2007年08月30日
郡上八幡:鮎釣り珍道中その3
鮎釣りも終盤を迎えた、秋の気配を感じて長良川 その3

昨日の長良川。ライバルで前回は敵に塩を送ってくれた、某若社長と長良川です。 ちなみに、この日は囮鮎を送ってはもらいませんでしたが、リミッテド・プロの最高級鮎ダモ36cmが手元にきました。買って使ったものの、フィーリングが合わないらしく、ライバルに送りました。僕の古い鮎ダモは、そろそろお蔵入りかと考えていたので、ここでも上杉・・・じゃない若ライバルは塩ならぬタモを送ってくれました。
で、このポイントは、まさに写真の流れ向って左で、午後の2時半すぎから5時ころまでで入れがかりになりました。なんとかいい思いしました。 でも下手なので○○匹です。

このポイント。ゆっくり上から下までポイントを見て歩き、10時くらいに始めた場所。 ただし、職漁師の泥舟がある漁場です。地元のおとうさんいわく・・・「ここの開き釣れんわ」「下の淵なら何とか釣れるわ~」と、このおとうさんは、さらに下手の大きな水深5m以上ありそうな場所に下がって行きました。
で、僕らはここで昼間で勝負!!
結果は・・・・21cm程度を4匹のみ。鮎はいますがかかりません。で、最初の1時間は竿の操作に慣れなくて四苦八苦。12時を過ぎて15分の入れがかり4連発で終了。でかい鮎でした。ピューと一気に流れの芯を上に走ると”ズドーン”と凄い当たりで、まっ黄色の鮎が背がかりです。
そしてここで昼食をとり、1時過ぎからは別の場所!!ところが、僕らの頭上は大粒の雨。正面に流れ込む沢の水は一気にまっ茶色になりました。で、最初の写真ポイントに移動したのが2時半ごろになりました。ここの囮屋のおとうさんは、なかなかいいキャラで面白かったですよ。
鮎はこんな感じ。塩焼きで食べます・・・・

やはり長良川は、一番好きな河川であることは間違いないと、確信した1日でした。
さて、次回の珍道中はもしかしたら神通川!!か・・・・・ 神が通る川です。背面で急に雷が来る場所です。さて、それとももう一度長良川か!?
今年の鮎釣りは、長良川でしかやっていません。

昨日の長良川。ライバルで前回は敵に塩を送ってくれた、某若社長と長良川です。 ちなみに、この日は囮鮎を送ってはもらいませんでしたが、リミッテド・プロの最高級鮎ダモ36cmが手元にきました。買って使ったものの、フィーリングが合わないらしく、ライバルに送りました。僕の古い鮎ダモは、そろそろお蔵入りかと考えていたので、ここでも上杉・・・じゃない若ライバルは塩ならぬタモを送ってくれました。
で、このポイントは、まさに写真の流れ向って左で、午後の2時半すぎから5時ころまでで入れがかりになりました。なんとかいい思いしました。 でも下手なので○○匹です。

このポイント。ゆっくり上から下までポイントを見て歩き、10時くらいに始めた場所。 ただし、職漁師の泥舟がある漁場です。地元のおとうさんいわく・・・「ここの開き釣れんわ」「下の淵なら何とか釣れるわ~」と、このおとうさんは、さらに下手の大きな水深5m以上ありそうな場所に下がって行きました。
で、僕らはここで昼間で勝負!!
結果は・・・・21cm程度を4匹のみ。鮎はいますがかかりません。で、最初の1時間は竿の操作に慣れなくて四苦八苦。12時を過ぎて15分の入れがかり4連発で終了。でかい鮎でした。ピューと一気に流れの芯を上に走ると”ズドーン”と凄い当たりで、まっ黄色の鮎が背がかりです。
そしてここで昼食をとり、1時過ぎからは別の場所!!ところが、僕らの頭上は大粒の雨。正面に流れ込む沢の水は一気にまっ茶色になりました。で、最初の写真ポイントに移動したのが2時半ごろになりました。ここの囮屋のおとうさんは、なかなかいいキャラで面白かったですよ。
鮎はこんな感じ。塩焼きで食べます・・・・

やはり長良川は、一番好きな河川であることは間違いないと、確信した1日でした。
さて、次回の珍道中はもしかしたら神通川!!か・・・・・ 神が通る川です。背面で急に雷が来る場所です。さて、それとももう一度長良川か!?
今年の鮎釣りは、長良川でしかやっていません。
2007年08月25日
最強の原付2種 その3
さて、原付2種シリーズその3

日本国内では未発表の原付2種は、実に魅力的なものがあります。マイナーなので、販売したところで、国内では赤字でしょうから現在ではタイホンダなどが製造しているものが主流でしょうかね。

これも125ccです。80年代は125cc・・・・当時は見向きもしなかったけど。が沢山発売されていました。APEのように50ccと80ccや90ccがラインナップされていました。

これも勿論125cc!! 値段を気にしないで、実用性のある維持費の安い原付2種は最高かもしれません。

APEやモンキーのカスタムにお金をつぎ込む事を考えれば、ちょっと割高ですが海外モデルでも買えば、変な改造欲も起こらないので結局お徳かと思います。
僕もR1100Sに乗っていますが、改造する気も無ければパーツもありません(多少あるけど)。だから何にもしません。楽しく乗るだけ。でも、ボクサートロフィーは走ってみたいな。
1200Sが人気らしいですが、BMWがここまでのバイクにしてしまうと、ばんとなく心地いい中途半端が無くなり、だったら国産SSでしょう!!と考えます。1100Sは使いかってもいいし、ちょっと速いし心地いいバイク。ツーリングはスポーツからのんびりまで・・・・・疲れないバイクだと感じます。
ランニングコストは覚悟してはいますが、バイクなので・・・・
やはり究極の原付2種はこれ!? だって125ccなんですからね。アプリリアですが、ホンダRS125だって凄いよ!!でも、今は継続販売なので新型は開発されていません。残念。

日本国内では未発表の原付2種は、実に魅力的なものがあります。マイナーなので、販売したところで、国内では赤字でしょうから現在ではタイホンダなどが製造しているものが主流でしょうかね。

これも125ccです。80年代は125cc・・・・当時は見向きもしなかったけど。が沢山発売されていました。APEのように50ccと80ccや90ccがラインナップされていました。

これも勿論125cc!! 値段を気にしないで、実用性のある維持費の安い原付2種は最高かもしれません。

APEやモンキーのカスタムにお金をつぎ込む事を考えれば、ちょっと割高ですが海外モデルでも買えば、変な改造欲も起こらないので結局お徳かと思います。
僕もR1100Sに乗っていますが、改造する気も無ければパーツもありません(多少あるけど)。だから何にもしません。楽しく乗るだけ。でも、ボクサートロフィーは走ってみたいな。
1200Sが人気らしいですが、BMWがここまでのバイクにしてしまうと、ばんとなく心地いい中途半端が無くなり、だったら国産SSでしょう!!と考えます。1100Sは使いかってもいいし、ちょっと速いし心地いいバイク。ツーリングはスポーツからのんびりまで・・・・・疲れないバイクだと感じます。
ランニングコストは覚悟してはいますが、バイクなので・・・・
やはり究極の原付2種はこれ!? だって125ccなんですからね。アプリリアですが、ホンダRS125だって凄いよ!!でも、今は継続販売なので新型は開発されていません。残念。

2007年08月24日
最強の原付2種 その2
最強シリーズその2

RZ125。87年筑波選手権参戦車両。カテゴリーSP125。 チャンバーはOXレーシング、旧SSイシイのチャンバー。当時はTZ250のシートカウル(81モデル?)をつけていた。タイヤは横浜のプロファイヤー!!このタイヤは癖も無くハイグリップで剛性が適度であり、このカテゴリーでは乗りやすくていいタイヤだった。公道ではノーマルフィーリングのまま、グリップレベルは数段アップ。自分のテクニックがアップ?と錯覚するタイヤだった。当時、某所のゴーストコーナーでは、後続ライダーが「突っ込んだ!!」と勘違いするほどの進入でのレイトブレーキが可能だった。
そして、現在のこのマシン。タイヤとホイルはモデファイしているが、タイヤの溝は新品同様だがグリップレベルは・・・・・ 僕は絶対乗りたくありましぇ~ん!! くらいのグリップ無しタイヤ。
○○ちゃん、これを読んだらタイヤ交換してね。プロファイヤーは無いけど、ダンロップにしようね。ロレンソも使っているダンロップね。僕がMOTOGPでテストするなら、ミシュランだけど・・・・・
現実問題、このCBRは品薄でユーロ高のおかげで、とても125ccの値段ではなさそうです。だとすると、アプリリアがいいのか・・・・

アプリリアかホンダで世界GP、カタルーニャかサンマリノで日の丸を揚げた夢ばっかり見ていたことが懐かしい。で、現実はこの程度のことを書いて自己満足している、単なるオヤジです。でも、精神年齢は若い。
この後姿は惚れ惚れします。カッコいい。

これもとても125ccの値段ではありません。さあ、こうなればはやくAPE100にXRモタードの足回りを移植したニューAPEを発売してください。ホンダさんよろしくお願いします。しかし、排ガス規制がねえ。結局、車やバイクより船舶や航空機による大気汚染が深刻なのに・・・・・
温暖化の根源は、便利な乗り物です。バイクなんかほんの微々たる物。ちりが積もればナンとやらかなあ。

RZ125。87年筑波選手権参戦車両。カテゴリーSP125。 チャンバーはOXレーシング、旧SSイシイのチャンバー。当時はTZ250のシートカウル(81モデル?)をつけていた。タイヤは横浜のプロファイヤー!!このタイヤは癖も無くハイグリップで剛性が適度であり、このカテゴリーでは乗りやすくていいタイヤだった。公道ではノーマルフィーリングのまま、グリップレベルは数段アップ。自分のテクニックがアップ?と錯覚するタイヤだった。当時、某所のゴーストコーナーでは、後続ライダーが「突っ込んだ!!」と勘違いするほどの進入でのレイトブレーキが可能だった。
そして、現在のこのマシン。タイヤとホイルはモデファイしているが、タイヤの溝は新品同様だがグリップレベルは・・・・・ 僕は絶対乗りたくありましぇ~ん!! くらいのグリップ無しタイヤ。
○○ちゃん、これを読んだらタイヤ交換してね。プロファイヤーは無いけど、ダンロップにしようね。ロレンソも使っているダンロップね。僕がMOTOGPでテストするなら、ミシュランだけど・・・・・
現実問題、このCBRは品薄でユーロ高のおかげで、とても125ccの値段ではなさそうです。だとすると、アプリリアがいいのか・・・・

アプリリアかホンダで世界GP、カタルーニャかサンマリノで日の丸を揚げた夢ばっかり見ていたことが懐かしい。で、現実はこの程度のことを書いて自己満足している、単なるオヤジです。でも、精神年齢は若い。
この後姿は惚れ惚れします。カッコいい。

これもとても125ccの値段ではありません。さあ、こうなればはやくAPE100にXRモタードの足回りを移植したニューAPEを発売してください。ホンダさんよろしくお願いします。しかし、排ガス規制がねえ。結局、車やバイクより船舶や航空機による大気汚染が深刻なのに・・・・・
温暖化の根源は、便利な乗り物です。バイクなんかほんの微々たる物。ちりが積もればナンとやらかなあ。
2007年08月23日
最強の原付2種 その1
原付2種クラブの僕としては、最強なのはこれです。
今後の改造?計画=未定は・・・・・
APEはバランス見ながら、115ccとフロントブレーキ、リアサスの強化。それもちょっとだけ。

などと、考えています。多分、ブレーキだけもっと強力にしてノーマルタイヤでガンガン走りこめば楽しそう。シフトダウンでリアを流したり、立ち上がりでホイルスピンさせたり・・・・ 時々まぐれでしか出来ません。下手は下手なりに自己満足で楽しめます。タイヤのグリップお上げるのは最後かな・・・・
1部山になったリアタイヤを、ダンロップのブロック(ノーマルみたいなの)タイヤに交換します。
これでもグリップはかなり期待できます。フロントは細身のにしたいのですが、まだバリ山なのでもったいない。大切にきちんと使ってから交換しようかな。しかし、ノーマルのタイヤは思ったよりもグリップはします。楽しいタイヤですよ。
実はアプリリアこそ最強です。

スペインsNO1が完売したので、だったらこの白がいいですね。最高馬力は20PS以上はでてそうな感じですが・・・・
でも、もっと普通なら

CBR125っていかが?? これならAPEよりも速そうだしチョイノリも乗りやすさもよさそう。
でも値段が気になります。鮎竿1本くらいの値段かな???おそらく自転車ヤのリミテッド・プロやダイワのスペシャル程度の値段かもしれませんね。おそらくグランド・スリムなら、このバイクかってもお釣がきますね。って、鮎竿ってバカみたいに高額です。繊維技術の最先端技術の塊か。鮎竿と釣り糸は、繊維の最先端かもしれません。タングステンやポリアレートやフロロカーボンなどなど・・・・
いけね、バイクの話。

これになると、ビックバイクが買えるでしょう。グランドスリム2本分か?? 奈良の名チューナーのマシンです。高校生で、ゴッドハンドの名チューナーならぬ迷チューナーでは、こんなモンキー無理です。
といったところで、原付2種は本当に面白いし、楽しいですよ。バイクは大きければいいというものでもありません。維持費も安く手軽に楽しめるのは、原付2種が1番だと感じています。モンキーやAPEも1100Sも、どれに乗ってもおんなじです。大きい小さいや、速い遅いはありますが、それぞれのバイクなりの楽しさは、色々なのです。操作の基本や、楽しく扱えるテクニック?を身に着けるには、原付2種が最適!!で、ステップアップしたほうがいいですね。毎日大きいバイクと小さいバイクを乗り換えると、それぞれのバイクに乗り換えた時の違和感が無くなり、スムーズに乗り換え可能。きっと、それぞれのバイクにあった乗り方が瞬時に出来るようになりました。
以前は、しばらく違和感があったのですが、今は1100から急にモンキーに乗っても、違和感無く乗り換え可能になりました。
まあ、ゆとりを持って走る事が一番ってことですなあ。
今後の改造?計画=未定は・・・・・
APEはバランス見ながら、115ccとフロントブレーキ、リアサスの強化。それもちょっとだけ。

などと、考えています。多分、ブレーキだけもっと強力にしてノーマルタイヤでガンガン走りこめば楽しそう。シフトダウンでリアを流したり、立ち上がりでホイルスピンさせたり・・・・ 時々まぐれでしか出来ません。下手は下手なりに自己満足で楽しめます。タイヤのグリップお上げるのは最後かな・・・・
1部山になったリアタイヤを、ダンロップのブロック(ノーマルみたいなの)タイヤに交換します。
これでもグリップはかなり期待できます。フロントは細身のにしたいのですが、まだバリ山なのでもったいない。大切にきちんと使ってから交換しようかな。しかし、ノーマルのタイヤは思ったよりもグリップはします。楽しいタイヤですよ。
実はアプリリアこそ最強です。

スペインsNO1が完売したので、だったらこの白がいいですね。最高馬力は20PS以上はでてそうな感じですが・・・・
でも、もっと普通なら

CBR125っていかが?? これならAPEよりも速そうだしチョイノリも乗りやすさもよさそう。
でも値段が気になります。鮎竿1本くらいの値段かな???おそらく自転車ヤのリミテッド・プロやダイワのスペシャル程度の値段かもしれませんね。おそらくグランド・スリムなら、このバイクかってもお釣がきますね。って、鮎竿ってバカみたいに高額です。繊維技術の最先端技術の塊か。鮎竿と釣り糸は、繊維の最先端かもしれません。タングステンやポリアレートやフロロカーボンなどなど・・・・
いけね、バイクの話。

これになると、ビックバイクが買えるでしょう。グランドスリム2本分か?? 奈良の名チューナーのマシンです。高校生で、ゴッドハンドの名チューナーならぬ迷チューナーでは、こんなモンキー無理です。
といったところで、原付2種は本当に面白いし、楽しいですよ。バイクは大きければいいというものでもありません。維持費も安く手軽に楽しめるのは、原付2種が1番だと感じています。モンキーやAPEも1100Sも、どれに乗ってもおんなじです。大きい小さいや、速い遅いはありますが、それぞれのバイクなりの楽しさは、色々なのです。操作の基本や、楽しく扱えるテクニック?を身に着けるには、原付2種が最適!!で、ステップアップしたほうがいいですね。毎日大きいバイクと小さいバイクを乗り換えると、それぞれのバイクに乗り換えた時の違和感が無くなり、スムーズに乗り換え可能。きっと、それぞれのバイクにあった乗り方が瞬時に出来るようになりました。
以前は、しばらく違和感があったのですが、今は1100から急にモンキーに乗っても、違和感無く乗り換え可能になりました。
まあ、ゆとりを持って走る事が一番ってことですなあ。
2007年08月19日
MOTOGP結果。ブルノ
MOTOGP決勝終了
125はファウベル優勝。250はロレンソブッチギリ。

MOTOGPは、ポールtoフィニッシュで、ケーシー優勝!!
約8秒のブッチギリ・・・・・・ BSタイヤに負けている!!

ニッキーは3位でダニ君は4位。マシンは改良されていますが、タイヤはいま一歩か・・・
ロッシの低迷にはビックリです。FPなどでも今一歩切れが無い感じでしたが、決勝でこの結果とはまいりました。
しかし、ケーシーは手が着けられません。あまりにショックで、今日のコメントはこの程度です。
125はファウベル優勝。250はロレンソブッチギリ。

MOTOGPは、ポールtoフィニッシュで、ケーシー優勝!!
約8秒のブッチギリ・・・・・・ BSタイヤに負けている!!

ニッキーは3位でダニ君は4位。マシンは改良されていますが、タイヤはいま一歩か・・・
ロッシの低迷にはビックリです。FPなどでも今一歩切れが無い感じでしたが、決勝でこの結果とはまいりました。
しかし、ケーシーは手が着けられません。あまりにショックで、今日のコメントはこの程度です。
2007年08月18日
第12戦・ブルノ・予選開始
本日予選開始。

BS勢は好調です。ドカも好調ですね。ミシュランは・・・・・ BSは予選タイヤを使わないらしいですが、それでもここ一発のタイムは速い!! ダニ君は過去ブルノで2勝しているし、昨年が表彰台でした。
予選は6番手以内の2列目まで、スタートダッシュでケーシーとバレとぼども、いいレースを見せてね。
ロリスのスズキ移籍は確定です。1年契約とOP契約あり。さて、これで真の実力者を獲得した、軽自動車屋ファクトリーはGSV-Rの真価・進化を問われそうですね。テスターが実力者ぞろいですが、今後楽しみです。

で、グレシーニチームにはBSBから清成選手がHRC契約で、移籍して欲しいと思います。おそらく急遽、代役で走った04年とは異なる結果になる事は明白です。清成選手はWSBでもチャンプになるでしょうね。トーズランドには悪いけど、清成選手の方が上だと思います。

これは、ビーナスラインの富士見台展望台。原付2種の実力は侮れません。
ピンクナンバーを選ぶ心理は、1000ccスーパースポーツでなく、600ccスーパースポーツを選ぶ心理と同じです。でも、1000に乗りたいのは本音です。でも、実力者は600です!?
スズキのGSXはモードスイッチが付きました。これはいい。僕にはGSXが一番地面が近い。モードスイッチもいいな。でも、やはりレース屋が作っているRRが欲しいなあ。楽器屋のR1もいいですが・・・・
でた!!欲しい欲しい病再発。末期症状か・・・・
原付2種クラブでもつくりませんか? 会員募集中!? テンカラクラブも募集中

BS勢は好調です。ドカも好調ですね。ミシュランは・・・・・ BSは予選タイヤを使わないらしいですが、それでもここ一発のタイムは速い!! ダニ君は過去ブルノで2勝しているし、昨年が表彰台でした。
予選は6番手以内の2列目まで、スタートダッシュでケーシーとバレとぼども、いいレースを見せてね。
ロリスのスズキ移籍は確定です。1年契約とOP契約あり。さて、これで真の実力者を獲得した、軽自動車屋ファクトリーはGSV-Rの真価・進化を問われそうですね。テスターが実力者ぞろいですが、今後楽しみです。

で、グレシーニチームにはBSBから清成選手がHRC契約で、移籍して欲しいと思います。おそらく急遽、代役で走った04年とは異なる結果になる事は明白です。清成選手はWSBでもチャンプになるでしょうね。トーズランドには悪いけど、清成選手の方が上だと思います。
これは、ビーナスラインの富士見台展望台。原付2種の実力は侮れません。
ピンクナンバーを選ぶ心理は、1000ccスーパースポーツでなく、600ccスーパースポーツを選ぶ心理と同じです。でも、1000に乗りたいのは本音です。でも、実力者は600です!?
スズキのGSXはモードスイッチが付きました。これはいい。僕にはGSXが一番地面が近い。モードスイッチもいいな。でも、やはりレース屋が作っているRRが欲しいなあ。楽器屋のR1もいいですが・・・・
でた!!欲しい欲しい病再発。末期症状か・・・・
原付2種クラブでもつくりませんか? 会員募集中!? テンカラクラブも募集中
2007年08月17日
チェコMOTOGP始まり!!
ブルノサーキットで、MOTOGPが再開されました。この間、色々なことがありました。

ヤマハはニューマチック投入??スズキやカワサキと同じく・・・・私流には楽器屋と軽自動車屋と造船重機屋と呼んでいます。
もしパワーが上がれば、ロッシは楽になってきますね。それにしても、生粋のレース屋(HRC)はどうよ!!フレームだけじゃないよね?しかしなんでニューマチックやらないんだろうか。まだスプリングでも同等のパワーとフリクションの低減が出来る技術力があるからでしょうか?
突然ですが、ロリス・カピロッシがスズキに移籍決定らしいですね。重機屋はライムグリーン復活。
またBSが強いのかな・・・・・・・・・・
さて、そろそろMOTOGPのFP2開始。今のところケーシーは調子いいし、まあ今年はケーシーが転ばないかぎりは、チャンプはケーシーでしょうね。でも、バレの底力はこんなもんじゃないでしょうね。
さて、予選と決勝はどうなる?ロレンソがどんなレースお見せてくれるかも楽しみです。来年は楽器屋ワークスですからね。
ヤマハはニューマチック投入??スズキやカワサキと同じく・・・・私流には楽器屋と軽自動車屋と造船重機屋と呼んでいます。
もしパワーが上がれば、ロッシは楽になってきますね。それにしても、生粋のレース屋(HRC)はどうよ!!フレームだけじゃないよね?しかしなんでニューマチックやらないんだろうか。まだスプリングでも同等のパワーとフリクションの低減が出来る技術力があるからでしょうか?
突然ですが、ロリス・カピロッシがスズキに移籍決定らしいですね。重機屋はライムグリーン復活。
またBSが強いのかな・・・・・・・・・・
さて、そろそろMOTOGPのFP2開始。今のところケーシーは調子いいし、まあ今年はケーシーが転ばないかぎりは、チャンプはケーシーでしょうね。でも、バレの底力はこんなもんじゃないでしょうね。
さて、予選と決勝はどうなる?ロレンソがどんなレースお見せてくれるかも楽しみです。来年は楽器屋ワークスですからね。
2007年08月15日
楽しい!涼しい!オヤジの原付2種
今日は原付2種でロングチョイノリ。距離にして200km弱。わがAPEは燃費Lあたり、50Km以上。麦草は涼しい。清泉ソフトは美味い。

麦草峠の頂上付近。涼しい~。

走って楽しい。駐車場も問題なし。維持費も安い。任意保険もファミリーバイク特約でお得。
排気量じゃない、バイクに乗る事が楽しい時間。オヤジの楽しみ。
このバイクは激戦の80年代。筑波選手権SP125に参戦していたツワモノRZ125です。何年ぶりかに復活。本日シェイクダウン・・・・・ 10年物のタイヤは山は10部山!! グリップレベル殆ど無し!!今日はエイプのノーマルタイヤの勝ち!! しかし楽しい1日でした。

麦草峠の頂上付近。涼しい~。

走って楽しい。駐車場も問題なし。維持費も安い。任意保険もファミリーバイク特約でお得。
排気量じゃない、バイクに乗る事が楽しい時間。オヤジの楽しみ。
このバイクは激戦の80年代。筑波選手権SP125に参戦していたツワモノRZ125です。何年ぶりかに復活。本日シェイクダウン・・・・・ 10年物のタイヤは山は10部山!! グリップレベル殆ど無し!!今日はエイプのノーマルタイヤの勝ち!! しかし楽しい1日でした。
2007年08月13日
霧ヶ峰。ちょっと秋の気配はり??
直射日光はあつくとも、風は爽やか霧ケ峰!!

アキアカネかな、赤とんぼがとまっていました。こんなところ秋の気配はやってきています。
ススキも伸びてきているし、お盆をすぎたら秋は足早にきますかね。
バイクで走るには、この次期過ぎればもっと涼しい。お盆休みは3時以降になると、比較的車の流れがよくなる気がします。
バイクで走りに行くなら、3時過ぎ???

そういえば、グライダーが着陸のとき、殆ど不時着みたいな着陸だとしり、びっくりしました。

アキアカネかな、赤とんぼがとまっていました。こんなところ秋の気配はやってきています。
ススキも伸びてきているし、お盆をすぎたら秋は足早にきますかね。
バイクで走るには、この次期過ぎればもっと涼しい。お盆休みは3時以降になると、比較的車の流れがよくなる気がします。
バイクで走りに行くなら、3時過ぎ???

そういえば、グライダーが着陸のとき、殆ど不時着みたいな着陸だとしり、びっくりしました。
Posted by テンカライダー at
09:44
│Comments(0)
2007年08月10日
水ガキ達は、何処でも泳ぐ!!
真夏本番。川のちょっとした淵では、水ガキレプリカたちが泳いでいました。

長良川のでっかいドン淵では、大きな岩から飛び込んでいますが、ここでは護岸から飛び込んでいました。川の中に魚が沢山で、オニヤンマが目の前を通りすぎる長良川とは大違いですが、何処でも水ガキは元気です。
ああうらやましいね。
長良川のでっかいドン淵では、大きな岩から飛び込んでいますが、ここでは護岸から飛び込んでいました。川の中に魚が沢山で、オニヤンマが目の前を通りすぎる長良川とは大違いですが、何処でも水ガキは元気です。
ああうらやましいね。
2007年08月08日
気になることばかり
このバイクは、タイホンダの125cc。なんだかスーパーカブのレーシングマシンみたい。

これ実用性が高そうでんな。荷物もつめて意外と速いかもね。釣に行くのも楽しそうだな。バイクもつりも楽しめる、維持費も安いバイクはこれか!? ちょっと高いな。
突然ですが・・・・
Mr・Bike 9月号発売中!!!
最近の夕暮れ。少し前に携帯で撮影。

意外と写っている。で、バイクの時や釣りの時は携帯じゃ不安。だからどんなデジカメがいいのか・・・
ルミックスLA2というフルマニュアル対応デジカメでもと考えていたら、こんなんでました。水中撮影可能!!衝撃にも氷点下にも強い!! これだよこれ。がんがんつかるかもね。オリンパスらしいカメラだ。

トーズランドはヤマハ。しかし、まさかトーズランドが転ぶとはねえ。バックマーカーが多すぎる八時間耐久ならではのアクシデントか。

で、ドカの提示をロリスが不満らしい。3台目のワークスマシンは出すにしても、ダンティーンでサテライトチームってか? これはちょっとね。ドカの今はロリス・カピロッシが完成させてきたものね。これで、スズキかカワサキなのか・・・・・ ところで、HRCどうなってるのかな。ダニ君ね。開発は宇川さんがやればもっと安定するんじゃないの??岡田さんは選手か監督向きね。確か、現役時代の250って、ちょっと独特のディメンションのNSRになっていたなあ。曲がらない、トラクション不足か何かでどんどん後ろ下がり?のNSRになったもんな。これ失敗だったきがする。バレがいい方向に改良した熟成211が、ニューマシン212になった。でも、開発の方向は失敗??夏休み明けはもっと明確に修正されればいいな。宇川さんが開発すれば、トラクションと旋回がいい方向にいくんじゃないかな。と素人は、好き勝手に書いています。 結局はロッシと同等のライダーと信じているダニ君の応援なんだが・・・・

これ実用性が高そうでんな。荷物もつめて意外と速いかもね。釣に行くのも楽しそうだな。バイクもつりも楽しめる、維持費も安いバイクはこれか!? ちょっと高いな。
突然ですが・・・・
Mr・Bike 9月号発売中!!!
最近の夕暮れ。少し前に携帯で撮影。
意外と写っている。で、バイクの時や釣りの時は携帯じゃ不安。だからどんなデジカメがいいのか・・・
ルミックスLA2というフルマニュアル対応デジカメでもと考えていたら、こんなんでました。水中撮影可能!!衝撃にも氷点下にも強い!! これだよこれ。がんがんつかるかもね。オリンパスらしいカメラだ。

トーズランドはヤマハ。しかし、まさかトーズランドが転ぶとはねえ。バックマーカーが多すぎる八時間耐久ならではのアクシデントか。

で、ドカの提示をロリスが不満らしい。3台目のワークスマシンは出すにしても、ダンティーンでサテライトチームってか? これはちょっとね。ドカの今はロリス・カピロッシが完成させてきたものね。これで、スズキかカワサキなのか・・・・・ ところで、HRCどうなってるのかな。ダニ君ね。開発は宇川さんがやればもっと安定するんじゃないの??岡田さんは選手か監督向きね。確か、現役時代の250って、ちょっと独特のディメンションのNSRになっていたなあ。曲がらない、トラクション不足か何かでどんどん後ろ下がり?のNSRになったもんな。これ失敗だったきがする。バレがいい方向に改良した熟成211が、ニューマシン212になった。でも、開発の方向は失敗??夏休み明けはもっと明確に修正されればいいな。宇川さんが開発すれば、トラクションと旋回がいい方向にいくんじゃないかな。と素人は、好き勝手に書いています。 結局はロッシと同等のライダーと信じているダニ君の応援なんだが・・・・
2007年08月05日
にわかジャーナリスト。その1 鈴鹿8時間の巻き
30周年大会でヨシムラ・スズキが優勝!! この結果、予想的中とはいえあらためて展開を見ると凄いと思います。

ヨシムラで勝ったから感動も大きいのです。マシンとチーム以外はなんだかMOTOGPチームみたいでしたが、共にワークスライダーの実力。HRCも本気だったし、このヨシムラの勝利は歴史にのこります。その昔、1年ごとにヨシムラとRSC(HRCの前身ね)とで優勝を分けていた時代がありましたね。若きスペンサーやエディーが来日していました。話がそれましたが、とにかくトラブルが無ければ、優勝すると予想していました。とにかく300kmにリタイヤしたのですが、バックマーカーの処理やスピード、バイク、アベレージタイム、タイヤ。勿論そのパッケージングも全て!!ホンダファンの僕も悔しいくらいの素晴らしい状況でした。これ見てってわけではないですが、足つきも良くツーリングも出来そうなGSXK7ほしいと思ったりしました。でた、欲しい欲しい病!! いま色々と侵され始めています。鮎竿。デジカメ。CBR。モンキー。RS250かRS125またはモリワキGPMONO・・・・
いったい何が欲しいねん!!!

総合的な予想の中で、優勝争いはHRC11とで2位争いは33だろうと考えていました。テクスポは、伊藤選手の怪我や辻村選手の怪我があったので、表彰台は厳しいと考えていたのです。
で、11の組み合わせはやはり清成選手とジョナサンで組んでほしい気分です。おそらくバックマーカーアの処理が不慣れなため、リスクを回避し安定しているトーズランドとのコンビになったんでしょうかね。このコンビだと清成選手の鈴鹿スペシャルな走りが生きてこない気もするんですが・・・・
でも、結果的には成功だったのがMOTOGPコンビです。LCRのチェカとテストライダーの岡田選手。
共に安定しアベレージも高く一発の速さはMOTOGPライダー2人。お互いのコンビネーションはばっちりってか?? でも、フライングの1分近いロスは痛かった。8時間走って○○秒差の優勝なんていう緊迫したレースが再現されたかもしれません。昔あたんですね。たしか・・・・ヨシムラとカワサキの80年だったかな。クロスビー・クーリーとハンスフォード・ローソンのUSカワサキとの争いでした。
まあ、結果は変わらなかったと思いますが、差はもっと少ないレースでしょうね。ただし、トーズランドが転んだのは痛かった・・・。しかし、これで吹っ切れたのかトースランドはMOTOGで楽器やと契約しましたね。トーズランドはHRCからの評価が低いのか・・・・ 最も、低いライダーを8時間に呼ぶことは無いでしょうがね。でも、ホンダのMOTOGPはHRC契約でサテライトチームから清成選手を実現してください。才能あるライダーも年にはかないません。まあ、岡田・伊藤のお二人は別格ですが、あとは岡田選手の開発にかかっています。岡田選手って、昔からレーサー向きでしょ??開発よりレースしたほうが良いと思いますが・・・・・・ でも、この2人のおじさんたちは凄すぎます。ついでに秋吉選手も凄すぎる。ロングランテストしてたら優勝したような状況でした。
カッコよすぎです。まさかモテギで、ケーシーやダニ君とトップ争いしたりしてね。1位ダニ君 2位ストーナー 3位は秋吉選手 なんてね。そのまえにしばらくは夏休み~

やはり秋吉選手はMOTOGPレベルのライダーですね。このコンビが加賀山選手で、マシンはスズキワークスではなくヨシムラのバイク。
ヨシムラで勝ったから感動も大きいのです。マシンとチーム以外はなんだかMOTOGPチームみたいでしたが、共にワークスライダーの実力。HRCも本気だったし、このヨシムラの勝利は歴史にのこります。その昔、1年ごとにヨシムラとRSC(HRCの前身ね)とで優勝を分けていた時代がありましたね。若きスペンサーやエディーが来日していました。話がそれましたが、とにかくトラブルが無ければ、優勝すると予想していました。とにかく300kmにリタイヤしたのですが、バックマーカーの処理やスピード、バイク、アベレージタイム、タイヤ。勿論そのパッケージングも全て!!ホンダファンの僕も悔しいくらいの素晴らしい状況でした。これ見てってわけではないですが、足つきも良くツーリングも出来そうなGSXK7ほしいと思ったりしました。でた、欲しい欲しい病!! いま色々と侵され始めています。鮎竿。デジカメ。CBR。モンキー。RS250かRS125またはモリワキGPMONO・・・・
いったい何が欲しいねん!!!

総合的な予想の中で、優勝争いはHRC11とで2位争いは33だろうと考えていました。テクスポは、伊藤選手の怪我や辻村選手の怪我があったので、表彰台は厳しいと考えていたのです。
で、11の組み合わせはやはり清成選手とジョナサンで組んでほしい気分です。おそらくバックマーカーアの処理が不慣れなため、リスクを回避し安定しているトーズランドとのコンビになったんでしょうかね。このコンビだと清成選手の鈴鹿スペシャルな走りが生きてこない気もするんですが・・・・
でも、結果的には成功だったのがMOTOGPコンビです。LCRのチェカとテストライダーの岡田選手。
共に安定しアベレージも高く一発の速さはMOTOGPライダー2人。お互いのコンビネーションはばっちりってか?? でも、フライングの1分近いロスは痛かった。8時間走って○○秒差の優勝なんていう緊迫したレースが再現されたかもしれません。昔あたんですね。たしか・・・・ヨシムラとカワサキの80年だったかな。クロスビー・クーリーとハンスフォード・ローソンのUSカワサキとの争いでした。
まあ、結果は変わらなかったと思いますが、差はもっと少ないレースでしょうね。ただし、トーズランドが転んだのは痛かった・・・。しかし、これで吹っ切れたのかトースランドはMOTOGで楽器やと契約しましたね。トーズランドはHRCからの評価が低いのか・・・・ 最も、低いライダーを8時間に呼ぶことは無いでしょうがね。でも、ホンダのMOTOGPはHRC契約でサテライトチームから清成選手を実現してください。才能あるライダーも年にはかないません。まあ、岡田・伊藤のお二人は別格ですが、あとは岡田選手の開発にかかっています。岡田選手って、昔からレーサー向きでしょ??開発よりレースしたほうが良いと思いますが・・・・・・ でも、この2人のおじさんたちは凄すぎます。ついでに秋吉選手も凄すぎる。ロングランテストしてたら優勝したような状況でした。
カッコよすぎです。まさかモテギで、ケーシーやダニ君とトップ争いしたりしてね。1位ダニ君 2位ストーナー 3位は秋吉選手 なんてね。そのまえにしばらくは夏休み~
2007年08月03日
ヤマハは充実の09年?
ジェームズ・トスランドが09年は楽器やのワークス待遇で参戦。ヤマハはロッシ・ロレンソ・トスランドの3名がワークスサポート。

HRCよ、清成選手をワークス契約でグレーシーニチームで走らせて!!レプッソルはニッキーとダニ君。グレシーニが清成とチェカ。ドカはケーシーとマルコ。カワサキがジョンとカピロッシ?スズキはクリスとデ・アンジェリスか?スズキにビアッジが来たりしてね。LCRにドビが来る可能性もあるのかな。エドワーズはテック3か??では、玉田選手はどうなの?DLタイヤ開発チームがホンダは考えにくい。BSタイヤチームでドカ・伊藤ってサプライズはどうだ!!
やはり清成選手とジョナサンが鈴鹿でコンビを組むべきだったでしょ?トスランドって、HRCからの評価が意外と低いのかな。後2週間もすればもっとはっきりしてきますね。きっと・・・

さて、話は変わってこのモンキー。奈良のチューナーのバイクです。見れば見るほど欲しくなる。でも、我慢しないと。
鮎竿が欲しい気分になっているのでどうしましょう。
HRCよ、清成選手をワークス契約でグレーシーニチームで走らせて!!レプッソルはニッキーとダニ君。グレシーニが清成とチェカ。ドカはケーシーとマルコ。カワサキがジョンとカピロッシ?スズキはクリスとデ・アンジェリスか?スズキにビアッジが来たりしてね。LCRにドビが来る可能性もあるのかな。エドワーズはテック3か??では、玉田選手はどうなの?DLタイヤ開発チームがホンダは考えにくい。BSタイヤチームでドカ・伊藤ってサプライズはどうだ!!
やはり清成選手とジョナサンが鈴鹿でコンビを組むべきだったでしょ?トスランドって、HRCからの評価が意外と低いのかな。後2週間もすればもっとはっきりしてきますね。きっと・・・

さて、話は変わってこのモンキー。奈良のチューナーのバイクです。見れば見るほど欲しくなる。でも、我慢しないと。
鮎竿が欲しい気分になっているのでどうしましょう。