比べることは無意味。でも、持っている何かはオーラとして感じられる。このオートバイを300万出して買うか・・・いや、買うには相当の勇気が必要だと思う。 レーシングマシンが大好きだった高校時代。その一方で、SRとAJS7Rやノートンコマンド、そしてMVアグスタ125や350にあこがれる一面のあった。でも、欲しいオートバイはRZであり、当時TZ250とともに走らせて見たいと思ったCBXのSSマシン。とまあ、レーサーのほかは昔のオートバイも好きな一面を持っていた。MVアブスタがよみがえりトライアンフも息を吹き返した。そしてついにノートン!! つぎはマチレスやAJSがあれば面白いな。現実はSRだろうけど・・・
とまあ、いろいろな思いがあるけれど、新型ノートンに一目ぼれした事は事実だなあ。憧れはずっと憧れのままか・・・  


Posted by テンカライダー at 22:10Comments(0)4ミニと普通のモト